2025年6月の記事一覧
クイズ大会!(3年生)
国語の授業で「本で知ったことをクイズにしよう」という学習をしました。図鑑や科学の本を読んで「きっとこれはみんな知らないだろう!」というものを引用して、クイズを作りました。
今日は、その作ったクイズでクイズ大会を開きました。
出題者が前に出て発表、回答者はロイロノートに回答を書いて提出。一斉に回答を表示して、みんながどんな回答をしたか確認し、答えの発表をする・・・という少しクイズ番組のような方法で取り組みました。
難しいクイズもあり、頭をひねりながら回答。楽しみながら取り組むことができていました!
今日、発表していない残りの児童と、2問目を作っている児童はまた明日。明日のクイズ大会も盛り上がることでしょう!
待ちに待った!!(3・4年)
待ちに待った水泳の学習が始まりました。
小学5年生から中学3年生が、学校のためにプールを綺麗にしてくれたおかげで、楽しく安全に授業が始められます。
プール開きでは、「浮く・もぐる」の動きを中心に行いました。背浮きやだるま浮きなど、泳ぎの基本の動きを十分に練習した後、記録を測りました。
さあ、どれくらい記録が伸びるでしょうか・・・!楽しみです。
福祉について学びました!
5年生は、総合的な学習の時間に延岡市社会福祉協議会の方々に来ていただき福祉について学びました。
みなさんは福祉についてどのくらい知っていますか。
今回は、福祉とは?から学びました。福祉とは、ふだんの くらしを しあわせにすることです。
そして、ユニバーサルデザインとバリアフリーの違いについても学びました。バリアフリーは、障がいのある人や高齢者にとって使いづらいものがあれば無くしましょうという考え方です。例えば、段差があって車いすを使っている人が通れない通路にスロープをつけることです。ユニバーサルデザインは、みんなが使いやすいように工夫しているものになります。例えば、シャンプーについているギザギザの印は、リンスと区別するために作られたデザインです。ユニバーサルデザインは、国語の時間にも学んでいるので、関連した学習ができて、さらに学びが広がりました。
みなさんも身近にあるバリアフリーやユニバーサルデザインについて調べてみると新たな発見が見つかるかもしれませんよ。
来週は、車椅子体験を行って福祉についてさらに理解を深められるように学習していきます。
第1回定期テスト
中学校は6月25日、26日の2日間かけて第1回定期テストがありました。
中学1年生にとっては、入学して初めての定期テストです。
テストは終わった後が大事!
結果を見て、しっかり反省しこれからの目標を見つけてまた頑張ってほしいですね。
私たちの学校は私たちでキレイにする!
本日の清掃の時間の様子です。
全校児童生徒・職員で清掃に取り組んでいます。
自分に与えられた場所・仕事を一生懸命こなすことで、皆で「私たちの学校を私たちでキレイにする」ことができます。
限られた時間での清掃ですが、これからもしっかり取り組んでいきましょう!