日誌

令和元年度の様子

終業式・表彰

 2学期の終業式と表彰を行いました。明日から1月7日まで冬休みです。
 
        生徒代表による「2学期の反省」の発表










学期末(年末)大掃除

 今日と明日の清掃は、通常の清掃よりも時間を長くして学期末(年末)の大掃除です。普段はなかなか手が回らない場所も手分けしてきれいにします。自分で考えて、自主的によく動きます。2学期や今年が終わるという実感も湧いてきます。





災害時シュミレーション

 日本赤十字社宮崎県支部から講師をお迎えしてグループワークを行いました。趣旨は「災害に伴って避難する場合、持ち出すものは人や家族によって異なることを踏まえて事前に準備をすることの重要性を理解する」「準備ができていない場合は、物より命を優先することの重要性を理解する」などです。
                緊張をほぐすゲームをしています↓



      ↓ 持って行く物をグループで相談します ↓

 ↓ 話し合いの結果を発表します


校内の設営・掲示

 本校の設営や掲示物には、それぞれの職員の想いや創意工夫が込められていて、来校者にも好評です。一部ですが、現在の様子を紹介します。


   ↑ 入賞した作品の紹介             人権啓発(生徒会の掲示板)↑

         ↑ 先生のお進めの本                            ↑ 新刊コーナー

           ↑ 健康面からの啓発 ↑

  ↑ 米良太鼓のエピソード紹介      生活の中での英語、季節感もあります↑

選手団の結団式

 第10回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会の西米良選手団結団式が昨日(11日)の18時から基幹集落センターで行われ、本校からは那須翼君、黒木愛莉紗さん、黒木琉偉君、那須心美さん、濵砂康生君が参加しました。康生君は選手宣誓も行いました。
 大会は、1月13日(月、成人の日)に宮崎市で開催されます。今大会から中学生女子の区間が新設されましたので、一層盛り上がるのではないかと思います。プレッシャーもあるかと思いますが、自分のベストを発揮して走れることを願っています。寒い中で練習もあり、たいへんかと思いますので、みんなで応援しましょう。







新入生説明会

 昨日(10日)、村所小学校6年生と保護者を対象にした新入生説明会を実施し、学校からの説明や授業参観などを行いました。児童生徒同士は日頃からのつながりもあり、学校行事を一緒にすることもあるので和気あいあいとした雰囲気でした。
 今年は、中学1年生が「入学前ドキドキ解消新聞」(下の写真)を作ってくれたおかげで、子ども目線での不安や疑問、その対処法などが伝わったと思います。中学1年生にとっても「表現する」格好の機会になりました。
 小学校と中学校の違いはたくさんありますが、「生徒会活動に代表されるように、様々な場面で生徒が自ら考え、率先して活動する機会を意図的にたくさん設定している。」こともその1つだと思います。また、中学生には、「小学生に慕われ、憧れの存在であること」を期待したいと思います。







道徳の授業

 全校生徒で行う道徳の第2回です。障がいを乗り越えて、現在は東京大学の教授をされている福島智さんのエピソードをもとにして考えました。







参観日

 宮崎牛を食べた後の5校時は参観授業でした。いつもながら、忙しい中で多くの保護者に出席していただいて感謝しています。今回も年の瀬の慌ただしい時期にも関わらず、すばらしい出席率でした。また、男性(お父さん)の出席が多いことも嬉しい驚きです。

    ↓ 1年生(社会)        ↓ 3年生(英語)      

            ↓ 2年生(音楽)↓

宮崎牛

 宮崎県家畜改良事業団のご支援で県産牛肉を使った給食をおいしくいただきました。また、講話を通して、県産牛肉や西米良種牛センターについての理解を深めました。今回の給食で4kg、次回(12月18日)に6kg、合計10kgの牛肩ロースを小中学校でいただきます。おかげで楽しく食育ができます。関係者の皆様、ありがとうございます。






鑑賞教室

 昨日(2日)、本校体育館を会場にして「学校と地域を結ぶコンサート」が行われました。村所小児童と本校生徒、それに村民の方も鑑賞されました。生徒の感想文を読みますと、「三味線も種類によって外見や音色などの違いがあることがわかった」「三本の絃を巧みに操って音の高さや強さを変化させて表現しているところがすごかった」などの学びや感動があったようです。また、日本各地の民謡や西米良音頭、その他にも生徒が知っている曲を演奏していただいたり、生徒が阿波踊りを踊るという場面もあったりして楽しいひと時となったようです。村上三絃道の皆様、ありがとうございました。





避難訓練

 調理室から出火したという想定で避難訓練をしました。緊張感をもって、きびきびと避難することができました。西都市消防本部からも職員の方2名に来ていただいて、講話や消火体験、煙霧体験なども行いました。
 消火体験では水消火器を上手に扱って、短時間で的を倒すことができました。また煙霧体験では、体験用の煙で一杯の被服室を腰をかがめて、片手はハンカチで口を覆い、もう片方の手は壁をつたわせて避難路を確認しながら進む体験をしました。
 教室の暖房が昨年までのストーブから今年はエアコンに代わりましたので、火災のリスクは低下しましたが、油断することなく防火に努めていきたいと思います。








 ↓ 煙霧体験の注意を廊下で聞く生徒(廊下にも煙が充満しています)

      被服室内で前にいる職員を撮りましたが煙で写りません ↑

村研究推進委員会

 昨日(26日・火)、小中学校と村教委の関係者が出席して本年度第10回の研究推進委員会を行いました。研究公開の反省や今後の研究について協議しました。本年度は、昨年度の反省も踏まえて、研究公開後(来年の2月)にも小中合同研修会(研究授業など)を実施することにしています。

表彰

【児湯・西都地区納税貯蓄組合連合会主催】
 「税についての作文」
   会長賞   吉丸颯一君

  

【宮崎県保護司会連合会主催】
 「第69回社会を明るくする運動作文コンテスト」
   優良賞 堤康士郎君
【高鍋町共同募金委員会主催】
 「認知症架け橋川柳」
   佳作 吉丸颯一君・堤康士郎君

生徒会役員引継式

 生徒一人一人がたくさんの役割を担って慌ただしく活動する中にあって、特に生徒会役員として全校をリードしてくれた人たちに感謝します。また、新しく役員になった人たちには「ワン・チーム」としてのまとめ役をよろしくお願いします。

  ↑ 旧役員に感謝状を贈呈    ↑ ↓ 新役員に任命証を授与

テレビ番組

 天包荘を訪問した時の様子がMRTで放映されましたが、今日の給食後に全員で一緒に見ました。



研究公開

 午前中は、2年生の数学、3年生の理科、全校の総合の授業を行ったあと、授業についての研修会をしました。午後は講演会等を行います。





学校道の清掃

 毎年恒例の行事ですが、一昨年からは研究公開が始まったこともあり、来校者を迎える準備にもなっています。落ち葉は後から後から落ちてくるのできりはありませんが、「共汗」「共働」という言葉もあるように、生徒と職員がみんなで同じ作業をすることにも意義があります。来校者を迎えるという心の準備もできてきます。





神楽学習(7日・木)

 本校では、総合的な学習の時間に地元の神楽について学習しています。村所神楽、小川神楽、越野尾神楽を3年間のローテーションで学習しますので、生徒は各学年において順に学んでいきます。今年は村所神楽でした。関係者の方々においでいただいて講話や実演、体験などをさせていただきました。今月末から神楽が始まります。中には実際に舞ったりする生徒もおり、よき後継者となっています。









雑巾の寄贈(6日・水)

 老人クラブ婦人会の方々が雑巾を寄贈してくださいました。毎年いただいており、清掃をするのに大変助かっています。ありがとうございました。