これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

今日の銀上小・銀鏡中!

晴れのち曇り 寒空のもと


いも

小学生が作った干芋です。



サルに食べられませんように!おいしくなーれ!!



今日は、また少し寒くなりましたが、子どもたちは元気に持久走の練習やなわとびを
していました。さすが銀上っ子!
0

晴れ きっと!!!




中学2年生の家庭科で、シチュー・たらのムニエル・地菜の卵とじ・いももちを作りました。



ムニエルは、焼き色をチェックしながら裏返し、いももちは、上手に形を整えています。



食べた後も、しっかり後片付けまですることができました。
冬休みは、家庭でも実践してくれるでしょう!!きっと!!!
※更新遅れました。これは、14日の家庭科です。
 16日の更新は本日午後に行います。
0

出前授業



国語の出前授業があり、高鍋高校の先生に来ていただきました。



授業は、タブレットを使っての作文指導で、とてもわかりやすく子ども達は楽しんでいました。
三浦先生、どうもありがとうございました。
0

小雨 大なわとび

おおなわ

小学生の体力向上集会、今日はおおなわの練習です。



みんな上手に楽しくとんでいて、止まってしまってもこの笑顔です!
0

晴れ 読み聞かせ

読み聞かせ



今日は、読み聞かせボランティアの方に中学生へ、読み聞かせをしていただきました。
中学生は、久しぶりの読み聞かせに楽しく聞き入っていました。

児童会

小学生は、児童会で2学期の反省と3学期のめあてを話し合って決めました。
考えたことを発表する様子もかっこいいですが、発表の聴き方もとても上手ですね!!
0

晴れのち曇り 花は咲く



先月、花壇に咲いていたガーベラです。



その花もなくなってしまいさびしい花壇になっていましたが、今日朝のボランティア活動
で子ども達が花の苗を植えてくれました。きっと、たくさんの花が咲いてくれるでしょう!



午後は、14日の神楽に向けて銀鏡神社の清掃をしました。
14日が待ちどおしいですね!!
0

晴れ 卒業式に向けて

花
花つみ

卒業式に飾る花をいつも小学校・中学校の教頭先生が手入れをしてくださっています。

植え替え

生徒たちも、花摘みや花の植え替えを手伝ってくれます。

植え替え
今日も、花摘みとプランターを運んでくれました。
今年もきっといい卒業式が迎えられるでしょう!
0

曇り もうすぐクリスマス♪


これは、小学1,2年生がアサガオのつるで作ったリースです。
早くサンタさんが来てくれますように!!!


強風の中、中学生は今日から持久走です。5分間走を2回します。

本日のトップは1年生男子☆

走り終わる頃には、みんな汗をかいて心も体もリフレッシュできたようでした。
0

雨 鑑賞教室

どんぐりとやまねこ
今日の3,4時間目、鑑賞教室の様子です。


ワークショップでは、言葉のボールキャッチやいろんな表現を楽しみました。


その後、演劇「どんぐりと山猫」を鑑賞しましたが、子ども達も役者として参加し、
その名演技に大いに盛り上がりました!!
「けんげきくんがゆく」の皆さん、どうもありがとうございました。
0

大雨 山村留学1日体験


山村留学1日体験があり、いつもよりにぎやかな1日になりました。

子ども達は、一緒に授業を受けたり、一緒に遊んだり舞や神楽を披露しました。

留学体験生も楽しんでくれたようでした。体験生のみなさん、次会えるのを楽しみに
待っていますね!
0

晴れ クラブ活動「地域を学ぼう」

ハチミツ取りビデオ視聴ハチの巣
小学生は5,6時間目にクラブ活動がありました。銀鏡で養蜂をされている方を講師にお迎えし、ハチミツ作りについてのお話をうかがいました。ハチの巣にたくさんつまったはちみつを味見した子どもたちは、「おいしい!あまい!」とにこにこ顔。巣箱をつくる大変さや蜂にさされる痛さを知り、そのような苦労があるからこんなにおいしいハチミツができるのだと納得していました。
スイートポテト作り
その後、家庭科室に移動し、ゆずちぎりで収穫したゆずとはちみつ、自分たちで栽培したさつまいもを使って、調理をしました。はちみつたっぷりの大学いも・スイートポテト・ゆず茶に挑戦しましたが、どれも本当においしかったです。
集合写真
銀鏡への愛着がますますわいた子どもたちでした。
0

曇り 聖陵セミナー


中学3年生は、放課後1回目の聖陵セミナーがあり、妻高校の先生に数学の授業を
していただきました。定期テストが終わったばかりですが、子ども達がんばっています!
妻高校の先生、遠いところどうもありがとうございました。
0

晴れのち曇り オリジナル年賀状作り


今日の図工は、小学生全員で年賀状作りをしました。さるの顔を版画ですったり、
野菜のスタンプを押したり、自分だけのオリジナル年賀状にみんなうっとりでした!
0

今年も豊作

芋掘り
 収穫の秋を迎え、小学生みんなで芋掘りをしました。ご覧の通り、今年も大豊作
中には顔の大きさほどのものもあり、ビックリしました。
0

GILLEコンサートと福祉体験


昨日のGILLEのミニコンサートです。
最後の大合唱は、子どもたちもステージに上がり、緊張していましたが、とても貴重な
体験に大盛り上がりでした。GILLEさんどうもありがとうございました!!

今日の福祉体験もとても貴重な体験となりました。
社会福祉協議会の方に来て頂き、車いすの押し方や、目が見えない状態での歩行体験
をさせてもらいました。
社会福祉協議会のみなさんどうもありがとうございました。
0

読み聞かせ


読み聞かせ
 小学生の今日の朝の読書活動は2回目の「読み聞かせ」でした。
みんな目を輝かせて絵本の世界に引き込まれていました。
先覚者顕彰事業
 中学生はお昼から西都市民会館で行われた「先覚者顕彰講演会&ミニコンサート」に参加しました。市内の中学生が全員集まってので、人の多さにちょっと(゜Д゜)!?
伊東マンショの生き様やGILLEの迫力ある歌声に未来への希望と勇気をもらったようです。
0

雨 伝統文化教室


今日、最後の伝統文化教室がありました。


最後なので、衣装を着ての練習・リハーサルをしました。
はじめはぎこちなかった舞と神楽でしたが、上手になってきました。


練習の成果は、山村留学一日体験の時に発表をします。
楽しみにしていてください!
0

☆お帰りなさい☆


修学旅行3日目の知覧特攻平和会館での1枚です。
今年は、戦後70年で合唱「いのちのリレー」を歌いましが、命の大切を感じることが
できたようです。
13日には、みんな無事に帰ってくることができました。


こちらは、学校入り口の掲示板です。
来週の山村留学一日体験に向けて、子ども達が少しずつ準備をしています。
お越しになるみなさん、楽しみにしていてくださいね。
0

きれいなものみっけ!


学校のイチョウの木もこんなにきれいに色づきました。
イチョウの木を下から見るとこんな贅沢な絵を見ることができます。

これは、小学生の道徳で「きれいなものみつけ」をしている時にみんなで見ました。
子ども達は、他にもきれいなものをみつけて絵を描いたりしていました。
この時期にしか見られないものがたくさんあるので、みなさんも探してみてください!
0

社会福祉体験・修学旅行


今日中学生は、福祉体験で山村憩いの家へ行きました。
子ども達は草取りや苔取り、窓ふき掃除などを一生懸命していました。
おかげで、山村憩いの家の方にもたくさん褒めて頂き満足そうな表情の子ども達でした。
山村憩いの家の皆さんどうもありがとうございました。


こちらは、修学旅行1日目の様子です。
水族館でヒトデにタッチしていますが、どんなさわり心地なのでしょうか・・・

続いて、修学旅行2日目の様子です。平川動物園でフラミンゴのポーズでパチリ!!
決して足が痛いわけでも、膝が痛いわけでもありません。
みんな元気で楽しそうなのが何よりです。明日の到着を楽しみに待っています!
0

晴れ 修学旅行と遠足と取材


今日から小学5.6年生は、修学旅行で鹿児島に出発しました。朝早く寒かったですが、
子ども達とても楽しそうにバスに乗りました。今の時間は何をしているのでしょうか。


1~4年生は、西都原に遠足でした。古代生活体験館で古代衣装の着用、お面や
まが玉作り、火おこしなどを体験しました。火おこしは、難しくみんな真剣な表情でした。



一方、中学生は音楽の時間にNHK宮崎放送局の取材がありました。
子ども達は、緊張していましたが音色を工夫しながら歌を練習しました。
詳細が分りましたら、またお知らせします。
0

晴れ ゆずちぎり体験


ゆずちぎり小学生中学生ゆずちぎり
5、6時間目にゆずちぎり体験がありました。はじめて、ちぎる児童生徒もたくさんいて
ゆずの「とげ」がささらないように、注意深くちぎりました。黄色く色づき、たわわにみのったゆずをちぎること1時間。もくもくとがんばった収穫量は、なんと200㎏!このあと、工場で洗浄し、果汁を絞るのだそうです。ゆずごしょうやゆず飲料に姿をかえて、銀鏡のゆずが全国に(海外にも)出荷されます。「かぐらの里」の伊東敏和さん、丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました。
集合写真
 ゆずをちぎる度に、良い香りがしていました。
0

晴れのち曇り 英語表現


小学1.2.3.4年生の英語表現の授業です。今日は、日にちの表し方を習いました。
子ども達は、月と日にちの表し方を覚え、楽しそうに表現していました。

県大会
 11月8日に行われた秋季県中学校体育大会。惜敗しましたが、練習の成果を十分発揮しました。
0

晴れ 保健体育


今日の5時間目、中学生の保健体育の様子です。
1年生は、「体の発育、発達」で思春期とはどのような時期なのかというところから
の授業でした。
授業の終わりには、生徒が「自分が何となくで知っていた事と違っていたので知ること
ができてよかったです。」と感想を発表していました。


2,3年生は「環境の変化と適応能力」についての授業でした。
真剣に授業を受けた後は、バレーの練習でたくさん汗をかいていました。
0

西都市小中音楽大会


音楽大会
 今日は西都市小中学校音楽大会でした。小中一貫校の本校は参加校で唯一、小中合同での合唱を披露しました。今までの練習の成果を十分に発揮する歌声で大きな拍手をいただきました。また一つ、自信をつけたようです。
0

晴れ いい顔でパチリ


集合写真
おすまし顔で、パチリ。昼休みに卒業アルバムの写真撮影がありました。銀上学園はたくさんの体験を行う学校ですので、卒業アルバムの内容も豊かです。今年も、きっとたくさんの思い出がつまったものができあがるでしょう。

表彰表彰
また全校集会では、「西都市読書感想文コンクール参加」「文集ともだち入選」「中体連入賞」の表彰が行われました。それぞれの分野で、がんばった結果です。おめでとうございます。校長先生のお話は、「これから、さらに学習に力をいれてほしい」というものでした。受験をひかえた3年生をはじめ、みんな真剣なまなざしで聞いていました。
0

曇り 図工


今日の2時間目は1,2年生の図工がありました。
子ども達は、自分の好きな乗り物を自由に想像して絵を描いていました。
とても楽しい絵に仕上がりそうです!
0

雨 陸上記録会


今日、小学5.6年生は西都市の陸上記録会がありました。

100m走とソフトボール投げに出場ました。
雨が降り、寒い中でしたが、子ども達は練習してきた力を出し切りました。

最後は、楽しくみんなで臼太鼓踊りを踊りました。
0

晴れ 音楽大会に向けて


今日は、小・中学生合同で音楽大会の練習をしました。
表現力の豊かな小学生と、響きの豊かな中学生だんだん息が合ってきました。
朝も早くから毎日練習して、子ども達とてもがんばっています!
0

晴れ 銀鏡の紅葉


今日は、雲一つない秋空でした。
このような空の天気を英語では、clearと言うそうです。(サミュエル先生より)
最近、この秋空が続いていますが、周りの山や校庭の木もきれいに色づきはじめました。

この大自然の中で、小学生は体育でティーボール、中学生も昼休みにキャッチボール
をしました。

昼休みは、小・中学生や教師も一緒に走ったりボールを投げを楽しんでいます。
0

晴れ SMT


今日のシロミックスタイムは、小学生が交流学習で穂北小学校にでかけているため
中学生だけの勉強でした。

そのため、生徒1人のクラスもありましたが、子ども達は集中して取り組んでいました。
0

晴れ 中学生の体育


今、中学生は体育で剣道を専門の先生に指導していただいています。

今日は、初めて防具を着けての練習で、子ども達はいつもとちがう緊張感を味わうことが
できました。
0

さいと学・高校説明会


午前中、小学5.6年生はさいと学でお米の脱穀・もみすりを体験しました。
1学期からバケツ稲で育ててきたお米を、すり鉢とすりこぎや石を使ってのもみすりでした。
この大変な作業に、子ども達はお米一粒の重みを感じ、感動していました。

午後からは、中学生の高校説明会がありました。
今回は、3校の先生方に来ていただき、模擬授業やお話をしていただきました。
子ども達は、初めての授業や話に興味津々でした。
高校の先生方、お忙しい中どうもありがとうございました。
0

晴れ 百歳会の皆さんより


今年も、百歳会の皆さんから竹ぼうきとぞうきんをいただきました。
去年いただいた竹ぼうきも、朝の奉仕作業や掃除の時間に大活躍しています。
また大切に使わせていただきます。百歳会の皆さんどうもありがとうございました。
0

晴れ 読書の秋


今日、朝の読書の時間に1回目の読み聞かせがありました。
「図書ボランティア」の方に読み聞かせをしていただき、子ども達は話に聞き入っていました。
「図書ボランティア」の皆さんどうもありがとうございました。
今後も月1回の読み聞かせを予定しています。
0

晴れ 文化祭!


今年の文化祭は、子ども達の出番が多く盛りだくさんのプログラムでした。
特に、小中学生の劇は、みんなが今までで一番の名演技を披露していました!

お客さんが涙を流している姿も見られました。
それから、今年特別ゲストで和太鼓一家颯と健さんバンドにも出演して頂き、
文化祭を盛り上げてくださいました。すばらしい演奏どうもありがとうございました!


今年も大成功の文化祭でした。
次は、音楽大会に向けてみんなで心を1つにがんばります!
0

晴れ 子ども達の熱気にさそわれて来客!?


今日、小中学生みんなで掃除や会場準備、放送練習、発表の練習をしました。


最後の練習なので、みんな気合いの入った練習でした。
明日が楽しみです!!

今日の放課後、文化祭準備を見に来たのでしょうか。
銀上学園にかわいい珍客がやってきました。ムジナだそうです。
ムジナは、慌てて逃げる様子もなく、ゆっくりと帰って行きました。
明日も来てくれるかもしれませんね!
0

晴れ 伝統文化教室


今日、2回目の伝統文化教室がありました。
龍房教室の皆さんに、男子は神楽を、女子は舞を教えていただきました。

子ども達2回目の教室ですが、だいぶ動きがよくなってきています。
龍房教室の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。
なお、女子の舞は、明後日の文化祭で発表をしますので、お楽しみに!
0

晴れ 劇練習


今日の放課後、中学生の劇練習の様子です。
みんな難しい台詞を覚え、役になりきって演技をしていました。
本番まであと4日、悔いの残らない練習をしてください!!みんな応援しています!!
0

晴れ 実りの秋


今日の午後は、小・中学生みんなで稲刈りをしました。6月に田植えをした稲には、
たくさんの実がついていました。子ども達は、協力しながら稲をかったり、束ねたり
していました。
田植え前の準備から田んぼのお世話までして頂いた、JA東米良支所の青年部・婦人部の
皆さんどうもありがとうございました。
0

晴れ 食欲の秋!?


今日の給食!?ではありません。小学生5.6年生が家庭科で調理した料理です。
【ごはんと豚汁】は5年生、【ツナポテトハンバーグ】は6年生が作りました。


子ども達は、1学期より包丁の使い方が上手になっていました。
給食後なのに、自分達で作った料理をきれいに完食して満足そうでした。
きっと、おうちでも作ってくれることでしょう!!
0

晴れ 朝晩冷え込むようになりました

生徒集会
 今日10月8日は、寒露(かんろ)といい、二十四節季の一つで、「露が寒さで凍ろうとする」という意味の日です。銀鏡も昨日から、随分と冷え込むようになり、中学生にはマスクをつけたかぜひきさんが多くなりました。

短歌俳句集会
小学生の短歌俳句集会は、秋をテーマにした作品発表でした。

「秋の田を 囲みみつめる まんじゅしゃげ 豊かな実り 祝って そまる」
これは、6年生の作品です。目の前にその情景が浮かぶ、素敵な作品ですね。
0

晴れ スポーツの秋


今日の5時間目、小学生は東米良スポーツ大会に向けてグランドゴルフの特訓を
しました。はじめての子どもも、みんな楽しそうにクラブを振っていました。


最近、朝夕が寒くなってきましたが、子ども達はとっても元気です!!
0

晴れ 文化祭の練習

ゆず太郎
小学生の劇の練習様子です。文化祭に向けて毎日練習をしています。小学1年生から
6年生まで台詞を覚え、今日は手作りの衣装を着て、舞台で立ち稽古です!
大きな声をだしてがんばっていました。本番楽しみにしていてくださいね!
0

曇り 秋の中体連

応援幕
昨日は西都児湯地区の中体連が行われ、バドミントン部(1年生2名、2年生3名)が出場しました。転入1ヶ月あまりで試合に参加する生徒もいるなか、それぞれの目標に向かい、シャトルに気持ちをぶつけました。

表彰
残念ながら団体戦は敗退してしまいましたが、個人戦で2年生男子が県大会出場をきめました!おめでとうございます!これからさらに練習を重ね、県大会でも、のびのびとしたプレーをしてくれることを期待しています。
0

晴れ 初練習!

一輪車
今日は、みんな楽しみにしていた一輪車が届いたので、昼休みに練習をしました。
初めての一輪車に、子ども達はドキドキしながらも楽しんでいました。
0

雨 中体連壮行会


今朝、10月4日(日)に行われる中体連の壮行会がありました。選手は、1人1人決意を
発表しました。日頃の練習の成果が発揮できるように、みんな応援しています!!
0

曇り 英語暗唱弁論大会


昨日の英語暗唱弁論大会の様子です。銀上学園からは、中学3年生から1名出場しました。
暗唱の部に「Beauty and the Beast」で出場し、とても堂々とした暗唱でした。
0

曇り 1.2年生の英語


2時間目、小学1.2年生の英語の様子です。いつもALTの先生のに教えていただきます。


今日は、天気を英語で言えるようになろう!でゲームをしながら楽しく覚えることが
できました。
0

雨 文化祭に向けて


中学生は、プラス1と放課後の時間を使って文化祭の練習がはじまりました。
これは、劇の読み合わせをしているところです。1人1人が大事な役なので、
みんな張り切っています!
0

晴れ 将来を考える会


中学生は5時間目「将来について考える会」がありました。
講師として銀鏡郵便局の局長さんにお越しいただき、「人生の中の仕事」について
お話をしていただきました。みんな真剣な表情で話に聞き入っていました。
銀鏡郵便局長さん、貴重なお話どうもありがとうございました。
0

晴れ 伝統文化教室


今日の5時間目、小中学生合同で伝統文化教室がありました。
女子は、龍房教室の先生に舞、「塩や塩」と「桃と桜」を教えていただきました。

男子は、神楽を指導していただき、動きを覚えようとがんばっていました。
今日の成果は文化祭で発表しますので、みなさん楽しみにしていてくださいね!
0

晴れ 敬老祝賀会


今日は、敬老祝賀会がありました。
中学生は、さいと学の発表で「銀鏡神楽」と「かぐらの里のゆず」についてのクイズを
しました。

小学生は、「イカ大王体操」と「エビカニクス」のとってもかわいく元気なダンスを披露しました。

最後は、小中学生みんなで「西都市民歌」と「ふるさと」を気持ちをこめて歌いました。
祝賀会の方々に喜んでいただいて、子ども達もうれしそうでした。
祝賀会の皆様ありがとうございました!いつまでもお元気で、子どもたちを見守ってください。
0

晴れ 文化祭に向けて


今日の3時間目、小学生は体育でダンスをしました。明日の敬老祝賀会と、文化祭の練習です。子ども達の様子からもわかるように、とても楽しいダンスなので楽しみにしていてくださいね!
0

曇り 避難訓練

避難訓練


今日、地震を想定しての避難訓練がありました。今回は、雨のため体育館に
集合しました。子ども達は、真剣な表情で避難していました。
0

小雨 中学3年生より




先週は、在校生から中学3年生へ運動会にむけてのメッセージプレゼントがありましたが、今日は3年生から運動会を終えてのメッセージプレゼントがありました。メッセージには、それぞれがんばっていたことや、感謝の言葉があり、みんな感動しながらじっくり読んでいました。
0

第34回大運動会




本日は、とても良い天気に恵まれ、大運動会を開催することができました。
最後まで、子ども達全員が力を出し切ったおかげで笑いあり、涙ありの感動的な
運動会となりました。子ども達の成長した姿が輝いていました!!
準備から片付けまで、たくさんご協力して頂いた地域の皆様・保護者の皆様、本当に
ありがとうございました!
0

花丸 明日のために!!!

杉もん
明日の運動会のためにPTAや地域の方々が準備してくださいました。
りっぱな杉門も作っていただきました。



団の装飾もようやく完成です!皆様のおかげで明日はりっぱな運動会が迎えられそうです!
明日楽しみにお越しください♪
0

晴れ 練習がんばっています!




今日は、午前中に運動会の通し練習がありました。午後からは、団ごとに分かれて
応援練習や団技の作戦会議をしました。今日は、3つの団技全て白団の勝ちでしたが、
本番はどうなるでしょうか!!
0

晴れ シロミックス




今日のシロミックスタイムで、新しい家庭学習の進め方についての説明がありました。
ぜひ、目標を持って楽しく家庭学習に取り組んでほしいです!
0

曇り ヒミツの特訓


今日の6時間目、小学生は運動会に向けてヒミツの特訓をしていました。
さぁ、どの競技でこの特訓の成果が見られるのでしょうか!楽しみにしていてくださいね!!
0

晴れ 運動会に向けて


ようやく雨もやみ、今日初めて外での運動会練習でした。
中学生の指揮で元気にラジオ体操をしています。この調子で天気も本番まで続きますように!!
0

雨 がんばっています!

テスト
昨日に引き続き今日、小学5年生と中学2年生はみやざき学習状況調査がありました。



3年生は実力テストです。
日頃の成果が発揮できたでしょうか、真剣な表情で取り組んでいました。
0

曇り 集中しています。


小学1.2年生の、図工の様子です。「いえのなかのかみさま」という絵本
を読んで、それぞれ好きな場面を描いていました。とても集中して色をぬっています。


こちらも集中しています。中学3年生は実力テストがありました。
運動会の練習で忙しいなか、勉強もがんばっています!
0

銀上学園の畑


今日は、3,4年生の育てているピーマンの収穫でした。
子どもたちは、葉っぱに隠れたピーマンをたくさん見つけていました。
0

応援練習


今日、小学2年生は生活の授業でアサガオの種とりをしたり、花で色水を作りました。
その色水で、上手に色ぬりをしていました。

お昼休みの後は、応援練習がありました。

赤団・白団に分かれて、リーダーが考えた応援をみんなで練習しました。

どんな応援に仕上がるのでしょうか。本番が楽しみです。
0

今日から2学期

始業式
 2学期の始業式 みんな元気に登校してきました。
久しぶりに顔を合わせ嬉しそうでした。2年生に転入があり、ますます賑やかになりました。
運動会準備
 午後は運動会の準備。学年によってテントを組んだり、グランドの落ち葉を掃いたり、トラックをならしたり、それぞれができることを手分けしてみんなで準備しました。
0

本日、臨時休業 みんなで片付け


台風の傷跡
 深夜に暴風雨。朝になると通学路をふさぐように木がなぎ倒されていました。
坂道清掃
 「人生向上の坂道」も吹き飛ばされた葉っぱや木の枝、崩れた土手の土や落石だらけでした。台風一過、午後からみんなで片付け・清掃をしました。
明日から2学期。元気よく、気持ちよく坂道を登ってきて下さい。楽しみ待ってます。
0

台風接近中

さるすべりの花

 「人生向上の坂道」には、2学期からの児童生徒を応援するかのように、さるすべりの花がさいています。夏休み最終日の今日は、いつもより多くの児童生徒が登校し、元気な顔を見せてくれました。

台風15号接近に伴うお知らせです。明日25日(火)は臨時休業となりました。児童生徒のみなさんは、夏休みの宿題の確認や2学期の準備をしっかりとしておきましょう。また、河川に近づくなどの危険な行為は決してしないでください。 
26日に全員が元気に登校してくれることを楽しみにしています。
0

新学期の準備!


トラックの
新学期のための準備が進められています。
運動場のトラックの雑草を取り除き、ラインを引くことができるようにポイントをつけました。

運動会トロフィー
運動会の道具の確認をしています。運動会練習頑張りましょう!

手洗い場完成
美術室・技術室の手洗い場も整備され、新しくなりました。
2学期が楽しみですね!
0

2学期に向けて!!

研修1

今日は2学期に向けての職員研修が行われました。写真はその一部です。
西都銀上学園の児童生徒全員がよりよく過ごせるため、一生懸命ひとつ一つの
研修に取り組みました。
2学期スタートまであとわずかです。
○夏休みの宿題は終ったでしょうか?
○学校の生活リズムに戻れるでしょうか?
○服装容儀や持ち物など準備は大丈夫でしょうか?
始業式には一人ひとり2学期の抱負の発表があります。楽しみにしています。
0

子どもたちが借りやすい図書室へ!


図書室
新しい本が入り、子どもたちが借りやすくなるように、図書の配置や掲示の仕方を
考えています!
図書室
新しく入った本のコーナーです!小学生の本は取りやすいように、低い棚に置いています。
中学生の本を小学生が読むことができるし、逆に小学生の本を中学生が読むことができる
ところも小中一貫校ならではの良さだと思います。2学期たくさん本を読んでほしいです!
0

真夏の植物の生命力

 
ピーマンが食べ頃になっています。7月の末に収穫して以来なので、そろそろ・・・・・・。
サツマイモの葉に隠れるように咲いている花です。可憐ですね。
こちらは「鳳仙花」。もうしばらくしたら、種がはじけそうです。

入学式のガーベラ-です。新たな命が育っています。
0

職員研修

教科書展示
 西都銀上学園は小中一貫校ですので、先生方も小学校・中学校の両方に授業に行きます。夏休みを利用して、それぞれの教科の小学校1年生から中学校3年生までの教科書を展示して、全員で各学年の学習内容や指導法を確認しました。
銀鏡神社
 銀鏡神社は拝殿の改築工事が進んでいます。総檜造りの立派な建物で、18日(14:30頃)には棟上げ式で餅まきが予定されています。
0

校庭の様子


昆虫の森
 本日は快晴 緑まばゆい校庭に出てみると……。
昨年、グランドの一角に作られた「昆虫の森」。どんな虫たちが住んでいるのか!?
いつか調べてみたいものです……。

烏帽子岳
 その「昆虫の森」から後ろを振り返ってみると、遙か彼方に「烏帽子岳」が顔をのぞかせています。(写真の上部中央:とんがった部分)
0

にこにこ農園の野菜☆

旧銀上小近く、職員住宅の横に、にこにこ農園があります。
地域の方の力もお借りして、子どもたちと野菜を作っています。


梅雨前に植えた「えだまめ」と「おくら」、「ししとう」が元気に育っています。
夏休みの終わりごろが食べごろではないでしょうか。

夕方日が落ちると、よく鹿がのぞきに来ています。
鹿さん、食べないでね~
0

図書の充実!

今日は学校の図書室の紹介です。
銀上学園の図書室は、子どもたちが読みたくなる本がたくさん!

さらに、1学期終りに注文した新しい本が届きました。
子どもたちと一緒に選んだ本です。
2学期もきっとみんながたくさん読んでくれることでしょう!



(写真は小学校で注文した分です。)
0

犯人は?いのししか!

悪さをしたのはいのしし?
作業
作業2



今日、人生向上の坂道がこんなことになっていました!
土や大きな石、枝などたくさん道路に落ちていてびっくり!
犯人はいのししでしょうか???おいしいみみずがたくさん
とれるのでしょう。職員できれいに掃除をしました。いのしし
さん、もういたずらはやめてくださいね。
0

倒木撤去!

木をトラックに積んでいます
本日、7月の台風の影響で倒れていた木の撤去作業が行われました。事前に地域の方々のご協力で、運びやすい大きさに切ってあったのですが、それでも大きいものは、クレーンを使って積み込みされていました。暑い中、作業をしていただいた業者の方々、ありがとうございました!
0

ピーマン収穫!

農園のピーマン
サルが食べつくした「とうもろこし」の横では、元気にピーマンが育っています。
今日はそのピーマンを収穫しました。
子どもの収穫
散歩に来ていた深田先生の息子も初めてのピーマン収穫でした。
ピザ
昨年子どもたちが育てた米粉と小学3・4年生がさいと学で作ったピーマンを使ってピザを作りました。今年も子どもたちはもち米をつくっています。米粉の調理法ついて研究をしました。
0

犯人はだれでしょう!?

とうもろこし
トウモロコシの皮を上手ににむいてきれいに実がなくなっています。

一体だれが食べたのでしょう?

茎はしっかりと残っています。これは、サルでしょう!
きっと、サルも食べるために必死なんですね。

今日は、旧小学校の片づけをしましたが、熱中症警報がでていました。
みなさんまだまだ暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしください。

お待たせしていました学校アルバムの写真も更新しましたので、ぜひご覧ください。
0

プールで事件!

夏休みのプール開放も終わり、明日からプールの手すり塗装の工事が始まります。
そのため、昨日はプールの水も全部抜きました。
そして、閉栓の蓋をしようとしたとき、蓋を穴に落としてしまったようです...

今日の朝は、その蓋を取るために大作業(?)を行いました。
無事にとれて安心しました。
0

美技術室大改造!&草刈り7.27


美技術室の手洗い場の写真
今日から、美技術室の手洗い場の大改造が始まりました。以前より、水漏れしていた手洗い場を、西都水道さんに修理していただきます!
職人さんの作業の様子
写真は、ドリルを使っての解体作業の様子です。土台からしっかり作りなおしてくださるようです!これで、2学期からの授業もはかどりますね!!
マリオカート
午後からは、草刈り作業を行いました!さて、本日のマリオカートは誰先生でしょう?!
きれいになった運動場
こんなにきれいになりました!!
0

久しぶり朝から晴れました


洗濯物

久しぶりに朝から晴れたので、お日様を有効活用しました。プールに干していたテントやブルーシートもからりと乾き、日の光のありがたさを実感しました。

テントの片付け

プールで泳ぐ生徒

そして、今日が最後のプール開放日でした。気温も高く、最高のプール日和!生徒達も元気に泳いでいました。PTAのみなさま、プール監視当番ありがとうございました。
0

5.6年生の水泳大会

水泳大会
今日は、西都市の水泳大会に小学校5.6年生2名が出場しました。

6年生は25mを、5年生は25mと50mを泳ぎました。

さすがに50m泳ぎ切った後は、へとへとになっていましたが、日頃の成果が発揮されていました!
水泳
0

サマースクール2日目

サマースクール
サマースクール2日目です。一生懸命に勉強に取り組んでいます。
サマースクール
なんと今日はご褒美がありました。
すいか
スイカです。去年まで本校に勤務していた先生からいただいたお土産のスイカです。
すいか
みんなで美味しくいただきました。サマースクールもいよいよ明日までです!
0

サマースクール

サマースクール1
 サマースクール 初日 中学1年生 余裕の表情の2人
サマースクール2
 中学2年生  真剣そのもの 脇目も振らず
サマースクール3
  中学3年生 それぞれが思い思いに苦手教科に取り組んでます
サマースクール 4
  午後からは、先生方も研修に励みました。
0

1学期 終業式

終業式
 全員無事に1学期の終業式を迎えました。
小学生
 1学期に頑張ったこと、これから頑張りたいことなどを発表しました。
中学1・2年
 中学校1・2年の発表の様子
中学校3年生
 中学校3年生の発表の様子
0