連絡事項
修学旅行 平和公園での様子です
◯被爆者の森田さんの講話後、平和公園にて平和集会を行いました。
今からホテルに向かいます。
修学旅行 長崎原爆資料館
◯修学旅行1日目の最後の目的地の長崎原爆資料館につきました。
修学旅行 土石流被災家屋保存公園
道の駅ひまわりの横にある土石流被災家屋保存公園の見学です。
修学旅行 そうめん定食
◯道の駅ひまわりにて昼食です。
修学旅行 がまだすドーム
◯雲仙普賢岳の火砕流の被害を伝える「がまだすドーム」にて災害学習を行いました。
普賢岳はジオパークにも認定されています。
修学旅行 フェリーに乗船
◯高速を御船で降り熊本港へ向かいましたが、バスの中は、熊本市内の建物や車に大興奮していました。
修学旅行 霧島サービスエリア
◯霧島サービスエリアにてトイレ休憩です。
バスの中では、さくらさんの元気なバスガイド?のおかげもあり全員元気です。
修学旅行始まりました
◯出発式も予定通りに行われ、多くの保護者に見守れながら出発しました。
6/27 朗読劇鑑賞
平和学習 ~ 朗読劇鑑賞
感動「サラみやざき」さんによる迫真の演技
来週の7月3日(水)から3日間にわたって、2年生の修学旅行が行われます。その中心的な訪問先である長崎を見学する前に、当時の日本の戦争にまつわる歴史を事前に学んでおくという目的で実施しました。1週間前に当たる6月21日(金)には、朗読劇の事前学習として当時の特攻隊に命ぜられた青年が家族に宛てた手紙を取り上げ、当時の戦渦での様子を全校生徒で学習しました。この朗読劇は、当時の太平洋戦争末期の特攻隊による戦いを舞台に、多くの青年の尊い命を奪うことになっていく様子を描いたものです。生徒たちは、皆真剣な表情で朗読劇を鑑賞し、特攻隊として飛び立つ日を命ぜられたことへの表向きの優越感と家族や友人たちと別れなければならない悲壮感が入り交じる複雑な心模様を感じとっていたようです。
今回上演していただいたのは、「サラみやざき」の皆さんでした。朗読とはいえ、迫真の語りでまるで演劇や映画を見ているかのような錯覚を起こすほどのリアリティがありました。「サラみやざき」の皆さんありがとうございました。
また、暑い夏がやってきます。8月6日、9日、15日という我が国にとっては忘れてはならない日が今年もやって来ます。この朗読劇が、未来の平和を築く礎になってくれることを期待しています。
6/24 家庭教育学級
6月24日(月)は、第2回参観日に併せて家庭教育学級が
開催されました。今回は、開級式ということで校長が、
「つながることの大切さ~子どもたちに教えられたつ
ながり」と題して講話を行いました。
校長がこれまで教員として、学級経営と部活動経営を
していく中で、「つながりの大切さ」を子どもたちから
学んだことを幾つかの具体例を挙げながら話しました。
時代は変わっても、人とのつながりの大切さは変わら
ないのではないかということから、本年度の学校経営ビ
ジョンにもその言葉を中心に据えたという説明もしまし
た。
【経営ビジョン】人とのつながりを通して、知・徳・体の磨かれた生徒を育成する
学級懇談の後にもかかわらず、約25名の方々が参加してくださり、熱心に聞いていただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
本日の給食
3月24日(月)の給食
三色どんぶり・牛乳・
野菜スープ
〒889-1111
宮崎県日向市美々津町2755番地
電話番号
0982-58-0036
FAX
0982-58-0064
学校緊急用携帯電話番号
(土日祝日、時間外対応)
090-3915-9699
メール
mimitsu-jhs@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、美々津中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
《 フォトギャラリー ~ 美々津中学校周辺 ~ 》
※後半にレトロな写真をアップしています。
美々津昭和初期写真集・・・ご覧あれ!
【 美々津中学校夜明けの写真 】
【 美々津中学校校門付近 】
【 校門横の記念碑 】
【 朝日を浴びる七ツバエ 】
【 夕暮れの美々津港 】
【 立 磐 神 社 】
【 美々津渡し場:高瀬舟執着場跡記念碑 】
【 日本海軍発祥の地 : 展示 「錨」 】
【 町並み地区に残る文化財 「美々津軒」 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ① 】
【「美々津軒」の中の文化財 ② 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ③ 】
【 田ノ原分校跡に立つ記念碑 】
【 下は、美々津支所から見た耳川河口付近 】
【 歴史的街並みの一角 】
【 海岸に立つ神武天皇御船出の地の看板 】
【 大漁丸横の駐車場より見た美々津中学校】
【 美々津昔の風景写真集 】