ブログ

今日の給食

10月4日(水)の献立

白ごはん 炒り豆腐 おかか和え

 

私たちの周りには様々な食べ物があります。「これさえ食べれば健康になる」という物ではありません。食べ物は多く撮りすぎれば太りすぎや肥満の原因となり、少なすぎては命を支えきれません。ただ好きな物だけを食べていても健康は維持できないのです。学校給食を通して様々な料理や食べ物に触れてほしいと思っています。苦手な物でも給食に出てきた時には、少しずつでもいいので食べられるようにしていきましょう。

10月3日(火)の献立

コッペパン カレーうどん ポテトサラダ

 

食事の前は、丁寧に手を洗っていますか?いろいろな物を触る手には、細菌やウイルスがつきやすいため、こまめな手洗いは食中毒や病気予防の基本になります。石けんを使って丁寧に洗い、清潔なハンカチやタオルで水分を拭きましょう、指先、指のつけ根、親指、手首は洗い残しが多くなりがちです。特に意識して洗いましょう。

 

 

9月29日(金)の献立

白ごはん 豚肉とひじきの炒め煮 さつま汁

 

今日は「さつま汁」についてのお話です。「さつま汁」とは、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁のこと。宮崎県の隣。鹿児島県の郷土料理で、鶏同士を戦わせ負けた鶏を男の人たちが、野菜と一緒に煮込んで食べたことが始まりとされています。昔は、祝いの席や特別な日などに作られることが多かったのですが、今では全国のどの家庭でも簡単に食べることができる料理になりました。皆さんの地元宮崎の郷土料理にも鶏が使われている料理がたくさんあるので、探してみてはどうでしょうか?

9月28日(木)の献立

コッペパン ポークビーンズ ゴボウサラダ

 

口から入った食べ物が胃や腸を通って消化吸収される「食べ物の道」。入り口から出口まではどのくらいかかるかな?

①約5時間 ②約10時間 ③一日以上

・・・答えは③一日以上です。食べ物は、口から食堂を通って胃に入り、どろどろの状態に消化されて十二指腸を通り、さらに分解されて小腸に運ばれます。ここで栄養が吸収されて、体全体に運ばれます。残りは水分が抜かれて大腸に運ばれ、出口に向かいます。食べ物によっても違いますが、入り口から出口まで、約1から2日かかります。

9月27日(水)の献立

白ごはん 揚げ豆腐のあんかけ 春雨の酢の物

 

酢の物の味付けで使う、発酵調味料の一つである「酢」は、料理に酸味(酸っぱい味)をつけて食欲を増すとともに、固い肉や魚の小骨を柔らかくしたり、保存性を高めたりするなどの効果があります。酒とともに古い歴史を持ち、日本には4~5世紀頃から中国に伝わりました。現在、穀物などを使った「穀物酢」や果物を使った「果実酢」などがあります。

9月26日(火)の献立

黒糖パン 魚のチリソース和え コーンと卵のスープ

 

今日は、卵についてのお話です。卵は割った時に鮮度がわかるようになっています。判断基準は、卵の黄身の部分が盛り上がっている卵は新鮮です。鮮度が落ちてくると、黄身が平たくなり高さが低くなります。卵の鮮度が落ちるとゆで卵の殻がむきにくくなります。皆さんも家で卵の鮮度を確認してみてはどうでしょうか?

9月25日(月)の献立

白ごはん 里芋のそぼろ煮 ちりめん和え 十五夜デザート

 

今日は、秋の行事「十五夜」についてのお話です。十五夜は、農作物の収穫を祝って月見団子や里芋などをお供えし、月を眺めたものです。一年に何回も満月の日がありますが、秋にお月見をするのに、一年で最も美しく見える日が十五夜です。秋の真ん中に出る満月なので「中秋の名月」とも呼ばれています。今年の「中秋の名月」は29日。今週の金曜日です。皆さんも満月になる様子を眺めて確かめてみましょう。

9月22日(金)の献立

白ごはん チキンライスの具 ラビオリスープ

 

今日はトマトについてのお話です。トマトは、イタリアの貧しい人たちが食料不足から食べるようになったと言われています。トマトにはカリウムやビタミンC,カロテン以外にも、機能性成分として、うま味のグルタミン酸や酸味をになうクエン酸などが野菜の中でも比較的多く含まれる栄養価の高い食品です。トマトはいろんな料理方法があるので苦手な人も自分に合った食べ方を探してみてくださいね。

9月21日(木)の献立

バーガーパン 白身魚フライ 添え野菜・マヨネーズ 豆乳スープ

 

今日は、季節の食べ物クイズです。料理を仕上げるとき、こんがりとした色のことを動物の毛の色にたとえて、何色というでしょう?

①きつね色 ②モグラ色 ③ねずみ色

・・・答えは①きつね色です。きつねの毛にたとえて、赤茶色に揚がった(または焼いた)色を「きつね色」と表現します。食材に小麦粉をつけ、溶き卵、パン粉をつけて揚げる方法は日本で生まれた料理です。ちなみに英語のフライは少ない油で炒め焼きのようにした料理をいい、たっぷりの油を使って揚げた料理のことは、ディープフライと言うことが多いです。

9月20日(水)の献立

白ごはん ホイコーロー 中華スープ

給食では、ほとんど毎回豚肉を使っています。豚肉に入っているビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる糖質をエネルギーに変える大切な働きをします。不足すると勉強に集中できなくなったり、疲れがたまりやすくなったりします。まだ暑い日が続きますが、今日も給食をしっかりと食べて、暑さに負けないようにしましょう。

9月19日(火)の献立

コッペパン 五目うどん ツナサラダ

 

皆さんは、食事をする前に「いただきます」、食事が終わった後に「ごちそうさま」といっていますか?食事を作った人に感謝の気持ちを込めて言うことは生き物の命をいただくという意味があります。私たちが生きていくためには、食事をしなければなりません。大切な命をいただき、私たちは生きています。感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を忘れないようにしましょう。

9月15日(金)の献立

白ごはん ポークカレー ビーンズサラダ

 

きゅうりは、体の中の余分な塩分を出すのに役に立つカリウムを多く含んでいます。ビタミンCも多いです。ぬか漬けにすると、ビタミンB群が多くなり、もともと多く含まれているカリウムもさらに増えます。きゅうりは、夏バテを防ぐ栄養がたくさん入っているので、旬が終わる9月までたくさん食べられるようにしましょう。

9月14日(木)の献立

コッペパン 豚肉とマカロニのトマト煮 ポテトサラダ

 

9月17日は、イタリア料理の日と制定されています。そこでイタリア料理でよく使われるきのこ「マッシュルーム」についてお話します。「マッシュルーム」のうまみ成分は、昆布やトマト、チーズと同じグルタミン酸を多く含みます。一方、かつお節や煮干しに多く含まれているのはイノシン酸といううまみ成分で、グルタミン酸と組み合わせると、うまみを強く感じます。これを生かし、オリーブオイルとニンニクで煮込んだ「アヒージョ」やホイル焼き、また新鮮なものは生でスライスしてサラダにして食べられています。

9月13日(水)の献立

白ごはん さば生姜煮 添え野菜 団子汁

 

今日は、食に関することわざです。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」これはどういう意味でしょうか?

①よく実った稲に感謝すること ②立派な人ほど謙虚なこと

・・・答えは②立派な人ほど謙虚なことです。実った稲穂が、その重みで垂れ下がっているように、人間も学問や徳を積むほど謙虚になるものだということ。どんなに偉くなっても謙虚であれという教えです。これとは逆に「菩薩実が入れば俯く、人間実が入れば仰向く」は(稲は実るほど穂が垂れ下がるが人間は地位が上になるほど尊大になる)という、ことわざもあります。どちらの人間になるかは自分次第です。

9月12日(火)の献立

コッペパン ひむかナポリタン コールスローサラダ

 

今日はひむかナポリタンです。宮崎県産の千切り大根やピーマン、干ししいたけ使用した地産地消の献立になっています。「地産地消」とはどういう意味だったか皆さん覚えていますか?地域で生産されたものをその地域で消費することを地産地消といいます。地産地消は、生産者と消費者の距離が近いため輸送などにかかる二酸化炭素(CO2)の排出量を削減することができます。また、つくる人の顔が見えるという利点もあります。

9月11日(月)の献立

白ごはん 親子丼 おかか和え

 今日の給食にも入っているかまぼこについてのお話です。かまぼこはもともと、魚のすり身を竹などの串に塗って焼いたと言われ、そのちくわのような形が、植物のガマ(蒲)の穂に似ていたことから、「蒲鉾」という名前がつきました。室町時代の本には、かまぼこの原材料として川魚のナマズを使ったと記されています。現在は、スケトウダラ、ホッケなど海の魚が主に使われています。

 

9月8日(金)の献立

白ごはん 鶏肉のレモン和え 添え野菜 豆腐のみそ汁

 

皆さんは、食事のマナーがきちんとできていますか?食器の持ち方、並べ方、食事中の姿勢はどうでしょうか?食事のおいしさを味わえるよい雰囲気になるよう一人一人が気をつけましょう。食事のマナーは、自分の食べ方だけではなく、みんなとおいしく楽しく食べるための大切な約束事です。よい姿勢で食べることは見た目だけではなく、消化を助けることになります。もう一度見直してみましょう。

9月7日(木)の献立

マヨネーズパン カラフル冷製パスタ ウインナーのソテー

 

今日は、ウインナーについてのお話です。日本では、JAS(ジャス)規格の品質の基準により、ウインナーソーセージは、太さ2cm未満のものです。ちなみに、フランクフルトソーセージは3cm、ボロニアソーセージは4cmです。このように皆さんが普段食べているウインナーは、太さで名前が変わるのは日本だけです。身近な食べ物でも日本と海外とで名前が違うものがあります。普段食べているウインナーがどんな種類のものなのか調べてみてくださいね。

9月6日(水)の献立

白ごはん 肉じゃが 千切り大根の酢の物

 

今日は、ジャガイモについてのクイズをします。日本で一番多くジャガイモを作っているのはどこでしょうか?

①長崎県 ②北海道 ③千葉県

・・・答えは北海道です。令和2年の北海道ジャガイモの収穫量は日本一で、173万3千トン。約79%が北海道産です。ジャガイモは、炭水化物やビタミンCが豊富です。北海道以外では、鹿児島県や長崎県でも収穫されています。

9月5日(火)の献立

コッペパン カボチャのシチュー 野菜のマリネ

 

9月は防災の日です。災害が起きた時、飲食に使うために、一人あたり1日に必要な水の量はどのくらいでしょう?

①1L ②2L ③3L

・・・答えは③3Lです。災害が起きると、電気やガス、水道が止まり、復旧までに長い時間がかかります。水は、そのまま飲むほか料理に使うため、一人3Lを3日から1週間分、用意することが望ましいといいます。これは、災害後はさまざまな理由で水が入手できないためです。日頃から家族の人数分を備蓄しておくことが大切です。

7月28日(金)の献立

白ごはん 鶏肉と大豆の煮物 おかか和え

 

皆さんは食品ロスという言葉を知っていますか。食品ロスとは、「もともとは食べられる(食べられた)のに、捨てられてしまう食べ物」のことです。たとえば、嫌いだからとお皿に残してしまった料理や賞味期限(おいしく食べられる期間)が過ぎてしまったお菓子も食品ロスになります。食品ロスを減らすための方法として、残さず食べるということがあります。用意された食事はおいしく頂きたいですね。食べる前に自分で食べられる量を考えて調節することも大切ですね。

7月27日(木)の献立

コッペパン 冷やし中華 酢豚風

 

今日は、季節の食べ物クイズです。ラーメンは、中華料理を日本独自にアレンジしたものですが、次のうち、同じような日本独自の料理はどれでしょう?

①酢豚 ②マーボー豆腐 ③冷やし中華

・・・答えは③冷やし中華です。ラーメンや冷やし中華のほか、焼きそばや担々麺、天津飯も日本で生まれた料理です。中国語の「拉麺」の「拉」は、手で引っ張るという意味で、小麦粉の生地を細く長く引き延ばして作る麺を表しています。

7月26日(水)の献立

白ごはん メヒカリの唐揚げ 添え野菜 八杯汁

 

日本は海に囲まれた国なので、昔から魚をよく食べる習慣があり、さまざまな魚を味わうことが出来ます。今日は、延岡産のめひかりを使っています。「アオエメソ」という種類の魚ですが、海の中で目が大きく光ることから宮崎では「めひかり」と呼ばれています。骨ごと食べられる魚です。良く噛んで食べましょう。

7月25日(火)の献立

ミルクパン 照焼ハンバーグ 添え野菜 コーンポタージュ

 

とうもろこしは、夏が旬の食べ物です。コーンとも呼びますね。缶詰や冷凍のつぶつぶになっているホールコーンはよく食べると思います。給食でもサラダやシチューなど、一年中いろいろな料理に使っています。とうもろこしは、糖質が豊富な野菜です。また、食物繊維をたくさん含んでいるため、体の調子を整える働きが優れています。今日は、ホールコーンとコーンをつぶして作ったクリームコーンを使ったスープです。

7月24日(月)の献立

白ごはん 鶏飯 きざみのり 千切り大根の炒め物

今日の給食は、「鶏飯」です。大きい器にごはんを入れた後、具材ときざみのりを入れてよく混ぜて食べてください。鹿児島県の奄美大島の郷土料理である「鶏飯」は、当時、非常に貴重な物であった鶏を余すところなく使って作ったおもてなしの料理でした。今現在は青編み大島の郷土料理として年間を通して食べられるようになりました。今日の給食では、本格的に鶏ガラからだしを取っています。本場の「鶏飯」をいつか奄美大島まで食べに行ってみてください。

7月21日(金)の献立

白ごはん マーボー茄子 バンバンジー

 

今日は、今が旬のニンニクについてのクイズです。ニンニクを日本で一番生産している都道府県はどこでしょう?

①青森県 ②埼玉県 ③高知県

・・・答えは①青森県です。青森県では古くから栽培され、日本の生産量の半分以上を占めていますが、寒い地域向けと暖かい地域向けの品種があり、日本各地で栽培されています。ニンニクは古代エジプト時代にはすでに栽培されていてその強い香りを肉の臭み消しとして料理に使うなど、香辛料として古くから世界各地で使われています。

7月20日(木)の献立

コッペパン 魚のチリソース和え 肉団子スープ

 

給食にはいろいろな食品が使われています。献立を考える時には、栄養バランスが良くなるようにいろいろな食品を使うようにしています。それは、その食べ物一つひとつにそれぞれ違う栄養素が入っているからです。給食は皆さんの体の成長や、毎日元気に過ごせるような丈夫で元気な体作りに役立っています。苦手な食べ物も少しずつ食べられるように心がけましょう。

7月19日(水)の献立

麦ごはん ゴーヤチャンプルー もずくスープ

 

ゴーヤは沖縄県の代表的な野菜です。今では、沖縄に限らず、他の地域でも栽培され、全国的に食べられるようになりました。ごつごつとした皮と独特の苦味が特徴ですが、塩もみや茹でることで苦味が少なくなります。ゴーヤにはビタミンCがたくさん含まれています。今日は、ゴーヤを使って豆腐や卵と炒め、ゴーヤチャンプルーにしました。

7月18日(火)の献立

コッペパン 豚肉とマカロニのトマト煮 ビーンズサラダ

 

トマトは、もともと食べ物用としてではなく、見て楽しむものだったそうです。現在では、世界中で食べられている食べ物の一つで、生で食べられるだけではなく、煮込み料理やスープにも使われています。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるそうです。トマトの赤い色のリコピンという色素やビタミン類が体によく、健康になるといわれているからです。

7月14日(金)の献立

白ごはん キムタクごはん ほうれん草のみそ汁

 

今日はしょうがについてのクイズです。しょうがは植物でいうとどの部分でしょうか。

①実 ②茎 ③根

・・・答えは②茎です。しょうがは地下の茎が太ったもので、じゃがいもや里いも、れんこんなどと同じです。「種しょうが」を植えることで、そこから葉が出ます。しょうがは暖かい地域で育ち、生産量日本一は高知県です。春に収穫したばかりのものは「新しょうが」として売られ、辛みが少なく水分が多いです。貯蔵したものは「ひねしょうが」と呼び、よくお店などで見られます。

7月13日(木)の献立

コッペパン チリコンカン ごぼうサラダ

 

豆を使った料理は世界中にあります。使う豆もそれぞれの国で違います。チリコンカンは、インゲン豆をひき肉や玉ねぎ、トマトと一緒に煮込み、チリペッパー(唐辛子)で味つけしたもので、メキシコで人気の料理です。今日は、インゲン豆ではなく、大豆を使って作りました。

7月12日(水)の献立

白ごはん 夏野菜カレー 日向夏ドレッシングサラダ

 

今日のカレーには、野菜がたくさん入っています。かぼちゃやなすも加えて夏野菜のカレーにしました。夏の暑い時期に旬を迎える夏野菜は、体の余分な熱をとるものが多くあります。野菜をしっかり食べることで、体の熱を冷まし、健康に過ごすことが出来ます。カレーだけでなく、サラダもおいしく食べてくださいね。

7月11日(火)の献立

コッペパン スパゲティミートソース ツナサラダ

 

日本でもよく食べられているスパゲティは、イタリアの「パスタ」の一種です。パスタは、小麦粉に水を加えてこね、いろいろな形にととのえて作ります。パスタの種類は、長さや太さ、形によってさまざまに分かれています。ソースとの組み合わせによって、何百種類ものパスタ料理があります。

7月10日(月)の献立

白ごはん 八宝菜 中華スープ

 

よい姿勢で食事が出来ていますか?食事をする時によい姿勢で食べていると、食べ物を口に運んで飲み込みやすく、見た目が美しく、印象も良くなります。食事中に机にひじをついたり、茶碗などを持たないで食べたりすると姿勢が悪くなります。良い姿勢で食事をするように心がけましょう。

7月7日(金)の献立

白ごはん チキン南蛮 添え野菜 七夕汁 七夕ゼリー タルタルソース

 

今日は、7月7日七夕です。明日は7月8日チキン南蛮の日にちなんで、今日の給食は、チキン南蛮と七夕汁にしました。日本の「棚機女(たなばたつめ」」という伝説と、中国の「織姫と彦星」の伝説が元になって、現在のような行事になりました。夜空に浮かぶ天の川や、機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる習慣があります。チキン南蛮は、延岡が発祥の地として知られています。チキン南蛮には、タルタルソースがつけてあるのが一般的によく知られているスタイルだと思いますが、甘酢だけで味わうスタイルもあります。味わって食べてくださいね。

7月6日(木)の献立

ミルクパン かぼちゃのシチュー チーズサラダ

 

皆さんは野菜が好きですか。宮崎県は農業が盛んなので、安心安全で新鮮な野菜が豊富にありますが、野菜を食べる量が足りていないと言われています。健康な体作りに野菜は欠かせません。給食ではいろいろな種類の野菜を使いますので、出来るだけ好き嫌いなく食べるようにしましょう。

7月5日(水)の献立

白ごはん チキンライスの具 ラビオリスープ

 

コップ1杯のオレンジジュースにはどのくらいの砂糖が含まれているでしょうか。

①約5g ②約10g ③約20g

・・・答えは③約20gです。コップ1杯のオレンジジュースには約0gの砂糖が含まれています。暑い日に、水がわりにジュースなどを飲んでいると、砂糖の取りすぎになってしまいます。コーラやサイダー、スポーツドリンクなどの飲み物にも糖分が多く含まれています。ふだんの水分補給には、水や麦茶がおすすめです。

7月4日(火)の献立

コッペパン じゃじゃ麺 ほうれん草のマヨネーズサラダ

 

暑い日が続きますが、皆さんはきちんと水分補給ができていますか。みなさんの体の約70%は水分でできています。自分では気づかないうちに汗をかき、体の水分が減ると体調を崩しやすくなるので、こまめに水分を取るようにしましょう。飲み物だけではなく、きゅうりやスイカなど水分を多く含んだ夏の野菜や果物をとることもおすすめです。

7月3日(月)の献立

麦ごはん キムチーズ肉じゃが 豆腐サラダ

 

キムチは、韓国の伝統的な漬け物です。今日は、チーズと一緒に肉じゃがに加えて「キムチーズ肉じゃが」を作りました。チーズもキムチも発酵食品の一つで相性がよく、お腹の調子を良くする効果があります。また、チーズを加えることでキムチの辛さが和らぎ、食べやすくなります。

6月30日(金)の献立

白ごはん 豚肉と厚揚げの煮物 梅肉和え

 

私たちは、食事をすることにより食べ物から栄養を吸収し、健康な毎日を過ごすことが出来ています。そのため、野菜は嫌いだから、豆は苦手だからといって、好きな物ばかり食べていると栄養がかたより、元気に過ごすことが出来なくなってしまいます。家でも学校でも、好き嫌いせずに体のことも考えて食べましょう。

6月29日(木)の献立

ミルクパン ラタトゥイユ ポテトサラダ

 

夏野菜を煮込んだ「ラタトゥイユ」は、南フランスが発祥の料理です。「ラタ」はごった煮、「トゥイユ」はかき混ぜるを意味している言葉から「ラタトゥイユ」になったといわれています。イタリア料理にカポナータというよく似た料理がありますが、カポナータは、なすやその他の野菜を使った甘露煮です。野菜だけですが、煮込むことで、野菜の甘みが出ておいしくなります。

6月28日(水)の献立

白ごはん ドライカレー ポトフ

 

私たちの周りにはさまざまな食べ物があります。「これさえ食べれば健康になれる」というものではありません。食べ物は多く取りすぎれば太りすぎや肥満の原因となり、少なすぎては命を支えきれません。ただ好きな物だけを食べていても健康は維持出来ないのです。学校給食を通してさまざまな食べ物や料理に触れて欲しいと思っています。苦手なものが給食にでたときには、少しずつで良いので食べられるようにしていきましょう。

6月27日(火)の献立

コッペパン 皿うどん 千切り大根のマヨネーズ和え

 

今日は、皿うどんです。麺を大きいおかずの器に入れて食べてくださいね。皿うどんは、長崎の郷土料理です。魚介と豚肉に玉ねぎ、にんじんなどさまざまな野菜をあんかけにして揚げた麺の上にのせ皿に盛った料理です。具材が豊富で栄養がたくさんあります。また、長崎ではお盆や正月など近所の中華店から多皿に盛られた皿うどんを出前で取り、みんなで食べるそうです。

6月26日(月)の献立

白ごはん きのこの豚丼 ほうれん草とささみの和え物

 

今日は、「きのこ」についてのクイズです。きのこは何の仲間でしょうか?

①野菜 ②樹木 ③菌

・・・正解は③です。きのこは、野菜売り場で売られていますが、菌の仲間です。売られているきのこは、菌を植え付けて作る人工栽培の物がほとんどですが、栽培がむずかしい物や、きのこ狩りなどでとれる天然のきのこもあります。きのこには食物繊維や紫外線に当てるとビタミンDになる成分が多く含まれています。

6月23日(金)の献立

白ごはん 豚肉とひじきの炒め物  さつま汁

 

今日は「さつま汁」についてのお話です。「さつま汁」とは、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁のこと。宮崎県の隣。鹿児島県の郷土料理で鶏同士を戦わせて負けた鶏を男の人達が、野菜と一緒に煮込んで食べたことが始まりと言われています。昔は祝いの席や特別な日に作られることが多かったのですが、今では全国どの家庭でも食べることが出来る身近な料理になりました。

6月22日(木)の献立

ミルクパン ポークビーンズ フルーツ和え

 

大豆は畑の肉といわれるほど体の筋肉や血をつくる栄養の元であるたんぱく質を多く含んでいます。また、体を丈夫にしたり、お腹の働きをよくしたりする効果もあります。昔から「豆を食べると達者で長生きする」と言われています。栄養のバランスもよく、保存もきくので世界中でいろいろな料理に使われています。皆さんも世界にどんな豆料理があるかぜひ調べてみてください。

6月21日(水)の献立

白ごはん 魚の竜田揚げ 添え野菜 玉ねぎのみそ汁

 

食育と関連したクイズです。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたものは何でしょうか?

①和服 ②和食 ③和室

・・・答えは②和食です。2013年12月4日に、「和食:日本の伝統的な食文化ー正月を例として」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食の特徴は、1)多様で新鮮な食材と持ち味の尊重、2)一汁三菜を基本とした栄養バランスのよさ、3)自然の美しさや季節を表現、4)年中行事とのかかわりがあげられています。今日の給食は、一汁三菜を基本にしています。

6月20日(火)の献立

コッペパン カレーうどん 野菜のマヨネーズ和え

 

良い姿勢で食事ができていますか。食事をするときによい姿勢で食べていると、食べ物を口に運んでのみ込みやすく、見た目が美しく、印象も良くなります。食事中に机にひじをついたり、茶碗などを持たないで食べたりすると、姿勢が悪くなります。いすに座る時は深く腰をかけて、背筋を伸ばします。机との間にこぶし一つ分あけて、足の裏全体を床につけ、良い姿勢で食事をするようにしましょう。

6月19日(月)の献立

白ごはん 肉じゃが ちりめん和え

毎月19日は、食育の日となっています。そこでクイズです。日本で一番初めに食育という言葉を使った人は誰でしょうか。

①石塚左玄 ②森鴎外 ③夏目漱石

・・・答えは①石塚左玄です。彼は福井県の福井市に生まれた人で、医師と薬剤師の資格を持ち、陸軍薬剤監として活躍していました。明治29年に「科学的食養長寿論」という書籍を出し、「食育」の重要性を日本に初めて提唱したといわれています。

6月16日(金)の献立

白ごはん マーボー豆腐 中華コーンスープ

 

マーボー豆腐は中国・四川省の名物料理です。四川省とは、中国でも寒い地域で知られています。唐辛子のピリッとした辛さと山椒のしびれるような辛さが特徴です。体を温めるのに唐辛子と山椒を使った料理や作られたとされています。今日のマーボー豆腐は食べやすいように辛さを控えめにしています。ごはんに合うおかずなのでごはんと一緒に食べてくださいね。

6月15日(木)の献立

コッペパン ひむかナポリタン ひじきサラダ

 

食育月間として地産地消について少し紹介します。地産地消は、地域で生産されたものをその地域で消費することをいいます。給食では、郷土料理や地場産物を積極的に取り入れるようにしています。今日は、宮崎県産の豚肉、千切り大根、ピーマンなどを使ってひむかナポリタンを作りました。宮崎県産のおいしい食材を味わって食べくださいね。

6月14日(水)の献立

白ごはん 揚げ豆腐のあんかけ 春雨の酢の物

 

6月14日の今日は、「世界きゅうりの日」になっています。イギリスできゅうりを栽培している人たちによって決められました。さて、きゅうりの旬は6月から9月となっています。日本で一番多く栽培されている県はどこだと思いますか?それは、宮崎県です。きゅうりは、サラダや酢の物にして食べたり宮崎県の郷土料理の冷汁でも使われる野菜です。今日の給食では、宮崎県産のきゅうりを使って酢の物にしました。

6月13日(火)の献立

チーズパン 鶏肉のトマト煮 野菜とウインナーのソテー

 

ごはん、パン、めんなどの主食を抜く食事でダイエットをする方法があります。皆さんのような成長期はエネルギーの必要量が増えます。その時期に無理なダイエットをすると、将来の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。健康に過ごすためにも、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。毎食必ず主食をとるようにしましょう。

6月12日(月)の献立

白ごはん ビビンバ丼の具 肉団子スープ

 

今日は、ビビンバ丼の具をごはんにかけて食べてください。ビビンバは韓国の料理の一つです。野菜や肉が入った混ぜごはんで辛いコチュジャンや卵などを一緒に混ぜて食べます。正しくは「ビビンパブ」といわれ、「ビビム」が「混ぜる」、「パブ」が「ごはん」の意味があります。たくさんの野菜もおいしく食べられる料理です。

6月9日(金)の献立

白ごはん 肉豆腐 おかか和え

 

「歯と口の健康週間」にちなんだクイズです。良く噛むと、体のどこの働きが活発になりますか?

①脳  ②目  ③足

・・・答えは①脳です。良く噛むことで脳が刺激されて記憶力や集中力が高まります。給食を食べた後は眠くなりやすいので、良く噛んで脳を刺激して午後からの授業も頑張ってくださいね。

6月8日(木)の献立

コッペパン 鶏肉のレモンマリネ 野菜スープ

 

今日の鶏肉レモンマリネは、レモン汁、お酢、ワイン、さとう、しょうゆ、玉ねぎやピーマンなどの野菜で作った調味液に、揚げた鶏肉をからめて作りました。レモンやお酢に含まれる酸味成分の「クエン酸」には、食欲増進や疲労回復効果があります。これから暑くなる時期におすすめの食べ物です。

6月7日(水)の献立

白ごはん ハヤシライス 青豆サラダ

 

「歯と口の健康週間」にちなんだクイズです。噛めば噛むほど口の中に出てくる唾液には、どんな役割がありますか?

①菌を増やす  ②むし歯を防ぐ  ③消化を悪くする

・・・答えは②むし歯を防ぐです。口の中の汚れや菌を落としたり、食べ物を消化しやすくする役割があります。今日の給食も良く噛んで食べましょう。

6月6日(火)の献立

コッペパン マカロニのクリーム煮 ツナサラダ

 

カルシウムは、丈夫な骨や歯を作るために大切な栄養素です。骨の成長が活発になる小・中学生の時期にしっかりとカルシウムをとって強い骨や歯を作る事が生涯の健康につながります。毎日の給食で飲んでいる牛乳にはカルシウムが多く含まれていて、吸収率もよく、手軽にとることが出来ます。今日のクリーム煮にも、牛乳がたっぷり使われています。丈夫な骨を作るために、毎日牛乳を飲むようにしましょう。

6月5日(月)の献立

白ごはん じゃが芋のそぼろ煮 青じそドレッシングサラダ

 

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。食べ物を口に入れた後、あまり噛まずに飲み込んでいませんか?良く噛んで食べると食べ物の味がよく分かっておいしく感じられるだけでなく、肥満予防や虫歯予防につながるなど、体にとってもいいことがたくさんあります。柔らかいものばかりではなく、かみ応えのある食べ物を意識して取り入れましょう。

6月2日(金)の献立

白ごはん さば生姜煮 添え野菜 かぼちゃの団子汁

 

6月は食育月間です。よりよい食生活を目指して、普段の食生活の振り返りをして、朝ごはんの大切な役割を考えてみましょう。私たちの脳や体は、睡眠中もエネルギーを消費しているため、朝、起きた時にはエネルギーが不足しています。朝ごはんには、午前中のエネルギーになる大切な役割があります。食欲や時間がないからと朝ごはんを食べないと、午前中いっぱいエネルギー不足の状態が続き、運動や勉強する元気や集中力が無くなってしまいます。そして、一日3回の規則正しい食事をすることが、生活のリズムを整えます。朝ごはんの役割を考えて毎日食べることを心がけましょう。

6月1日(木)の献立

コッペパン 炒めビーフン 春巻き

 

6月1日の今日は「牛乳の日」です。牛乳を飲み始めたのは、今から約1万年前とされています。乳は子牛を産んだ母牛しか出すことが出来ません。酪農家は母牛がたくさん乳が出るように、大切に工夫して育てています。しぼったままの乳のことを「生乳」といい、それを工場で殺菌することで、私たちが飲む「牛乳」になります。牛乳には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。

5月31日(水)の献立

白ごはん 酢豚風 ワンタンスープ

 

「雨後のたけのこ」という言葉を知っていますか?意味は、同じような事が、次々と起こる様子のたとえで使われる言葉です。雨が降った後には、たけのこがたくさんはえる事から、たとえとして使われています。たけのこは漢字で旬に竹冠を付けて書きます。旬の字には十日で一巡りという意味があり、たけのこは芽を出してから、10日くらいで竹になってしまうことからきています。

5月30 日(火)の献立

コッペパン かぼちゃのミートソース煮 フルーツ白玉

 

次のうち、ポルトガル語が名前の由来といわれている食べ物はどれでしょうか?

①パン  ②オムレツ  ③ハンバーグ

・・・答えは、①パンです。パンはポルトガル語でパンオと発音することからパンになったといわれています。日本にパンが伝えられたのは、戦国時代に漂着したポルトガル船からと言われています。

5月29日(月)の献立

白ごはん 豚肉の生姜焼き 油揚げのみそ汁

 

牛肉、豚肉、鶏肉などの肉は、私たちの体を丈夫にするたんぱく質を多く含みます。中でも日本人で多く食べられているのは豚のお肉です。豚肉には、体の疲れをとる効果があるビタミンB1などビタミンB群が多く含まれています。今日の豚肉の生姜焼きには、厚揚げや野菜もたくさん使いました。残さず食べて、元気な体を作っていきましょう。

5月26日(金)の献立

麦ごはん  ゴマ味噌煮  甘酢和え

 

今日は、鶏肉や厚揚げ、根菜類などたくさんの材料を入れみそ煮を作りました。みそは大豆から作られる発酵食品のひとつで、原料の違いから米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。さらに地域によって色、甘味、辛みの違いがあり、「信州みそ」「江戸甘みそ」など地域の名前がついたものも多くあります。

5月25日(木)の献立

ミルクパン  鶏肉のフォー  ゴマ味噌マヨネーズ和え

 

今日は、わたしは誰でしょうクイズです。私は土の中で育つ野菜です。オレンジ色が多いけど、黄色や紫色もあります。また、体の中でビタミンAにかわるカテキンがたくさん含まれています。さて私は誰でしょうか?

①にんじん  ②大根  ③かぼちゃ

・・・答えは①にんじんです。にんじんは、給食には欠かせない食材です。ほぼ毎日にんじんが給食で出ています。

5月24日(水)の献立

白ごはん  カレーマーボー豆腐  春雨サラダ

 

「早起きは三文の徳」という言葉を知っていますか?早起きをすれば何かしか得な事があり、健康にも良いということ。電気がない時代は、社会全体が朝型生活でした。早起きは自然や生活のリズムに合っていて「早起きの家に福来る」などの早起きに関することわざがいろいろあります。「文」は江戸時代のお金の単位で、一文は、現在約33円の価値になります。

5月23日(火)の献立

チーズパン  揚げ魚のたこ焼きソースからめ  中華スープ

 

皆さんに魚料理を食べてもらいたいという思いから、給食では週に1回のペースで魚料理を出しています。魚は私たちの体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。肉も魚もたんぱく質を多く含んだ食品ですが、肉ばかり、魚ばかりとならないようにいろいろな食品を食べるようにしましょう。

5月19日(金)の献立

白ごはん  ポークカレー  海そうサラダ

 

私たちは、料理を食べるとき、味やにおい、見た目から「おいしい」と感じています。見た目でおいしさを感じる為には、料理に使う食材の切り方や彩り、そして盛り付けなどがポイントになります。給食の配膳も食べる人がおいしそうだと感じるように、丁寧に盛り付けるように心がけましょう。

5月18日(木)の献立

バーガーパン・マヨネーズ  白身魚フライ  添え野菜  コーンポタージュ

 

食事の前は、丁寧に手を洗っていますか?いろいろな物を触る手には、細菌やウイルスがつきやすいため、こまめな手洗いは食中毒や病気予防の基本になります。石けんを使って丁寧に洗い、清潔なハンカチやタオルで水分を拭きましょう。指先、指のつけ根、親指、手首は洗い残しが多くなりがちです。特に意識して洗いましょう。

5月16日(火)の献立

コッペパン  五目うどん  ツナサラダ

 

ごぼうは、食物繊維が多いので、お腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。また、ごぼうは、豚汁やきんぴら、煮物などさまざまな料理に使われる野菜です。今日は、五目うどんの具材に使用しました。ごぼうのうま味が出て、うどんの味に深みを与えてくれます。良く噛んでごぼうの味を楽しんでみてください。

5月15日(月)の献立

白ごはん  チキンライスの具  ポトフ

 

今日の給食で使うグリーンピースについてです。グリーンピースは、ある豆を若いうちに収穫した物です。ある豆とは、何でしょうか?

①大豆  ②いんげん豆  ③エンドウ豆

・・・答えは、③エンドウ豆です。グリーンピースはエンドウ豆を熟さないうちに収穫したものです。さやえんどうもスナップえんどうも、エンドウ豆も仲間です。グリーンピースは、炭水化物やビタミン類が含まれていて食物繊維が豊富です。生のグリーンピースは、旬の今が緑色が鮮やかで、味も香りも良く、豆ごはんなどで食べられます。

5月12日(金)の献立

白ごはん  高野豆腐の卵とじ  野菜とささみの酢の物

 

高野豆腐は、スポンジを硬くしたみたいに乾燥させた豆腐のことです。まわりのおいしいうま味を吸い込んで閉じ込めてくれます。又、栄養も豊富で、保存がきくのでいろいろな料理に使われています。今日は高野豆腐を卵でとじました。味がしっかりしみこんで食べやすくなっていると思います。

5月11日(木)の献立

ミルクパン  じゃが芋のチーズ煮  

ラビオリスープ

 

日本で、食べられるのに捨てられている食べ物の量は1年間にどのくらいでしょうか?

①東京ドーム約1杯分 ②東京ドーム約3杯分 ③東京ドーム約5杯分

・・・答え③東京ドーム5杯分です。2019年度の食品ロス量は、570万トンです。一人当たり、1年間に約45kgの食べ物を捨てていることになります。家庭から出る食品ロスは、食べ残しや賞味期限切れなどで食べずに捨てられてしまっている食品です。

5月10日(水)の献立

麦ごはん  チキン南蛮  添え野菜・タルタルソース  

玉ねぎのみそ汁

 

食べることは、元気で丈夫な体を作るために大切な事です。私たちの体に必要な栄養素は、一つの食べ物で取ることは出来ません。そのためいろいろな食べ物から栄養を取ることが大切です。皆さんは成長期という大切な時期です。いろんな食べ物を好き嫌いなく食べて、健康で丈夫な体をしっかりと作っていきましょう。

5月9日(火)の献立

コッペパン  きのこのスパゲティ  さつまいもサラダ

 

学校給食では、準備から片付けまでを含めた食事に関する活動を通して、さまざまな事を学ぶ時間です。みんなで協力して準備をし、食べる時間をしっかり確保できるようにしましょう。また、食べる時には口を閉じ、良く噛んで食べること、良い姿勢で食べること、時間内に食べ終わるようにすることなど、一人ひとりがマナーを守ることも大切です。

5月8日(月)の献立

白ごはん  たけのこの甘煮  玉ねぎドレッシングサラダ  たいやき

 

5月5日は、端午の節句です。この日によく食べられているものは何でしょうか?

①ひしもち、ひなあられ  ②そうめん  ③ちまき、かしわもち

 

・・・答えは③ちまき、かしわもちです。ちまきは大昔に中国から伝わってきました。かしわの葉は新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えず子孫繁栄するようにとの願いがこめられています。鯉のぼりには、人生で遭遇する困難を鯉のように乗り越えて欲しいといいう意味があります。給食では、鯉のぼりにちなんでたい焼きをつけました。

 

 

5月2日(火)の献立

食パン・リンゴジャム  クリームシチュー  マカロニサラダ

 

みなさんは毎日朝ごはんを食べて登校していますか?朝ごはんは、眠っていた脳や体を目覚めさせるスイッチを入れる役割があります。朝ごはんを食べると、体中に栄養がいきわたって、眠っていた間に下がってしまっていた体温が上がり、一日を元気に活動するための準備が出来ます。朝ごはんをおいしく食べるためには、前日は夕食を食べた後、おやつなどは控えて、早く寝る工夫も大切ですね。

5月1日(月)の献立

白ごはん  五目きんぴら  里いものみそ汁

 

 

5月の給食が始まりました。連休が続きますが、休み明けは疲れが出て、体調を崩しやすくなります。学校がある日はもちろん、休みの日にも早寝・早起きを心がけ、朝ごはんをしっかり食べて一日元気にスタートさせましょう。毎日の給食も残さず食べて健康な体を作ってくださいね。

4月28日(金)の献立

白ごはん  豚肉の生姜焼き  つみれ汁

 

 

 

ごはんを食べたらおかずを食べ、またごはんを食べたら今度は汁物を飲むというように、交互に食べる食べ方が、日本人の食べ方です。こうして食べると、口の中でいろいろな味が一緒になり、おいしく感じられます。そして、どのお皿も同じように食べ終わる事で、最後まで残さずきれいに食べる事が出来ます。給食や家での食事の食べ方に気をつけてみるといいですね。

4月27日(木)の献立

ミルクパン  ポトフ  かぼちゃサラダ

 

 

 

今日は、手洗いについてです。手についているウイルスは、石けんを使った丁寧な手洗いで、どのくらい減るかな?

①約1/100   ②約1/1万   ③約1/100万   

・・・答えは③約1/100万です。

手には目に見えない多くのウイルスや菌がついていて、体内に入ってきます。手についたウイルスは、石けんで10秒もみ洗いをして、流水で15秒間すすぐことを2回繰り返すと、約1/100万に減らすことが出来ます。

4月26日(水)の献立

白ごはん  親子丼  おかか和え

 

今日は、親子丼です。親子丼に使われている卵のお話です。卵は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養を含んでいます。また、いろいろな料理に使う事が出来るので、給食でも良く活用しています。目玉焼きやスクランブルエッグは朝ごはんにも取り入れやすいですね。

4月24日(月)の献立

白ごはん  いわし生姜煮  添え野菜  里いものみそ汁

 

 皆さん給食の後片付けはきちんと出来ていますか?食器の中にご飯つぶなどの食べ物が残っていませんか?はしやスプーンは同じ方向でかごの中に入れていますか?食器をきれいに片付けることは、いつも片付けをしてくださる調理員さんや食べ物への感謝の心を伝えることにもつながります。「ごちそうさまでした」という感謝の気持ちをこめて、給食の後片付けをしましょう。

4月21日(金)の献立

白ごはん  ポークカレー  

日向夏ドレッシングサラダ

 

 

日向夏は、色や味は通常の夏みかんよりグレープフルーツに近く、グレープフルーツより酸味が少なく、うす味でさっぱりしているといわれます。宮崎を代表する柑橘のひとつでユズの香りに似たさわやかな果物です。今日は、宮崎県の日向夏みかんの果汁を使用したドレッシングでサラダを作りました。