日誌

令和元年度の様子

臨時休業中の現状確認

 村のホイホイライン(家庭等にあるテレビ電話)を使って、担任が一
人ずつ健康観察や学習状況の確認をしています。各生徒に毎日1回は電
話をします。
 29日(土)に1名がインフルエンザを発症しています。臨時休校は
インフルエンザへの対応にもなりますので、たいへんかとは思います
が、外出をできるだけ避けるなどの対応を根気強くお願いします。
 

集会

【表彰】
 「俳句・短歌大会」(熊本県菊池市主催)の入賞者 4名
  
  

  座論梅剣道大会(中学校男子の部)準優勝
  

【生徒会からのお知らせ】
  

【チャレンジタイム】
学年対抗(ハンディ設定あり)で英単語のしりとりゲームをしました。
  
  

小中合同研修会

 昨日(19日)、本年度第4回(最終回)の授業研究会を本校で行いました。授業は全学年の体育(バドミントン)でした。試合の様子を自分たちでタブレットを使って撮影して、戦い方が改善できているかを検討するという流れでした。
 
 
 
 

薬物乱用防止教室

 高鍋保健所から講師をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。今回は生活保体委員会の生徒によるロールプレイも取り入れて、主体的・実践的に学ぶ工夫がなされていました。よくない誘いを「ダメ!絶対!」と断る練習ができました。
 
 
 
 
 

雪景色

 昨夜から今朝方まで断続的に雪が降っていました。今朝も全員元気に揃って、通常通りに日程が流れています。
 
 
 
 
 
 

 各地で降雪がニュースになっているようです。本校でも昼前から時々雪が舞っています。そんな中、2年生は3月の職場体験学習で自分がお世話になる事業所にお願いに行きました。掲示板を見ると、3月に全校で行う百人一首大会の要領が貼ってありました。

     

学校関係者評価委員会

 3名の委員さんにおいでいただき、本年度3回目の会合を行いました。1・2学期に実施したアンケート結果や学校の自己評価書をもとに説明を行い、ご意見を伺いました。結果を整理した後に、学校関係者評価書として公表いたします。

入賞おめでとう

 1年生の堤康士郎君の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」年間優秀賞に決定しました。題は「令和元年、坊主元年」です。中学校入学を前にして、家庭で髪を坊主にした時の自分や家族の様子を書いたものです。表彰は3月下旬に行われるとのことです。おめでとう!

進路が決定

 昨日、県立高校推薦入試の合格者内定発表があり、2名が合格内定となりました。他の生徒は既に第1志望の私立高校や高専に合格していますので、3年生全員の進学先が確定しました。卒業式までは実質3週間です。残りの期間を節度を保ちながら楽しく過ごしてほしいと思います。

募金活動

 1月に生徒会による募金活動を行い、3日(月)に西米良村共同募金委員会の方にお渡ししました。生徒には文具をいただきました。ありがとうございました。




第2回ビブリオバトル

 ↓ 班ごとにお薦めの本を紹介しています


 ↓ 各班の代表が全体に向けて紹介し、質問を受けます。最後に、最も
  よかった発表に投票しました。結果発表は明日です。




明日は私立高校入試です

 3年生がそれぞれの高校を受験しますので、前日の指導を行いました。明日は平常心で全力を発揮してくれると思います。

食す

 糸巻き大根が硬すぎず、軟すぎずで、いい食感でした。手づくりのドレッシングもおいしかったです。


1年生の調理実習

 特産の糸巻き大根を使ったサラダをつくりました。学校栄養職員の黒木明日香先生も指導してくださいました。






生徒会集会

 朝の時間に生徒会集会をしました。各委員会からの連絡などの後で「ドローイング チャレンジ」というゲームをしました。これは、グループのメンバーが片方の手の人差し指だけで道具を支えて紙に絵を描く、というものです。コミュニケーションは言葉だけで、使ってない方の手で指示するようなことはできず、なかなか苦労していましたが、そこがこのゲームのおもしろいところでした。スタートの号令ですぐに描き始めて、それなりの絵を描けるところは、仲のよさの表れだと思いました。










立志式

感動と感謝の立志式でした。

 2年生の発表(これからの抱負)






講演  戸高美穂さん 「未来に羽ばたく君たちへ」
&戸高さんによるフルート演奏(ピアノは田中美江さん)

保護者と職員による歌のプレゼント

全員で合唱





第24回新春やまびこロードレース大会

 昨日(19日)、西米良村青年会主催で開催され、1・2年生が力走しました。沿道の方々が、知り合いの子どもたちが走って来るのを心待ちにされている様子に「子供は村の宝」という言葉を実感しました。豚汁の振る舞いや餅まきなどもあり、楽しいひとときでした。西米良村青年会の皆様、ありがとうございました。
















 餅まきの時、飛んでくる餅を見上げていると、上空には悠然と大きな曲線を描いて飛んでいる大きな鳥(鳶?)の姿がありました。その様子は大会を見守ってくれているようでもありました。
   初春の 餅まき見守る 鳶高し

テレビ番組の取材

 このところ、NHK宮崎放送局の方が西米良の暮らしを取材しておられます。西米良特産の糸巻き大根を取材する中で、学校給食にも使われているということで給食の様子を取材に来られました。テレビ取材の現場に居合わせることができたのもいい経験です。














市町村対抗駅伝競走大会

 昨日(13日・成人の日)、宮崎市内で開催され、本校の那須心美さん(2年)、黒木琉偉君(2年)、濵砂康生君(3年)が中学生区間を走りました。他の選手の方々もそうですが、この日に備えて寒い中で寸暇を惜しんで練習に励んでいたようです。お疲れさまでした。

第3学期始業式

 各学年代表による抱負の発表がありました。当然のことではありますが、受験目前の3年生、最上級生が迫った2年生、中学校生活のことがわかってきた1年生と、学年によって状況が随分と異なることを感じさせる発表でした。続いて、昨年と同様に「一日の計は朝にあり 一年の計は元旦にあり 一生の計は少壮にあり」という言葉を紹介して「中学生の今の時期が一生を左右するような大事な時期であること」を話しました。




             ↓ 校歌斉唱

            ↓ 学習・生活面の指導