都きりDiary 高等部

都城きりしま支援学校 都きりDiary高等部

生徒会選挙が行われました。

2月10日、本校の体育館で生徒会役員選挙の投票が行われました。実際の選挙で使用している投票箱や記載台を使い、静かで緊張感のある雰囲気の中での投票になりました。会場では、中学部、高等部の生徒が、次々に受付で投票用紙を受け取り、自分で選んだ候補者の名前を書き、投票箱に入れる様子が見られました。期日前投票や、投票用紙に文字を記入することが困難な生徒のための、代理投票も行われました。投票の前には動画配信で8人の候補者が政見放送を行い、一人一人が、「こんな学校にしたい」という思いを真剣に伝えることができました。生徒会役員に選ばれた皆さんが、これから、よりよい学校を目指して頑張ってくれることを楽しみにしています。

チャレンジ検定

2月3日にチャレンジ検定(メンテナンス・商品管理)が本校の体育館で行われました。チャレンジ検定とは、作業学習の一環で、自己の技能の習得状況を知るための、職業技能認定基準がある検定です。この検定に合格するために何度も練習を積み重ねてきました。練習の中で、生徒同士で意見交換をしたり、一緒に復習したりする様子が見られ、ますます作業班の生徒たちの一体感や協調性が強まっている様子が見られました。閉会式で小倉教頭先生の方から『検定中に発していた「よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」などの挨拶や返事などを日常生活の中でも生かしていきましょう。』というお話がありました。チャレンジ検定の受検や練習期間を通して培った力を将来の自立や夢の実現に向けて生かしていきましょう。

節分(2学年Ⅰ課程)

生活単元学習の時間を使って、2年生全体で豆まきをしました。豆まきに使用する豆に見立てた紙ボールや鬼の金棒を制作したり、自分の中にいる追い出したい鬼を考えたりして節分を楽しみました。鬼に驚きながらも、全員で鬼を追い出した後、自分の年の数の豆をいただきました。豆をまいたあとは、すぐに窓を閉めた方が良いそうです。理由は、追い出した鬼が、また戻ってくるのを防ぐためのようです。御家庭で豆まきをするときは参考にしてみてください。鬼を払い、福を招いて今年一年も元気に過ごしましょう。

作業見学

3学期になると、1・2年生は進級に向けて希望する作業班を考えるために、各班を見学します。見学される作業班はいつもと同じように作業をしますが、回ってきた学年の生徒たちに説明したり、質問の受け答えをしたりと、1年間の成果も見ることもできました。これまでやってきた自分達の活動に自信を持って行う姿は、とても生き生きしています。見学する生徒も興味深くワクワクしながら見学することができ、みんなが有意義な時間を過ごすことができました。(中学部3年生も、先日見学に来ました。)

ドローンサッカー

外部から講師をお招きして、ドローンサッカーの体験学習が行われました。

操作の難しさに苦戦する生徒の姿も見られましたが、楽しんでいる姿も多く見られました。

貴重な体験をすることができ、生徒たちも満足した様子でした。

都きり祭WEEK

 都きり祭WEEKでは、体育館で作品展示が1週間ありました。小学部・中学部・高等部の作品が集まり、いろいろな工夫がされている素敵な作品を見て回ることができました。生徒たちは、作品に顔を近づけてみたり、見比べたりして楽しんでいました。高等部1年生は、空想の世界の背景に自画像を貼り付けた作品を掲示したのですが、自分の作品を見つけると嬉しそうな顔をしていました。作品の横に並び、友達同士で自画像と実物を見合わせて楽しむ姿もありました。

高等部1学年「心のバリアフリー活動」

10月25日、本校体育館で「心のバリアフリー活動」が実施されました。都城工業高等学校インテリア科3年生の皆さんが来てくださり、本校高等部1年生32名と楽しく交流することができました。自分たちで考え描いたデザイン画を板にレーザープリンターを使用して印刷してもらい感動していました。釘打ちをしてペン立て制作を丁寧に一緒に活動することで心通わせ、共に楽しい気持ちを感じ「心のバリアフリー」を図ることができました。完成したペン立てを手にしてとても素敵な笑顔を見せてくれました。

    

よってみらんね都きりが行われました。

 11月1日(火)・2日(水)・4日(金)の3日間、「よってみらんね都きり」が行われました。

 新型コロナウィルス感染防止の観点から、人数制限がある中ではありましたが、保護者の皆様や、児童生徒が通っている放課後等デイサービス事業所の職員、学校周辺の地域の方々など、たくさんの方に来校していただくことができました。

 主に授業参観や、中学部・高等部の生徒が作業学習で製作した製品の一部の販売がありました。参観をされた方からは、本校での教育活動について、「ぜひみんなに知ってほしい。」「子供たちの授業での様子が分かって良かった。」など、とても嬉しい感想をいただきました。

 実に3年ぶりの、「よってみらんね都きり」でした。来年度も実施できることを願っております。 

自分の命は自分で守ろう!

 高等部では学年ごとに、交通安全教室が行われました。横断歩道の渡り方を学ぶ班や、自転車の安全な乗り方、点検の仕方を学ぶ班に分かれての学習です。横断歩道の渡り方を学ぶ班では、どのタイミングで渡るのが良いのか、どこを確認すれば良いのかなど、画面上のシミュレーションを操作しながら学べる初めての体験でした。自転車に乗る班では、乗る前の自転車点検の大切さも学びました。日頃、交通ルールを意識しながら生活できているだろうか、振り返る良い機会になりました。

 自分の命は自分で守る」・・・ 心掛けていきましょう。 

 

環境美化活動を行いました。

 天気が心配される中、2年生の2クラスで環境美化活動を行いました。学校から志比田街区公園に向かうまでの道のりをみんなで協力してゴミを拾いました。台風の爪痕が残っており、トタン板の一部が多く残っていました。また、煙草の吸い殻、カン、瓶、ペットボトル等たくさんのゴミを拾い、環境保全に対する意識を高めることができました。

正門の花壇が明るくなりました

 正門付近の花壇にマリーゴールドとサルビアの花が咲いています。6月の産業現場等における実習の期間に、都きり農園で実習を行った2年生の生徒が花の苗を植えました。

 朝、きれいな花を見ると明るい気持ちになります。帰るときに花を見て、1日の疲れを吹き飛ばし、「また明日も頑張るぞ」と前向きな気持ちになってくれるとうれしいです。

もう少しで1学期が終わります。暑い夏をみんなで乗り切りましょう。

高等部 産業現場等における実習が行われました

6月6日~17日の2週間、高等部では、産業現場等における実習が行われました。これは、将来の自立に向けた学習に主体的に取り組む力を育むことや、将来の進路について考える力を伸ばすことなどを目的に行われている実習です。

1年生は主に、校内にて4班に分かれ、「校内実習」を行いました。

2年生は主に、複数人で引率職員とともに、校外の企業や事業所等で「校外実習」を行いました。

3年生は主に、単独で引率職員なしで、校外の企業や事業所等で「個別実習」を行いました。

生徒たちはそれぞれ、日頃の作業学習を中心に学んだことを生かしながら、また、新しい力も身につけながら、真剣に実習に取り組んでいました。実習後の日頃の様子や授業の様子からも、成長した姿を見ることができています。

日頃から、挨拶、返事、報告・連絡・相談、コミュニケーションをしっかりと行い、「かっこいい大人」を目指して、頑張っていきましょう!

   

卒業式

令和4年3月15日

体育館で卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策により、入場者の人数制限を行ったことから、卒業学年児童生徒以外は体育館に入ることはできませんでした。式の様子が動画で配信されたことから、各教室で、動画配信を視聴しました。式終了後、在校生は、体育館外の通路脇から、花道を通る3年生を、拍手で見送りました。春の暖かい陽気の中、感動的なシーンでした。

今年度の都きりダイアリーは、今回で終了です。

「高等部美術 色いろ宝箱」

 

令和4年3月1日

担当:高等部1年3組

 

高等部一年生の美術では、「色いろ宝箱を作ろう」という授業を行っています。写真の様子は、お菓子の空き箱に好きな色の折り紙を、張り子の方式で根気強く貼っているところです。学期末までには、宝物を入れたくなるような綺麗な化粧箱が完成する予定です。ちなみに、この授業で使用する糊は生徒たちで手作りしています。材料は小麦粉と水だけのシンプルなものですが、材料から手作りすることで、より作品への愛情が増します。それぞれの生徒がどのような宝物をしまうのか、とても楽しみです!

 

次回は1年4組が担当です。

「高等部お別れ遠足&卒業生を送る会」

   

令和4年2月18日()

担当:高校部2年5組

 

2月18日()校内の体育館にて、高等部お別れ遠足、卒業生を送る会が行われました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、高等部全体で集まっての卒業生を送る会は実施できませんでしたが、学年ごとに分散して予防対策を徹底しながら交流することができました。それぞれの学年が3年生へありがとうの気持ちを込めた歌やダンスそして、この日のために作成した動画を披露し、感謝の気持ちを伝え合いました。限られた時間の中で各学年とも3年生と一緒になって楽しく過ごすことができ、よい思い出をつくることができました。

次回は1年3組が担当です。

生徒会役員選挙

 

令和4年2月10日

体育館と4棟機能訓練室で生徒会役員選挙の投票が行われました。実際の選挙で使用している投票箱や記載台を借用して本格的な雰囲気の中で行われました。会場では緊張感が漂う中、中学部と高等部の生徒が次々に投票用紙に自分が選んだ候補者の名前を書き、投票箱に足を運んでいました。

投票の直前には、各教室で政見放送の動画を視聴し、12名の立候補者の熱い想いを聞くことができました。

当選した6名の生徒には、当選を果たせなかった立候補者の想いも背負い、これからのより良い学校を目指して全力で頑張ってくれることを期待したいです。

 

次回は、2年5組です。

「来たる節分」

   

令和4年2月3日(木)

これまで四季折々の題材を用いて取り組んできた生活単元学習。1月後半から2月初めにかけてのテーマは「節分」ということで、シュレッダー紙を使った鬼の制作や鬼退治の豆作り、自分の心の中の「やっつけたい鬼」を決める活動等に取り組み、来たる節分に向けて気持ちを高めていきました。

 そして迎えた2月3日…突如教室に現れた鬼はとても手強かったですが、特製「豆飛ばし装置」を使って何度も上手に豆を当て、何とか退治することができました。それぞれの心の中の鬼もきっといなくなったと思います。

また来年も鬼は来るのかな…ドキドキするけれど少し待ち遠しいです。

 

次回は1年1組です。

防災教育の授業がありました。

 
1月25日(水)2校時

今日は、3学期の防災教育の授業がありました。
新燃岳の噴火の様子を映像で見たり、模造紙の模型から風向きで降灰がどのように降るのか学習したりしました。予想以上に灰が広範囲に降ることも知ることができました。
 また、実際に地震や津波が起きた時に、どこに避難をするのか、模造紙の模型で先生と一緒に確認をしました。都城市でも1月に入り、揺れの強い地震があったので、今日の学習を生かしていきたいと思います。

生活単元学習

   

令和4年1月13日(木)

「生活単元学習」では、四季折々の題材を用いて四季の変化を感じとる学習を行っています。今回は、雪に見立てたシュレッダー紙を触ったり、丸めて投げたりしながら、ふわふわ舞う雪の白さや感触に親しみました。特製の「雪玉とばし装置」を使って、どんどん雪玉を飛ばします。的に向かって、みんなで協力しながら雪玉を飛ばして出現したのは・・・白くてかっこいいあの人!!冬ならではの雪遊びを楽しむことができました。

 

次回は、1・3年8組です。

「卒業生講話」

 
 高等部3年生は年間を通して、進路学習に取り組んでます。今回は、本校卒業生の2名が学校に足を運んで話をしてくれました。

 現在、二人とも高齢者施設に勤務していて、働く中で大切にしていることや仕事を続けるために必要なこと、在学中に身に付けておいた方がよいことなどアドバイスを含めて教えてくれました。
 3年生は自分の卒業後の姿を重ねながら、真剣に聞いていました。

 次回は3年7組です。