心の声
【校長室】CRISIS MANAGEMENT
令和7年1月13日(月)21時19分頃、スマートフォンから、けたたましい音量で緊急地震速報が流された。日向灘を震源とするマグニチュード6.9(速報値)、震度5弱の地震が発生したというものであった。宮崎市の自宅にいる妻と実家にいる両親に連絡をし、無事を確認。関東に住む3人の子供たちにもその旨連絡をした。昨年8月8日(木)16時42分頃に、発生したマグニチュード7.1(速報値)、震度6弱の地震は、授業日であれば、下校中の時間帯。夏休み期間中だったため、生徒への直接的な被害はなかったが、校長会で情報を共有し、登下校中に地震を含む自然災害に遭遇した場合の避難、いわゆる「命を守る行動」について、再確認と生徒への指導及び保護者への啓発を図った。
今回の地震では、海岸線付近で津波警報が出され、避難指示が出された地区もあった。翌日朝のニュースでは、高台に避難する方々の映像が映し出されていたが、避難所の開設が遅れ、高台の施設近くで右往左往する姿も見られた。それだけ、住民の避難が早かったと考えれば、「命を守る行動」がしっかりと身に付いてきたとも捉えることができ、危機意識の向上がなされているという喜ばしい現象でもある。
私の勤務する高千穂中学校は、中山間地域である。標高300m以上の地域にあるため、津波の心配はほぼ皆無に等しい。しかし、近年の自然災害では、中山間地域における土砂災害により、多くの人的被害が発生している。国が公表する土砂災害危険箇所はおよそ、52万箇所あるものの、防災施設の整備率は20%代と低い水準であると耳にする。本校の南西側は、観光で有名な高千穂峡のほぼ真上に位置しており、断崖絶壁のため、災害時に山をくだるという避難方法の選択肢はない。中山間地域は集落の多くが山腹斜面及び谷沿いにあり、土砂災害危険箇所に指定されている地域がほとんどであり、本校も例外ではない。
毎年、避難訓練を実施しながら、「本当にこれで良いのか」と不安があるのも事実である。災害時には孤立しやすい地域。避難後の集合場所は、現段階では、校庭ではなく、さらに高台の避難所へ避難するように共通理解を図っているものの、本当にそれでよいのか。というのも、高台へ移動するための県道への動線は2通り。しかもその県道には、4階建ての集合住宅が数棟建っている。地震発生時の初期対応訓練(揺れへの対応)での基本行動は、「どこにいても、どのような状況でも『上から物が落ちてこない』 『横から物が倒れてこない』『物が移動してこない』場所に素早く身を寄せて安全を確保し、揺れがおさまってから避難すること」が鉄則であるが、揺れが収まるまでの時間や高台への移動時にも危険が待ち構えているのである。東日本大震災の発生時、避難訓練度どおりに避難をしたものの、避難所近辺が危険であることを察知し、さらに高台へ避難をするという「想定外を想定」した結果、99.8の生存率を誇った「釜石の奇跡」。いったいどの避難方法が「命を守る行動」になるのか。地震発生時は、防災無線等の機器が使用不能になることも十分想定される。情報を受け取った人が順次行動に移していかなければ犠牲者は減らない。「釜石の奇跡」を起こすきっかけとなった岩手県釜石市鵜住居地区居住の皆さんは、地震発生後すぐに高台にある避難所に避難を始めたと聞く。避難の途中地域住民と協力しながら、小・中学校の児童・生徒にも声をかけながらひたすら高台へ避難したとのこと。
1月13日(月)の地震発生直後は、町役場の災害対策室から、何度も何度も「注意や命を守る行動をとるように」という放送がなされた。県内でも有数の高齢者の多い高千穂町であるからこそ、地域全体で「一人の犠牲者も出さないため」の行動がいかに大切か。全国各地で毎年頻発する大雨や地震災害を決して他人事とせず、いざという時のためにやはり訓練は必要である。テレビで災害地や避難所の様子を見たり聞いたりするだけでは本当の大変さは決してわかるものではない。教職員、生徒一人一人が、災害に対する緊張感を維持しながら、これからも「一人の犠牲者も出さない」危機管理に努めるために、再度地震発生時の避難方法等の見直しに取り組んでいるところである。
【校長室】SIN化
2学期の終業式で話しました「慎独」。覚えてますか。皆さんが自分を律して規則正しい生活を送ってくれたおかげで、大きな事故もなく、令和7年を迎えられたことをとてもうれしく思います。
先ほど、各学年代表の皆さんが3学期の抱負を発表してくれました。1,2年生代表の抱負には、偶然にも「みんなをまとめる」という共通の目標がありました。自分のことだけでなく周囲のことにまで気にかけるという心の成長を感じます。3年生は、志望校全員合格という決意を述べてくれました。新たなステージに進むための覚悟があります。そして、生徒会からは、スローガン「SIN化~新しい一歩を踏み出そう~」について、様々な意味があること。そしてそれを達成するためには全校生徒の協力が必要不可欠だと発表してくれました。
この3学期は、3年生にとっては人生の大きな転機となる時期であります。そうです。受験です。ちなみに、全校生徒に伺いますが、皆さんは何のために勉強をしていますか。志望校に合格するためですか。もちろん、それも理由の一つでしょう。否定するつもりもありません。ただ、それは、単なる受験勉強であり、勉強のすべてではありませんよね。むしろ、大人社会に進む過程の一つに過ぎません。その先には、大学受験や就職試験、また、それぞれの職場で自分の能力を高めていくためにも常に勉強は必要です。1年後、5年後、10年後と皆さんの将来、いわゆるキャリアをデザインし、各段階における目標を達成するためにも、学び続けることが大切だと思っています。
話はそれますが、皆さんは「社会人基礎力」という言葉を聞いたことがありますか。「社会人基礎力」とは、経済産業省が提唱したことばで、3つの能力と12の要素から構成されています。簡単に説明しますと、一つ目は「前に踏み出す力(アクション)」です。失敗しても粘り強く取り組む力を指します。具体的には、常に言い続けている主体性の他に、実行力、働きかけ力が挙げられます。指示待ちにならず、自分で物事を捉え、自ら実行できるようになることが求められています。二つ目は「考え抜く力(シンキング)」です。疑問をもち、考え抜く力を指します。課題発見力、計画力、新しい価値を生み出す創造力が挙げられます。三つ目は「チームで働く力(チームワーク)」です。多様な人々と目標に向けて協力する力を指します。自分の意見をわかりやすく伝える発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規則性、ストレスコントロール力が挙げられます。グループ内の協調性だけに留まらず、多様な人々との繋がりや協働を生み出す力が求められています。このように「社会人基礎力」とは、言い換えれば、企業が求める人材像のことなんです。
勉強は志望校に合格すればそれで終わりではありません。志望校合格は、皆さんの夢実現の第一歩に過ぎないということです。昨年、3学期の始業式で、2、3年生の皆さんに「ウエルビーイング」についてお話をしました。このウエルビーイングとは、「すべてが満たされた状態かつ継続性のある幸福」を意味します。それは、「夢が実現された状態」とも言えます。ただ、私たち人間は自分の夢や希望が叶うと、すぐにまた、新たな夢や希望を抱いてしまいます。ですから、先ほどお話しした「社会人基礎力」の12の能力要素を少しでも多く身に付けられるように、また、生徒会のスローガンである「SIN化~新しい一歩を踏み出そう~」のように、少しずつ進化していく必要があります。私たち先生は、今でも少しずつ進化しています。少々息苦しく感じるかも知れませんが、それが生きている証だと校長先生は思います。
3年生の中には、すでに、進学を確定している生徒もいます。また、合格できるか不安になって、志望校を変更しようと悩んでいる生徒がいるかも知れません。校長先生はそれでも構わないと思います。受験生とは言え、まだ15歳です。これからの長い人生のことを考えると迷いが出て当然です。いろいろなことを悩みながらじっくり考え、一つずつ、納得しつつ、解決しながら乗り越えて、純粋な気持ちで、挑戦しようとするのが受験生です。そういう3年生に対して、1、2年生は、邪念なく、濁りなく、応援してあげることがとても大切だと思います。そして、そういう3年生の背中を見て学び、次に続いていってください。来年は2年生の番です。全ての3年生の進路決定が上手くいくことを願っています。今年も進化し続け、生きているという実感を味わうことのできる高千穂中学校を一緒に創っていきましょう。
【校長室】慎独
昨年2学期の終業式のあいさつで「これからのあっという間の1年間を来年末に振り返ったとき、『幸せだった』『楽しい1年間だった』と言えるように」と話をしました。2,3年生はおそらく覚えていてくれていると思いますが。皆さんは、この1年間をもう振り返ってみましたか。
今日は、明日から冬休みを迎えるにあたり、「慎独」という言葉についてお話をします。漢字は「慎む」という文字に孤独の「独」と書きます。
現在、日本各地では様々な災害や事故による死亡事故、闇バイトの誘惑など、危険なことがたくさん発生しています。先週水曜日は、保護者迎えによる一斉下校を行いました。急なお願いにもかかわらず、保護者の方々のご理解とご協力を得ることができ、何事もなく全生徒の下校を完了することができました。保護者の方々にも「ありがとうございました」と伝えていただければと思います。
今年の冬休みは13日です。保護者の方々もお仕事等で常に皆さんと一緒にいるわけではありません。その間、皆さんは、自分で考え、判断し、行動しなくてはいけないという、一人の時間が増えるということです。そういう、人が見ていないところでは、たとえよくないこととわかっていても、ついやってしまう時があるかも知れません。人間誰しも起こりうることです。それは、校長先生のような大人にだって言えることです。
先ほど、各代表のみなさんが2学期を振り返ってくれました。
1年生は、学年の反省として、時間を意識して行動することと忘れ物の多さを課題として取り上げ、その解決のために、時間を意識して、計画的に行動することを
2年生は、学級委員長として自分が模範的な生徒になるということや様々な行事を通して、達成感や充実感を味わうとともに団結することの難しさを改めて感じたことを
3年生は、受験勉強に向けて、自分の弱点を見つめ、先生方からアドバイスをいただき、限られた時間の中で効率よく勉強していきたいと
そして、生徒会からは、自分の思いを人に伝えることの難しさや次のステップに進む上での準備をしましょうという話がありました。
代表の皆さんが、2学期の反省をもとに3学期の抱負を語ってくれましたが、皆さん一人一人が心身共に健康で安心安全な生活を送ることができて、初めて新たなスタートをきることができるのです。自然災害に遭遇した際は、「想定外を想定する」。これはずいぶん浸透してきたと思いますので、冬休みのように一人になることが多い長期休業中も気を付けていきましょう。
冒頭で話した「慎独」とは、いかなる状況でも自分を律することができるかを問うことばです。儒教の思想を記した「大学」という古典に書かれている「君子は必ずその独りを慎むなり」から来ています。意味は「自分一人の時でも行動を慎み、道を外れないようにする」ということです。人が見ていなくても、見られているときと同じような行動をとることが大切です。人が見ていないということは、自分しか知らないということ。少しぐらいならいいではなく、「慎独」のとおり、自分一人の時間でも行動を慎み、人としての道を全うするよう心掛けてください。これは、みなさんの健康や安全のためにもぜひ実践してほしいと思います。最終的に、皆さんが何事もなく、無事であることが、校長先生の一番の願いであります。
みなさんが令和7年も日々充実した楽しい生活が送られることを願いながら、令和6年というこの幕を閉じたいと思います。
みなさん、よいお年をお迎えください。
令和6年12月24日 校長 金 丸 智 弘
【校長室】メリークリスマス
18日(木)の朝、担任の先生と一緒に一人の生徒が、校長室を訪ねてきた。調理実習で作ったおやつを持ってきてくれたのだ。今回で2回目。前回のポテトチップスは、塩味がしっかりきいてて、私の好みの味だった。今回はポテトチップスと芋天である。生まれ故郷の都城では「ガネ」というが、好物の一つである。感謝を述べつつ、話を聞くと
① 小麦粉を付けすぎないように注意した。
② 校長先生の体を気遣って、塩味をおさえた。
③ 油がはねないように、優しく揚げた。
とのことである。
確かに、塩味は薄めであったが、それ以上に、生徒の健気な心遣いに心を奪われてしまった。一足先にいただいた最高のクリスマスプレゼント。H君、ありがとう。
【校長室】感謝
生徒を預かる一人の教師として、中学生の訃報をきくと、胸が締め付けられる思いである。
感染症対策や自然災害への防災、そして不審者の学校侵入に対する防犯等、常に最悪のことを想定して、学校の危機管理に取り組んでいる。そういう自負はある。
年度当初、教職員向けに心肺蘇生法とエピペン使用の研修を行った。避難訓練を実施し、避難経路を確認した。夏には登下校中の避難について防災教室を行い、保護者への啓発を図った。9月には、県内弁護士による教職員への危機管理研修を実施した。危機管理マニュアルも担当に定期的に見直しをさせている。しかし、それが果たして最適かどうかは正直わからない。
12月18日(水)に、保護者迎えによる一斉下校を実施した。町教育委員会から連絡を受けたあとすぐに、教頭と生徒指導主事、各学年主任を集め、対応を協議した。前回の訓練で反省として出された、「校庭での車の渋滞」を回避するため、運動場での引き渡しとし、中学校近隣の生徒は、職員同伴による集団下校とした。危機管理においては、生徒の安全確保を最優先に対応することを強く意識しておく必要がある。たとえ事案が発生したとしても、被害を最小限にして、生徒を守ることに全力を注ぐ。全職員そういう気持ちであった。
連絡を受けてから、およそ2時間後が下校開始。一斉メールを送ることができたのは、下校開始まで30分をきったころである。保護者の混乱を招くおそれがあった。生徒も不安そうな顔をしていた。しかし、実際には冷静に行動してくれた。日頃から緊急時こそ「想定外を想定する」ようにと言い聞かせてきたことが功を奏した。すぐに保護者の第一陣が、来校した。副担任の先生を中心に車を運動場へ誘導し、生徒の受け渡しが始まった。保護者も、メールでの連絡事項をしっかり把握しており、大きな混乱はなかった。全生徒の生徒受け渡しによる一斉下校は、2年ぶりであるにもかかわらず、しっかりと対応できたのは、保護者の理解と協力のおかげである。時間にしておよそ3時間で全生徒の下校を完了することができた。ご理解とご協力をいただいた保護者の方々には本当に頭が下がる。学校と生徒・保護者との信頼関係づくりは、全教職員が行うべき危機管理に欠かすことのできない学校経営の一つとも言える。
今日までどれだけたくさんの人にお世話になり、助けられ、守られ、支えられて生きてきたか。生徒も私たち教職員も今回それを実感することができた。人は、こういう経験を通して、深い感謝を抱けるような人間に成長する。「ありがとう」という最高のことばで、あらゆることに感謝できる人間に私はなりたい。
【校長室】安全安心
令和6年も残りわずかとなった。今週から一段と気温が低くなり、通勤時の寒さが骨身にしみる(とは言っても、徒歩でたかだか5分程度であるが・・・)。週末からは、さらに寒さが厳しくなり、12月第3週は、気温が毎朝0℃を下回るとか。路面凍結時の安全確保のため、さっそくスタッドレスタイヤへの交換予約を入れた。
宮崎県では、12月1日(日)から10日(火)まで、「冬の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施された。毎月10日は「県民交通安全の日」でもあるが、昨夜、女子高校生の乗った自転車が高齢者をはね、高齢者が命を失ったという痛ましい事故のニュースを知った。先月には、自転車に関する道路交通法が改正され、スマートフォン使用の罰則強化や飲酒時乗車の罰則が新たに追加された。本校の自転車通学生は5名ほどしかいないが、決して他人事ではない。10日(火)の朝には、PTAや高千穂警察署の方が、正門近くの横断歩道付近で交通指導をしてくだった。子供たちはいつものように元気よくあいさつをしながら登校しており、安心安全な日常を確認することができ、ほっと胸をなで下ろした。あいさつ運動をする場所は高台で、学校敷地より高い位置にある。そこから、警察の方が乗ってこられたパトカーを見た生徒が少々ざわついていた。パトカーを高いところから見ることはめったにない。パトカーの屋根に書かれた大きな文字に関心があるようだった。聞くところによると、ヘリコプター等、空からの捜索時、パトカーを誘導する際に活用するらしい。
さて、今回警察の方が交通指導に来られた目的は、もう一つあった。それは、自転車通学生への道路交通法改正についての啓発である。それは、警察官が自転車通学生を呼び止めて、直接説明する方法で行われた。全校生徒234名のうち、5名ほどの自転車通学生。およそ50名に一人の割合で声をかけられる。呼び止められた自転車通学生は、もちろん、純粋で素直な高千穂中生。「何故僕が・・・」と。明らかに表情がこわばっている。ひととおり説明を受け、通学を再開する生徒。警察官を見ると我々大人でさえ一瞬緊張が走ってしまう。それが子供なら無理もない。
令和6年度のめざす学校像の一つに、「生徒を守る安全・安心な学校」を掲げている。「高千穂の宝」として、地域の方々から愛され、大切に育てられている本校生徒。この日の交通指導中も、通勤途中であろう地域の方々があいさつをしてくださったり、快く車を停め、生徒の道路横断の時間を確保してくださったりと、生徒が大切に育てられていることをつくづく感じる。たった5名という自転車通学生に対しても、しっかりと説明してくださる高千穂警察署の方々の心の温かさに頭が下がる思いである。この横断歩道がある道路は、県道50号諸塚・高千穂線。高千穂神社前の交差点から南へ延びており、片道1車線で、整備されて間もない、きれいな道路である。途中、自然災害によりくずれた壁面があり、現在、復旧作業で地元の利用者や中学生に迷惑をかけているとのことで、西臼杵支庁が歩道に「歩行者注意」の赤いポールを立ててくださった。このように、多くの地域の方々が子供たちの安全確保に配慮してくださっていることに改めて感謝申し上げたい。12月は「師走」(しわす)と言われ、師さえも走り回るほど忙しい、せわしい月である。観光地として有名な高千穂町の年末は、観光客で賑わい車もさらに多くなる。交通安全県民総ぐるみ運動期間は終了したが、引き続き生徒の安全確保に努め、元日早々、発生した能登半島地震により不安な幕開けとなった令和6年を安全安心なうちに締めくくりたい。
【校長室】一日校長
私的理由により、急遽宮崎で飼っている犬のお世話をすることになった。名前は「LUNA(ルーナ)」。父がダルメシアン、母がワイマラナーのMIX犬で、神奈川県生まれ、5歳(と9か月)の女の子である。大きさは体高およそ50㎝、体重22㎏で大型犬の部類に入るが、室内で飼っている。突然のことであったため、預け先も決まらず、また、私も校務を停滞させるわけにはいかないので、高千穂に連れてきた。高千穂には昨年、妻と一緒にドライブで連れてきたことはあるが、今回は妻がいない。LUNAにとって、初めての校長住宅は不安が大きかったようで、10日(日)の夜は、私の元を一時も離れることはなかった。食欲はあったが、トイレにも行かなかった。LUNAにとって高千穂の生活は
非日常のため、体調を崩すおそれもあり、日中一人(一匹)で校長住宅に留守番させておくことにも不安があった。そこで、町教委に相談し、校長室での一時預かりを申し出て、緊急時の対応ということで特別に許可をいただいた。
立ち上がると、約150㎝になるので、決して小さくはない。恐怖を感じるかもしれないが、おとなしく、人懐っこい性格で無駄吠えも全くない。犬種的に主人への忠誠心が強すぎて、一般的には飼いにくいと言われている。家では2~3時間に一度は室内を一周するなど、警備に余念がない。
11日(月)にさっそく、“一日署長”ならぬ、“一日校長”(実際には二日半)に任命した。もちろん、一日校長とは言え、業務上の権利や義務を与えることはなく、実際の職務は私が行った。私が所用で一瞬でも校長室を離れようものなら、大型犬とは思えないほど「ピーピー・・・」と鳴き、臆病な性格を露呈した。初期研2年目教員の研究授業の際は、他の先生に一時的にお世話をしていただくなど、迷惑をかけてしまったが、意外にも犬好きな先生方が多く、校長室への来室者が極端に増えた。運動場や校庭を散歩しながら警備に勤しみ、一日校長としての責務を一生懸命果たしてくれた。退庁後は、日課の散歩。体が大きいため、休日は2,3時間は歩く。今回は町の運動公園まで行き、広大な敷地での散歩を満喫した。
12日(火)二日目になるとLUNAもずいぶん学校に慣れ、せっせと校長室に入り、私の椅子に座るようになった。校長室は事務室の隣で、正面玄関にも近い。郵便屋さんや業者等の来客があると「ワォン、ワンワン・・・」と番犬としての役割を忠実に果たそうとけなげな行動をとるようにもなった。
時には、本校生徒と触れ合うこともあり、生徒の心に寄り添い、元気づけたり、癒やしたりと「セラピードッグ」的な役割を果たすこともあった。
13日(水)三日目には、14日の妻の帰宅が決定し、一日校長の任を解くこととなった。学校を離れる際には、先生方からも「ずっと学校にいてほしい」「癒やされる・・・」と声をかけていただいたり、生徒も担任を通じて「また会いに行ってもいいですか・・・」と言ってくれた子もいたりと、本当に感謝の気持ちでいっぱいである。
LUNAにとっては、私との初めての高千穂への旅。気苦労も多かったようで、宮崎に帰宅すると寝る時間が増えた。妻との久々の再会では、この上ない喜びをどう表現してよいのかわからないのか、目を細めながら意味不明なツンデレ状態であった。
お世話になった皆様、いろいろとありがとうございました。
自宅の警備に勤しむLUNA
【校長室】存在
今年度の中体連主催の大会がすべて終了した。地区大会では多く競技で優勝し、学校全体が活気づいた。夏の県中学総体での上位進出はなかったものの、県秋季大会では3競技の女子個人種目(水泳、陸上長距離、剣道)で3位入賞を果たし、来年の楽しみが一つ増えた。また、今年2月の県新人駅伝で頂点に立った本校女子駅伝も優勝と上位大会への出場権獲得が期待されたが、あと一歩力及ばず、昨年と同じ3位であったが、2年連続3位入賞は素晴らしい成績である。
半年前の覇者に油断はなかった。顧問、副顧問及び保護者らが協力して指導にあたり、部員たちも一生懸命練習に励んできた。暑さが苦手な本校の子供たち。夏場の練習は決して楽ではなかったはずだが、お互いに励まし合いながら、悲願の九州大会、全国大会出場に向けて頑張っていた。5月に部員の一人がけがをするアクシデントもあったが、みんなで支え合いながら、今日まで気持ちをつないできた。だから、10月の4地区合同駅伝では、断然トップの圧勝を予定していた。しかし、結果は2位。優勝校に2分近くのタイム差を付けられてしまった。その優勝校は、2月の県新人駅伝においては上位3校ではなかった。何でも、複数名の新入部員の加入で、部全体の練習への取組そのものの質が上がったとか。同時に入部した部員を含め、先輩たちとの間に相乗効果が生まれ、着実に力を付けていた。子供たちは無限の可能性を秘めている。その内なる力を発揮させることが指導者の役目の一つであろうが、ここまで伸びると誰が予想したであろうか。そのチームは県大会でも優勝し、全国大会への出場権を獲得した。高千穂中の部員も地区予選の時より軒並み記録を縮め、万全の状態で県大会に臨むことができていただけに、悔しさがあったことは否定できないが、それ以上に、新入部員の加入がこれほどの波及効果を発生し、素晴らしい結果をもたらしたという現実は、本当に賞賛に値する。新入部員の存在が、他の部員に夢と希望を与え、それが自信にもつながった。まさにあっぱれであった。
本校に赴任した昨年、私は集会活動の素晴らしさを実感した。それは、生徒のもつ「場の力」である。本校生徒は、一人一人個性があり、他地区の生徒と何の変わりもない、今どきの中学生であるが、集団で行動するときの気持ちを合わせる意識がすごく高い。集団行動において、気持ちを一つにすることはとても大事なこと。それぞれの考えを一旦無にして、共通実践をする。その意識そのものが本校生徒の長所の一つでもある。ただ、残念なところは、集団行動に限らず、その他の場面でも気持ちを一つにしすぎて、他と違うことをしないようにしようとする点である。そう。「主体性」は本校生徒の大きな課題の一つである。個の力を発揮すべき場面では、ぜひ自信をもって堂々と行動してほしい。ある調査では、日本人は集団の中で、いかに自分が目立たないようにするかを考える傾向が強いとのこと。確かに各種会議や研修の中で、そういう雰囲気を感じることがある。私は、人は自分の意見にもっと自信をもって良いと思う。私自身一言多く、時折場を盛り下げてしまうことがあるので、それはそれで改善しなくてはいけないと思うが、決して己の価値観を無理に押しつけているのではなく、裏付けとなる根拠をもって意見を言っているつもりである。そのように意見を出し合いながら、着地点(妥協点?)を見いだし、合意形成を図ることが大切であると考える。
人は一人になると弱いもので、突出するのを避け、目立たないように「右へならえ」で行動しようとしがちである。しかし、存在している意味がない人はこの世にいるはずがない。だから、個々の考えもとても貴重であるし、同様の意見はあっても、全く同じ考えの人誰一人としていないと思う。唯一無二の存在、それほど希少な人が「何の価値もない」とか「取り柄がない」はずがない。人の存在には必ず意味があり、尊重されるべきである。新入部員の加入で、部全体の雰囲気がさらに大きく好転し、わずか半年で県大会優勝をするほど、すばらしい成長を遂げたチームがあるのだから。
【校長室】〇〇の秋
芸術の秋。本年度の紅葉祭が終了した。本年度は本校体育館を利用した。昨年度、施設の老朽化や収容人数確保を理由に、町武道館での実施を試みた。ゆとりがあって良かったが、本校生徒の規模から言えば、少々広すぎた。発表で使用する道具・用具の移動やリハーサルも困難であった。当然、会場使用料もかかるため、本年度は本校実施に戻した。
文化祭と言えば、弁論や合唱コンクール、学級・学年による学習発表や劇、吹奏楽の演奏等が定番であろう。しかし、ここは高千穂。昔から受け継がれてきた地域伝統芸能がたくさんある。神楽、棒踊り、薙刀、民謡(刈干切唄)、彫り物(えりもの)等々、それらの披露も楽しみの一つである。
例年、全学年に地域伝統芸能を学ぶ機会を設け、紅葉祭で披露してきたが、中山間地域とは言え、本校生徒は本年度234名の生徒が在籍している。限られた時間の中でそれなりの内容を身に付けるには、少々生徒が多すぎる。指導が行き届かないという反省もあり、本年度は第1学年77名に学習させた。毎年地域の保存会の方々が講師として指導に来られるが、今年度は第1学年のみのため例年の3分の1の生徒数。指導は行き届いた。学ぶ時間は、総合的な学習の時間から捻出し、計10時間と限られている。学習するほど、教育的価値の高い芸能であることを生徒も教師も実感している。ふるさと高千穂の伝統芸能を地元地域の活性化やさらなる認知度のアップにつなげるとともに、歴史や文化の次世代への継承と後継者育成の一助としたいと考える。学校には地域の方々と連携しながら教育活動を進め、これらの優れた伝統芸能を正しく、より良く発展させていく責務がある。少子化の影響は顕著であるが、その一方で地域伝統芸能の保存会の方々は熱い思いもある。郷土愛を育む素地豊かな地域であるがゆえに、地域とのつながりを大切にしながら伝統と文化の継承に邁進したいと考える。今年度は、隣県からの見学者もあり、保存会の方々の中には、一生懸命舞う1年生の姿を見て涙を浮かべられる方もいらっしゃった。何事にも変えることのできない最高の賞賛である。
スポーツの秋。県中学校秋季体育大会が終了した。本校は、陸上・男女バレー・男女バスケット・サッカー・女子ソフトテニス・剣道男女・水泳・弓道・バドミントン・空手で出場した。剣道女子、陸上女子、水泳女子等、個人競技で3位に入賞する等、上位入賞を果たしている。サッカーや男子バレーもベスト8に入賞し、今後が楽しみであるが、応援していて、もう少し競争心があってもいいのかなと思うときがある。自然豊かな、すばらしい環境のもとで学んでいる生徒たち。200名を超える生徒が在籍しているとは言え、それほど競争がある地区ではない。スポーツをガツガツすることが好ましいとは言わないが、惜敗した競技は多くの生徒が涙を流していた。それを目の当たりにすると、できれば勝たせてあげたいと思ってしまう。
学校は、生徒が卒業してからどう成長していくかを教育する。私はよく「失敗は成功の近道」と言うが、努力によって報われる成功も可能な限り体験させたい。特にスポーツの世界の成功例は、社会に新たな価値を生み出すとも言える。経産省の言う「社会人基礎力」のうち、「前に踏み出す力(アクション)」~一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力の三つ、①主体性;物事に進んで取り組む力、②働きかけ力;他人に働きかけ巻き込む力、③実行力;目的を設定し確実に行動する力を身に付けるのに適した機会である。
今後、働き方改革の一つとして、部活動の地域移行がさらに加速する。部活動は必ずしも教師のなすべき業務ではないが、部活動指導をしたくて教師を目指すケースも決して少なくない。部活動指導において、自分を支える強い情熱と使命感は生徒一人一人の人生に大きな影響を与える特別な業務の一つでもあると私は思う。学校教育において、重要な役割を果たしてきた部活動。その経験は、予測困難な未来において、よりよい社会を創るという観点から、子供たちが社会や世界に向き合い、関わり合い、自分の人生を切り拓いていくために求められる資質・能力を身に付けていくきっかけになると考えるのは、決して大げさなことではない。
【校長室】地域資源ブランド
中山間地域で生活する子供たちは、素直で愛想がよい。授業態度がよく、非行等問題行動もほとんどないとよく言われる。へき地校が多く、児童・生徒数が少ないのもその要因の一つであろうが、本校は234名の生徒が在籍しており、小規模校ではない。それでも集団行動がしっかりでき、集会活動を見るたびに、見事なものだと感心する。これまでの教職員生活を振り返るといわゆる生徒指導困難校での勤務が多くを占めていたからか、現在は、毎日の学校生活が充実し、身体的・精神的・社会的に安らぎ、すごく幸せである。生徒の保護者や祖父母は本校出身の方々が多く、「生徒のために」と協力を惜しむことがなく、それが強みでもある。地域の教育力も高く、“高千穂の宝”として、様々な場面で生徒を支えてくださっている。
本校の校舎は特別教室棟が昭和39年に、普通教室等が昭和53年に建築され建物や設備の老朽化が進んでいる。また、現在の学校用地が急傾斜地特別警戒内にあることから、数年後に本町の温泉跡地に移転することが決まっている。そこは、将来的には九州中央自動車道の整備が計画されている近くで、自然災害時の物流関係のライフライン確保が可能である等、立地条件がよい。もちろん、移転に必要な費用も高額になる。したがって、移転を控えている現在、校舎等に関する修繕費等が抑えられるのは無理ないことである。しかし、今年度熱中症対策として新たにエアコン4台が設置された。費用の捻出も大変だったのではないか。「校長に無断で設置を決定して申し訳なかった・・・」とさえ言われたが、いえいえ、何とありがたいことか。8月末の奉仕作業の際、生徒に報告すると歓声が上がった。夏の暑い時期、子供たちにとって、特別教室で授業を受けることはさぞ辛かったことであろう。家庭で不満を口にすることがあったかもしれないが、学校で耳にすることはなかった。それだけ辛抱強いことも誇らしい一面であるが、これまでそういう健康面での配慮を行えなかったことは、校長として深く反省すべき点である。
このように、人的環境の面でかなり恵まれている本地域は、「GIAHS(世界農業遺産)」や「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)」に認定されており、資源が豊富で、地域とともに学習する環境も整っている。令和5年に策定された「宮崎県教育振興基本計画」(本県の教育、文化・スポーツに関する最も基本となる計画)には7つの基本目標がある。その基本目標3「ふるさとへの誇りと愛着を持ち、世界を視野に活躍する活躍する人材の育成」の施策8は「社会の変化に対応した多様な人材を育む教育の推進」である。その施策の内容の中に「持続可能な開発のための教育(ESD)の推進がある。昨年度から国土交通省主催宮崎大学主導の「流域治水学習」に参加し、今年度は国指定で「循環型社会を実現する環境教育」にも取り組む。2015年にGIAHSの認定を受け、9年が経つ本地区。世界レベルで評価された生活様式が地域にとっては日常的な活動で、「当たり前」となっている。本町ではこの現状を踏まえ、小・中学校で実施している地域学習をGIAHSの視点から整理し、高千穂GLOCAL(グローカル)として、地域の財産への理解と地域への誇りが醸成されていくよう、取り組んでいる。2030年までに達成すべき17の目標。これは持続可能なよりよい世界を目指す国際目標である。2030年は、令和12年。現生徒は20歳前後で、社会人として働いている生徒がいるであろう。SDGs17の目標のうち、直に触れることのできる項目が高千穂町にはある。県教委や県森林組合主催の事業についても多数の案内をいただいている。校長として、生徒の学びを軸にして、この貴重な地域資源ブランドを学校教育に生かし、学校という学びの場を大切にしながら学校経営に携わっていきたい。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。