カテゴリ:中学校
高岡中学校3年生向けに「これからの時代に身につけたいソーシャルスキル」をテーマに講演とワークを行いました
10月19日、高岡中学校3年生向けに「これからの時代に身につけたいソーシャルスキル」をテーマに講演とワークショップを開催しました。
目前に迫った「50周年記念」や「推薦入試・面接」等に活かすために、生徒一人一人が、場(空気)の作り手であることの体感を通して、日常の様々な場面でふさわしい振る舞いができる能力(ソーシャルスキル)を身につけることをねらいとして企画されました。
コロナの影響で学校以外の人との繋がりが希薄になり、ソーシャルスキルを身に付ける必要性を感じておられる先生からご相談をいただいたのがきっかけです。
今回はDisneyピクサー社の組織開発研修でも取り入れられている応用インプロ(応用・即興演劇)の手法を使って、ソーシャルスキルの学習を行いました。
即興演劇では、台本も打ち合わせもなくその場で生まれたアイディアを受け入れ、共創しながらストーリーを作ります。
人とのリアルなコミュニケーションも同様で、進行台本はありません。目の前の人やチームを観察し、その状態をまるごと受け入れた上で自分のコメント、アイディア、アクションを重ね、共創していくことが大切です。
即興演劇に基づいた応用インプロを活用することで、リアルなコミュニケーションについて、体感的な学びを得ることができます。
最初に先生からソーシャルスキルトレーニングの導入の目的についてご説明していただきました。
相手に良い時間を与えるためには、リアクションをすること、相手を観察することが重要で、今回のソーシャルスキルトレーニングでは観察を大切にして、観察から感じたものを、そのまま表現してほしいというお話をしてくださいました。
今回は各クラスの担任の先生にもファシリテーターとして加わっていただき、応用インプロのワークを通して、リスクをとってチャレンジしても大丈夫と思える空気づくり、失敗をしても受け入れられる、フォローしてもらえると信じられる体験の場を作っていきました。
また先生たちには「好きなもの/推し」を事前に考えおいていただき、クラスの中で発表していただきました。
生徒たちもリアクションをしながら、好きなものを楽しく話す先生の話を夢中で聞いていました。生徒たちも普段接している先生の新たな一面を見ることができたのだと思います。
先生が加わってくださったことで、場の雰囲気も盛り上がり、教室の外にまで楽しい声が聞こえていました。各クラスの担任の先生がスキルを活用してファシリテーションしてくださることで、先生と生徒の繋がりが深まる時間になったと感じています。
今後もソーシャルスキルの学びを通して、相手に良い時間を与えることについて考える機会を先生方と一緒に作っていきたいと思います。
(コーディネーター 福島)
高岡中学校で3年生向け「進路ガイダンスに向けた1学期の振り返り」の講話・ワークショップを実施しました
高岡中学校では3年間を見通してキャリア教育の計画を立てられています。
育成したい生徒像や、年間で予定されている学校行事に関連付けてキャリア教育を実施されているだけでなく
定期的に生徒たちにどんな影響があったのかを測っている点も特色の1つです。
今回は11月に行う進路ガイダンスの事前準備として、1学期を振り返るための講話・ワークショップを行いました。
中学校生活も残りわずかとなり、受検(験)に向けての準備が進んでいきます。
進学先を決める際、成績だけで決めてしまうことがあるかもしれません。
しかし「自分が何を実現したいのか?」を明確にし、
高校の特色と照らし合わせて決めるという選択肢もあります。
夏休み中にいくつかの高校のオープンスクールに足を運んだ生徒たち。
また2学期が始まって約1ヶ月が経とうとする中、
自身が望んでいることやキャリアや進路選択を考えるための振り返りワークを行いました。
「1学期を振り返って特に印象深い出来事」
「中学校生活でやりきりたいこと」
「高校でやってみたいこと」などの問いについて考えました。
生徒たちは悩みながらも一生懸命、答えを書いていました。
従来の“学校推薦”から“自己推薦”に制度が変わり、生徒自身が自己PRを作成します。
こうした問いに答えることは、高校入試にも役立ちます。
また自分の考えを言語化したり、自分自身の良いところや強みに気付く機会にもなります。
受検(験)を控えた難しい時期ですが、生徒たちが自己決定の認識がもてるよう、今後もサポートして参ります。
(コーディネーター 福島)
高岡中学校2年生に職場体験に向けた事前学習を行いました
高岡中学校では9月末に「高岡夢パークⅡ」で仕事に触れる体験学習を行います。
今回は2年生80人を対象に、事前学習として、ワークショップ形式で仕事について考えました。7月に実施した「どういう大人になりたいか」のワークをさらに深めていきます。仕事や働くことへの理解を深め、体験学習をより有意義なものにすることを目的として実施しました。
ワークショップでは、会社とは?仕事とは?学校との違いは?など様々な問いの答えを用紙に記入してもらいました。
そしてクラス全員で知っている企業の名前を黒板に書き出し、その後、各クラスで交流しながら、どんな企業の名前が挙がったのかを共有していきました。
名前が挙がった企業の中から会社を選び、お客様のため、一緒に働く人のために貢献できることを考え、自分がチャレンジすることや「なりたい大人への一歩」を書き込みました。生徒同士が意見や情報を共有することで、仕事に対する考えが広がっている様子を感じ取ることができました。
体験学習を通して、生徒自身が将来の仕事や社会への関わりに興味・関心を持って「なりたい大人」へと近づいてほしいと願います。(コーディネーター 福島)
昨年に続き、西都市内6中学校の学びの共有「さいと学アワード」2回目が開催されました
今年で2年目となる、「さいと学アワード」。
「さいと学アワード」では西都市内6中学校(妻中学校、三財中学校、穂北中学校、都於郡中学校、三納中学校、銀鏡中学校)が学校の枠を飛び越えて、探究活動の学びを共有しています。
学校選抜で選ばれたグループの中から決勝まで勝ち抜いたグループが「さいと学アワード」で発表を行います。
審査員には妻高校3年生や教育委員会の方々、他にも様々な有識者の方が参加されました。
西都市にある中学校の生徒たちが地域の課題発見と解決のため、それぞれの視点で試行錯誤を繰り返し、取り組んできました。
優勝に輝いたのは、三財中学校。
ゴミ問題の解決に向けて、PDCAを繰り返した継続的な取り組みに賞賛の声が上がりました。
中でも「この探究には愛がある」という審査員の言葉が印象的でした。
探究活動の中で、問い作りから始め、仮説を立て、実行し、その結果に基づいて問いを作り直すというPDCAのサイクルを回しながら、課題解決に励んできました。
はじめに取り組んだのは住みやすい街にするためのゴミ拾いでした。多くの人にこの活動に参加してもらうための呼びかけも積極的に行なっていました。しかしゴミ拾いを繰り返す中で、拾い続けてもゴミが落ちている状況を目の当たりにします。さらに街を綺麗にするためには、「ゴミに価値を感じてもらうことが大切である」という答えに辿り着きました。
「普段なら捨ててしまうゴミも価値のあるものならば捨てない」という仮説のもと、堆肥農家へのインタビューも行いました。ゴミ問題を解決する取り組みの一つとして、コンポストを制作し、地域のお祭りではコンポストキットを販売する計画も立てています。(コーディネーター 福島)
社会人34名の方にご協力いただき、宮崎市立高岡中学校1年生を対象に「ひなた場」が開催されました。
昨年度2月から、宮崎市教育委員会とともに準備を進めてまいりました
対話型キャリア教育プログラム「ひなた場」が、
宮崎市立高岡中学校で初めて開催されました。
ひなた場は、中学校段階からのキャリア形成支援の取り組みとして、
全県下の子どもたちが、宮崎で暮らし、働く意義を理解した上で、
自分自身の進路先や将来像を描くことができるようにすることを
目的としたプログラムです。
従来から、社会人講話のような取り組みはありますが、
一度に出会えるロールモデルの数が限られ、中高生とのマッチングも難しく、
深く共感・理解・イメージするところに届いていません。
そこで「ひなた場」では、「対話」を軸に子どもたちと大人をつなげます。
互いの人生を語り合うことを通して、憧れのロールモデルを見つけたり、
気軽に相談できる少し年上の地域の先輩との関係をつくったり、
自分自身の将来を深く考え、描いていく、そんな「きっかけ」を届けています。
そのきっかけを届けてくれるのは、ナナメの関係にあたる地域の大人の皆さん。
(ひなた場では、先生や保護者をタテの関係、友人をヨコの関係と表現しています。)
今回、地元の協力企業や事業所で働く大人の皆様やPTA会長、副会長など
19事業所 34名の方々にご協力いただきました。
事前に「人生グラフ」「人生紙芝居」の作成をしてくださった地域の皆さんの
ご協力があったからこそ、この場が叶ったのですが、その大人の皆さんが
「地元活性の場になったと思う」
「自分が子どもの頃に、ひなた場のような機会があれば自分の進路も違ったかもしれない」
「自己開示することで、生徒たちも話をしてくれた」
「大人が自分を見つめ直す貴重な機会だった」
「生徒と対話する中で、我が子と重なっていろいろと考えた」
「以前関わった生徒がおり、覚えていてくれて嬉しかった」と口々に感想を共有してくださいました。
大人も子どもも、学校もともに育ちあう姿を見せていただき、
温かい空気の中で終えることができました。
余談ですが、高岡中学校の先生も、自ら人生グラフを書いていただき
道徳の時間で生徒たちにお話ししてくださったそうです。
いつも教わっている先生のことは知っているつもりでも、
ここまでの人生や背景に触れる機会はなかなかなく、「先生」「生徒」という役割を傍に置いて
一人の人間として知り向き合う、さらに豊かな関係性を育んでくれるきっかけになるのではと感じました。
また、生徒たちは「どんな大人になりたいか」をテーマに作文を書くそうです。
いちイベントではなく、学びのつながりの中でひなた場を活用していただき、ありがとうございます。
今後も、対話型キャリア教育プログラム「ひなた場」をとおして、お役に立てれば幸いです。
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。