トップページに掲載したものです。

今日の銀上小・銀鏡中!

今日の西都銀上学園!

2月4日(火)

 小学1~3年生の体育は『ボール運び鬼』をしました。

 

どうしたら勝てるのか作戦を練りながら、ゲームをしていました。

小学5年生の保健は『交通事故の防止』について学習しました。

 

小学6年生の保健は『飲酒、喫煙、薬物乱用防止』について学習しました。

 

中学1年生の国語は『文法』を学習しました。難しいところなので、練習問題をたくさんしました。

中学2年生の道徳は『しきたり』について考える学習をしました。「しきたりは守るべきものか?そうでもないのか?」を考える中で、しきたりの意義について深く考えることができました。

 

中2の授業の様子を撮影して教室を後にしようとすると、あるものが視界に・・・

加湿器に貼りついていましたヾ(≧▽≦)ノ子どもの発想って面白いですね!

 中学3年生の数学は『三平方の定理を活用しよう』で、(√n)の作図をしました。進めるうちに、細かい作業になっていくので丁寧さが必須のようでした(´・_・`)

 2月5日(水)3時間目が終わるころに雪が・・・

みんな運動場に出て珍しい雪とたわむれましたヾ(≧▽≦)ノ

0

今日の西都銀上学園!

何やら可愛らしい鬼が沢山いますね。

 

2月3日(月)の西都銀上学園の様子をお伝えします。

今日は卒業アルバムに載せる写真を撮りました。

レフ版もしっかり使いこなしています。

写真を撮り終えた後、昨日が節分ということで豆まきをしました。

 小学校では小鬼(お面をつけた小学生)たちが笑顔で小学生を追いかけていました。

中学校では大きな鬼(どこかで見たような…)に怯むことなく果敢に豆を投げていました。

鬼をはらって、福をよびこんで、 みんなが健康で幸せに過ごせますように♪

 

授業では小学5、6年生と中学3年生で性に関する教育が

講師を招いて行われました。

小学生は生命の誕生について学びました。

実際に赤ちゃんが産道をどのように通って生まれてくるかの疑似体験もしました。

中学生は異性との関わりについて学びました。

提示された具体例について、自分だったらどうするかを深く考えました。

 

今日は立春です。これから温かくなるといいですね。

 

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 

 

 今朝はかなり冷え込んで、学校に行くのもおっくうになりそうな寒さでした。ヒートテックがまったく手放せません…そんな今日一日。銀上学園のスタートです。

外の水道が凍っていました。学校内の水道も2時間目くらいまで凍って使用できず。銀鏡の寒さを思い知ります…!

 

小学1年国語の授業の様子です。『ことばであそぼう』というところを学習していました。【たき】という言葉に1文字言葉を加えたら何になる?というところで、ふたりとも大きな声で、『たきび』や『たぬき』など自分の知っている言葉を次々に」発表していました。

 

続いて、小学2年国語の授業の様子です。文章を作ったり、漢字のワークを行っておりました。どんどん字がきれいになってますね。

 

小学3・5・6年生さいと学の様子です。前回に引き続き、自然災害への対策などみんなそれぞれ調べ学習を行っていました。

 

中学1年生みらいゼミの様子です。まずは銀鏡からタクシーに乗って出~発っっ!!

いろんな業種の方々の貴重なお話を聞ける機会はなかなかないため、ふたりとも真剣に聞いています。ん?こちらの講師の先生は…もしや銀鏡で有名な…?いつもお世話になっております。

 

 

中学2年生は、社会と音楽の授業の様子です。社会では、北海道について学習を進めていました。また音楽では、ちょうど校歌を大きな声で歌っていました。どちらの授業も真剣に受けている様子が伺えます。

中学3年生、数学の授業の様子です。今回は2点間の距離という学習が行われていました。むずかしそう…。しかし、ふたりとも目を輝かせながら、授業に集中していました。

そんなふたりを前に先生の数学愛が…。「高校では、こんな学習もするんだよ!」と、話されていました。数学って、答えがでてくるって確かに楽しいですね。

 

昨日の昼休み、図書委員会による読み聞かせが行われました。かがくいひろしさんの本でした。登場人物一人一人のセリフを、声を変えて表現し、とてもわかりやすく読まれていました。みんなお話に引き込まれていました。

 

また先日、小学生の生活科で育てた大根を収穫できていましたが、なんと!昨日、おでんとして登場しました。みんなでおいしく頂きました。ごちそうさま~!!

放課後、中1教室を覗いてみると…女子トークが行われていました。来る送別遠足で、お弁当を作るのですが、どんなお弁当にしようか、話し合われていました。

 

 今日は1月最後の金曜日。2025年、もう1月が終わってしまいました。【1年の計は元旦にあり】と、申しますが、みなさま、2025年に達成する目標を立てられましたでしょうか。2025年12月31日に、自分は頑張った!と喜びに浸りながら、年越しそばを頂くか、もしくは今年も達成できないと嘆きながら年越しそばを頂くか……。千里の道も一歩から。気を引き締めて、私も2月からまた頑張ります!!

0

今日の西都銀上学園!

\今週2回目の銀上学園の様子をお伝えしていきます(^_-)-☆/

1月28日(火)

小学5年生の国語では、『熟語の読み方』を学習しました。

分からなかった読み方については、各自で辞書を使って調べました。 

中学1年生の数学では、資料の活用の単元で『相対度数』を学習しました。

 

午後からは児童生徒会活動があり、3月のお別れ遠足に向けて準備をしました。

【 保体委員会 】

 

【 学習委員会 】

 

 

【 生活委員会 】

1月29日(水)

小学1・2年生の図工では、節分に向けて『鬼のお面作り』をしました。

それぞれ工夫を凝らした鬼ができていました。

 

 小学3年生の理科では、『電気で明かりをつけよう』という単元を学習しました。

回路を自分で作って豆電球の明かりをつけることに成功しました。

今の教材は、ライブに持っていくようなライトになっていて進化を感じました・・・。

 

小学6年生の英語では、『学校行事や学校生活に関する表現』を学んだ後、『私の1番の思い出』について英語で伝える練習をしました。

 

中学2年生の家庭科では、『持続可能な住生活』について学習しました。

暮らしていくために必要な住まいの機能と、安全に暮らすために大切な

住空間の整え方を意識して、作成しました。

 

中学3年生は、昨日と今日で私立入試が行われていました。

彼らならきっと大丈夫でしょう!!!

 

0

今日の西都銀上学園!

1月27日(月)西都銀上学園の様子をお伝えします。

 

小学1、2年生の生活科の授業

植えた大根の収穫でした。大きく育っていました。

小学3年生の社会の授業

市内の消防署は、火事から人々の暮らしを守るためにどのような働きをしているかを学習しました。

小学5年生の国語の授業

 音読みと訓読みの読み分けかたを学習しました。

中学2年生の英語の授業

現在完了形の復習の後に、本文の内容理解をしました。

中学3年生の理科の授業

高校入試に向けて先生に質問しながら入試の勉強を頑張っていました。

 

努力は実る!

0