2023年2月の記事一覧
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ・即席漬け さつま汁〉
「さつま汁」とは、鶏肉を使った具だくさんな味噌汁のことです。昔から鶏の飼育が盛んな鹿児島県。県を代表する地鶏のさつま若しゃも、さつま地鶏、黒さつま鶏は「かごしま地鶏」としてブランド化されています。このように、古くから鶏は鹿児島県において自給の食料として根づいていたことから、「さつま汁」のほかにも、「鶏刺し」や「鶏飯」、「煮こみ料理」、「やきとり」など、さまざまな鶏料理が親しまれています。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 千草和え〉
姿勢よく食べていますか?箸は正しく持てますか?背筋をきちんと伸ばし、正しく箸を使って食事をしている姿はとても素敵です。正しく持てないと、食器から口の中にかき込んだり、こぼしたりと周りの人に不愉快な思いをさせてしまいます。すぐに直そうとするのは難しいので、最初は小さく切ったスポンジ等を使って家でつかむ練習をしてみましょう。正しく美しく箸が使えているかどうか、家族や友達に見てもらいましょう。美しい箸づかいが今のうちにできるようになれば一生の宝物になります。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 千切り大根の炒め煮 石狩汁〉
石狩鍋は、北海道を代表する郷土料理で、サケで有名な石狩川の河口にある石狩町で生まれました。もともとは、漁師の賄い料理として味噌汁にサケのぶつ切りと野菜を入れて提供されていたようですが、あるお店がメニューに出し始めたことをきっかけに広がっていったそうです。今日は、その石狩鍋を給食風にアレンジした石狩汁にしました。
今日の給食
〈減量わかめごはん 牛乳 肉うどん 海藻サラダ〉
G7にちなんだ食のお話、第3回目は「カナダ」です。カナダの料理といって何が思いつきますか?実はカナダは移民の国で伝統的な料理はあまりありません。各移民が独自にアレンジした多国籍な料理が発展したと言われています。有名な物ではロブスターやサーモンを使った魚介料理や、国旗にも使われているメープルの木からとれるシロップ(メープルシロップ)はお菓子だけでなく、料理にも使われています。フライドポテトのうえにチーズやソースをかけたプーティンという料理も有名です。農業では小麦や大麦、とうもろこしなどの穀類や菜種、大豆などがたくさんとれます。菜種は世界一の生産量で日本もたくさん輸入しています。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 太平燕 さつまいもと大豆の揚げ煮〉
タイピーエンは熊本のソウルフードです。元々は、中国福建省にある福州の郷土料理であったとされています。中国福建省の華僑たちが熊本に渡り、福州のタイピーエンを作ったため熊本に伝わったそうです。学校給食を通して他の県の郷土料理を沢山知っていってください。
今日の給食
〈とりめし 牛乳 いそマヨネーズ和え すまし汁 〉
みなさんは、毎月配られる献立表を見ますか?その際、献立名だけ見てはいませんか?献立名だけではなく、使用する食品も見てみましょう。「主に体を作るもとになる食品」、「主に体の調子を整える食品」、「主にエネルギーのもとになる食品」の3つがあり、給食ではこれらの食品をバランス良くとれるように献立を考えています。色々な食品の働きを知って、自分の健康な体作りに役立てましょう。
ぬくもりランチの日
〈高千穂牛丼 牛乳 千切り大根のまだか漬け きんかん〉
今日は、ふるさと高千穂ぬくもりランチです。高千穂牛、そして高千穂産のお米ときんかんを使用しています。きんかんの皮には、沢山のビタミンCが含まれています。きんかんは、皮ごと食べられるのでビタミンCを沢山とることができます。昔から、咳止めやのどの痛みを抑える薬用としても用いられてきたそうです。高千穂の特産品でもあります。まるごと口に入れて喉に詰まらせることがないように、少しずつ噛みちぎって食べましょう。ふるさとの食材を味わって食べましょう。
今日の給食
〈勝つサンド 牛乳 コーンチャウダー〉
G7にちなんだ食のお話、第2回目は「アメリカ」です。アメリカ人のソウルフードのひとつに「ホットドッグ」があります。アメリカ人は一人あたり年間で平均60個も食べているそうです。ホットドッグの発祥は19世紀中盤、アメリカへやってきたドイツ移民が、ドイツのフランクフルトという都市で食べられていたソーセージ「フランクフルター」を持ち込んだことが始まりだと言われています。当初手づかみで食べられていたフランクフルターですが直接持つと熱いことからパンにはさんで提供した事が、現在のホットドッグにつながったそうです。今日は、高校受験を控える中学生応援メニューとして、ホットドッグ用のパンにウインナーではなくとんかつをはさんだ勝つサンドです。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 筑前煮 ほうれん草とツナのお浸し〉
筑前煮は福岡県の代表的な郷土料理で、「がめ煮」とも言われます。博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)が名前の由来とされています。また、豊臣秀吉のおこした文禄の役の時、朝鮮に出兵した兵士が当時「どぶがめ」と呼ばれていたスッポンと、ありあわせの材料を煮込んで食べたのがはじまりで、そこから「がめ煮」と名付けられたという説も伝わっています。今では、スッポンではなく鶏肉を使うのが一般的で、地元では欠かせない味となっています。福岡市の鶏肉とごぼうの消費量が多いのは「がめ煮」に使うことが影響しているともいわれているほどです。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 豚肉と白菜のピリ辛炒め ナムル〉
代表的な冬野菜に白菜があります。白菜はチャイニーズキャベツともいわれ、日本には明治になって各地に広まったまだ歴史の浅い野菜です。白菜にはビタミンCが多く含まれますが、ビタミンCは水に溶けやすいので、汁物や鍋物などにして汁も飲んでしまうのが効果的な食べ方です。ビタミンCは風邪予防や免疫力アップの効果があります。白菜をたくさん食べて病気の予防をしましょう!
今日の給食
〈コッペパン 牛乳 スープスパゲティー ブロッコリーのレモン和え チーズスープ はちみつ&マーガリン〉
令和5年5月にG7 広島サミット(主要国首脳会議)が広島市で開催されます。それに併せて関係閣僚の会合が全国各地で行われます。宮崎市では4月22日、23日に農業大臣の会合が行われます。参加国は、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本の7ヶ国です。そのG7に先がけて、この一口メモではそれらの国の食事や農業についてお伝えしたいと思います。今日は「イタリア」の食のお話です。イタリアといえばパスタとピザが有名ですね。よく使われる食材としてはトマトとオリーブオイルです。イタリアの国旗に象徴されるように、トマトの赤、チーズの白、バジルの緑といった色鮮やかな料理も特徴です。イタリア生まれのデザートにジェラートやティラミスなどがあります。聞いたことがありますね。イタリア料理は日本でもなじみがあり、好きな人も多いのではないでしょうか。みなさんはどんなイタリア料理が好きですか?
今日の給食
〈他人丼 牛乳 れんこんサラダ〉
どうして他人丼という名前がついているか知っていますか?良く聞く「親子丼」は、にわとりの卵と鶏肉の組み合わせなので「親子」になります。今日の他人丼は、にわとりの卵と豚肉の組み合わせで作られています。だから、親子ではなく「他人丼」という名前が付けられたというわけです。豚肉は、鶏肉に比べて力のもとになるエネルギーや、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富に含まれています。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 厚揚げの磯煮 ふぶき汁〉
今年は何度か雪がふりましたね。みなさんは雪が好きですか?本当のふぶきは寒くて嫌だと言う人もいるかもしれません。給食の吹雪汁は、豆腐を潰して吹雪のようにしていますが、ほかほかで体を温めてくれますよ。体を温めることで免疫力も上がります。冬場は朝ごはんにも温かい汁物があるといいですね。
今日の給食
〈あじ茶漬け 牛乳 千切り大根のオーロラサラダ〉
食事の前にはしっかり手を洗いましたか?手には目に見えない菌やウイルスがたくさんついています。指と爪の間や、親指の付け根なども忘れずに洗いましょう。まだまだ油断できないコロナウイルスに加えインフルエンザも流行しています。給食の前は特に手洗い・うがい・消毒をしっかりして、黙食で感染防止に取り組みましょう。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 回鍋肉 ワンタンスープ〉
ホイコーローを漢字で書くと「回す」に「鍋」に「肉」と書きます。「回(ホィ)」の意味ですが、日本でいう回るという意味ではなく、「帰る、戻る、返す」等という意味があります。そして後ろにつく「鍋」と「肉」は日本の意味とはほぼ同じです。よって回鍋肉という名前は「肉を鍋に戻す」という意味でつけられています。つまり鍋に入れる前に、豚バラブロックの肉を煮込み、それをとりだしてスライスしたものを再度鍋に入れて炒めるという手順になります。給食の回鍋肉はそのままの肉を炒めているので正確には「回鍋肉」とは違うものということになります。中華料理の専門店などに行ったときにぜひ本当の「回鍋肉」を食べてみてください。
今日の給食
〈三色豆ごはん 牛乳 いわしの生姜煮・昆布和え けんちん汁〉
今日は節分です。節分とは「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。節分には豆まきをしますが、皆さんはどんな豆を投げますか?宮崎県は落花生をまく習慣がありますが、一般的には炒り大豆を使います。北海道や東北、南九州の鹿児島や宮崎は落花生が多いそうです。また、魔除けのためにいわしの頭とひいらぎの葉を一緒に玄関に飾る風習や太巻きを食べる風習もあります。今日は給食にも大豆を含む三色の豆ごはんといわしを出しました。皆さんはどんな鬼を退治したいですか?
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 酢豚 わかめスープ〉
酢豚と言えば、パイナップルを入れる派と入れない派で分かれるのではないかと思います。なぜパイナップルを入れるの?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。実は、中国に住んでいる欧米人を相手に高級感のある料理を出そうと考え、当時は珍しく高級食材だったパイナップルを使った酢豚が誕生したそうです。その当時、パイナップルは1個当たり90万円もしたそうですからそれはそれは高級料理だったでしょうね。酢豚にパイナップルが入る疑問は解決しましたか?給食ではパイナップルは使用していませんが、是非パイナップル入りの酢豚も食べてみてください。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ煮 和風サラダ〉
給食ではよくごまが使われます。給食に使われるごまは、いりごまや、いりごまをすり潰したすりごま、また色も白や黒があったりとその時々の料理によって使い分けています。ごまの成分の約半分は脂質です。ごまの脂質は、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸でできており、これはコレステロールを下げる働きや免疫力を高める働きをします。他にも意識しないと普段の食事では摂れない栄養素が沢山含まれているため、家庭でも積極的にごまを食べると良いですよ。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
下記について、掲載しました。
〇 B時間割
〇 11月行事予定
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。