学校の様子
学校の様子
3年生は実力テストです
本日と明日は、3年生は第1回目の実力テストです。本日(5/10)は国・理・英、明日(5/11)は社・数のテストが実施されます。
写真は、国語のテストに取り組む3ーAのみんなの様子です。がんばってます!
実力テストは年間5回行われます。入試に向けて、自分の力を試す貴重なチャンスです、しっかり勉強して力を蓄え、テストに臨みましょう!がんばれ受験生!!
写真は、国語のテストに取り組む3ーAのみんなの様子です。がんばってます!
美術でつくった木のスプーン
3年生が、昨年度の美術の時間に制作した木のスプーンを、生徒玄関近くの廊下に展示しています。こんな感じです…↓
どの作品からも、「根気よく、ていねいにつくったなあ~」というのが伝わってきます。一人一人の個性も感じられます。今日は参観日だったので、保護者の方にも見ていただき、「すご~い!」という声が、そこかしこから聞こえました。
今週いっぱい展示していますので、学校にお越しの際は是非ご覧ください。
今週いっぱい展示していますので、学校にお越しの際は是非ご覧ください。
今日は参観日・PTA総会でした。
本日は、本年度第1回めの参観日でした。あいにくの雨でしたが、お忙しい中たくさんの保護者の方のご参加をいただきました。まずは授業のようすをいくつか…
1年生のあるクラスです。学級活動で「働く」ということについてみんなで考えました。ちょっと後ろが気になるかな…?![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/wysiwyg/image/download/1/95/medium)
続いて2年生からは理科の授業を…。化学の実験で、炭酸水素ナトリウムを加熱する過程で水が発生したことを確かめているところです。1年生のあるクラスです。学級活動で「働く」ということについてみんなで考えました。ちょっと後ろが気になるかな…?
卒業式
3/15(土)
本校、第67回卒業式が行われました。
木城町長様をはじめ、たくさんの来賓の方
保護者の方に見守られながら
35名の卒業生を無事送り出すことが
できました。
生活安全教室
昨日、高鍋警察署の方をお招きして
携帯電話やスマートフォン、インターネットなど
様々な情報機器に関するトラブルから
自分を守るためにはどうすればよいのかという
お話をお聞きしました。
生徒にとって身近で興味深い話題のせいか
しっかりと聞いていました。
また、楽しさだけでなく、誤った使い方を
大変な事態になるということを実感したようでした。
社会福祉体験
本年度第2回目の社会福祉体験活動を行いました。
今回は、中学1,2年生のみの活動でしたの
たくさんの場所はできませんでしたが、
次のような場所の清掃活動を中心に
行いました。
・町体育館 ・椎木児童館 ・トレーニングセンター
・学校~岩渕公民館までの道路
・社会福祉協議会 ・比木神社までの堤防
・愛生園 ・Ja~学校までの道路
卒業生の声を聞く会
2年生を対象に本校の卒業生9人を招いて、
「卒業生の声を聞く会」を実施しました。
自分の考えている高校と実際の高校生活とのギャップを埋め、
これからの進路学習に活かしていくため、このような機会を設けました。
聞いている2年生はもちろん真剣でしたが、
説明する卒業生も一生懸命説明してくれました。
立志式、参観日
本年度最後の参観日が
2月12日(水)に行われました。
たくさんの保護者の方々が参観され
熱心に懇談会まで参加していただきました。
また、2年生は立志式を行いました。
半渡副町長さんを初め多くの来賓と
保護者の前で立派に立志の決意や
群読を行いました。
また、式の後に行われた講演では
橘太鼓響座座長 岩切邦光様を講師に迎え
「出会い」という演題でおはなしていただきました。
素晴らしい太鼓の演奏をまじえたお話に
生徒も保護者の方々も引き込まれていました。
新入生説明会
本日、4月から入学する新入生の説明会が本校体育館で
行われました。
どの新入生の皆さんも,保護者の方も
真剣なまなざしで授業見学や
説明を聞いていました。
給食感謝集会
学校給食の意義についての理解を深め
学校給食に携わる方への感謝の気持ちを育てるために
木城小中合同で,給食感謝集会を開きました。
給食センターの方々にもおいでいただき
感謝状の贈呈や食べ物にまつわる劇
給食ができるまでなど
保体委員会の生徒を中心に
さまざまなことを紹介してくれました。
表彰
本年度、本校は自転車盗難防止モデル校の
指定を受けていました。
そこで、生活専門委員の人達を中心に
呼びかけや点検活動を行いました。
鍵のかけ忘れもほとんどなくなり、二重ロックも
ずいぶん増えてきました。
そんな中、東児湯地区で行われた
「学校対抗鍵かけ合戦」で優秀な成績を収め
本日表彰を受けました。
高鍋警察署長の鬼塚博美 様から
全校専門委員長の木下結希加さんに
賞状が手渡されました。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=238)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=240)
避難訓練
今日、6校時に火災を想定した避難訓練がありました。
全員が無言で素早く行動し、生徒全員が運動場に
避難するまで5分もかかりませんでした。
本物の火災でも、落ちついた行動が
きっと取れることと思います。
3学期始業式
本日、始業式でした。
冬休み中、大きな事故もなく
全員が無事に登校できました。
新学期の抱負では
4人の生徒が、
・3学期は次の学年・進路へのステップであること
・いつでもどこでも自分からのあいさつを行うこと
など自分の目標や学級として、学年として、
そして木城中全体で取り組みたいことを述べてくれました。
3学期もいろいろなことにチャレンジしてくれることと思います。
門松づくり
木城町PTAの呼びかけで、門松づくりの体験をしました。
当日は、木城町前教育長の小野様の指導の下
木城町PTAの役員の方を中心に
20名ほどの児童生徒が参加して行われました。
県道から木城小・木城中学校の両校の入り口と
それぞれの玄関に立派な門松が
できあがりました。
生徒は、どんなことをやっていいか分からず
掃除などの手伝いだけでしたが
日本の伝統文化の一端を
体験できたことは、有意義なことだったと思います。
また、玄関に毎月生け花をいけてくれる生徒が
お正月用の生け花をいけてくれました。
新しい年を迎える準備がしっかりと整いました
人権の花運動
今年5月にいただいた
「人権の花運動」の苗
暑い夏を乗り越え、訪れずれる人々を
長い間楽しませてくれると共に
生徒の意識まで変えてくれました。
今日は法務局、人権擁護委員
木城町役場の方たちが見えて
感謝状の贈呈式がありました。
駅伝・ロードレース大会
本日 駅伝ロードレース大会が
行われました。
駅伝の部では
3年生が意地を見せ
逆転で優勝しました。
学校公開、参観日
学校公開の最終日
そして、3年生は参観日と進学説明会
保護者の方を中心に、多くの方が学校を方もして下さいました
木城中では、これからも開かれた学校を目指し、
努力を続けていきたいと考えています。
皆様方の御支援をよろしくお願いいたします。
県中学校秋季体育大会推戴式
11月9日,10日,11日に行われる
県大会の推戴式が行われました。
それぞれの部ごとに決意を発表してくれました。
初めて県大会に出場する人も多く
緊張することでしょうが、今日の元気を
本番の試合で出してくれるといいと
思います。
生徒会役員選挙
新しい生徒会役員を決めるための
立ち会い演説会と選挙が行われました。
15名の生徒が立候補し,自分のマニフェストなどを
語ってくれました。
その一生懸命さは
誰が生徒会役員になっても
立派に木城中を導いてくれるだろう
と感じました。
投票箱と記載台は元々本物の選挙で使っていたものを,お借りしたものです。
今月の生け花
今月もきれいな生け花をいけてくれました
黄色と薄紫のコントラストが何ともきれいですね
家庭教育学級
昨日、第4回の家庭教育学級が実施されました。
今回は高校視察ということで
宮崎日大高校
鵬翔高校
の2校を訪問しました。
どちらの高校も丁寧に対応していただき
有意義な時間を過ごすことができました。
参加した保護者も
「いってみないとわからないな」などと
感想をもたれたようでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/wysiwyg/image/download/1/46/medium)
文化祭大成功
本年度の文化祭は初めて町の施設(リバリス)をつかって
行われました。
照明や音響など舞台装置はプロが使う物とあって
準備や打合せなど時間もかかりました。
ぎりぎりまで検討や手直しをし、本番を向かえました。
細々した不手際はありましたが、成功の内に無事終了しました。
係の生徒、そしてそれぞれの役割を頑張った生徒へ拍手の1日でした。
宮崎日日新聞取材
英語暗唱・弁論大会の県大会に出場する
矢野景子さん 津江美智子さん
の二人が宮崎日日新聞社からの
取材を受けました。
記事については、日曜日以降に
掲載予定される予定
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=148)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=149)
中間テスト終了
18日(水)、19日(木)の2日間で、
二学期の中間テストが行われました。
部活動も本日から再開し、
秋の中体連の大会目指して
全員が頑張ってくれると思います。
第67回 体育大会
9月8日日曜日に、第67回の体育大会が開催されました。
天候が心配される中、無事開催することが出来ました。
生徒は夏休み前から準備してきた力を十分に発揮し、
お見えになっていた方から
「素晴らしい体育大会だった」というお言葉もいただきました。
大きなケガもなく、大成功に終わった体育大会でした。
秋の気配
二学期がはじまり
新たな生け花をいけてくれました。
今回は暑かった夏が過ぎ去り
秋の装いを感じさせるものとなりました
体育大会練習
あんなに晴れていた天気も
ここ数日、雨や雷の鳴る日々が続いています。
木城中学校の体育大会は
9月8日、今度の日曜日
町の体育館をお借りして
練習に励んでいます。
写真は福智王のダンスです
2学期スタート
8月27日(火)今日から2学期がスタートしました。
始業式
生徒会集会
避難訓練
体育大会練習と盛りだくさんの内容でしたが、
原因元気よく参加していました。
まだまだ暑い日が続きますが
まずは、課題テストに、体育大会に
全力で頑張ってくれるものと思います。
2学期の子ども達に注目して下さい。
生け花
先月に引き続き、今月も生け花をいけてくれました。
家庭教育学級
7月18日 19:30より
第2回家庭教育学級がありました。
木城EM研究会の方を講師に
EMの作用について学んだり
実際にEM発酵液を作成しました。
体育大会結団式
体育大会結団式が行われました。
9月8日(日)に行われる体育大会目指して、赤、青のの決定や
決意表明が行われました。
県中体連推戴式
夏季休業中に行われる県中学校総合体育大会の
選手推戴式が行われました。
木城中学校の代表としてだけでなく
西都児湯地区の代表として頑張ってきて下さい
との校長先生からの激励の挨拶の後
それぞれの決意を発表してくれました。
参観日、高校説明会
1学期、最後の参観日が7月11日(水)に行われました。
今回は、授業参観ではなく高校説明会でした。
高鍋高校
高鍋農業高校
佐土原高校
西都商業高校
日章学園高校
の5校の先生方にお越しいただき、
それぞれの高校の特色をお話しいただきました。
また、平日の暑い中、たくさんの保護者の方にも
参加いただきました。
職場体験学習
2年生46名が7月8日(月)、9日(火)の2日間
職場体験学習を行いました。
19もの事業者の方々が、お忙しい中、協力してくださいました。
働くことの厳しさややりがい、認められたときの喜びなど
様々なことを感じたようでした。
ここで学んだことを、今後の学習や、未来の職業選択のために
きっと活かしてくれることと思います。
御協力くださった方々、本当にありがとうございました。
小丸川クリーン作戦
7月7日(日)朝7時より小丸川クリーン作戦が行われました
生徒総会で、「自分達は木城町のために何が出来るだろうか」
という議論をしました。
そこで出て来たアイデアの一つが、町内の清掃活動というものでした。
自分達で考えたこともあって、今回多くの生徒が参加しました。
また、毎年、JRCの活動で取り組んでいる町内の道路脇の清掃や
施設等の清掃活動に対して、環境美化の表彰を受けました。
生徒を代表して、三隅一弥さんが表彰を受けました。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=84)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=85)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=87)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=86)
剣道、体力賞表彰
剣道部が県北大会女子の部で準優勝でした。
その表彰を本日行いました。
また、スポーツテストでA段階の人の表彰も
同時に行われました。
珍しいお客さん
今朝、いつもどおり玄関を掃除していると、
「コツコツコツ」という音がどこからともなく聞こえてきました。
注意深くあたりを探してみると、
木城中のシンボルともいうべき3本の
椰子の木に、キツツキがきてエサを探していました。
こんな住宅地でキツツキをみるなんて
木城の自然の豊かさを改めて知ることが出来ました。
薬物乱用防止教室
6/19(水)
薬物乱用防止教室が実施されました
タバコやお酒をどうして今の年齢で飲んだりすることが許されないのか
について詳しく教えていただきました。
お酒やタバコに興味のある生徒もいたようですが、
今はまだ早すぎるということをしっかり理解したようでした
玄関の生け花
木城中学校の玄関に鮮やかな生け花が
飾られています。
これは、1年生の冨岡さんと永澤さんが
飾ってくれたものです。
生け花教室で学んだことを皆さんの
役に立てたいと飾ってくれました。
木城中学校にお越しの際は是非ご覧ください。
中総体推戴式
中体連総合体育大会に向けて推戴式がありました
どの部も優勝めざして頑張っています
本番は応援よろしくお願いします
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=61)
「人権の花」贈呈式
「人権の花」の贈呈式が木城小中合同で行われました
宮崎法務局、町人権擁護委員、町総務課の方達から
立て看板と苗をいただきました。
中学校の代表は、生徒会長の友草はるのさん
生徒会役員の重永詩乃さんでした
プール清掃
本日プール清掃でした
泥だらけ、青のりだらけのプールを
一生懸命きれいにしてくれました
自転車盗難防止モデル校
今日、高鍋警察署の方が見えて、「自転車盗難防止モデル校」の委嘱状交付を受けました。
これから1年間、自転車通生はもちろん、全生徒が鍵をかけるという意識を常にもてるよう頑張っていきたいと思います。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=48)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4528/wysiwyg/image/download/1/3/big)
生徒総会
本日生徒総会が実施されました。
年間テーマ「One For All All For One]
年間スローガン
「手を取り合って深めよう みんなの絆 仲間を信じて挑戦しよう 何度でも」
が承認された後、委員会ごとの活動計画や予算などが審議されました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
7
5
6
5
1
4
木城町立木城中学校
宮崎県児湯郡木城町大字椎木2210-1
電話 0983-32-2028
FAX 0983-32-4191
本Webページの著作権は、木城中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。