今日の銀上小・銀鏡中!
今日の西都銀上学園!
2月17日(月)の西都銀上学園の様子をお伝えします。
小学1、2年生の図工の授業
息を吹きかけて動く太陽を作りました。みんなの個性が出ていました。
小学3、5、6年生のさいと学の授業
異常気象の調べ学習の発表練習をしました。今度の参観授業で発表します!!
中学1年生の家庭科の授業
調理実習、3月7日(金)の弁当の日に向けて卵焼きを焼いたり、アスパラベーコンを作ったりしていました。
美味しくできました。
中学2年生の社会の授業
明治時代に日本と清が戦争することになった背景について追及しました。
中学3年生の英語の授業
お世話になったALTの先生に向けて、英語でメッセージカードを書きました。
辞書で単語を調べながら、感謝の気持ちが伝わるように丁寧に書いていました。
卒業式まであと1ヶ月を切りましたね。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
毎日寒すぎるせいか、-2℃でも…車が凍っていても…暖かいと感じてしまう今朝でした。早いものでもう2月も14日が過ぎようとしています。毎年2月3日が節分ですが、うるう年の影響で今年は2月2日が節分ということで、1日早いだけで、なんだかせわしなく感じてしまう2月です。
今日は1時間目より児童生徒会でした。小中学校ともに各委員会に分かれて活動を行いました。今日は、どの委員会もお別れ遠足に出すクイズやレクレーションで行うゲームなどの準備を行いました。みんなで作るお別れ遠足。卒業生が、そして準備したみんなも、楽しい思い出ができるよう大成功を祈っています。
【保体委員会】の活動の様子。
【生活委員会】の活動の様子。
【学習委員会】の活動の様子。
続いて小学校5,6年、家庭科の授業の様子です。みんなでエプロン制作を行っていましたが、この度全員完成しました。
続いて小学3.5.6年の図工の授業の様子です。小学校の図工では、ただいま絶賛版画制作中です。みんなとても真剣に取り組んでいます。出来上がりが楽しみですね。
つぎに小学1,2年図工の授業の様子です。1,2年生は、つい先日版画を終え、今日は翔ぶコウモリを折り紙で制作し、校庭でどこまで飛ぶか選手権を行いました。
せーのっ!
それーっっ!!(ん?あれ?飛んでない人いる??)
ようやくみんな飛びました。みんな大喜び!!…しかし、勝負をかけていたせいか、みんな極度の緊張感のなか、飛ばしており、なかには、泣く者さえ出てきたほどです。いやぁ…大人は、たかがコウモリ飛ばしと思っていても、子どもにとっては一世一代の大勝負!一戦一戦に真剣に向かうこの気持ち。忘れちゃいけないなぁ…と教えられました。
さて、この度仕上がりました1,2年生の版画の作品を掲示しました。みんなそれぞれ個性的なテーマがあり、色の出し方もすばらしいです。
また、中学生の掲示板には、子どものふるさとSight展で掲示された作品などが掲示されていました。どれも素敵な作品ばかりです。さすが、中学生ですね。
昨日はバースデー給食でした。小中学校それぞれで、今学期のバースデーの人たちをお祝いしました。みんなおめでとう!!
まずは中学生から…
そして小学生…
今日は午後から中学生が2時間かけて調理実習を行いました。その模様はまた次回!今週も盛りだくさんの銀上学園でした。
今日の西都銀上学園!
2月10日(月)
高鍋保健所から2名の講師をお招きして、『薬物乱用防止教室』を行いました。たばこ・アルコールが未成年に及ぼす悪影響や薬物がどのように体に影響するのかを学びました。みんな真剣に話を聞いたり、メモしたりしていました。
最後は児童生徒を代表して、中学3年生が本時の学びを含めてお礼の言葉をしっかり伝えてくれました。
2月12日(水)
小学1年生の外国語では、2・3年生を交えて色鬼をしたり、英語で歌ったりして英語に親しみました。
小学2年生の算数では『分数』について学習しました。給食を半分に減らして欲しいときの表現は?の問いに「給食を2分の1に減らしてください」と声をそろえて応えていました(^o^)b Good☆彡
小学3年生の国語では『つたわる言葉で表そう』を学習しました。「どきっとした」と「はっとした」、「寒い」と「はだ寒い」の言葉の表現の違いを辞典で調べて確認しました。
小学5年生の国語では『単元テスト』をしました。解き終わったら、各自タブレットを使って自己学習に取り組みました。
小学6年生の理科では『草食動物と肉食動物の違い』について学習しました。
模型を使って、つくりの違いを見比べました。
中学生は今日、明日と2日間テストです。
今年度最後のテスト(^^)/~~~がんばれ~!
今日の西都銀上学園!
2月10日(月)の西都銀上学園
朝8時30分頃に理科室近くの廊下の温度計を見ると・・・
何と氷点下になっていました。どおりで寒いはずです。
寒さに負けず、授業に取り組む西都銀上学園の児童生徒の様子をお伝えします。
小学1,2年生の生活科の授業
新しい内容「成長した自分のことを振り返ろう」に入るので、授業のイメージを動画を見ながらふくらませました。
小学3年生の社会の授業
「火事からくらしを守る人々のはたらき」の単元のまとめ
火事が起こった際にどこに連絡が行くのか、消防士の方々は日頃どんな訓練をしているかなどをまとめました。次回はテスト、100点目指して頑張りましょう。
小学5年生の国語の時間
複合語について、どんな言葉があるのか、そしてその複合語にはどんな意味があるのかを調べていました。(複合語・・・「飛ぶ」+「上がる」→『飛び上がる』など)
小学6年生の国語の時間
書道をしました。「将来の夢」を気持ちを込めて書きました。
中学1年生の数学の授業
12日、13日に行われる期末テストに向けて勉強をしていました。
中学2年生の英語の授業
ここでも、明後日に控えている期末テストの勉強をしていました。
中学3年生の社会の授業
熱心にテスト勉強をしていました。テスト直前はどの授業でもテスト勉強をするようですね。
分からないところが見つかると、すぐに先生に1対1で教えてもらえるのは、銀上学園ならではの良いところですね。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
ここ数日、日本全国に大寒波が到来しておりますが、みなさま大丈夫でしょうか?銀鏡では、自宅の水道管が凍ってでないなどの被害に見舞われております。どうぞ、くれぐれも暖かくして、お過ごしください。
今日の銀上学園の様子です。
小学校1・2・3年生音楽の授業の様子です。ちょうどミッキーマウスマーチを合奏するために先生よりレクチャーがありました。その後、各パートに分かれ、練習開始!みんな集中してました。
続いて小学5年生算数の授業の様子です。割合のグラフというところを学習していました。【比べる量÷もとにする量=割合】で、表を見ながら、みんな真剣に解いていました。
小学6年生の英語の授業の様子です。My Best Memorryという単元で、学校行事や学校生活に関する表現を使って英語の練習をしました。2人は運動会や遠足が1番の思い出だそうです。
中学1年、さいと学の授業の様子です。先日、西都市内で行われたキャリア未来ゼミの紹介を仕上げていました。キャリア未来ゼミでは、西都市内の中学1年生が全員集まる中、挙手し発表できていたとのこと。素晴らしいですね。仕上がりが楽しみです。
中学2年、さいと学の授業の様子です。中学2年では、今度行われる立志式に向けて、漢字1文字を選び、清書に取り掛かるところでした。保護者の方々、また里親さんたち、地域の皆様に向けて、誓いをたてる大事な儀式。みんなそれぞれの今を、漢字で表現しています。漢字を清書している場面の写真もあったのですが…当日のお楽しみということで…。
中学3年、さいと学の様子です。中学3年は県立・私立の高校入試について感想を書いていました。面接会場の様子や、後輩へのアドバイスなど…やはり経験しないと書けませんね。2人ともバッチリ書けていました。
続いて同じく中学3年、家庭科の授業の様子です。今日は、お弁当の日に向けての予行練習としてお弁当を作っていました。おいしそうな卵焼きができています!
包丁さばき、いいですねぇ~!猫の手になってます!!
続いて中学1・2年生、美術作品の展示の様子です。スノードームと時計の作品です。とても素敵な作品が出来上がりました。
今月の保健室前の掲示です。【心の健康について考えよう】で、フワフワ言葉とチクチク言葉が書いてあります。言葉は、人の気持ちを上げることもできますし、反対に落とすこともできます。何かで読んだことがありますが、幸せな人は、人に意地悪なことを言わないそうです。ん~~~、そう考えると、今、自分は幸せなのか?不平不満ばかりなのか…と考えちゃいますね。寒さで風邪を引きたくないですが、心の風邪もしかりですね。
まだまだ寒い日が続きます。どうぞ皆様、十分お身体にはお気をつけください。