トップページに掲載したものです。

今日の銀上小・銀鏡中!

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 

大寒波も過ぎ、ようやく暖かくなってまいりました。これから学校の桜の花も少しずつ、つぼみから咲き始める頃でしょうか?楽しみです。今日の銀上学園の様子です。今回は、順番がバラバラになっていますが、ご了承ください 。

 

小学校1・2・3年生、英語の授業の様子です。ALTの先生も今日は来てくださり、みんな楽しく学んでいました。

小学1,2年生、図工の授業の様子です。今回は、紙コップで腕時計を作りました。柄を描きましょう!と伝えると、みんな想像以上の作品が出来上がりました。

まるで、腕時計・春のコレクションのようです。妹や弟、お兄ちゃんにも作ることになり、一生懸命制作していました。みんな素敵な作品が出来上がりましたね。次回は、針を取り付けて完成します。

小学5年生、算数の授業の様子です。今日は、小学3年生も飛び入りでいっしょに学習しました。

中学2年生、社会の授業の様子です。『なぜ陸奥と小村は不平等条約の改正に成功したのか』のワークシートを、教科書などで調べながら学習を進めていました。

 中学3年生、英語の授業の様子です。ALTの先生が今学期最後の授業ということで、みんな集中していました。ALTの先生には、今年度もたくさん、子どもたちがお世話になりました。先生の授業を、小・中学校併せて、みんながとても楽しみにしていました。これからもどうぞ、よろしくお願いします。

小学6年生の算数の授業の様子です。今日は、学年のまとめとして、学年末テストが行われていました。真剣に取り組んでいました。

中学1年生、国語の授業の様子です。読書教材として夏目漱石の『坊ちゃん』を読みました。現在もなお読み継がれている名作を読む価値について触れる貴重な時間でした。

 

中学2年生、英語の授業の様子です。今日は、スーパーティーチャーを招いての参観授業でした。平和について自分たちは、何ができるかを深く考える授業でした。

 

 

今日の昼休み、2月の図書委員による読み聞かせが行われました。『くまとやまねこ』という絵本で、少し長く悲しいお話でしたが、友達との絆は永遠だという、悲しみのなかにも希望が見出せるお話でした。みんな話に引き込まれていました。

小学2年生、算数の授業の様子です。『1000をこえる数』という単元テストが行われていました。2人ともがんばって取り組んでいました。

中学1年生、保健の授業の様子です。今回は『欲求とその充足』で、ストレスとのかかわり方を考えました。

今週は暖かい日もあり少しホッとしましたが、先ほど調べましたところ、来週はまた寒い日が到来するようです。この寒暖差に追いつくのに自分自身必死ですが、皆様どうぞくれぐれも体調にはお気をつけください。

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

本日は音楽特集をお送りしますヾ(≧▽≦)ノ♪ ♬ ♩   

小学1~3年生

『ミッキーマウスマーチ』の合奏も大詰めです!!!

鍵盤ハーモニカ、リコーダー、大太鼓、小太鼓、ウッドブロックを使って

一生懸命していました。

 

中学1年生

音楽に合わせて、足や手を使ってリズムをとっていますね~ヾ(≧▽≦)ノ

中学2年生

口を大きく開けることを意識して、音楽の先生と歌っています。

中学3年生、小学5・6年生

 

2月もあと2日で終わり、、、別れの季節3月が訪れます。

音楽の授業で歌う子どもたちの歌声を聞いていると、今年もこの時期が

やってきたかと切ない気持ちにもなります。

悔いが残らないように残りの銀上学園生活を一緒に楽しみましょうね☆彡

0

今日の銀上学園!

 今日は、とても穏やかな晴れの日でした。今日の銀上学園は、参観日でした。

小学1年生、道徳の授業の様子です。

 

 小学2年生、道徳の授業の様子です。

 

 小学5,6年生、さいと学の様子です。

 

つぎは、中学生の立志式の模様です。ここで改めて、立志式とはーということで、昔の「元服」にあたる儀式に由来しているそうです。中学2年生は、今日のために自分の将来の夢や、これから頑張っていきたいことを、一生懸命文章にしながらそれぞれ自分を見つめた時間になったようです。

 

株式会社スーパーワーム代表取締役CEOの古賀勇太朗様より、立志式の講師としてお招きし、講演をして頂きました。

講師の先生へ、代表生徒よりお礼の言葉を述べました。

最後は、みんなで記念写真を撮りました。

 

ここ数日、お天気があまり良くなかったようですが、今日は晴れてよかったです。今回は、今年度最後の参観日でした。遠方よりお越しくださいました保護者の皆様方、また里親の皆様、地域の皆様、本日はお忙しいなか、おいで頂き誠にありがとうございました。皆様、どうぞよい3連休を!

 

0

今日の西都銀上学園!

小学1・2年生の生活

『大根を食べよう第2弾~漬物』

前回のおでんに続き、自分たちで育てて収穫した大根を調理しました。

 

小学3年生の国語

『つたわる言葉で表そう』

いよいよ文章を書き始めました・・・題名は「太陽から学んだこと」で理科の実験について書くようです。

小学5年生の社会

『雪害と火山災害に対してどのような対策を行っているのか調べよう』

それぞれタブレットを使って調べ、まとめました。

小学6年生の理科

アンモニアの性質を利用した『噴水実験』を行い、なぜ水が上がってくるのかを考察しました。

まさに理科!!!という実験風景ですねヾ(≧▽≦)ノ

中学1年生の道徳『緑のじゅうたん』

グランドキーパーをしている方の話を通して、理想の生き方を考えました。

 

中学2年生の道徳『立志式に向けて』

いよいよ今週末に本番を迎えます。それぞれ一生懸命練習をしていました。

 

中学3年生の道徳『希望』

東日本大震災から復興までの映像を見た後に、実際に体験した中学生の作文などを読みました。

当時中学3年生は1歳です・・・。

 

午後は、鑑賞教室が行われました。

子どもたちには実際にチケットが配布されて、体育館に入る前に見せています。

コンサートが始まりました~みんなどことなく緊張している様子です。

3人の音楽作家についても学びました☆彡

普段見ることのできないピアノの中身に子どもたちは興味津々でした。

最後は児童生徒を代表して小学2年生が立派に挨拶をしてくれました。

 

0

今日の西都銀上学園!

2月17日(月)の西都銀上学園の様子をお伝えします。

 

小学1、2年生の図工の授業

息を吹きかけて動く太陽を作りました。みんなの個性が出ていました。

 

小学3、5、6年生のさいと学の授業

異常気象の調べ学習の発表練習をしました。今度の参観授業で発表します!!

 

中学1年生の家庭科の授業

調理実習、3月7日(金)の弁当の日に向けて卵焼きを焼いたり、アスパラベーコンを作ったりしていました。

 

美味しくできました。

中学2年生の社会の授業

明治時代に日本と清が戦争することになった背景について追及しました。

 

中学3年生の英語の授業

お世話になったALTの先生に向けて、英語でメッセージカードを書きました。

辞書で単語を調べながら、感謝の気持ちが伝わるように丁寧に書いていました。

 

卒業式まであと1ヶ月を切りましたね。

0