お知らせ
学校からのお知らせ
8年修学旅行2日目①
おはようございます。生徒・職員全員、健やかな二日目の朝を迎えました。朝食でもこの表情で、モリモリいただきました。本日2日目のテーマは【平和】です。しっかり学びたいと思います。それでは気を付けて行ってまいります。





8年修学旅行⑤
ホテルで美味しく夕食をいただきました。メニューはトルコライスとデザートです。円卓がパーテーションで区切られ、感染対策をしっかりとって食事をとることができました。係による後片付けもしっかり行われ、マナーを守って第一目の夕食を終えることができました。






午後9時に班長会が行われ、第一日目の反省が行われました。第一日目の生活面や学習面を振り返ることができました。明日からの取組に生かしていくことを確認しました。
午後9時に班長会が行われ、第一日目の反省が行われました。第一日目の生活面や学習面を振り返ることができました。明日からの取組に生かしていくことを確認しました。
8年修学旅行1日目④
カステラランドでお土産を買いました。家族や知人の喜ぶ表情を思い浮かべながらでしょうか、個数を指折り数え、笑顔で選ぶ様子がとても微笑ましい限りでした。ホテルには16時半ごろに到着し、班長会で今後の大切な伝達事項の確認がありました。



8年修学旅行1日目③
フェリーに乗る前に、昼食をとりました。フェリーに乗り込むと、カモメたちが出迎えてくれました。(かっぱえびせん目掛けて近寄ってくるカモメの群れ)




雲仙岳災害記念館では、30年前の災害を通して、自然の驚異と災害の教訓、そして防災の大切さを深く学ぶことができました。平成大噴火シアターで、地元の方がおっしゃった「なぜここまで復興できたか、それは大切な人を亡くした悲し涙、自然の猛威にどうすることもできない悔し涙、たくさんの支援をしていただいたことへの感謝の涙、この3つの涙を忘れず頑張ってきたからだ。」との言葉が、とても心に響いたようです。



雲仙岳災害記念館では、30年前の災害を通して、自然の驚異と災害の教訓、そして防災の大切さを深く学ぶことができました。平成大噴火シアターで、地元の方がおっしゃった「なぜここまで復興できたか、それは大切な人を亡くした悲し涙、自然の猛威にどうすることもできない悔し涙、たくさんの支援をしていただいたことへの感謝の涙、この3つの涙を忘れず頑張ってきたからだ。」との言葉が、とても心に響いたようです。
8年修学旅行1日目➁
午前中、自分たちで考えた熊本クイズで盛り上がり、バスガイドさんの熊本に関する説明を、一生懸命聞きながら勉強をしました。熊本城を見学する中で、熊本の発展に尽くした清正公の優れた土木技術に先見性を感じるとともに、震災の爪痕を目前にして、一日も早い復興を願う気持ちが強くなりました。



訪問者カウンタ
1
0
3
8
6
3
4
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日南市立日南東郷小中学校
<小学校>
〒889-2521
宮崎県日南市大字東弁分乙55番地
電話番号
0987-23-1478
e-mail
<中学校>
〒889-2521
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
e-mail
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。