日誌

学校の様子

12月6日(金)


校内駅伝・ロードレース大会

 曇り空のもと、駅伝・ロードレース大会を行いました。生徒は全力で競技したり、熱い応援をしたりしていました。大会運営をスムーズにできたのは、保健給食委員会を中心とした各係のおかげだと思います。大会終了後の全校生徒での記念撮影は、とてもいい笑顔でした。


     (開会行事)        (ロードレース大会)       (駅伝大会)             (記念撮影)

12月5日(木)


 家庭教育学級県外視察

 熊本県上益城嘉島町のサントリー九州熊本工場(ブルワリー)と、阿蘇神社に視察に行きました。

工場では、製品への愛情やこだわりを学び、地域や自然と共存する工場の在り方もうかがいました。阿蘇神社では、復興に取り組む姿勢の強さに心打たれました。大変有意義な一日でした。


                            (サントリー九州工場にて)

                             (阿蘇神社にて)

12月4日(水)


全校花植

 高千穂高校・生産流通科の先生と3年生の生徒を講師に招き、全校で花植を行いました。

高校の先生から花植の方法を聞きたあと、高校生と一緒に、金魚草、ペチュニア、ビオラ、パンジーを植え付けました。作業後は、高校生と対話形式で、高校や学科の説明、中学生に向けた今後の生活などの話をしてもらいました。


     (花植の説明)               (高校生との花植)             (対話形式の話)

11月29日(金)


1年生校内ハローワーク

高千穂地区建設業協会青年部・抜屋林業・KPクリエンションズ(印刷会社)・西臼杵支庁土木課の方々を講師に招き、校内ハローワークを行いました。クロストーク後にそれぞれのブースで体験を行いました。体験後感想や学んだことを発表し合い、様々な職業の社会的価値や業態への理解を深めました。


     (アーチレンガ橋づくり)                  (チエンソー・重機運転体験)

      (高所作業車体験)      (日之影中オリジナルポスター作成)

11月28日(木)29日(金)


2年生職場体験学習

 町内の7事業所(一心園・日之影町観光協会・道の駅「青雲橋」・ゆずの華・ひのかげアグリファーム・マロンハウス甲斐果樹園・旬工房てらす)で二日間の職場体験学習を行いました。事前学習から始まり、当日は真剣に体験すると共に、働くことの意義や、日之影町で暮らし働くことのすばらしさを体験しました。班長インタビューでは、日之影町の良さや将来について考えたことを発表しました。


         (一心園)                (日之影町観光協会)          (道の駅「青雲橋」)

        (ゆずの華)            (ひのかげアグリファーム)       (マロンハウス甲斐果樹園)

       (旬工房てらす)          (体験学習班長インタビュー)

11月19日(火)


 「お弁当の日」に向けた集会

 12月16日(月)に実施する「お弁当の日」に向けた集会を行いました。宮水小学校の栄養教諭の方を講師に招き、栄養についてと、これからの計画

について説明がありました。毎年生徒は楽しみにしている行事で、職員も作ります。当日のお弁当が楽しみです。





11月14日(木)


保健室コーナー

 「命の大切さ」のコーナーが提示されました。命の誕生のすばらしさをわかりやすく説明し、妊婦体験コーナーや、生まれたばかりの赤ちゃんコーナーがあります。生徒はコーナーの提示物を読んだり、体験しながら「命」の大切さや、生まれたことへの感謝を感じていました。

11月13日(水)


 「性に関する授業」

宮﨑県助産師会子育て・女性健康支援センター 宮﨑か母ちゃっ子くらぶの方を講師に招き、3年生対象に「性に関する授業」を行い
ました。

 生命の誕生や男女の考えの違い、性的に自立する大切さなどを学びました。生徒はスライドを見ながら真剣に聞いていました。





11月12日(火)


 保育実習
 家庭科の授業の一環として、2
年生における保育実習を行いました。事前授業で作成した玩具・絵本を使ったり、歌や踊りを一緒にしながら実習を行いました。関わり方を工夫することや保育の大切さを感じたようでした。


11月7日(木)


 給食試食会・3年生高校入試説明会・学校保健委員会

 本日の給食は、保護者も参加しての給食試食会でした。献立は、しゃけチャーハン・くらげの中華あえ・ビーフンスープでした。いつ
もおいしい給食ですが、保護者と一緒に食べる
給食は、特に楽しくおいしく食べていました。また、3年生はいよいよ受検が迫ってきま
した。入試に向けて今後の手続き等の説明を、真剣に聞いていました。学校保健委員会では、大角恭代さんを講師に招き、「食に対する
想い」という演題で、生徒・保護者に講演をしていただきました。とてもわかりやすく、野菜のすばらしさにあらためて気づかされました。


     (給食試食会)          (3年生入試説明会)                      (学校保健委員会)