各部会からのお知らせ、活動の様子
令和7年度事業計画作成について
令和7年度 事業計画(案)の作成をお願いします。
1 締切
令和7年5月30日(金)
2 回答方法
・ 「様式① 令和7年度事業計画案【〇〇部】」をダウンロードして、入力後、エクセルデータ
のファイル名に部名を記入して送信してください。
・ 県立学校は、ミライムにて(みやざき中央支援学校 長友公彦)まで御連絡ください。
・ 市町村立学校の場合、電子メールにて次のアドレスに御連絡をお願いいたします。
toku-ren@miyazaki-c.ed.jp
令和7年度 県特研連事務局、大会事務局、R8大会準備事務局 担当者入力フォーム
令和7年度 事務局担当者、大会事務局担当者、R8大会準備事務局担当者が決まりましたら、
お知らせください。
1 締切
令和7年4月4日(金)
2 回答方法
・ 「R7事務局担当者入力フォーム」をダウンロードして、入力後、エクセルデーターのファイル名に学校名を挿
入し、送信してください。
・ 県立学校は、ミライムにて(みやざき中央支援学校 長友公彦)まで御連絡ください。
・ 市町村立学校の場合、電子メールにて次のアドレスに御連絡をお願いいたします。
toku-ren@miyazaki-c.ed.jp
R6資料:事務局業務分担.pdf (今年度の業務についての参考資料です)
令和7年度 各部会役員の報告について
令和7年度の各エリア部会・各障がい種別研究部会の部会長、代議員、事務局長が
決まりましたら、報告をお願いします。
報告締め切り日:令和7年4月18日(金)
回答方法:
① 「R7 役員編成表登録様式【〇〇部会】」(エクセルデーター)をダウンロードし必要事項を入
力してください。
② エクセルデーターのファイル名に部会名を挿入し、下記の要領でデーターを添付し、メール送
信してください。
・ 県立学校は、ミライムにて(みやざき中央支援学校 長友公彦)まで御連絡ください。
・ 市町村立学校の場合、電子メールにて次のアドレスに御連絡をお願いいたします。
E-mailアドレス toku-ren@miyazaki-c.ed.jp
※ 役員選出依頼文書については、第2回理事会及び事務局連絡で配付済みです。
令和6年度 活動報告【情緒障がい教育研究部会】
令和6年度 活動報告【延岡・西臼杵エリア部会】
令和6年度 活動報告 【病弱教育研究部会】
第2回事務局会について(連絡)
次回1月28日(火)の事務局会は、オンライン(Zoom)で実施いたします。
以下のIDとパスコードを入力して御参加ください。
ID 845 1986 9098
パスコード 000 195
※ 不明な点がございましたら、みやざき中央支援学校 事務局長 長友公彦までミライムまたはひむかメールにてお
知らせください。
※ レジュメ及び関係する資料につきましては、近日中にミライムまたはc4thにて送らせていただきます。よろし
くお願いいたします。
各報告等の提出について
各障がい種別教育研究部会 部会長 事務局長 殿
各エリア部会 部会長 事務局長 殿
年度末に向けて、様々な提出物があります。年度末までの提出物を添付文書にまとめました。
内容を御確認の上、期限までの提出をよろしくお願いします。
添付文書はこちら ↓
令和6年度事業報告(エクセルデータ)
各障がい種別教育研究部会 部会長 事務局長 殿
各エリア部会 部会長 事務局長 殿
標題について、こちらからダウンロードしていただき、県特研連事務局への提出をお願いいたします。提出の方法等につきましては、このホームページの「令和6年度 各報告等の提出について」または、各学校の部会長及び事務局長宛てに送らせていただいた文書にて御確認ください。
〆切日1月10日(金)締め切り厳守 よろしくお願いいたします!
ダウンロードはこちら ↓
令和6年度 第25回県特連研究大会 オンデマンド視聴の方法について
令和6年度 第25回県特連研究大会 オンデマンド視聴の方法について御連絡します。
8/1に配布いたしました開催要項(小中学校はC 4th、県立学校はミライムにて配付)の下部に記載してあるURL及びQRコードにて動画をご視聴ください。
視聴期限は、8/19~8/30となっております。
何かご不明な点等ございましたら、延岡しろやま支援学校 高木まで御連絡ください。
令和6年度 宮崎県特別支援教育研究連合研究大会アンケート
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 情緒障がい教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 情緒障がい教育研究部会研修会の御案内
本案内の申し込みQRコードは、以前配布した二次案内に掲載しているものと同じ物になります。
既にお申し込みをして頂いている場合は、本案内からのお申し込みは必要ありません。
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 難聴・言語障がい教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 難聴・言語障がい教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 聴覚障がい教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 聴覚障がい教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 知的障がい教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 知的障がい教育研究部会研修会の御案内
知的障がい教育研究部会研修会への参加を希望される方は、二次案内を確認の上、申し込みをお願い致します。
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 肢体不自由教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 肢体不自由教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 病弱教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 病弱教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 視覚障がい教育研究部会研修会の御案内
令和6年度 第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会 視覚障がい教育研究部会研修会の御案内
令和6年度第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会第二次案内(訂正版)
令和6年度第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会の御案内(二次案内)
令和6年度第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会の御案内(一次案内)
令和6年度第25回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会の御案内(一次案内)
新年度補助金入金口座等が変更になる場合は、報告をお願いします。
新年度、各部会の補助金入金口座等に変更があれば、必ず報告をお願いいたします。
1 変更があった場合に提出いただくもの
① 別添「宮崎県特別支援教育連合 各部会補助金 振込口座用紙」(添付データー)
※ 1文字でも違うと振り込みができません。
口座名義人のフリガナは正確に御記入ください。
② 通帳のコピー
2 提出〆切り
令和6年5月末
3 提出方法
次の宛先に、御郵送ください。
〒880-0121 宮崎市大字島之内2100番地
県立みやざき中央支援学校 県特研連事務局 会計係
令和6年度 県特研連事務局、大会事務局、R8大会準備事務局 担当者入力フォーム
令和6年度 事務局担当者、大会事務局担当者、R8大会準備事務局担当者が決まりましたら、
お知らせください。
1 締切
令和6年4月5日(金)
2 回答方法
・「R6 事務局担当者入力フォーム」をダウンロードして、入力後、エクセルデーターのファイ ル名に学校名を挿入し、送信してください。
・ 県立学校は、ミライムにて(みやざき中央支援学校 黒木亜矢)まで御連絡ください。
・ 市町村立学校の場合、電子メールにて次のアドレスに御連絡をお願いいたします。
toku-ren@miyazaki-c.ed.jp
令和6年度 各部会役員の報告について
令和6年度の各エリア部会・各障がい種別研究部会の部会長、代議員、事務局長が
決まりましたら、報告をお願いします。
報告締め切り日:令和6年4月18日木曜日
回答方法:
① 「R6 役員編成表登録様式〇〇部会」(エクセルデーター)をダウンロードし必要事項を入力してください。
② エクセルデーターのファイル名に部会名を挿入し、下記メールアドレスにデーターを添付し、メール送信してください。
E-mailアドレス toku-ren@miyazaki-c.ed.jp
令和5年度 活動報告【難聴・言語障がい教育研究部会】
令和5年度 活動報告【日向・東臼杵エリア】
令和5年度 事業報告の提出について
各 障がい種別教育研究部会・エリア部会 事務局長 殿
今年度の事業報告をお願いします。
添付の「令和5年度 事業報告 ○○部会」(エクセルデーター)をダウンロードいただき、所属部会の内容の修正、加筆をお願いします。
データーファイル名に部会名を付けて提出をお願いします。
なお、修正、加筆がない場合は、「修正なし」と報告をお願いします。
令和5年度事業報告ダウンロード⇒ 令和5年度 事業報告 ○○部会.xlsx
●提出締め切り日
令和6年1月15日(月) 締め切り厳守
(事前の事務局会で検討しますので、期限までに提出をお願いします)。
●提出方法
県立学校は、ミライムにて(みやざき中央支援学校 高等部 重黒木俊朗)まで御提出ください。
市町村立学校は、電子メールにて次のアドレスに御提出をお願いいたします。
toku-ren@miyazaki-c.ed.jp
令和5年度内の各提出について
各障がい種別教育研究部会 部会長 事務局長 殿
各エリア部会 部会長 事務局長 殿
年度末に向けて、様々な提出物があります。年度末までの提出物を添付文書にまとめました。
内容を確認の上、期限までの提出をよろしくお願いします。
『会誌』原稿作成のお願い
『会誌』原稿提出の〆切りが12月27日(水)となっております。
原稿作成時の注意点の文書を確認して作成していただき、部会長決裁の上、会誌担当まで電子メールにてご提出いただきますようお願いいたします。
令和4年度 活動報告【西都・児湯エリア】
令和4年度 活動報告【都城・北諸県エリア】
補助金の会計報告について
年度末の監査終了後、会計報告書のコピーを県特研連事務局( みやざき中央支援学校 小学部 黒木宏美 )まで提出(FAX可)してください。
提出期限:令和5年3月3日(金)
添付資料「会計に関する資料 R4」の②「補助金及び補助金の会計報告書について」参照してください。
各部会及び障がい種別教育研究部会の決算報告書の提出について
年度末の監査終了後、決算報告書のコピーを県特研連事務局( みやざき中央支援学校 小学部 黒木宏美 )まで提出(FAX可)してください。
提出期限:令和5年3月3日(金)
添付資料「会計に関する資料 R4」の「①各エリア部会及び障がい種別教育研究部会の決算報告書について」を参照してください。
令和4年度 活動報告【肢体不自由教育研究部会】
令和4年度 活動報告【知的障がい教育研究部会】
令和4年度宮崎県教育公務員弘済会「教育研究部会助成成果報告書」について
今年度、県教育公務員弘済会「教育研究部会助成金」の申請をし、助成を受けられた研究部会は報告書の提出をお願いします。
1 締め切り日
令和5年2月3日(金)厳守
2 提出先
県特研連事務局が、各部の報告書をとりまとめて提出します。
県特研連事務局(みやざき中央支援学校)へ提出ください。
3 提出書類
(1)教育研究部会助成に係る成果報告書(様式3)
(2)教育研究部会助成会計報告書(様式4)
(3)成果物等 ※研究集録
※ 申請時の研究テーマと、報告書の研究・活動内容、成果に相違がないか十分な検討をお願いします。提出書類に不備がないように十分な確認をお願いいたします。
※ 詳しくは、宮崎教弘ホームページ「http://www.mkyoko.co.jp/」または「宮崎教弘」
令和4年度 第2回理事会・事務局連絡会のお知らせ
会議名:令和4年度 第2回理事会・事務局連絡会
日時:令和5年2月21日(火) 午後2時~4時
会場:宮崎市文化ホール 会議室
所在地: 〒880-0930 宮崎県宮崎市花山手東3丁目25−3 宮崎市民文化ホール
電 話: 0985-52-7722
参加者:・会長 ・副会長 ・理事 ・各部会事務局長 ・研究大会事務局 ・事務局
備考:
① コロナ感染症の拡大状況により、オンライン開催に変更することもあります。 ←予定通り、対面での事務局会を実施します。オンライン開催ではありません。
② 関係者には12月22日付で案内文を送付しています。ご予定いただきますようお願い申し上げます。
③ 欠席の場合は、欠席フォームからの連絡を 令和5年2月20日(月) までにお願いします。(→QRコード)
④ 案内文に、様々な提出関係の〆切を記載しています。必ずご確認ください。
2月21日欠席フォーム
令和4年度第2回事務局会のお知らせ
第2回事務局会
日時:令和5年1月24日(火)午後2時~4時
会場:県立みやざき中央支援学校 職員室
参加者:・会長 ・副会長 ・事務局 ・研究大会事務局
備考:・コロナ感染症の拡大状況により、オンライン開催に変更することもあります。 ←予定通り、対面での事務局会を実施します。オンライン開催ではありません。
・関係者には12月中に案内文を送付します。ご予定いただきますようお願い申し上げます。
令和4年度 事業報告のお願い
各研究部会・エリア部会 事務局長 殿
今年度の事業報告をお願いします。
添付の「令和4年度事業報告」(エクセルデーター)をダウンロードいただき、所属部会の内容の修正、加筆をお願いします。
データーファイル名に部会名を付けて提出をお願いします。
なお、修正、加筆がない場合は、「修正なし」と報告をお願いします。
令和4年度事業報告ダウンロード⇒R4事業報告 特研 (○○部会).xlsx
●提出締め切り日
令和5年1月18日(水)
(事前の事務局会で検討しますので、期限までに提出をお願いします)。
●提出方法
県立学校は、ミライムにて(みやざき中央支援学校 高等部 重黒木俊朗)まで御提出ください。
市町村立学校は、電子メールにて次のアドレスに御提出をお願いいたします。
toku-ren@miyazaki-c.ed.jp
「令和4年度 会誌 第28号」の書式等について
会誌につきまして、4点連絡いたします。
① 会誌原稿の書式等について別添の様式を参照してください。
② 原稿の依頼文書を12月初旬に電子メール(県立学校はミライム)にて送信いた
します。
③ 当ホームページに掲載されている昨年度までの会誌もご参照ください。
④ 原稿提出締切 令和4年1月13日(金)
以上、御協力をよろしくお願いいたします。
《オンデマンド配信中》 坂井聡先生 講演 ・ 知的障がい教育研究部会
県特研連研究大会の講演と分科会の様子が、オンデマンド配信されています。
① 講演 坂井聡先生(香川大学教授)「次への意欲につなげるために」
② 分科会(午後) 「知的障がい教育研究部会研究大会」
宮崎教育研修センター「インターネットでe-研修」のサイトにログインし、「特別支援教育」の一覧から視聴ができます。
e-研修サイトには、「e-研修専用アカウント+パスワード」及び「ひむかの電子メールアドレス+パスワード」でログインできます。
お礼 第24回 宮崎県特別支援教育研究連合研究大会参加者の皆様
7月29日に行われました研究大会へのご参加、ありがとうございました。
当日は約800名が視聴してくださっていたようです。
オンラインという制限の中、お聞き苦しい箇所があったり、ライブ感が伝わりづらいところがあったりと、課題はありましたが、感染者が増える中で研修の機会を持つことができ、また例年の倍近くの方々が参加できたことは、オンラインのメリットでもあると思います。
8月5日より、研修センターのe研修より、オンデマンド配信も開始します。
当日参加できなかった方、是非視聴してみてください。
アンケートについてもご協力ありがとうございました。先生方より寄せられたアンケート結果をもとに、課題を整理し、次回主管校の延岡しろやま支援学校に引き継いでいきます。
なお、メールアドレスを記入していただいているのは、回答者に回答内容の通知がいくためのものになります。御理解お願いいたします。
参加者の先生方は、午前中の坂井聡先生の講演をはじめ、午後の分科会の講演やパネルディスカッションから、きっと様々なものを得られたと思います。その学びが、参加者おひとりおひとりを通してみやざきのこどもたちへ還っていきますように。
参加してくださったすべての先生方、本当にありがとうございました。
県特研連大会事務局
令和4年度 第24回研究大会 視覚障がい教育分科会(午後の部)
【要確認】 7月29日(金) 県特研連研究大会【午前の部】Zoom ミーティングIDとパスコードの変更について
【要確認】 7月29日(金) 県特研連研究大会【午前の部】
Zoom ミーティングIDとパスコードの変更について
Zoom入室のミーティングIDとパスコードを変更します。
変更されたものにつきましては、各学校に連絡をしております。
各自でご確認をよろしくお願いいたします。
急な変更で申し訳ありません、どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度 第24回 県特研連研究大会 アンケート
令和4年度 第24回県特研連研究大会 挨拶
令和4年度 第24回県特研連研究大会 挨拶
御 挨 拶
第24回宮崎県特別支援教育研究連合研究大会に御参加いただき、誠にありがとうございます。また、この大会の開催に当たり、御協力いただきました、香川大学教育学部教授・同大学附属坂出小学校・附属幼稚園校園長 坂井 聡 様をはじめ、分科会の講師の先生方、担当校の皆様方に対しましても、厚く御礼申し上げます。
今年度から、実施時期を変更し、2年に1回の開催となりました。また、午前に大会、午後は障がい種別による分科会で実施する形式も初の試みとなっています。新型コロナウイルス感染症の影響により中止となった第23回大会を担当された南那珂ブロックの先生方の思いを引き継ぎ、昨年度から準備に向けて実行委員会を立ち上げ準備を重ねて参りました。新型コロナウイルス拡大のため会議が中止され、メールや電話でのやりとりをとおして少しずつ前に進むような状況の中、事務局校や実行委員の先生方の御協力をいただき、オンライン・オンデマンド形式による開催として、本日を迎えることができました。
本大会は、「新しい時代の生きる力をはぐくむ みやざきの特別支援教育~一人一人の教育的ニーズに応え、持てる力を高める特別支援教育の充実~」を主題として、特別支援学校及び特別支援学級を設置する小・中学校の連携や特別支援教育の充実・振興を図ることなどを目的として開催されるものであります。近年、小学校・中学校での特別支援教室や通級の増加など、特別支援教育を必要とする児童・生徒への支援が急務となっています。
今大会において、全体会で坂井様による御講演「次への意欲につなげるために」を拝聴することで、知的障がいや発達障害等のある児童・生徒が意欲的に授業に参加するための示唆を多いに得られることと思います。また、障がい種別部会においてはまさに一人一人の教育的ニーズに応じた課題解決に資する数々の御講演をいただけるという充実の内容となっております。オンラインやオンデマンドによる御参加、御視聴をいただくことで多くの先生方にとって今後の指導へつなげていただけることと拝察いたします。本日の研究大会が先生方の指導力向上の一助となり、宮崎県の子どもたち一人一人へと還元されるものとなりますよう、心より祈念いたします。
最後になりましたが、本日は御参加いただきまして誠にありがとうございました。皆様方の今後のますますの御活躍をお祈りいたしまして、御挨拶とさせていただきます。
県特研連研究大会 実行委員会(西都・児湯エリア部会)より
令和4年度 第24回県特研連研究大会 講演資料等について
令和4年度 第24回県特研連研究大会 講演資料等
講演資料等について、下記からご確認をお願いいたします。
開催要項
講演資料
令和4年度 第24回研究大会 聴覚障がい教育部会(午後の部)
令和4年度 第24回研究大会 知的障がい教育部会(午後の部)
令和4年度 第24回研究大会 知的障がい教育部会(午後の部)
令和4年度第12回宮崎県特別支援教育研究連合(二次案内チラシ).pdf
↑ 上記、すでに申し込み締め切りを過ぎていますが、回線に空きがありますので、7月20日(水)まで申し込み受付を延長します。