学校の様子

学校の様子

高橋尚子さん講演会

本日、株式会社CREIT代表 高橋尚子さんの講演会がありました。

「私の生き方~生きる希望を失ってからもう一度前を向いて歩き始めた私が生きる上で大切にしている10のこと~」という演題で、彼女の壮絶な人生と乗り越えてきた困難など、多くのことをお話ししていただきました。そして、彼女が大切にしている10のことは、私たちの胸にも響くとても素敵な言葉でした。

  1. とりあえずやってみる
  2. できないと決めつける前に挑戦
  3. できない自分も認めてあげる
  4. 幸せの価値は自分で決める
  5. 小さな幸せに目を向ける
  6. 周りの人を大切にする
  7. ありがとうを口にする
  8. 諦めることも勇気の一部
  9. 一歩踏み出す勇気を持つ
  10. 夢をもつ

これから私たちも、この10のことを大切にして生きていきたいと思います。

 

今日の給食

【6月27日(木)の献立】

「もちもちお茶めパン、きのこスパゲティ、海藻サラダ」

今日のパン、「もちもちお茶めパン」は、三ヶ所小学校で収穫した茶葉から作られた釜炒り茶を粉末にし、練り込んだものです。いつものパンと違う風味や味を感じながらいただきました。

生徒総会

 

6月13日に生徒総会が行われました。

今年の議題は「どうすれば礼儀正しい五ヶ瀬中学校生になるだろうか」について話し合いました。活発な話し合いが行われ、さらにより良い五ヶ瀬中学校になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生職場体験学習

6月18日、19日の2日間にわたって2年生による職場体験学習が行われました。五ヶ瀬町内のさまざまな事業所に御協力いただき、働くことについて学びました。

生徒からは「お客様と話すのが緊張した」、「子どもが喜んでいるか判断するのが難しかった」、「お客様が不快な思いをしないように丁寧に掃除していてすごいと思った」、「お客様が笑顔で帰ったときが嬉しかった」などの感想があげられ、仕事の大変さや難しさ、楽しさなどを感じたようでした。

この職場体験で学んだことをこれからの学校生活に生かしてくれると思います。

御協力いただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

【6月20日(木)の献立】

「麦ご飯、ほうとう汁、フカの竜田揚げ、即席漬け」

「ほうとう」とは、小麦粉をねり、平らに切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材とともにみそ汁の味で煮込んだ料理です。山梨県の代表的な郷土料理で、稲作の適していない山間地域で米に代わる主食として古くから親しまれてきました。

めんに打ち粉をつけたまま煮込むので、汁にとろみがつき、冷めにくく体が温まる料理です。

今日は鶏肉や油揚げ、人参、かぼちゃ、玉ねぎなどの野菜と一緒に煮込みました。

1年生ジョブシャドウィング

 6月18日(火)午前中に1年生のジョブシャドウィングが実施されました。

 ジョブシャドウィングとは、「ジョブ(仕事)」「シャドウィング(影となる)」という意味から、仕事をする大人の仕事に影のように寄り添い、観察を行う活動です。

 学校、病院、建設業、農業・・・・・・五ヶ瀬町内の多くの事業所の方々にご協力いただき、1年生1・2名ずつ様々な場所で観察させていただくことができました。

 

 

  生徒の感想からは、「自分のことだけではなく、周りのスタッフのことまでしっかり見ていてすごいなと思った」「何回も行ったことのある場所だったが、初めて知った内容も多く驚くことばかりだった」などの声があり、貴重な経験となったようでした。

 1年生は来年、職場体験学習で活動する側となります。今回のジョブシャドウィングで学んだことを活かして来年につなげてほしいと思います。

 五ヶ瀬町内の事業所の皆様、電話での打ち合わせから当日の生徒へのご対応まで大変お世話になりました。ありがとうございました!

 また、同時に6月18、19日の2日間で2年生の職場体験学習が実施されました。その様子も後日お伝えします!

GDPメンターレク

 6月19日(水)、3年生対象にGDP発表に向けた「メンターレク」が行われました。「メンター」とは、ギリシャ神話に登場する、優れた指導者の名前である「Mentor(メントール)」が語源となっています。現代のビジネスシーンでも自分の仕事やキャリアについて指導/助言をしてくれる、信頼のおける相談相手としてよく呼ばれています。

 さて、3年生達はこれまで9年間の学びを通して、自ら捉えた五ヶ瀬町の課題を抽出し、GDPのテーマとしてまとめてきました。その内容をそれぞれ専門分野のメンターの方々に聞いてもらい、助言やアドバイスをいただきました。厳しい指摘をもらう場面もありましたが、メンターを本気にさせた証だと思います。これから、中間発表、本番に向けてさらに良いGDPへとまとめてくれることでしょう。

弁当の日

 6月10日は「弁当の日」でした。生徒たちは、早起きして作った手作り弁当を見せあったり、おかずを交換しておいしく頂いたりして楽しい給食時間を過ごしました。

 「唐揚げを揚げるとき、油がこわかった。」とか「家に帰って、弁当箱洗いをしました。」など、それぞれがお弁当づくりや後片付けに参加して、いつも食事を作ってくれる家族や給食室の先生方への感謝の気持ちをあらためて感じたようでした。

 

1年生の食事の様子

3年女子のお弁当

2年男子のお弁当

1年男子のお弁当

 弁当づくりの活動には、自律、豊かな心、家族とのコミュニケーションなどの成長を支える大切な内容が含まれています。本校では、2学期にも第2回「弁当の日」を計画しております。

 保護者の皆様「弁当の日」にご協力いただき誠にありがとうございました。

今日の給食

【6月13日(木)の給食】

「米粉パン、ホタテのクラムチャウダー、カラフルサラダ」

今日は、給食用に無償で提供していただいたホタテを使ってクラムチャウダーを作りました。

クラムチャウダーは、アメリカで親しまれている具材がたっぷり入ったスープのことです。クラムチャウダーの「クラム」は英語で二枚貝を意味していて、「チャウダー」は貝、魚、肉、鶏肉を中心として、ベーコン、じゃが芋、玉ねぎといった野菜を煮込んだスープを指します。

クラムチャウダーとシチューは、ほぼ同じ料理のように思っている人もいるかもしれませんが、クラムチャウダーはシチューほどとろみはなく、具材も大きくないのが特徴です。

今日の給食

【6月4日(火)の献立】

「減量ゆかりご飯、皿うどん、れんこんサラダ」

 6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。この週間に合わせて、かみごたえのあるれんこんを使いました。しゃきしゃきとした歯触りがおいしいですね。

 早食いをすると太りやすいと言われています。理由は、早食いをするとかむ回数が減り、おなかがいっぱいになるのを感じにくく、食べすぎてしまうからです。また、早食いはよくかまないで流し込むような食べ方になるため、胃にも負担がかかりやすくなります。これでは栄養が十分に体に取り込めません。よくかんで食べたいですね。

推戴式

29日に地区総合体育大会選手推戴式を行いました。

各部活動のキャプテンから、意気込みや今まで支えてくださった方への感謝の気持ち等、熱い思いが伝えられました。

1年生は初めての地区総合体育大会、3年生にとっては最後の地区総合体育大会になります。最後まで力を合わせて戦い抜いてほしいと思います。

地区総合体育大会は6月1日から高千穂町の各会場で行われます。応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

平和学習が行われました!

 5月28日(火)に、平和学習が行われました。

 講師の先生「かたりべぐるーぷ南の風 常磐泰代」様が、宮崎県内の戦争の実態を語りながら平和について考える時間となりました。

 生徒がこれまでに学んできた戦争の話を題材に、召集令状の赤紙の映像や出兵時に使用した旗(千人針)の実物などを見せていただき、当時の戦争の生々しさを伝えていただきました。

 

 特に、五ヶ瀬町遺族会の代表:宮本 紀昭さん(当時4歳)の熊本県から3日間かけて五ヶ瀬町の方へ疎開されてきた話などは、身近な場所でも戦争の影響があり、実体験の話は戦争の恐怖や平和の大切さを実感するものとなりました。

 さらに、五ヶ瀬町でも多くの方が戦争で亡くなられ、忠霊塔が建立されたこと。そして、昨年新しい慰霊碑がGパーク総合運動公園内に移設され、その裏側には、「今を生きる若者たちへのメッセージ」が書かれていることが紹介されました。

 最後に、生徒代表のお礼の言葉を平山さんが「戦争の怖さを知りました。命を大切に、平和を守りながら成長していきたい」と述べました。

 

 

避難訓練

 今日は線状降水帯の影響で大雨でした。このようなときに気をつけたいのが土砂災害です。山々に囲まれた五ヶ瀬町では特に注意したいところです。

 先日、本校で地震を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは真剣な態度で訓練に臨んでいました。地震があった際にも土砂崩れは十分起こる可能性があります。さまざまな危険を想定し、備えておくことが大切ですね。

お茶摘み体験が実施されました!

5月23日(木)に1年生のお茶摘み体験が実施されました。

まず始めに、担当の方から説明があり、お茶についてやお茶の摘み方について説明を受けました。

さっそく、それぞれの場所に分かれて説明を受けた通りにお茶を摘んでいきました。

初めはぎこちない手つきでお茶を摘んでいましたが、徐々に慣れていき、持っていた袋いっぱいにお茶を摘み取ることができました。

全員のお茶の葉を集めてみると大きな袋いっぱいになりましたが、実際の釜煎り茶になったときにどれ位の量になっているか楽しみです!

最後にお礼の言葉と集合写真を撮って体験を終わりました。

伝統芸能教室

21日に伝統芸能教室のオリエンテーションが行われました。

五ヶ瀬町にはさまざまな伝統芸能がありますが、五ヶ瀬中学校では棒術、なぎなた、団七踊りの3つの伝統芸能を学びます。

1年生は初めて踊る生徒もいましたが、2・3年生からの指導を受けて1日でとても上達しました。

7月の祇園大祭や10月の文化発表会に向けて練習を重ねていきます。

 

 

第9回 五ヶ瀬中学校体育大会が行われました!

5月19日(日)に、第9回五ヶ瀬中学校体育大会が行われました。当日の朝は小雨がぱらつき、天気が心配されましたが、午前中の過ごしやすい曇りの天気から、後晴天にも恵まれ、プログラム通りに最後まで実施することができました。

大会スローガン【Be The Best~輝き続ける青春~】を掲げ、開会式から各競技、応援、役員活動、すべてにおいて最後の最後まで一生懸命に取り組みました。

競技優勝を懸け、どの種目も接戦に次ぐ接戦でした。点数が拮抗したまま、勝負の行方は最終種目である団対抗選抜リレーに託されました。団対抗選抜リレーも、抜きつ抜かれつの手に汗握る、ハラハラドキドキの勝負となりました。結果は1位でゴールした赤団がそのまま競技優勝を勝ち取りました。

応援の部でも、どちらの団も声を出し、体全体をつかった表現で、審査委員を悩ませていました。

体育大会に向けて、これまで計画、運営を行ってきた実行委員会、放課後の応援練習を頑張り団をまとめた団長・副団長・リーダー、遠くから体育大会の成功を願って届いた祝詞、美化活動や声援など保護者の支え、たくさんの来賓の方々、地域の方々の期待と激励があって大成功を納めた体育大会!

このエネルギーを、次の行事やこれからの学校生活に生かし、新たな目標に向かって飽くなき挑戦を続けていきたいと思います!

体育大会予行練習が行われました!

5月15日(水)に体育大会予行練習が行われました。

朝から予行練習に向けた準備が始まり、生徒のやる気もグランドからヒシヒシと感じられました。

これまで練習してきたことが、入場行進から発揮され、朝一から元気なかけ声が響いていました。

競技方法や役員の流れなどを改めて確認する機会となりました。あと数回の練習で最高のものに仕上げて当日を迎えたいと思います!

本番当日、最高の状態で熱気あふれる体育大会になると思いますので、期待しておいてください!

多くの声援やご協力をお願いします!

スクールワイドPBS 

 本校は、昨年度から「スクールワイドPBS」というものに取り組んでいます。「スクールワイドPBS」とは、ポジティブな支援をして生徒たちの良い行動を伸ばしていくという取り組みです。

 昨年度は、あいさつの良い生徒を放送で発表したり、生徒の良い行動を小さな紙に書いて掲示したりしました。

 今年度も積極的にスクールワイドPBSに取り組んでいます。これは、2年生の学級です。友だちの良いところを紙に書き、帰りの会で毎日発表しています。

 今年度もさまざまな取り組みで子どもたちの自己有用感を高められたらと思います。

 

教育振興会美化作業

 5月10日(金)に教育振興会美化作業が行われました。多くの保護者の方々のご協力(当日ご都合がつかず、前日までにご協力いただいた保護者の方々も含めて、総参加率83%でした!)のもと、体育大会に向けて、草抜きや草刈りを生徒達も一生懸命がんばりました。皆様のおかげで学校の敷地内すべての箇所が、見違えるようにキレイになりました。本当にありがとうございました。

体育大会に向けた練習が始まりました!

 5月9日(木)の5・6時間目に全校体育が行われました。いよいよ、体育大会に向けた練習が始まりました。この日の練習内容は、主に開閉会式の流れの確認や選抜種目のレーン決めなどでした。

 体育大会実行委員長を中心に、実行委員や放送担当が役割を担いながら練習が行われました。

 久々の晴れ渡った空には雲一つない晴天☀。徐々に練習の熱気も増し、気温の上昇と共に、熱中症対策もしっかりと行っていきたいと思います。

  体育大会は、5月19日(日)となっています!この日のような、澄み渡った空の下、体育大会が行われることを願っています。

開閉会式の流れの確認生徒会長の話

町鑑賞教室

2日に町鑑賞教室が行われ、宮崎国際音楽祭の音楽監督である徳永二男氏によるコンサートが開催されました。

「徳永二男ふれあいキャラバン・コンサート」は、これまで音楽祭の演奏会を開催することが叶わなかった地域の皆さまにもクラシック音楽とその魅力を直接お届けしたいという思いから始まったものです。   

鑑賞教室当日は、河野俊嗣知事も来校され、生徒と一緒に鑑賞されました。

トークも交えながら、ドイツやフランスなどの外国の楽曲を5曲演奏してくださいました。

生徒からは、「ヴァイオリンは作る国によって素材が異なることを知れた」「感情を乗せた演奏で感動した」という感想が伝えられました。

 

今日の給食

【5月2日(木)の献立】 端午の節句の行事食

「ちらし寿司、わかたけ汁、いわしの生姜煮、キャベツ、かしわ餅」

5月5日はこどもの日です。今日はこどもの日の行事食でした。

わかたけ汁の中には何が入っているでしょう。いろいろなものが入っていますが、欠かせないのは「わかめ」と「たけのこ」です。「わかめ」と「たけのこ」が入っているので「わかたけ汁」といいます。

たけのこは成長が早く、10日もすると竹になってしまいます。みなさんも『たけのこのようにすくすくと成長してもらいたい』という願いをこめて今日の給食に出しました。

結団式

1日に結団式が行われ、スローガン発表と団色決めを行いました。

スローガンは「Be The Best~輝き続ける青春~」です。

団色決めでは団長、副団長、リーダーを中心にゲームを行い、くす玉を割ってそれぞれの色を決めました。

この結団式で体育大会に向かう気持ちが一層強くなったと思います。

体調管理に気をつけて頑張っていきましょう。

 

 

 

自転車盗難防止モデル校指定書交付

 25日朝。本校校長室にて、自転車盗難防止モデル校指定書交付式が行われました。

 高千穂警察署管内では、過去3年間自転車盗難は発生していませんでしたが、今年に入り2件の自転車盗難が発生しています。どちらも無施錠の自転車であったそうです。

 普段の生活から自転車の施錠を心掛けましょう。

租税教育推進校委嘱式

 4月22日「租税教育推進校」の委嘱式が本校校長室でおこなわれ、
延岡税務署の中間所長より永富校長へ委嘱されました。
 これより2年間、本校では、租税についての正しい知識を身につける学習や宮崎県および五ヶ瀬町の行政活動に対する理解を深める学習等を通して、良き納税者としての資質を育むことを目標に租税教育を推進してまいります。

全校専門委員会

22日。令和6年度初めての全校専門委員会が行われました。

1年生にとって初めての話し合いです。小学校での児童会とは異なり、中学校では委員会を中心に、生徒中心で活動を進めていくことになっています。

6月には生徒総会が予定されています。委員会活動を通して五ヶ瀬中学校をより深く知りましょう。そして、より良い五ヶ瀬中学校にするための活発な意見交換の場としての総会が行えるよう、いろいろな活動に取り組みましょう。

【総務委員会】

 

【学習委員会】

 

【生活美化委員会】

 

【給食委員会】

 

【保健体育委員会】

体育大会に向けて

 

4月17日、18日。いよいよ体育大会に向けて、動き始めました。

五ヶ瀬中学校でも1,2位を争う大きなイベントです。

 

生徒同士、協力し合いながら団長・リーダーの選出や、大会役員の決定など、順調に進めていました。

結団式は5月1日。ここでいよいよ団の色が決定すれば、ここからますます盛り上がっていくでしょう。

最高の体育大会に向けて、全校で協力していきましょう。

日曜参観(健康集会)

 16日 日曜参観が行われました。

 保護者の皆さま。お忙しいところご参観いただきありがとうございます。

 

 上記の写真は2時間目。体育館で全校生徒を対象に行われた健康集会の様子です。

 五ヶ瀬中学校では、「健やかファイル」という活動を行っています。日々の生活の中で睡眠時間の振り返りができるよう、毎朝生徒たちが記入しているものです。

 今回、何故睡眠時間の確保が大切なのか、何のために健やかファイルを使っているのかについて、校長先生と坂本先生から説明が行われました。

 睡眠時間を確保することは、学力(記憶の定着)に関わってくること、同時に体の機能向上に繋がるだけでなく、心の安定にも関わる本当に大切なことであると、みなさんにも届いたと思います。

 心身の成長のためにも日々の生活を見直してみませんか?

対面式

 

 12日、対面式が行われました。

 内容は五ヶ瀬中学校での生徒会(委員会)活動、そして部活動紹介です。

 特に部活動紹介では普段の活動の様子であったり、工夫を凝らした寸劇であったりと、1年生に向けてメッセージが込められたものになっていました。

 学校での様々な活動を通して、交流を深めていきましょう。

新入生オリエンテーション・バス通学生集会

【オリエンテーション編】

 10日、新入生に向けて2,3年生から五ヶ瀬中での生活についてのオリエンテーションが行われました。

 学習面、生活面(校則について)、給食や集会時の移動など、内容盛りだくさん。

 新入生のみなさんは、まだまだ覚えることが多くて大変だと思います。が、頼りになる先輩たちがいます。困ったときは先輩たちまで・・・

 

【バス通学生集会編】

同日、バス通学生集会を行いました。

五ヶ瀬町は、スクールバスの運用を行っています。

担当の先生からバス利用時に大切なことや、お互い気持ちよく利用できるマナーについて等、お話しがありました。

その後、利用するバスに分かれて気をつけるべきことの話し合いを行いました。

「あいさつ・シートベルトをしっかりしよう!」

など、前向きな目標を立てていました。

また、校長先生からも何故このバス通学生集会が始まったのかのお話しもありました。

 

私たちのために、五ヶ瀬町もバスの運転手の方もがんばってくれています。

きちんとした態度とマナーを心がけましょう。

 

令和6年度 五ヶ瀬中学校 入学式

4月9日

令和6年度五ヶ瀬中学校入学式が行われました。

多くの来賓の方々に見守られ、22名の新入生が本校に入学しました。

 

勉強や運動、挨拶をがんばって、先輩たちと五ヶ瀬中学校を盛り上げていきましょう。

新任式・始業式がおこなれれました

【新任式編】

令和6年度が始まりました。

今年度、五ヶ瀬中学校には8名の先生方がいらっしゃいました。

心機一転、生徒全員、先生全員でより良い五ヶ瀬中学校を作り上げていきましょう。

 

【始業式編】

同日、始業式も行われました。

校長先生生から、

・命の大切さ、心、人権、相手への言葉遣いについて。

・地域を大切に、地域の方への挨拶をしっかりおこなうこと。

・学力を高めること、イメージをやる気に、継続、途切れないことの大切さ

の3点を話してくださいました。

1年間を通した大切な目標になると思います。気持ちを新たにがんばりましょう。

 

始業式の後は、学習担当の椎屋先生から、「鎖に繋がれた象」の話をもらいました。

限界を決めないこと、挑戦することの大切さ。

 

まだまだ伸びていくみなさんです。受けとった話を胸に学力向上を目指していきましょう。

 

令和5年度修了式と離任式がありました。

修了式

3月25日に令和5年度の修了式が行われました。2年生29名、1年生18名が全員揃い、それぞれの過程を修了しました。2年生代表の飯干愛翔さん、1年生代表の真野聖梛さんにそれぞれ修了証が渡されました。1年間みんな本当によく頑張りました。

離任式

3月28日は、これまでお世話になった先生方とのお別れとなりました。先生方、お一人お一人が五ヶ瀬での思い出や生徒たちへの想いを話されました。少し寂しくなりますが、それぞれの赴任先でまたご活躍されることと思います。ありがとうございました。

第8回卒業式

3月16日に第8回卒業式が行われました。

今回の卒業式から、多くの御来賓や保護者にも御出席頂きました。

3年生は、涙する場面もありましたが、最後は笑顔で巣立って行きました。

卒業生18名の今後の活躍を全員で応援しています。

 

 

今日の給食

【3月15日(金)の献立】 リクエスト献立

「赤飯、揚げパン、すまし汁、唐揚げ、キャベツ、お祝いデザート」

今日は3年生のリクエスト給食でした。

お祝いの時の食べ物といえば「お赤飯」ですが、お赤飯は、もち米に小豆の煮汁で赤い色をつけて作ります。

昔から、赤い色には邪気を取り除く力があるとされていて、お米自体が赤い「赤米」を神様にお供えする習慣があったことから、お赤飯がつくられるようになったと言われています。

3年生にとっては最後の給食でしたが、これからも給食の味を忘れずに、新しい環境でも頑張ってほしいと思います。

送別遠足

3月8日にGドームにて送別遠足が行われました。

午前は、生徒会のクイズや動画視聴があり、午後はクラスマッチでサッカーとフロアカーリングを行いました。

全校で盛り上がり、楽しい送別遠足となりました。

 

ランチミーティング

本日、小迫町長をお招きして、卒業間近の3年生とランチミーティングを実施しました。3年生からは、これからの進路の状況、GDPの取組などを伝え、町長からも、昔の五ヶ瀬町の中学校の様子や当時の人々の思いなど資料や写真を使って説明していただきました。普段の給食の様子などの話など会話も大いに弾みました。最後には、中学校を卒業する3年生への期待の言葉をいただきました。おいしい給食(今日のメニューはチキンカレーと海藻サラダでした)とともに、充実した時間となりました。

わくわくランチ

本日の給食で3年生のおうちの方とのわくわくランチを実施しました。

メニューは「麦ご飯、中華コーンスープ、チンジャオロースー」でした。

3年生は名札やプレゼン等、わくわくランチに向けて準備をしており、楽しい給食時間になりました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

能登半島大地震復興支援 募金活動

 1月の能登半島地震で被災された方々を支援したいという生徒会の思いから、2週間ほど学校内で募金活動を行いました。

 本日まで募金活動を行い、集まったお金を五ヶ瀬町社会福祉協議会に生徒会が持って行きました。

 1日も早い復興を祈っています。

 

今日の給食の様子(1月19日)

【1月19日(金)の献立】 ひむか地産地消の日

「麦ご飯、鶏ごぼう汁、やまめの唐揚げ、ゆで野菜」

 

 今日は五ヶ瀬産のやまめを使った給食でした。

 やまめは「渓流の女王」とも呼ばれ、おいしい川魚の代表です。五ヶ瀬のように冷たくてきれいな川でしか生きられない貴重な魚です。

今日のやまめは鞍岡の波帰川沿いの「やまめの里」の養魚場で育ったやまめです。

塩焼きもとってもおいしいのですが、給食室では焼く機会がないため、唐揚げにしていただきました。

 

 

給食感謝集会

1月17日(水)に給食感謝集会が行われました。

食材を提供して頂いている方の紹介や給食に関わるクイズなどを行いました。毎日美味しく給食を食べられることが当たり前ではない、たくさんの方々のおかげで今日も美味しい給食が食べられているのだと感じる事のできる集会でした。

 

 

本日の給食

・牛乳 ・減量わかめご飯 ・コーンラーメン ・ひじきの洋風和え

地域連携面接練習

1月15日(月)5・6時間目に3年生が五ヶ瀬中等教育学校へ行き、学校運営協議会の方と中等教育学校の先生方に高校入試向けて面接練習をして頂きました。

いつもとは違う場所ということで、緊張していましたが今までの練習の成果から自信をもって臨むことができました。生徒18名で最後まで頑張っていきます。

 

今日の給食の様子(1月12日)

【1月12日(金)の献立】

「麦ご飯、カツ丼、白菜のおかか和え」

「試験に勝つ・自分に勝つ」という思いを込めた受験生応援メニューでした。

入試まであと少しです。おいしい給食に元気をもらいながら頑張ってほしいと思います。

3学期スタート

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

五ヶ瀬中学校では1月10日(水)に3学期始業式が行われました。

3学期は、3年生にとっては勝負の学期、1・2年生は次の学年の準備の学期として頑張っていきましょう。

 

 

GDP役場発表

 12月18日、3年生がGDP(五ヶ瀬デザインプロジェクト)役場発表を行いました。3年生の中から代表5名が町長はじめとする方々の前で発表を行いました。

 SDGsや五ヶ瀬小・中学校で一貫して行っている9年間のG授業を関連させ、更によりよい五ヶ瀬町にするための発表でした。

 食に関することや、自然を活用したことなどいろいろな視点での発表があり、一人一人の熱い思いが伝わったと思います。

 町長からのお言葉も頂きました。更に中学生が五ヶ瀬町を盛り上げていけるように頑張っていきます。

 

リーディング・スキル・テスト(RST)の実施

 1、2年生は、12月15日にRSTを受検しました。簡単に言えば「読む力を測るテスト」です。五ヶ瀬町では、平成30年度から実施し、その当時県内で初めての取組で、その背景はOECD加盟国の実施するPISAテストの結果から、日本の子どもたちの「読解力」の低下が話題となっていました。その際、子どもたちは、教科書レベルの平易な文章の意味を理解できていないのではないか、ということが出発点となっています。要するに、授業の際に「教科書の内容が読み取れていない。」「教師の説明が理解できていない。」状態で授業に参加している生徒が多数いるのではないか、という仮説のもとに作られたテストです。

 約1時間の受検で、生徒からは「問題量が多く、集中力がもたなかった。」「文章が長いので読むのに時間がかかった。」「日頃から読む訓練をしたい。」などの感想も聞かれました。

 

SDGsに関する図書が増えました

今年度は、「環境教育推進校」ということもあり、SDGsに関する図書を多く購入しました。GDP発表が終わった3年生から、GDPにSDGsの考え方をどのように取り入れたらよいのかなど、アドバイスも掲示されています。探求学習について現在進行形の1,2年生にとって、心強い資料とアドバイスになりそうです!

後期の清掃集会が行われました

本日は後期の清掃集会を行いました。

新しく就任した生活美化委員長・副委員長から、前期の清掃の反省点と改善点について話がありました。清掃担当の長田先生からは、道具の手入れをしながら大切に使うことや、節電・節水を心がけた清掃の在り方など、清掃を行うときにも環境への配慮を忘れないで欲しいと話がありました。

  

椎茸学習

環境教育推進の一環として、椎茸の選別と袋詰めを2年生が体験しました。彼らが小学校6年生のときに五ヶ瀬中に訪れ、原木に駒打ちしてほだ木としたものが、椎茸に成長しました。その椎茸を椎茸振興会や町観光協会の方々の協力のもと、椎茸農家さんから良品な椎茸の見分け方や知識を教えていただきました。袋詰めをした椎茸は、特産センターごかせで販売しています。どうぞお手にとって、五ヶ瀬中学校で栽培された椎茸をぜひご賞味下さい。

五ヶ瀬中学校文化発表会

10月21日(土)に文化発表会が行われました。

英語暗唱・弁論、理科自由研究発表、国語科「詩・短歌・俳句」、体育「創作ダンス」の教科発表、伝統芸能披露(団七・棒術・長刀)、合唱発表(全校合唱・学年合唱)、3学年は劇(地獄と「僕」と羽虫と。)を披露しました。

2学期から本格的に準備が始まり、本番では素晴らしい発表をすることができました。今年は、観客の入場制限もなく、多くの保護者、地域の方に参観していただき、お褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

五ヶ瀬町オープンスクール

 10月7日に五ヶ瀬町オープンスクールが行われました。

 五ヶ瀬中学校では、1年生が「医療・福祉体験学習」、2年生が「流域治水に係る講話とグループディスカッション」、3年生が「環境教育に関する裂き織体験」を行いました。

 今年度、五ヶ瀬中学校は環境教育推進校となっており、オープンスクールでも環境に関わる授業を行いました。

 2年生は、これからGDPをまとめていくための、町の課題を見つける探求学習の一環ともなっていて、国土交通省、宮崎大学、株式会社たがやすの方々に講師として参加してもらいました。

 3年生は、GDPの実践の一つとして町内で古着のリサイクルをされている日融工房の方においでいただき裂き織の体験をしました。

 1年生は、町内の病院や社会福祉協議会の協力を得て医療・福祉体験を行いました。

【1年生】「医療・福祉体験学習」

  

【2年生】「流域治水に係る講話とグループディスカッション」

    

【3年生】「環境教育に関する裂き織体験」

  

 

 

第2学年修学旅行へ行ってきました!

10月1日から2泊3日の旅程で広島・関西方面へ修学旅行へ行きました。コロナ以来、久しぶりの関西方面への修学旅行となりました。生徒たちは事前学習をし、準備万端で出発の日を迎えました。旅行中も班長を中心に自主的に動き、すばらしい修学旅行となりました。

1日目(五ヶ瀬~広島~大阪)

保護者の方々に見送られ、五ヶ瀬を出発。新幹線に乗って広島へ行き、平和記念公園と原爆資料館を見学し、平和の大切さを学びました。全校生徒で作った千羽鶴を奉納してきました。

2日目(京都:班別自主研修)

自分たちで考えたルートをバスや電車を乗り継いで、たくさんの歴史的建造物を見学し、学びました。京都の人々のやさしさにも触れることのできた1日でした。

3日目(大阪:USJ)

生徒たちが1番楽しみにしていた(?)大阪USJ。あまりの人の多さに驚きましたが、みんな笑顔で楽しく過ごすことができました。

修学旅行(3日目)

昨日の京都の自主研修は、全員無事に戻って充実したものになりました。

最終日、今からみんな元気にUSJに向かいます!

修学旅行(2日目)

2年生の修学旅行2日目になりました。

全員元気に京都の班ごとの自主研修に出発しました。

修学旅行(1日目)

本日から、2年生は2泊3日で広島、関西に修学旅行を実施しています。朝の集合も、全員時間前にそろい、無事にバスに乗って出発しました。いい旅になるように願っています。

秋季地区体育大会選手推戴式

9月13日に秋季地区体育大会選手推戴式が行われました。

部活動それぞれが(男女バレーボール部、軟式野球部、剣道部、女子ソフトテニス部)も熱い思いを伝えました。

西臼杵地区秋季大会は今週、9月16日~17日に高千穂町の各会場で行われます。チーム五中一丸となって、頑張りましょう!

 

 

 

GDP発表会

9月13日にGDP(五ヶ瀬デザインプロジェクト)発表会が行われました。これは、小学校6年間で学んだG授業などを活かし、「五ヶ瀬を知り、五ヶ瀬について考え、五ヶ瀬に貢献する」というビジョンを中学3年間を通じ取り組んでたもので、これまでいろいろな方にアドバイスをいただきながらまとめた提言です。3年生のあつい想いが1.2年生、地域の方々に伝わったと思います。参観された方々からも高評価をいただきました。発表を終えた生徒たちの安堵した表情がとても印象的でした。3年生お疲れ様でした。ご協力いただいた皆さんありがというございました。

当日の様子がMRTのニュースで紹介されています。

五ヶ瀬町の中学生が町が抱える課題解決のアイデアを提言 | MRTニュース |  https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/720500

 

 

千羽鶴作成

9月7日に行われた、平和学習(サラみやざきの皆さんによる朗読劇)の話を受け、千羽鶴作りを行っています。この千羽鶴は10月に行われる2年生の修学旅行で広島の平和公園に届けます。2年生が現地で平和学習を開き「原爆の子の像」前に飾ります。全校生徒65人と職員で協力して1000羽鶴作りを頑張っています。まだ3分の1くらいです。

 

朝のボランティア

五ヶ瀬中学校の朝の時間は落ち葉清掃のボランティアから始まります。剣道部を中心に、気づきのボランティアのおかげで学校はいつも綺麗です。後輩たちにも引き継いでいってほしい伝統です。

 

親子美化作業

 9月1日に今年度2回目の親子美化作業が行われました。保護者の方々のおかげで伸びていた草はきれいに刈り取られました。

 保護者の背中を見ながら、子どもたちも草集めを最後まで頑張りました。

始業式

8月25日(金)いよいよ2学期が始まりました。真剣なまなざしで始業式に臨み、学級活動では課題点検や2学期の目標を決めました。その後の授業でも、1学期と変わらぬ元気な様子で授業を受けていました。

    

【課題点検の様子】     【始業式で代表生徒の発表】  

祇園大祭

  

 

   

 

 7月15日。五ヶ瀬町鞍岡地区、祇園神社で「祇園大祭」が行われました。毎年この日に大祭が行われ、町内の小学生、中等教育学校も参加します。今年も五ヶ瀬中は伝統芸能「棒術」と「長刀」を奉納しました。

 生徒はこの日のために、毎年地域の方からの指導を受け、練習を続けています。今年も多くの人の前で、見事な舞踊を奉納しました。10月に行われる文化発表会では、棒術・長刀に加え、団七踊りも町民に披露する予定です。

 大切な伝統芸能を今後も五ヶ瀬中学校で引き継いでいきます。

GDP中間発表会

7月10日2~4時間目に3年生GDP(五ヶ瀬デザインプロジェクト)の中間発表会がありました。

3班にわかれそれぞれ10分程度発表を行いました。発表をもとに見に来て下さった方々に意見を頂きました。この意見をもとに本番(9月)に向けてさらに良い内容になるよう、試行錯誤して行きます。

また、午後は役場の方々や地域の方々をお呼びして第2回メンターレクを行いました。中間発表での改善点を質問し意見を頂きました。

お忙しい中ありがとうございました。

職場体験学習・ジョブシャドウイングが実施されました。

6月20日~21日の2日間にわたって、第2学年による職場体験学習が行われました。五ヶ瀬町内のいろいろな事業所に行き、働くことの大変さや楽しさを実感することができたようです。それに伴い、第1学年は各事業所や小学校へ行き、いろいろな仕事を参観させていただきました。ご協力いただいた事業所の方々、本当にありがとうございました。 

 

 

生徒総会

6月15日に生徒総会が行われました。

今年の議題は「どうすれば相手の気持ちが良くなる言動ができるのか」について話し合いました。

活発な話し合いが行われ、さらによりよい五ヶ瀬中学校になると思います。

 

 

町鑑賞教室

6月9日に町鑑賞教室がありました。

五ヶ瀬町の小・中学校が一斉に集まり、宮崎県警音楽隊の方々が来て下さいました。最近のヒット曲やディズニーなどが演奏されとても大盛り上がりでした。

宮崎県警音楽隊の方々、楽しい時間をありがとうございました。

 

 

伝統芸能教室スタート!

今年度も伝統芸能教室がスタートしました。本町にはさまざまな伝統芸能がありますが、五ヶ瀬中学校では棒術、なぎなた、団七踊りの3つの伝統芸能を学びます。7月15日(土)の祇園大祭や10月21日(土)の文化発表会に向けてこれからの練習頑張ります!

令和5年度第8回五ヶ瀬中学校体育大会

先日、5月21日(日)に第8回五ヶ瀬中学校体育大会が行われました。生徒たちは暑い日差しに負けず、最後まで競技や応援に全力を尽くしました。笑いあり、涙ありの素晴らしい体育大会でした。また、今年度は保護者団技が追加されたり、家族との昼食時間が設けられたりと、大人も子どもも楽しめるものとなりました。

3年ぶりに給食をグループでいただいてます。

 5月8日に、コロナが5類に移行されたことで、本校の給食も以前のようにグループをつくって、お互いの顔を見ながら美味しくいただいています。いつもの給食が、ますます美味しく、楽しくなりました。

 

5月がスタート

①5月から7月いっぱいは、部活動が18:40終了、第3便が19:00にな ります。大きな大会等を控え、どの部もやる気をもって活動しています。

②本校は合服への更衣期間を特に設けておりません。朝夕はまだ肌寒い日もありますが、すでに合服の生徒もちらほら。自分で判断して、更衣をお願いします。

③3日からの大型連休を怪我や病気なく、8日(月)に元気な姿が見られることを期待しています。もし何かありましたら、教頭までご連絡ください。別紙プリント参照。

新任式・始業式がおこなわれました。

令和5年度が始まりました。

昨年度も五ヶ瀬中学校へのご理解、ご協力誠にありがとうございます。

本年度もよろしくお願いいたします。

 

さて、4月7日(金)に、本校体育館にて新任式・始業式が行われました。

今年度は新たに6名の先生方を迎えました。

新しい年度を迎えるにあたって、新任の先生方も緊張していたようです。

先生方、よろしくお願いします。

 

始業式の様子です。

五ヶ瀬中生徒は真剣に校長先生のお話しをきいていました。

いのちを大切に、新しい気持ちで1学期過ごしていきましょう。

 

離任式が行われました

3月28日(火)に離任式が行われ、8名の先生方が離任されることになりました。在校生はもちろん、卒業生もお見送りにきてくれました。

先生方との思い出はとてもたくさんあります。思い出や教わった事をそれぞれ今後に活かしていきたいと思います。

新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

 

 

 

令和4年度 修了式が行われました。

 1年間の教育活動を修了する日となりました。大清掃で校舎へワックスをかけるなど環境を整えて修了式を行いました。

  修了式では、各学年の代表に校長先生から修了証が手渡されました。その後、生徒代表が1年間の振り返りと次の学年への目標を発表していました。校長先生からは、1年間の成長を讃えていただきました。

  3年生が卒業し、1、2年生のみの校歌斉唱となりましたが、力強い歌唱となりました。入学式にも期待しています。

  明日から春休みとなります。令和5年度のよいスタートを切れるように過ごしていきましょう。

    

    

第7回 五ヶ瀬中学校 卒業式が行われました。

 平成28年に開校した五ヶ瀬中学校の卒業式も、本年度で第7回目を迎えました。令和2年度に入学した22名が卒業となり、厳粛な雰囲気の中で卒業証書が授与されました。

 卒業生代表の送辞では、家族への思いを述べる場面での涙に式に参加した方々も感涙の様子でした。また、卒業生は3年間の学業を修めて自信に充ち満ちた表情で退場していきました。

  在校生の皆さんと中学校の職員も卒業生の姿に力をもらい、令和5年度に向かっていこうと思います。

    

    

送別遠足が行われました。

 3月10日に、晴天かつ暖かい気候の中で送別遠足が行われました。昨年度まで行われていたクラスマッチと送別行事をあわせた行事となっています。

  午前中にGパークに徒歩で移動し、Gドームで送別行事を行いました。生徒会が企画したクイズ大会や3年生の中学校生活を振り返る動画の視聴など、笑いあり、感動の涙ありのすばらしい会となりました。

  午後からは、学年対抗レクリエーションとしてスポンジテニスと陣取りを行いました。いずれの競技も大変盛り上がりました。競技中は、さすが3年生と思わせるプレーや作戦が見られました。

  今週は16日に卒業式が行われます。3年生と過ごす残された時間を大切にしてほしいと思います。

      

 

      

3学年揃った最後の全校専門委員会です

 本日(2月28日)の6校時に、全校専門委員会が行われました。今回が、1~3年生が揃って行われる最後の全校専門委員会でした。会議への出席等によって担当する先生が不在となった委員会もありましたが、委員長、副委員長を中心に活発な意見交換が行われていました。

 今日の話し合いをもとに3月の活動が行われます。3年生の皆さん、3年間ありがとうございました。そして卒業まであとわずかとなりますが最後までよろしくお願いします。

荒踊りに関する書籍を寄贈していただきました。

 五ヶ瀬町の坂本地区に古くから伝わる「五ヶ瀬の荒踊」が、昨年末にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 2月27日(月)の町校長会において、町教育委員会を通じて「五ヶ瀬の荒踊」についてまとめた書籍を、著者である小野様から寄贈していただきました。

 「五ヶ瀬の荒踊」の歴史や、それぞれの踊りが意味すること等について詳細にまとめられており、より深く学ぶことができる貴重な資料です。

 大切に読ませていただきたいと思います。ありがとうございました。

春は少しずつ

 本校の周辺は、今朝(2月27日)は久しぶりに強い冷え込みでした。温度計はマイナス5℃を示していました。今シーズンは厳しい寒さが続いていましたが、2月の半ばを過ぎて少し寒さが緩んできたかなと思っていた矢先の冷え込みでした。

 しかし、春は少しずつ五ヶ瀬町にも近づいているようです。玄関横にある花壇に目を向けてみると、新芽が顔を出していました。生き物は誰にいわれることなく少しずつ、でも確実に春の準備をしているのを実感しました。

 いよいよ今週から3月に入ります。今年度残り1ヶ月、頑張っていきたいです。

 

 

 

第4回参観日

第4回参観授業が行われました。

1-1は理科、2-1は保健、3-1は保健、1-2と2-2は自立の授業でした。今年度最後の参観授業でしたが、1年間の生徒の成長を見ていただけたのではないでしょうか。

平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。

第1学年の職業講話が行われました。

 2月16日(木)に職業講話が行われました。3年生でのGDPに向けて五ヶ瀬町で働く方々の想いやこれからの夢を聞く機会です。

 今回は、五ヶ瀬自然学校より杉田英治様と五ヶ瀬町社会福祉協議会より渡邊竜洋様からお話をいただきました。

 お二人は、人生において夢をもつことの大切や目標に至るまでの道のり、人と人の繋がりについて語られました。

 生徒たちは、お二人の人生観を感慨深く受けて止めていました。今後の学校の活動や生き方に活かしてもらいたいです。

海外留学生との交流会が開かれました

 本日(2月17日)の5・6校時に、海外から宮崎県へ留学している高校生4人をお招きして、交流会が開かれました。今回五ヶ瀬中まで来ていただいたのは以下の4名です。

 

①カ・ルイシオさん(中国)

②リリー・ジャディスさん(インドネシア)

③デリア・ヴァレリオッティさん(イタリア)

④ニタ・ヘイさん(カンボジア)

 

 国ごとにブースを設置して生徒達はそれぞれの国の文化や風習、生活、気候などについての話を聴きました。留学生の皆さんが日本語で分かりやすく説明してくださったので、生徒達もうんうんと頷きながら話を聴くことができました。また、話を聴くだけでなく、頑張って英語で質問することもできていました。

  ご自分の母国の伝統的な踊りを披露してくださった留学生の方もいて、とても学びの多い有意義な時間となりました。

  このような機会をつくってくださった留学生のみなさん、AFS宮崎支部の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

3年生からのアドバイスです

 1月23日の「学校の様子」コーナーにて、3年生の合格を祈って生徒会を中心に1・2年生徒及び職員で作成した「合格の木 ~勝ちの木~ 」を紹介しました。

 このことに対して、3年生から1・2年生に向けてお礼の気持ちを込めた大変ありがたいアンサーをもらいました。

 3年生がこれまで高校進学に向けて取り組んだこと、進学に対する心構えなどをまとめてアドバイスを送ってくれました。

 1・2年生にとって、私たち大人がいろいろな話をするよりも、身近な先輩のことばはより心に浸透しているのではないでしょうか。1・2年生の皆さん、先輩たちからのありがたいアドバイスをぜひ活かしてくださいね。

 

令和5年度五ヶ瀬中学校新入生説明会を行いました

 2月2日の5・6時間目に新入生説明会が行われました。

 5時間目は英語と音楽の合同の体験授業が行われました。音楽と英語の先生、そしてALTの指導のもと「BINGO」の歌を楽しいそうに歌っていました。その後、中学生の授業の様子を見学しました。

 6時間目は学校説明が行われました。

 五ヶ瀬町内の小学6年生が本日説明会に来た中で、中学3年生は宮崎県立高校推薦入試が行われました。いよいよ別れと新たな出会いの時期が近づいてきました。

 

 

 

 

学校紹介パンフレットを作成しました

 早いもので2月に入りました。

 さて、3年生は技術科「情報に関する技術」の学習において、五ヶ瀬中学校紹介パンフレットを作成しました。高等学校が提供してくださる学校紹介パンフレットを参考に、グループ毎に作成したようです。とてもいい作品が出来上がっていました。

 本日(2月2日)の午後に、五ヶ瀬町の小学校6年生及び保護者を対象として新入生説明会を行うにあたり、この学校紹介パンフレットを掲示しました。少しでも中学校のことを知ってもらうための資料となればうれしいです。

 

 

いよいよ明日から

 本日の6校時に、明日から実施される宮崎県私立高校入試の事前説明が行われました。

 生徒は緊張した様子で説明を聞いていました。

 三年生は、これまでの努力を発揮する時です。やるべきことはやってきたと思うので当日は万全の体調で挑んで下さい。

 五ヶ瀬中学校一同、応援しています!

校長先生の激励のお言葉も頂きました。

最終確認の様子です。

 

”サクラサク”を願って

 おはようございます。早いもので1月も下旬になりました。そして先日、暦の上では「大寒」を迎えました。今年は暦のとおり強い寒波がやってきそうです。

 さて、いよいよ今週から高校入試が始まります。日々の授業にも、これまで以上に熱気を感じます。

 本校生徒会では、高校入試を控えた3年生を励ますための取組を行ってくれています。下の画像のように、全校生徒、全職員の思いを詰め込んで「合格の木」を作成してくれました。3年生全員の第一志望校合格を願って、熱いメッセージが花開いています。

 

 

給食感謝集会

 1月18日に給食感謝集会が行われました。

 1月24日から30日まで全国学校給食週間もあります。

 今回は、給食に関する問題や給食ができるまでの工程を映像で見ました。

 いつもおいしい給食を作って下さる橋本さん、甲斐さんには改めて感謝の気持ちでいっぱいです。これからも食に関わる全ての方に感謝して食を大切にしていきましょう。 

  

高校入試まであと1週間

 受験シーズンが本格化してきました。

 来週は、宮崎県内の私立高校、熊本県立高校の入試が行われます。いよいよこれまで蓄えてきた力を発揮するときがやって来ます。

 学校では、来週の高校入試に向けて最後の追い込みです。各教科では入試問題を想定した練習問題に取り組んでいます。

 3年生のみなさんの健闘を祈ります!

 

授業でのICT活用

 お昼のTVニュースで、3年前の本日(1月16日)は、新型コロナウィルスが日本で初めて確認された日と伝えていました。

 この3年間、学校では様々な教育活動において制約を受け不自由さを余儀なくされたところがありましたが、一方で教育活動のICTの利活用が急速に進みました。

 下の画像は、体育の授業におけるICT活用の一場面です。指導者が手に持っているのはタブレットPCです。本時のメインとなる活動に入る前に、指導者のタブレットPCを利用し、動画によって動きを確認しています。これまでも動画を視聴することはありましたが、タブレットPCを活用することでより手軽に動画を視聴することができます。また、生徒はひとり1台タブレットPCを持っており、授業のはじめの目標設定、授業後の振り返りをタブレットPCに入力しています。

 体育の授業以外でもICTの活用を図っています。

 

3学期スタート

新年明けましておめでとうございます。今日から3学期がスタートです。五ヶ瀬町はまだまだ寒い中、生徒達の元気な挨拶から始まりました!始業式では新しく着任された養護教諭の杉田千佳子先生のご紹介がありました。

 

3学期は次の学年へ上がる0学期とも言われます。新たな気持ちと新たなメンバーで残り3ヶ月を一緒に頑張っていきましょう!どうぞよろしくお願いします!

 

今年1年間ありがとうございました

 本日(12月28日)は仕事納めです。学校は、12月21日に2学期を終え、また部活動もほとんどが昨日までに活動を終了しているため、とても静かです。

 保護者の皆様、地域の皆様、そして多くの方々のご支援をいただき、令和4年の教育活動が無事に終了しました。本当にありがとうございました。

 皆様にとって、令和5年がますますよい年であることを祈念いたします。そして、令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2学期終業式

 12月21日に2学期の終業式が行われました。

 今回は、先週末の寒波の影響等により急な冷え込みがあったため、生徒の体調面を考慮して教室でzoomを用いて行いました。

 2学期は、さまざまな行事等行われ充実した2学期を送ることができたと思います。

 冬休みは2学期の学習の復習をしっかり行い、苦手なところを克服し3学期を迎える準備をしてほしいと思います。有意義な冬休みとなることを願います。

 

今シーズンの初雪です

 週末(12月17日・18日)は全国的に寒波に覆われたようです。五ヶ瀬町も週末に降雪があり、学校が雪景色にかわりました。

 地元の方のお話では、今年の冬は寒さが厳しいとのこと。2学期も本日を含めてあと3日となりました。寒さや雪に負けず、がんばって乗り切っていきたいです。

 

GDP役場発表会が行われました

 本日(12月15日)、五ヶ瀬町役場議場を会場としてGDP役場発表会が行われました。

  9月の校内選考会で選出された5名が代表として、五ヶ瀬町長をはじめとした役場職員の方々にプレゼンテーションを行いました。

  それぞれが町の今日的課題の解決に向けた提案を行い、想いを込めて発表することができました。小学校1年生から9年間かけて学んできたことの集大成となる素晴らしい発表でした。 これからも町の課題に主体的に向き合える姿勢を忘れないでほしいと思います。

  最後になりましたが、3年生がこのような素晴らしい提案を行うことができたのも町役場職員の皆さまをはじめ、地域の方々、保護者の皆さまのお力があったからこそです。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

 これからも五中生が提案するGDPにどうぞご期待ください!

 

薬物乱用防止教室

12月12日(月)に、高千穂保健所の方に講師としてお越し頂いて、薬物乱用防止教室を実施しました。

DVDやプレゼンテーションにより実際の事例などを説明していただきました。生徒は改めて薬物の怖さを実感するとともに、どんな誘惑にも決して負けない強い心をもつことの大切さについて学ぶことができました。

保健の授業とも関連して覚えていきたいですね。

 

 

学校林の視察に行ってきました

 五ヶ瀬中学校には、三ヶ所中学校から引き継いだ学校林が五ヶ瀬町内に3箇所あります。

 本校は学校の特性上職員の入れ替わりのサイクルが短いため、学校林の位置を知る職員がいない状況でした。そこで、12月8日(木)に森林組合の職員の方のご協力をいただき、校長、教頭、支援室長、そして教育振興会長の4名で学校林の視察に行ってきました。

 場所によって植林された時期や日当たりなどの条件が異なるため木の成長は様々でしたが、なかなか立派な杉の木が育っているのを確認できました。3箇所のうちいちばん広い面積の学校林には看板が立てられており、そこには学校林が設置された経緯など当時中学校に関わっていらっしゃった方々の熱い想いが記されておりました。

 以前は学校行事等を利用して、生徒全員で学校林の整備を行っていた時期もあったとお聞きしました。保護者や地域の方々によって大切に守られてきた学校林を、これからも大切にしていかなければという思いが強くなりました。

 

 

 

修学旅行が無事終了しました

 ご報告が遅くなりました。

 12月4日(日)から2泊3日の日程で実施されました2年生の修学旅行が無事終了しました。

 今回の2年生の修学旅行テーマは、「Best smile , nBest memories ~笑って学んで楽しんだもん勝ち~」でした。旅行中の様々な取組を通して、楽しみながらそしてしっかりと学びながら目的が達成できた修学旅行であったと思います。

 この修学旅行で身に付けたことを、これからの学校生活や生き方にぜひとも生かしてほしいと思います。

 

修学旅行2日目

 修学旅行2日目です。

 本日は曇り空のもとでのスタートでした。第2日目のメインは、松山市内において実施するロゲイニングでした。ロゲイニングとは、グループのメンバーと協力し合いながら、街中に設定されたチェックポイントを攻略していくチーム戦です。

 スタートは松山城です。松山市のロゲイニング担当の方から地図とチェックシートを受け取リ、ここから各班に分かれてチェックポイントを求めて活動が始まりました。ゴール設定時刻の14時25分まで、各班ともチームワークを発揮して取り組んでいたようです。設定時刻までに無事に全てのグループがゴールできました。

 その後、バスに乗って今治市にあるタオル美術館に向かい、タオルが完成するまでの行程などを学習しました。

 本日も充実した1日を過ごすことができました。明日はいよいよ最終日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行が始まりました

 本日(12月4日)から第2学年の修学旅行が始まりました。2泊3日の日程で、広島県と愛媛県を巡ります。

 初日の今日は広島市において平和学習を行いました。初めに全員で平和記念資料館を見学し、その後班別自主研修として平和公園内をそれぞれの計画で行動しました。今日は出発時刻が早かったことやバスでの移動時間が長かったこともありハードな日程でしたが、皆元気に活動していました。

 その後、宿泊地であり明日からの活動の中心地となる愛媛県に移動し、午後6時に無事到着しました。

 明日は松山市においてロゲイニングを行います。

みやざき小中学校学習状況調査が始まりました

 今日から12月です。昨日までは比較的気温の高い日が多かったのですが、12月に入ったとたん、寒さが厳しくなってきました。いよいよ本格的に冬がやってきたのでしょうか。

 さて、本日から明日にかけて、みやざき小中学校学習状況調査が実施されます。本校でも2年生を対象に、本日が国語・理科・英語、明日が社会・数学の順に学力調査を実施します。

 本調査は第2学年の学習内容がどれくらい定着しているかをみるために実施されるので、順位付けを行うものではありませんが、何ができるようになっていて何がまだ足りないのかをみることができる貴重な機会です。これまで学習したことを精一杯発揮してほしいと思います。