日誌

令和元年度の様子

避難訓練

 調理室から出火したという想定で避難訓練をしました。緊張感をもって、きびきびと避難することができました。西都市消防本部からも職員の方2名に来ていただいて、講話や消火体験、煙霧体験なども行いました。
 消火体験では水消火器を上手に扱って、短時間で的を倒すことができました。また煙霧体験では、体験用の煙で一杯の被服室を腰をかがめて、片手はハンカチで口を覆い、もう片方の手は壁をつたわせて避難路を確認しながら進む体験をしました。
 教室の暖房が昨年までのストーブから今年はエアコンに代わりましたので、火災のリスクは低下しましたが、油断することなく防火に努めていきたいと思います。








 ↓ 煙霧体験の注意を廊下で聞く生徒(廊下にも煙が充満しています)

      被服室内で前にいる職員を撮りましたが煙で写りません ↑

村研究推進委員会

 昨日(26日・火)、小中学校と村教委の関係者が出席して本年度第10回の研究推進委員会を行いました。研究公開の反省や今後の研究について協議しました。本年度は、昨年度の反省も踏まえて、研究公開後(来年の2月)にも小中合同研修会(研究授業など)を実施することにしています。

表彰

【児湯・西都地区納税貯蓄組合連合会主催】
 「税についての作文」
   会長賞   吉丸颯一君

  

【宮崎県保護司会連合会主催】
 「第69回社会を明るくする運動作文コンテスト」
   優良賞 堤康士郎君
【高鍋町共同募金委員会主催】
 「認知症架け橋川柳」
   佳作 吉丸颯一君・堤康士郎君

生徒会役員引継式

 生徒一人一人がたくさんの役割を担って慌ただしく活動する中にあって、特に生徒会役員として全校をリードしてくれた人たちに感謝します。また、新しく役員になった人たちには「ワン・チーム」としてのまとめ役をよろしくお願いします。

  ↑ 旧役員に感謝状を贈呈    ↑ ↓ 新役員に任命証を授与

テレビ番組

 天包荘を訪問した時の様子がMRTで放映されましたが、今日の給食後に全員で一緒に見ました。



研究公開

 午前中は、2年生の数学、3年生の理科、全校の総合の授業を行ったあと、授業についての研修会をしました。午後は講演会等を行います。





学校道の清掃

 毎年恒例の行事ですが、一昨年からは研究公開が始まったこともあり、来校者を迎える準備にもなっています。落ち葉は後から後から落ちてくるのできりはありませんが、「共汗」「共働」という言葉もあるように、生徒と職員がみんなで同じ作業をすることにも意義があります。来校者を迎えるという心の準備もできてきます。





神楽学習(7日・木)

 本校では、総合的な学習の時間に地元の神楽について学習しています。村所神楽、小川神楽、越野尾神楽を3年間のローテーションで学習しますので、生徒は各学年において順に学んでいきます。今年は村所神楽でした。関係者の方々においでいただいて講話や実演、体験などをさせていただきました。今月末から神楽が始まります。中には実際に舞ったりする生徒もおり、よき後継者となっています。









雑巾の寄贈(6日・水)

 老人クラブ婦人会の方々が雑巾を寄贈してくださいました。毎年いただいており、清掃をするのに大変助かっています。ありがとうございました。