トップページに掲載したものです。

2023年2月の記事一覧

今日の銀上小・銀鏡中の様子

月曜日の今日は、久しぶりに車のフロントガラスが凍っていました。朝から寒い1日でした。

しかし子どもたちは今日も元気に過ごしていました。

 

小学6年生の理科の授業の様子です。

『自然とともに生きる』という単元で、今日は環境を守るための取り組みについて学習しまし

た。普段の生活の中でもいろんな工夫をすることができることを勉強しました。

 

小学3年生は算数で、『□を使った式』という単元の学習を行いました。□の中の数字を考えて答えることが、とても楽しそうでした。

 

小学1年生、算数の授業の様子です。ワークやドリルを中心に行いました。

 

 

 5年生は、社会の授業の様子です。今日は環境問題についてのプレゼン資料を作成しました。

みんな集中してがんばっていました。

 

中学1年、数学の授業の様子です。今日は自主学習をがんばりました。

 

中学3年、数学の授業の様子です。

3年生は昨年の一般入試問題をひたすら解いていました。一般入試、頑張ってください。

 

中学2年生は、英語の授業でした。本文の内容理解を中心に学習していました。単語や本文の音読がしっかりとでき、問題もスラスラと解くことができました。

 

同じく中学2年の理科の授業風景です。磁界についての学習です。鉄粉と電磁石を使った実験をしました。普段は目に見えない磁力を見ることができ、歓声が上がっていました。

 

最後に、小学生の体育の様子です。

ティーボールのルールで、ドッジボールを使い、1年生から6年生まで楽しめるゲームを行いました。白と赤に分かれてチームを作り、作戦をたて、ゲームに挑みました。接戦で赤が勝ちました。

そして小学2年生、一生懸命縄跳びを頑張っています。1年生の時は、なかなか飛べる回数も少なかったようですが、いまでは数も増え、上手に飛べるようになってきています。

 

 

銀鏡から西都市内へ行く途中、あちらこちらで少しずつ、桜の花も咲き始めています。明日は少し暖かい日になりそうです。桜の花もまたさらに咲き始め、春がまた一歩、近づいてきているのを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

 今日は朝から雨が降り続き、肌寒さを感じる1日でした。

 小学生の体育の様子です。まず、なわとびの練習をしました。早く10回飛んだ人から座るゲームをしました。

 

 今日は「アルティメット」をしました。フリスビーをパスでつなげ、得点を競うといった内容のスポーツです。子どもたちの楽しそうな声が体育館中に響いていました。肌寒い日でしたが、体育後の子どもたちの頬は赤く火照っていました。

 

 

 中学校のさいと学の様子です。今日は、ゲストとして雑誌や公共機関の広報誌を担当していた編集者で現在は新富町の地域おこし協力隊をなさっている方をお招きし、面白い話をたくさんしていただきました。

 

 先日中学2年生は立志式を終えたばかりですが、また自分の生き方について考えを深めることができた1日となりました。

 

 

 昼休みに、図書室で読み聞かせが行われました。図書委員の児童生徒が、上手に読んでくれました。

 

 図書室の帰り道、音楽室からピアノの音色が聴こえてきたので寄ってみると、卒業式の合唱で伴奏をする生徒が練習をしていました。先生に教わりながら、一つ一つの音を丁寧に確かめています。頑張れ!

 

 

 気が付けば卒業式まで残り3週間。1か月後の今日は修了式です。みんなで過ごす時間も残りあとわずかとなりました。1日1日を大切にしていきましょう。

0

今日の銀上学園

 校舎の窓から外を見ると満開の梅の花が目に入ります。早咲きの桜もきれいに咲いています。

 三寒四温とはよく言ったもので、うららかな春の陽気の日とストーブから離れられない寒い日とを繰り返して着実に春に近づいているのを感じます。

 「春眠暁を覚えず」 を体感している児童・生徒も多いようですが、ぜひとも、自分の弱い心に打ち勝つ練習をしてもらいたいです。

 先日はお弁当の日の事前指導が行われました。小学1年生から中学3年生まで一堂に会し、お弁当作りの話し合いをしました。

 お弁当を作ることを通して、感謝の気持ちを育てることを目的とした活動です。

 実際に作るのは3月の送別遠足の日です。楽しみですね。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 土日は、春の陽気でしたが、今日は少し寒いような・・・。しかし、車のフロントガラスは凍っておらず、やはり暖かい日だったのか?と感じる今日でした。

 

小学生の委員会の様子です。前回に引き続き、各委員会力を合わせて、お別れ遠足の準備に余念がありません。6年生は、みんなに向けてお手紙制作中でした。

 

 

給食委員会では、ウォークラリーでどんなことを行うのかを話し合い、各自、係に分かれ、一生懸命考えて楽しいイベントにしようと頑張っていました。

 

学習委員会では、チューリップをみんなで折っていました。何に使うかはお楽しみですね!

 

中学1年生の授業の様子です。さいと学の授業で、働くとは?ということについて考えました。今週金曜日にゲストを迎え、西都市で働く方の話を聞くので、インタビューする項目についても考えました。

 

中学2年生の授業では、道徳『命を見つめて』ー猿渡瞳さんの六百四十六日ーの題材から命の大切さを学びました。

 

 

こちらは、中学2年生の美術作品です。レジンでさまざまな世界観が生まれました。

 

こちらは、中学1年生の作品です。ラピュタの朝飯やポニョ飯・・・おいしそうにできています!

 

 

小学生の図工の作品です。図工では、版画を行いました。低学年は、テーマを設けず自由に。高学年は、ウサギをテーマに制作しました。こちらの学校で初めての版画でした。楽しんで制作できたようです。

 

昨日、銀鏡の道で菜の花を見つけました。

もう春ですね・・・

しかし油断は禁物です。暖かい日が続くと急に寒い日がくるそうです。

どうぞみなさまお気をつけください。

今日ご紹介できなかった作品についてはまた次回に掲載したいと思います。

よろしくお願いします。

 

0

今日の西都銀上学園!

 2月も半ば。本当に3学期はあっという間に過ぎていきます。梅の花が咲いたり、菜の花が咲いたりと少しずつ春めいてきたかと思いきや、まだまだストーブにお世話になる寒い日もあったり。寒暖差に体調を崩さないように気をつけたいですね。

 

 

 さて、今日の子どもたちの様子です。

 中1の数学では、データの活用の導入の授業でした。いろいろな資料を自分の考えを持って考えることができるようになりたいと思います!

 

 中3の英語では、中学校の思い出を英語でまとめた文章を作成し発表をしました。作成した文章は廊下に掲示する予定です。

 

 

 今日は、今年度最後の参観日がありました。

 小1・2は「おおい?すくない?」という内容で、えこひいきをすることで周りの友達はどんな気持ちになるかについて考えました。

 

 小3は「言葉のまほう」という題材で、言葉の使い方によって、いやな気持ちになったりうれしい気持ちになったりすることについて学びました。

 

 小5・6は、「SEKAI NO OWARI」の「サザンカ」の歌詞から努力することの意義について考えました。

 

 

 中学校は全学年合同で立志式を行いました。中学2年生が、立志の誓い『未来宣言』を発表しました。それぞれが考える「こんな人になりたい」という思いを立派に発表してくれました。

 

 

 

 記念講演では、友枝 佑作さんをお招きし「社会で活躍できる人になるために ~銀鏡での経験を通して~」という演題でお話をしていただきました。

 実は、中学時代を山村留学生として過ごした経験のある友枝さん。同じ学校の、山村留学の、そして人生の先輩である友枝さんのお話に子どもたちも興味津々な様子で、真剣に話を聞いていました。

 

今年度の参観日が全て終了しました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

0

今日の西都銀上学園!

 最近は暖かい日が続いていましたが、今朝は久しぶりに寒く、霜が降りていました。

  さて、昨日は薬物乱用防止教室があり、高鍋保健所の薬剤師さんが来られて、薬物依存の恐ろしさなどを話してくださいました。薬物の標本などを実際に見たり、具体的な事例なども聴いたりして、理解を深めることができました。周りの雰囲気に流されず、しっかりと断ることが大切ですね。自分を大事にするということを忘れないでいてほしいと思います。

 今日は小学1~3年生が三納小学校の2年1組で交流学習を行いました。体育と音楽、道徳を一緒に勉強しました。最初は緊張した様子でしたが、活動する中で緊張も解け、楽しく過ごすことができました。

  小学5・6年生は外国語活動の授業で、前時に考えたランチのスペシャルメニューをみんなの前で発表しました。また、スポーツについて学んだり、全国の有名なものを英語で言う練習をしたりしました。

 

 中学生は学年末テストの2日目で、社会と数学のテストを受けました。時間いっぱい、真剣に解いていました。

 

 今週には各教科の採点された答案が返ってくると思いますので、しっかりと復習して来年度に生かしてほしいと思います。

※今週末、中学生(英検3級合格者)は英語検定の2次試験が行われます。嬉しいことに、英検協会から本校に「優秀団体賞」をいただきました。この「優秀団体賞」は多数の受検者がおり、その成績が非常に優れている団体を表彰し、栄誉を称える賞だそうです。資格をもっていると高校入試や就職に有利です。これからも頑張って資格取得に励みましょう!!

0

今日の銀上小学校・銀鏡中学校!

 

 今日は、朝から雨でしたが、暖かい1日の始まりです。

 

まずは、中学1年数学の授業の様子です。

球の体積の公式を唱えながら、振り付けつきで覚えていました。

五感を使って覚えると覚えやすいということで、数学の先生が考案されたそうです。

楽しみながら覚えられているようでした。

 

 小学生の体育の授業です。

今日は、長縄のダブルダッチに挑戦していました。

みんな難しそうでしたが、最後の方では、数回飛べた人もいたようです。

その後、各自、縄跳びを持ってケンケン飛びでリレーを行っていました。

とても盛り上がっていました。

 

中学3年の理科の授業の様子です。

明日明後日と、中学生は定期テストになります。明日のためにテスト勉強を行っていました。

中学生のみなさん、頑張ってください!

 

中学2年は、『365日』の楽曲を管楽器とオルガンで練習していました。

とてもきれいな音が音楽室より聞こえていました。

 

小学3年は、かけ算の筆算を行っていました。

とてもがんばっていました。

 

小学1年生は、算数の学習で図形を。小学2年生は、国語の学習で『スーホの白い馬』の

あらすじを読み取りました。

 

小学6年生は、社会科の授業の様子です。

『世界の環境保全と国連の関係について』というテーマで学習しました。

 

小学5年生の社会科の授業の様子です。『自然災害はわたしたちの暮らしにどんな影響を与えるだろうか』というテーマで、東日本大震災について学習していました。今、トルコ・シリアで大地震の被害が拡大しており、そちらも心配です。

 

児童生徒の美術作品や図工作品、また書初めなどさまざまな作品が掲示されています。

次回、月曜日にまた掲載したいと思います。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

まだ肌寒さが残っていますが、最近は暖かさも少しずつ感じられるようになってきました。立春も過ぎ、暦の上では春。これから銀鏡の景色にも変化がみられることでしょう。楽しみです。

 

 

さて、昨日今日と2日間にわたり、各学級で性に関する教育を行いました。

小1・2年生は「こんなときどうする?」というテーマで、身の回りで起きている危険な事案について知り、「いや」と意思表示することの大切さや身を守るための行動について学びました。

 

小3は「メディアとわたしたち」というテーマで、「ゲーム依存」が心や体に与える影響について、動画を見て学びました。依存状態にならないためにできることやルールについて考えました。

 

中1は「SNS性犯罪」について学習しました。最近の性犯罪にはSNSが原因となっているものも多くあります。自分や周りの人を守るために、よく考えて付き合っていきたいですね。

 

中2は「生命誕生」というテーマで生命誕生のしくみについて学習しました。受精卵の大きさを確認しているところです。

 

妊婦体験を通して、妊婦さんの大変さや守られてきた命の尊さを感じました。

 

最後に、それぞれの誕生について、保護者の方々からの手紙を読みました。手紙を読み始めると空気が一変。真剣に読む姿が印象的でした。お手紙を書いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

小学生の体育は、1月に練習したなわ跳びの技を組み合わせて演技を披露し、なわとび大会を行う予定です。今日はその大会に向けてのプレ大会を行いました。

 

 

中3の理科では、土の中の微生物の働きについてヨウ素デンプン反応や気体検知管を用いて確認しました。

0

今日の銀上学園

 立春とはいえ、まだまだ寒さが厳しい2月……と思いきや、今日は春を感じる陽気でした。

技術室裏の側溝には春の風物詩、蛙の卵がいっぱいです。

先日出張に出た際には、山々の梅の木に花が咲いていました。

少しずつ春に近づいています。

 今日は中学校1、2年生、小学校4、6年生は西都市内の学校との交流学習に出かけています。

それぞれの学校で歓迎され、楽しい一日を過ごしているようです。

 また、校内に地域の小さい子どもたちを招いての幼児交流学習も行いました。

中学校3年生は、子どもたちの楽しむ笑顔のために今日まで準備をしてきました。

 

小学校1、2年生は道徳の授業で思いやりについて考えました。

 小学校3年生は理科の授業で、身近な水生生物の観察をしました。

前述の技術室裏側溝へ行き、水生生物を採集して、双眼実体顕微鏡で観察しました。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 

今日の予報では、暖かくなるはず?だったようですが、小雨も降り、体感的には少し冷え冷えと感じる日になりました。

 

小学1年算数の様子です。早く進んでいるので、今日はワークを頑張っていました。

 

 

小学5年生の社会の様子です。

 

 

今日は、『国土の環境を守る』という単元のところで、Qubenaを行いました。

みんなものすごく真剣です。

 

 

 小学3年の算数です。

『2けたをかけるかけ算の筆算』の学習です。

 

   

続いて小学6年の社会です。

『国際連合について知ろう』でした。

 

小学2年の国語の授業の様子です。

文章の組み立ての学習が行われています。あれ??カメラ目線…

 

続いて中学2年の英語の授業の様子です。現在完了の学習を行いました。

インタビュー活動を通して理解を深めました。

 

中学3年の理科の様子です。テスト範囲の対策を行っていました。

 

中学1年は、音楽の授業風景です。

卒業式に向けて、『しあわせになあれ』という歌を練習しました。

とても美しいハーモニーが音楽室から聞こえていました。

 

先日、西都市街から銀鏡へ戻る途中、山々の美しさに思わずパシャリ。

少しずつ少しずつ、春をまとっているように感じます。

春の訪れが待ち遠しいこの頃です。(早く暖かくなってほしい~!)

 

0

今日の西都銀上学園!

今日は節分です。

 

昼休み時間に、何と鬼が出没しました。

鬼を怖がって逃げたり、果敢に追い払おうとしたりと反応はそれぞれ。「鬼は~外!!福は~内!!」と元気な声を出しながら、豆で鬼を退治できました。子どもたちにとって、ワクワク楽しい一時になりました。

 

 

西都銀上学園にたくさんの福が舞い込んできますように!

 

 

  

続いて授業の様子です。

 

今日は、「宮崎か母ちゃっ子くらぶ」から助産師の方が2名来られて、性教育の授業がありました。

小学5・6年生は、思春期の体や心の変化、命の力、プライベートゾーンについて学習しました。

 

また、産道体験をしました。産道は長くて、狭くて産まれてくるのは大変。なかなか出てこれない友だちを応援する姿も見られました。生まれてきたみなさんの笑顔が印象的でした。

 

 

中3は卒業前の性教育ということで、「これからの性」について考えました。性的自立のための条件を考えながら、互いに思いやる心や性的責任について学習しました。

 

中1は西都市民会館で行われたキャリアみらいゼミに参加しました。

0

今日の銀上学園!

 あっという間に1月が過ぎ、もう2月に入りました。今日はいつもより暖かい気候で、昼休みには小学生が半袖でグラウンドに出て楽しそうに走り回っていました。見ているこちらまで楽しい気分になります、いいものですね!

 さて、それでは学習の様子を紹介します。

 小学1・2年生は、生活科で「冬の遊びを楽しもう」という活動をしました。ビニール袋で凧をつくり、凧揚げをしました。風がなく、なかなか飛ばなかったので、再チャレンジをしたいと思います。

 

 小学3年生の外国語活動では、これまで習った数字や動物の名前などを復習したり、外国の童謡を歌いながら体を動かしたりしました。元気よく活動することができました。

 小学5・6年生の外国語活動では、食べ物や飲み物の名前を使ってゲームをしたり、友達や先生のためにバランスの取れたメニューを考えたりしました。次回はそれを英語で発表する予定です。

 中学1年生の英語では、これまで習った文法を用いて会話のやりとりをしました。また、「インタビューを聞こう」という単元で、リスニングの練習をしました。

 

 中学2年生の社会では、明治政府の改革について学習しました。これまで天皇中心の政治を行った人物を思い出しながら、新政府がどのような方針で国作りを進めたのか確認しました。

 中学3年生の国語では、明日の推薦入試に向けて文法の学習をしました。活用形や文節の区切り方についてみんなで話し合いながら確認しました。

 明日は県立の推薦入試があります。暖かいといいですね。落ち着いて入試に臨むことができるよう、みんなで応援しています。

0