学校の様子

連絡事項

お知らせ 1,16 避難訓練

 1月16日(火)、避難訓練を実施しました。今回は、火災を想定し 

た訓練で日向市消防署の協力を得て行いました。9時45分、家庭科

室から火災が発生したという想定で、生徒たちは一斉にグラウンド

にめがけて避難しました。1年生から3年生まで全員が避難し整列す

るまでに、1分46秒でした。生徒は、皆真剣な表情で、「おはしも」

つまり、(おさない)・(走らない)・(しゃべらない)・(もどらない)という避難4原則をしっかりと守り、整然と避難することができました。

 前回実施した地震・津波の避難訓練時もそうでしたが、本校の生徒

たちは、訓練への意識が高く、取り組む姿勢が真剣なため、訓練に

よる学習効果が高いと感じています。

 避難した後は、消防署の方による消火器訓練の講習が行われました。各学年の代表(1年生:黒木利臣さん、

2年生:黒木遥希さん 3年生:前田茜さん)が消火器を持ち、それぞれ実地訓練を行いました。うまくいかない部分もありましたが、実際にやってみることで、学習できたことが一番の収穫だったように思います。

 最後に、消防署の菊沢聡仁様から石川県能登地震の話しを基に、「まず自分の命は自分で守る」という意識が大事であることを強調されました。災害が起きた時に、まずどのように判断してどのように行動するかは自分自身であること(自助)、自分が無事なら周囲の人を助ける(共助)、そして組織的な助けがくる(公助)という風な順番となるので最初に自分で自分を守るという視点をもってほしいと話されました。

 今日の訓練を通して、災害を自分事として受け止め、学習したことが活かされるようにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校 3学期 スタート!

 1月9日(火)、令和5年度3学期の始業式が行われました。始業式

では、3名の各学年の代表者が3学期の抱負を述べてくれました。

 1年生の橋口朱李さんは、1年生の良いところとして、毎日元気

よく学校に登校していること、クラスみんなが仲の良いことを挙

げ、これを今後も続けていくとともに、課題としてけじめのない

部分をみんなで克服していきたいと述べてくれました。

 2年生の吉川仁心さんは、「文武両道」を挙げ、家庭学習の充実

と女子バレーボール部として九州大会出場を目指すことを誓いまし

た。

 3年生の橋口蒼さんは、入試に向け、提出物の期限を守ること、

健康管理を万全にしながら学習面を頑張ることを目標に挙げてくれました。

 始業式でのあいさつで、私(校長)は、元旦に発生した石川県能登半島地震に触れ、被災された方々の気持ちに寄り添うことやこの地震の教訓からの学びも忘れてはいけないと話しました。学びとは、元旦からの災害(地震)を受け、災害は日を、時を、場所を選ばないということを改めて知ることになっこと、日頃から物資・心構え両面からの災害への備えが必要であること、自宅だけでなくどんな場所でも避難の対応ができるようにしておくこと等です。災害直後は、誰しもがその必要性を感じますが、時間の経過とともにその備えが薄らいでいくのも良くあることです。しかし、この10年ほどの間に、3度も大きな地震を経験した我が国は、これらを教訓として生かさなければ、犠牲になられた方々に申し訳が立ちません。30年以内に発生するのではと言われる南海トラフ地震を想定し、できる限りの備えをしていきましょう。そして、この3学期、学級、学校の最終学期としてこれまで積み上げてきた仲間とのつながりを十分に発揮して、成長を披露できる学期にしましょう。と話し、締めくくりました。

 2024年が美々津中学校として素晴らしい年になることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お知らせ 学校通信1月号発行

 

学校通信1月号を発行しました。

新年明けましておめでとうございます。

2024年(令和6年)の最初の学校通信となります。 

次の青い文字をクリックするとダウンロードされます。→学校通信1月号

今年も学校・生徒の様子をいち早く、具体的にお知らせしていきたいと考えています。

今年もよろしくお願いします。

0

笑う 学校に立派な門松が!

 12月20日(水)、学校に立派な門松が届きました。この門松を 

寄贈してくださったのは、黒木裕之様(2年生優那さん保護者)

です。黒木さんは、家業である竹を使用した製品を創作し、県

内外に広く事業を展開されています。そんなプロが製作した豪

華な門松を学校に寄贈していただき感謝の気持ちでいっぱいで

す。新年をこの立派な門松で迎えられることに今から楽しみで

なりません。きっと、美々津中にとってすばらしい1年になるこ

とを予感させるものとなるでしょう。

 学校の始業の日は、1月9日(月)です。生徒全員が充実した年末

年始を過ごし、新たな年での新たな決意とともに新年をスタートさせてくれるものと信じ、新年を待ちたいと思います。

 生徒・保護者の皆さんはもちろん、このHPをご覧いただいているすべての方々にとっていい年が迎えられるようお祈りしたいと思います。

 いいお年を!。そして令和5年(2023年)ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会議・研修 12,25 生徒会交流会

 12月25日(月)、日向市内7校の中学校の生徒会役員が集結し、 

交流会を行われました。日向市生徒指導部会が主催し、市内の

中学校生徒会が交流することで、他校から学び、自校に生かし

てほしいという目的で実施されました。本校からは、生徒会長

の黒木俐仁さん、副会長の安藤愛空さん、書記の敷田心咲さん

の3名が参加しました。

 交流会の内容は、ランダムに振り分けられたグループで自校

の活動紹介をそれぞれ行った上で、自校の役員グループに戻り、

話し合いを行いました。

 また、後半は、竹之内一彦補佐(日向市教育委員会)より、生徒会役員の役割や生徒会の目的などをこれまでの実践を基に講話がありました。特に、印象に残ったのは、「過去」「今」「未来」というカテゴリーで、過去を振り返り、目標とする未来になるために、「今」何をしていくかという考え方です。

 さらに、全校生徒みんなで向かう目標に向けて、「学級」という単位で一人一人がしっかりつながり、全校のつながりまで拡げていくこと。そのために生徒会役員は、想いのある青写真を描き、みんなを先導していくことが大切な任務であること。などを話されました。

 他校からの刺激をもらい、大変有意義な講話を聞いて、今後の生徒会活動におおいに参考となるはずです。期待しています。

 

 

 

 

 

 

0

学校 12,22 終業式

 12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。2学期は、 

全117日(授業日81日※学級閉鎖等の学年78日)を無事終了

することができました。

 終業式では、各学年の代表がそれぞれ2学期を振り返り、

成果と課題を述べてくれました。1年生の黒木利臣さんは、

体育大会での頑張りを成果としてあげ、課題は1年生全体と

して、授業のメリハリをつける必要性を訴えました。2年生

の黒木菱準さんは、野球部のキャプテンに就任したことで、

何事にも積極的に行動していく決意を新たにしました。3年

生の池澤芽生さんは、体育大会での「美中ソーラン」を3年

生みんなで団結し創り上げ、絆が深まったたことを成果とてあげ、3学期に迫った受験に際しては、「背水の陣」で臨

むと強い決意を表明してくれました。

 3名の代表の振り返りを受け、山之口校長は、多くの行事を通して、みんなの活躍と成長を見ることができたこと、また、その過程で悩んだり、友達と仲違いになったりすることもあったかもしれないが、それらを乗り越えて、素晴らしい成果をあげてくれたことに心から拍手を贈りたいと述べました。

 さらに校長は、2学期は行事を通して、仲間とのつながりを深める大事な時間だったこと、そして、3学期はそのつながりをもって、3年生は「受験」にみんなで立ち向かい、1,2年生は学年の集大成ができるようがんばってほしいと述べました。今日は、2学期終業の日という「節目の日」なので、それぞれが一旦立ち止まって自分の心としっかり向き合い、振り返りと今後の展望を考える日にしてほしいと締めくくりました。

 最低気温が氷点下3度という寒さの厳しい終業の日となったため、式はオンラインで実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

携帯端末 12,21 SNS講話

 12月21日(木)6校時、SNS講話が開催されました。これは、 

昨今、中高生の間でさまざまなトラブルが発生している状況を

鑑み、その問題点や課題を探り、使用に際して正しく判断し、

実行していくという目的で行われました。

 講師に日向市教育委員会の黒木広充生徒指導アドバイザーを

招聘し、オンラインによる講話を行いました。

 内容は、生徒にとって身近なSNS、具体的にはLineやイン

スタグラム、X(旧ツイッター)等に潜む問題点に触れ、これ

らのアプリを使用することは、世界中に向けて発信することで

あることをまず念頭に置くことを指摘されました。安易に個人情報(実名や住所、写真等)を流し、取り返しの付かないことになり、そこからトラブルになることも多数発生していると警告されました。これは、遠くで起きている事件ではなく、宮崎県内、日向市内でも発生しており、どこでも使用の仕方においては起きる問題であることを認識する必要があります。

 黒木広充氏は、時折、ユー-モアを交えながら講話をしていただいたため、生徒も集中し、時には笑いもありと大変有意義な時間となりました。これから冬季休業に入り、スマホ等を使う機会が多くなると推測します。SNSのトラブルは暇な時に発生するという統計も出ているようです。毎日の生活を計画的に過ごし、暇だからスマホを使うという使用にならないよう気を付けてほしいものです。今回の講話で学んだスマホ等(情報端末機器)との向き合い方をそれぞれがしっかり考えて活かしてほしいと強く願います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

イベント 12,8 地域ボランティア活動

 12月8日(金)5,6校時に美々津中学校の「地域ボランティ 

ア活動」が実施されました。これは、ボランティア活動を

通して地域に貢献すること、地域の行事に積極的に参加す

る態度を養うこと、地域に貢献することで「美々津」地域

を愛する子どもを育てることを目的として毎年開催されて

いるものです。

 今回は、美々津小学校と寺迫小学校に3年生が花植えに、

4つの地区(立縫・新町・高松・宮の下)に1,2年生が清掃

活動に行きました。

 小学校では、プランターや花壇に花植え作業を小学生とともに手伝い、その後、来年入学する6年生に中学3年生が中学校における礼法指導を行いました。6年生は、中学生の指導の下、緊張した面持ちで真剣に聞いていました。入学まで約4か月ですが、いち早く中学生の意識をもつ機会となったのではないでしょうか。                     

 1,2年生は、それぞれの地域で落ち葉掃きやゴミ拾いなどの清掃活動を熱心に行い、地域の方々からも感謝の言葉をいただきました。今回の「地域ボランティア活動」が、これまで以上に地元「美々津」地域を愛する気持ちが育まれるきっかけになればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お知らせ 3年生に連絡です!

 3年生に連絡します。

(1)明日(12月15日・金)の時間割です。

   1学活 2理科 3社会 4国語 5数学 6保体

(2)授業の準備物

   ◯理科、社会、国語、数学はテスト勉強ができるもの

   ◯保体は、体操服

(3)提出物

   ◯県立高校入試用写真3枚

   ◯私立高校入試用振込済用紙(C票)

   ◯宮崎日大受験者は、入学志願書・英検等取得証明書

  ※ これらは、青い封筒に入れて提出のこと

以上、よろしくお願いします。

0

鉛筆 食育授業を実施

 12月4日(月)、本校では毎年、日向市学校給食センターの 

栄養教諭を招聘し、食育の授業を行っています。今年は、

合原 聡子教諭が各学年ごとにそれぞれの実態に合ったテー

マで授業を行っていただきました。それぞれの学年の授業の

テーマは下記のとおりです。

 〇1年生: 成長期の食事について

 〇2年生: スポーツと食事について

 〇3年生: 受験期の食事について

 各学年ともプレゼン資料をもとに、日頃の食事を振り返り

ながら、今どういう食物を摂取すればいいのか、またどんな

食物を摂取しすぎると体に良くないなどわかりやすく授業を進めていただきました。普段と違う雰囲気の中で、特別講師の先生から学ぶとあって子どもたちも新鮮な感じで授業を受けていました。この授業で学んだ食育を日常の食生活に生かしていくと自分の体づくりにもいい影響を与えるのではないかと思います。ぜひ、ご家庭でこの日に学習した内容を子どもさんに聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0