活動の様子
宮崎市言葉の教室グループ学習
宮崎市のことばの教室では、吃音のある子どもたちや保護者を対象として、年に5~6回「グループ学習」を計画しています。友だちと活動したり話し合ったりすることで、自己を理解し、自信をもつことができ自己肯定感を高めることをねらいとしています。
第3回目のグループ学習は、「なかよく遊んで友だちをつくろう。」をめあてに、じゃんけん列車、自己紹介「もし100万円持っていたら・・・」、たこつりゲーム、「すごくすごろく」を行いました。
振り返りカードには「一位になれなかったけど楽しかったです。」「みんなとしゃべれてよかったです。」「グループの人と会話ができてうれしかったです。」など友だちどうしが交流できたことや話し合いができたことへの感想がありました。
今回は、宮崎言友会の日高さんも参加されて交流できました。これから、人と人との輪が広がっていくことをみんなで楽しみにしています。
聴覚・言語障がい教育研究部会 第2回研修会
11月15日(金)に都城さくら聴覚支援学校で、研修会が行われました。
① 授業見学 幼稚部から高等部まで
○ 視覚情報があふれる教室設営や廊下の展示物は、季節感満載でした。
○ 授業は1対1、少人数対1で行われ、一人一人に丁寧な指導がされていて、大変勉強になりました。
② 研究発表 都城さくら聴覚支援学校 幼稚部 有川加奈子教諭
「障がい認識の視点からみた幼稚部段階における環境の設定や指導の在り方について~肯定的な自己像の発達を目指して~」
○ 幼稚部から「障がい認識」の視点に基づいた指導が、段階的
に行われていました。
○ 職員同士の共通理解を図るために文献の読み合わせやKJ法を用いての協議、保護者へのアンケートやエピソードの共有などを通して、研修を重ねられたとのことでした。
○ 幼児にとっては授業だけでなく生活すべてが学びであり、幼児と関わるすべての人が幼児の育ちに大きな影響を与える環境であるという考え方がまさに実践されていました。
③ 講演 鹿児島国際大学 福祉社会学部福祉学科 蓑毛良助教授
「聴覚障がい児の学力育成の基本となる構文指導について」
○ 「言葉の指導」の前に①全身のコントロールができているか②指が動くか③相手の動きを真似ることができるか④見分けることができるか⑤聞き分けることができるかなどについて指導者が把握することが大切であるというお話がありました。
○ 聴覚障がい児の指導は、本人の苦手なところからのスタートになる点が難しいこと、助詞、助動詞を聞き取れないことから生じる困難さもあるということを改めて認識しました。
○ 言語には伝達機能、思考機能、行動調整機能という3つの機能があることも詳しくお話しいただきました。
○ 今田真由美さんの著書「18歳 青春まっしぐら」が印象的でした。
令和元年度 宮崎県難聴・言語障がい教育研究会第3回研修会
令和元年度 宮崎県難聴・言語障がい教育研究会第3回研修会開催
期 日 令和元年 10月18日(金) 10:00~16:00
会 場 みやざき歴史博物館
【研修内容】
① 第45回九州地区難聴・言語障害教育研究大会宮崎大会に向けて
令和3年度に開催予定の宮崎大会の運営概要等の確認をしました。
② 専門部会、専門部会報告
③ 講 義 「子どものことばを支えるために大切にしたいこと」
~吃音を中心に~
講師 国立特別支援教育総合研究所
上席総括研究員 牧野 泰美 氏
『 吃音のある子どもは、担当者のまなざし(吃音観、世界観)
を通して、自分を見つめることになる。担当者が子どもと対話する
で一緒に考えたり学んだりすることが大切である。それが、自己肯定感
や立ち直る力を高めることにもつながる。』 など、
様々な視点から吃音について多くのことを学ぶことができました。
④ 令和2年度九難言大分大会レポート検討・・・吃音指導について
⑤ 難聴・言語障がい通級指導教室の指導、経営についての情報交換
九州地区難聴・言語障害教育研究会
令和元年7月29日~7月30日、第43回九州地区難聴・言語障害教育研究会福岡大会が開催されました。
【1日目 7月29日(月) 福岡リーセントホテルにて】
総会終了後、記念講演が行われました。
【講師】九州大学病院耳鼻咽喉科 医学博士 菊池 良和 先生
【演題】「吃音の合理的配慮を考える」
吃音の合理的配慮の例を具体的に示しながらお話をされました。講演が終わると、質問の時間を設定していただき、会場に来ていた通級指導教室に通う子どもたちからの悩みや質問にも答える場面がありました。
夜には、交流会が行われ、九州各県から参加した先生方と通級指導教室の現状について情報交換をすることができました。また、来年度研究会開催の大分県の紹介もありました。
【2日目 7月30日(火)クローバープラザにて】
5つの分科会に分かれ、提案や協議、ミニレクチャーが行われました。
第1分科会では、宮崎県を代表して、都城市立明道小学校の関屋香代子教諭が発表されました。司会をえびの市立加久藤小学校の三浦弘子教諭が務められ、「構音に誤りのある子どもをどうとらえ、どう支援していくか」について活発に協議がなされました。
記念講演や分科会、交流会において、教育実践の成果や課題をはじめ、各県の実態、菊池先生の貴重な話などを聴くことができ、有意義な2日間となりました。
県内の先生方に報告するとともに、今後の指導に活かしていきたいです。
第1回 言友会 宮崎の「わ」の御案内
第1回 言友会 宮崎の「わ」の御案内
2019年8月3日(土)
宮崎県福祉総合センター 2階 セミナールーム
14:00~16:00
参加費200円
お問い合わせ・申し込み先:090-5083-1569(日高さん)
7月26日までに申し込みをお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |