日誌

令和元年度の様子

生徒会新役員

 生徒会役員改選選挙が行われ、新役員が決まりました。新旧役員の引継式を11月22日に予定しています。
  会長 渡邉貴紀君   副会長 牧尚汰君
  書記 堤康士郎君   会計 勢井悠斗君

郷土料理の会食

 豪勢な料理ができました。食材はすべて西米良でとれたものだそうです。生徒代表のお礼の言葉に「地産地消なので、なおさらよかったです。」というフレーズがありました。まさに、その通りでした。おいしい昼食でしあわせな気分になりました。ありがとうございました。








郷土料理教室

 早朝からたくさんの村婦人会の方々においでいただいて、郷土料理教室を行っています。2年生と一緒に鹿の竜田揚げ、いなりずし、白和え、豚汁、寒天といったごちそうができつつあります。今日の昼食は全校生徒も職員も郷土料理をいただきます。婦人会の皆様、本当にありがとうございます。














第2回天包荘訪問

 全校生徒で特別養護老人ホーム天包荘を訪問して交流をしました。MRTテレビの方も取材に来られました。11月12日(火)夕方の番組の中で放送される予定だそうです。















表彰・推戴式

 西都児湯地区中学校秋季体育大会等の表彰と県中学校秋季体育大会の選手推戴式を行いました。県大会には、剣道男子の団体戦と個人戦に出場します。





 県教育委員会が実施した「新体力テスト」で総合評価Aの体力賞を受
賞した5名です。
黒木愛莉紗さん(1年) 兒玉大夢君(2年) 那須心美さん(2年)
濵砂康生君(3年)   田爪亮也君(3年)


老人クラブとの交流会

越野尾地区の老人クラブのメンバー9名が来校されました。
1年生が交流会に参加し、一ツ瀬ダム建設当時の村の様子を聞いたり、ダム建設に係るDVDを視聴し、ふるさと「西米良」について学習しました。その後、全員で給食を食べ、親交を深めました。

西都児湯地区中学校駅伝競走大会

 西都児湯地区中学校駅伝競走大会が西都市で行われ、本校からは男子が参加しました。当日は小雨混じりの天候でしたが、生徒たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、10位以内という目標を達成することができ、9位でゴールしました。選手のみなさんお疲れ様でした。



合同研修会

 村所小学校との合同職員研修会を実施しました。11月14日の公開授業3本について、県教育委員会の方からも助言をいただきながら授業の進め方を検討しました。研究公開当日の本校の授業は、2年生の数学と3年生の理科及び全校での総合的な学習の時間です。総合的な学習の時間は、宮崎大学の学生さんとの遠隔授業になります。





サッカー

 体育の授業は、サッカーをしています。職員室まで大きな声が聞こえるほどの大盛り上がりです。







駅伝の練習

 10月21日(月)に、西都児湯地区駅伝大会が西都市西地区運動場で開催されます。本校も男子が駅伝とロードレースの部に出場します。にしめらイキイキ文化祭の準備や部活動の合間を縫って練習してきました。