学校からのお知らせ
★NEWS★迫力ある三味線の音色
9月26日(水)は真幸アリーナにて小中合同の「鑑賞教室」を行いました。
宮崎市の村上三弦道さんをお招きして、地域の方も無料で入場できるコンサートでした。


家元を継いだ生い立ちから始まり、三味線の音色の素晴らしさや迫力を伝えていただき、子ども達もそのお話や音色に聞き入っていました。
また、よさこい節では子ども達も飛び入りで参加、楽しそうに踊っていました。


体験教室では、2人の生徒が体験入学。
はじめての三味線を一生懸命弾いていました。


最後に三弦道さんを囲んで全児童、生徒、職員で記念撮影。
楽しいひとときでした。

宮崎市の村上三弦道さんをお招きして、地域の方も無料で入場できるコンサートでした。
家元を継いだ生い立ちから始まり、三味線の音色の素晴らしさや迫力を伝えていただき、子ども達もそのお話や音色に聞き入っていました。
また、よさこい節では子ども達も飛び入りで参加、楽しそうに踊っていました。
体験教室では、2人の生徒が体験入学。
はじめての三味線を一生懸命弾いていました。
最後に三弦道さんを囲んで全児童、生徒、職員で記念撮影。
楽しいひとときでした。
★NEWS★和気あいあいと
9月20日(木)の夜、家庭教育学級を行いました。
外は雷雨でしたが、図書室では和気あいあいとした空気が流れ、参加した方々は手先に集中、立派な作品ができあがりました。

作品名は”ハーバリウム”、花を丁寧にボトルに入れていきます。



仕上げにオイルを入れて完成。
1時間ほどできれいな作品ができあがりました。
現在、校内に展示していますが、文化祭でも披露する予定です。

外は雷雨でしたが、図書室では和気あいあいとした空気が流れ、参加した方々は手先に集中、立派な作品ができあがりました。
作品名は”ハーバリウム”、花を丁寧にボトルに入れていきます。
仕上げにオイルを入れて完成。
1時間ほどできれいな作品ができあがりました。
現在、校内に展示していますが、文化祭でも披露する予定です。
★NEWS★物作り、大好き
生徒たちは、ものを作るのが大好きです。
目の前にある画用紙が立派な作品になったり、一枚の板が本立てになったり、目に見えるものとして一つの作品になることに達成感を感じるのでしょう。
1年生の技術は採寸、木挽きを行っていました。
やり直しがきかないので、寸法を図るのも慎重です。
どんな本立てができるのか楽しみです。


2年の美術はエンブレムの作成です。
この世に一つだけのエンブレム、こちらも楽しみですね。


目の前にある画用紙が立派な作品になったり、一枚の板が本立てになったり、目に見えるものとして一つの作品になることに達成感を感じるのでしょう。
1年生の技術は採寸、木挽きを行っていました。
やり直しがきかないので、寸法を図るのも慎重です。
どんな本立てができるのか楽しみです。
2年の美術はエンブレムの作成です。
この世に一つだけのエンブレム、こちらも楽しみですね。
★NEWS★秋を感じて
9月も後半を迎え、校庭には彼岸花が咲いています。
秋の風物として、あちこちの田んぼも今、真っ赤ですね。

校内では「読書の秋」としてのデコレーションが。
新刊コーナーにもたくさん展示されているので、ぜひ手にとってほしいですね。

そんな中、昨日はせき柱側わん検査(全員対象)、本日は貧血検査(希望者のみ)を行いました。

貧血検査は、注射の針が刺さる瞬間、思わず目をそむける生徒も‥。
痛いのはほんの一瞬なんですけどね~。


秋の風物として、あちこちの田んぼも今、真っ赤ですね。
校内では「読書の秋」としてのデコレーションが。
新刊コーナーにもたくさん展示されているので、ぜひ手にとってほしいですね。
そんな中、昨日はせき柱側わん検査(全員対象)、本日は貧血検査(希望者のみ)を行いました。
貧血検査は、注射の針が刺さる瞬間、思わず目をそむける生徒も‥。
痛いのはほんの一瞬なんですけどね~。
★NEWS★体育大会本番!③
午後の部も大いに盛り上がりました。
全員が参加したダンスは、団別に披露、大きな拍手を浴びました。


団対抗の綱引きは女子は青団、男子は赤団と痛み分けに。


団体校リレーは青団が優勝。1年生から3年生までしっかりとバトンがつながりました。

そのままの勢いで、総合優勝は青団が勝ち取りました。
今年から赤団と青団になり初めての体育大会。
全員が輝いた一日でした。
全員が参加したダンスは、団別に披露、大きな拍手を浴びました。
団対抗の綱引きは女子は青団、男子は赤団と痛み分けに。
団体校リレーは青団が優勝。1年生から3年生までしっかりとバトンがつながりました。
そのままの勢いで、総合優勝は青団が勝ち取りました。
今年から赤団と青団になり初めての体育大会。
全員が輝いた一日でした。