日誌

令和元年度の様子

研修会

 11月の研究公開も近づいてきました。今日は、村所小学校で6年生の道徳の授業を参観して研究協議をしました。



選手推戴式

 9月28日(土)・29日(日)に開催される西都児湯地区中学校秋季体育大会の選手推戴式を行いました。新キャプテンが部員に動きを的確に指示する姿が見られ、自覚を感じました。




             
            ↓ 激励のことば ↓




             ↓ 校歌斉唱 ↓

学校道の彼岸花

 8月3日の「やまびこ花火大会」では、花火の打ち上げ場所となった学校道脇に彼岸花が満開となっています。下の川では鮎釣りをする姿もあって、いい風情です。



文化祭のポスター

 3年生制作の「にしめらイキイキ文化祭」のポスターができました。担当職員のリードもあって、完成度の高いものになっています。せっかくですので、村内に掲示させていただくことも相談しています。



道徳の勉強

 全校で道徳の勉強をしました。学年混合の班をつくって自分の考えを発表し、それぞれの考えの共通点や違い、そう考えた理由などを話し合いました。これまでと違って、道徳の授業を担任以外の先生が行うなど、道徳の授業の考え方にも変化が出てきています。今日のように、本校の特性を生かした授業にも取り組んでいきたいと思います。











イキイキ文化祭に向けて

 小中合同運動会が終わったばかりですが、昨日から早速、「にしめらイキイキ文化祭」の準備が始まっています。総合的な学習の時間では、大学生などの若者を西米良に呼び込むための企画を考えていますので、それをプレゼンにする作業を全校で行っています。これを11月の研究公開では宮崎大学の学生さんに提案して、感想やアドバイスをいただく予定です。







村応援プロジェクト

 4日(水)に、2年生が総合的な学習の時間に百菜屋さんと村所驛を
取材しました。百菜屋さんでは、窓ふきもさせていただきました。今年
の課題に掲げた「村への具体的な貢献→行動をする」に一歩近づくこと
ができました。


掲示

 メラリンピックのスローガンです


 濵砂康生君のポスターが昨日の宮日新聞に掲載されていました。

 米良太鼓演奏への激励のお手紙をいただきました

米良太鼓

 初めて屋外で練習することができました。日差しは強いですが、きれいな青空とカラッとした空気は秋そのものです。グラウンドの土手にある紅葉は少し紅葉しています。練習中に正午になりました。神楽の太鼓や笛の音で時刻を告げる宮崎空港のからくり時計を連想しました。
          薄紅葉 正午(ひる)を告げなむ 米良太鼓





ビブリオバトル

 2校時の国語は、全校生徒で「ビブリオバトル」をやっていました。4班に分かれて、自分が読んだ本を紹介します。各班の代表者を1名ずつ決めて、代表4名による決勝戦を行います。それぞれが選んだ本のよさが伝わってきて、読んでみたいと思いました。



           各班の代表者による発表




  図書室の様子         お薦めの言葉が添えられています↓

メラリンピックに向けて

 8月27日(火)の練習風景です。雨が続いて、なかなか屋外での練習ができそうにありませんが、雨にも負けずにがんばっています。





始業式・表彰

 メラリンピックやイキイキ文化祭などの大きな行事が続きます。行事に振り回されることなく、日々の授業や家庭学習などを地道に継続してほしいと思います。