学校の様子

学校の様子

1年生 えびの市図書館見学

  

  
 えびの市図書館に行ったよ!
 7月13日(金)に、1年生は「えびの市図書館見学」に行きました。図書館の貸出カードを作り、もらった青い図書バックをもって行きました。
 まず、図書館の方からマナーや本の借り方、返し方を教えていただき、いろいろな絵本の読み聞かせをしていただきました。とても楽しかったです。
 その後、図書館を見学し、たくさんの絵本の中から、自分が好きな本を選び、借りました。みんな興味津々で、いろいろな本を手にとって読んでいました。これから夏休みに入るので、お家の人と一緒に図書館へ行き、夏休みの間にたくさんの本を読んでほしいです!
 図書館のみなさま、いろいろ教えていただき、本当にありがとうございました。

1年生 通学路探検

 
 

通学路を探検したよ!

711日(水)、1年生は、生活科の時間に「通学路の探検」を行いました。とても暑い日でしたが、みんなで1時間ほど歩いて探検しました。

 学校にもずいぶん慣れ、少しずついろいろなことが分かってきたので、今回の探検でさらに理解が深まったと思います。

加久藤の主な施設(市役所・加久藤中学校・えびの駅・郵便局)やお友達の家、ふじ幼稚園、加久藤保育園などを確かめながら歩きました。途中で会った地域の方々に、大きな声であいさつできたことがすばらしかったです。

横断歩道のわたり方など、交通安全の学習もでき、とても有意義な時間となりました。

5年生 宿泊学習

  
 

楽しかった宿泊学習!
 5年生は、7月4日(水)~6日(金)までの3日間、青島青少年自然の家で集団宿泊学習を行いました。

青島青少年の家に行く前に、宮崎県動物愛護センターで「命の教育」を学習しました。最初に授業を受け、施設内にいる保護された犬や猫と触れ合いました。「命」について考える貴重な機会となりました。子ども達は、犬や猫と触れ合う中でその可愛さと動物たちの置かれた状況とを重ねながら、多くのことを感じたようでした。

青島青少年自然の家では、あいにくの天気で屋内での活動が多くなりましたが、3日間とても貴重な体験をすることができました。

子どもたちが一番楽しかったとの感想が多かったのが、唯一、青空の下で実施できた「フィールドアスレチック」です。その中でも特に楽しんでいたのが「水上アスレチック」でした。グループで声を掛け合ったり知恵を出し合ったりしながら、笑顔一杯活動していました。

そのほかの活動も、自然の家での4つのめあて「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を意識しながら、自分たちで考えて行動することができました。この3日間で多くのことを学び、ひとまわり大きく成長することができました。

今後は、この宿泊学習で学んだことを、運動会を始め、学校生活で生かしてくれることと楽しみにしています。

全校遊び「七夕ドッジボール」★




全校みんなで遊んだよ!

 7月9日(月)は、第1回目の「みんなで遊ぼう集会」でした。

 代表委員会で話し合った結果、「七夕ドッジボール」に決定。運営委員会が中心となり、清掃班ごとにチームをつくり、対戦しました。

 チームごとに「彦星」か「織姫」を決め、その子に当てたら勝ち!というルールです。最後まで彦星・織姫が当たらないチームや、30分の間で何回戦も対戦したチームもありました。ドッジボールのやり方がまだよくわからない1年生に教えたり、受けたボールをゆずったりする姿も見られました。
 投げるのが得意な子、逃げるのが得意な子、それぞれの力を発揮していました。

 1年生から6年生までが一緒になって遊ぶ機会はなかなかないので、とても楽しい貴重な時間となりました。次回の遊ぼう集会も楽しみです。

5年生 田植え



どろんこ田植え!!  (5年)

 

629日(金)、JAの方のご協力で、田植えをしました。学校の近くの田んぼを使わせていただいてたくさんの苗を植えました。

 当日は天気の心配もありましたが、5年生のパワーのおかげで雨が降ることなく元気に活動することができました。子どもたちの中には田植えの手伝いを経験したことがある子が多く、「次の苗をくださ~い。」と次々にイネを植えていく様子が印象的でした。

 どろんこになりながらも、最後の列のイネを植えたときの子どもたちの顔に浮かぶ達成感は、今回の田植えの成功を物語るようなとてもいい表情でした。その一方でまだまだやり足りない、そんな表情の子どもたちを見て、5年生のやる気を感じました。このやる気を運動会などの他の行事にもつなげていけるといいと思います。

 最後にはJAの方に「自然を守るためにみんなにできることは?」という内容の話をしていただきました。子ども達にできることはお米をたくさん食べることです。毎日の給食やご家庭でたくさんお米を食べてほしいと思います。

 みんなが植えたイネが元気に育ってくれることを願います。

 

1年生 プール開き

   

613 1年生 プール開き

 梅雨の合間の晴天に恵まれ、1年生にとっては、小学校初めてのプール授業がありました。この日はプールの水を半分くらいにぬいてもらったので、わにさん歩きをしたり、ボールをおいかけたりと楽しく、思いっきり水遊びをすることができました。お天気がよかったので、プールの水もあたたかくとても気持ちよさそうでした。

これから少しずつ、もぐったりういたりする練習をして、さらに水に慣れていきたいと思います!

1年生 年長児さんとの交流

  
  

611日・12日 年長児さんとの交流会

 加久藤保育園、ふじ幼稚園、なかよし認定こども園の、来年度加久藤小学校に入学してくる年長児さんが、加久藤小学校の1年生と交流しました。入学する小学校がどんな学校なのか、年長児さんに知ってもらうのがねらいでした。

いつもは上学年にお世話してもらう立場の1年生が、年長児さんを上手にリードし、やさしく教えたり遊んだりする姿が、とてもたのもしく思えた時間でした。

 年長児さんも初めての訪問を終え、「学校で遊べてうれしかったです!」とお話ししてくれました。次は、2年生との交流や、12年生と一緒に「おもちゃまつり」をしたりする交流会が計画されています。

5年生 農家のおじちゃんと語る会



5月30日  農家のおじちゃんと語る会  (5年)

 

 JAの方のご協力で、えびの市の農業に携わる方々との交流を行いました。

 「ピーマン農家」,「育苗所」,「集荷場」,「ハウス団地」を見学しました。直接話を聞くことで多くのことを学ぶことができました。そして、最後には、ハウス団地でいちご狩りを体験させていただきました。子どもたちは大喜びでした。
 現在、「育苗所」を見学した時に自分たちで蒔いた苗を学校で育てています。6月末の田植えで植える予定です。

体力テスト





5月22日 
 毎年恒例の行事である「体力テスト」が行われました。
 新しい清掃班1~30班に分かれ、1~6年生の縦割り班で実施しました。
 6年生の班長さんが中心となり、ソフトボール投げ・長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの5種目の測定を行いました。
 6年生が責任をもって各種目を連れて回り、一人一人の測定記録を書いてくれたおかげで、予定の時間内にすべての測定を終えることができました。体力テストを受けるのが初めての1年生に、班のみんなが教えてあげたり励ましたりする場面も見られました。
 50メートル走・握力・シャトルランは、今後の体育の時間に、各学年で行う予定です。(シャトルランは、2-5年・1-6年がペアとなり、高学年に手伝ってもらいながら測定するので、低学年はとても助かります!)
 この1年間に行ってきた体力向上の取組の結果が、成果として表れてくれるといいです。結果は、夏休み以降にわかるので、楽しみにしていてください。
 本年度の結果を生かし、得意な種目はさらに記録を伸ばし、苦手な種目も今年より記録が伸びるよう、今から少しずつ体力を高めていくといいですね!

美化センター見学 4年生



  59日に、えびの市美化センターに見学に行きました。

  

持ち込まれたごみや資源物の重さを量る計測器は、20tまで計測できるそうです。

 見学の最中、ちょうどごみを持ち込まれた方がいらっしゃって、車両ごと重さを量る様子を実際に見ることもできました。

「では、みなさん全員の重さを量ってみましょう!」

職員の方のご提案で、どきどきしながら計測器に乗りました。さて、何キロだったでしょう。

 

 ごみピットの大きな扉が開くと、中が深く、そして天井の高い空間に、たくさんのごみが投入されていました。

「わたしたちのごみも、この中に入っているのかなぁ」

 

 えびの市では、1年間に1500万円ほどの資源物が出るそうです。

「再利用できる資源物を分別しなければ、1500万円のお金を燃やしているのと同じことになるのです。この言葉には みんなではっとしました。

 

 捨てればごみ、分ければ資源。

分別の大切さや望ましいごみの出し方などについて大切なことを たくさん学ぶことができました。

 美化センタースタッフのみなさん、ありがとうございました。

春の遠足 4年生


高崎総合公園に行ったよ!

 4年生は、吉都線に乗って、高崎総合公園まで行きました。

 えびの駅から高崎新田駅までの道のりは、車窓から見える美しい景色や春の心地よい空気、友だちとの会話を楽しみながら、充実した時間を過ごすことができました。

 天気は快晴。

 高崎総合公園では、遊具で遊んだりボール遊びを楽しんだり、草スキーを楽しんだりと汗をかくほど体を動かし、友だちとの仲を深めました。

 たっぷり1時間以上遊んだ後のお弁当は、本当に本当においしかったようです。愛情たっぷりのお弁当、お家の方に感謝です。

 おやつタイムも、お互いに持ち寄ったおやつを見せ合って、とても楽しそうでした。

 

春の遠足 6年生

    絶景!矢岳高原

 5月11日(金)、6年生は春の遠足で、矢岳高原登山に挑戦しました。あえて険しい西側の登山道からの登山に挑戦し、最初は「登れるかな?」と不安を感じていた子もいたようです。4つのグループに分かれ、えびのガイドクラブの方に先導していただきながら出発しました。先頭のグループは、「足下気をつけて~」とか「川があるよ~」などと後続のグループに状況を伝えながら進みました。急な上りや沢を横切るところなど、スリリングなところもありましたが、春風の心地よさや野鳥のさえずりにいやされながら、気持ちよく登ることができました。全員が無事、展望台までたどりつき、えびの市内の絶景を楽しむことができました。子どもたち一人一人の表情からは、「登ったぞ!」という達成感があふれていました。

 今回、4名のえびのガイドクラブの方々が子どもたちを優しく先導し、様々なことを教えて下さいました。子どもたちの胸の中に深く刻まれた素晴らしい体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

春の遠足 3年生

 神社原公園に行ったよ!

天気にとても恵まれた11日()、遠足日和でした。3年生の春の遠足の行き先は「神社原公園」です。えびの駅から飯野駅まで、JRを利用して行きました。電車から見える景色を楽しみながら、マナーよく乗ることができました。

そして、公園で過ごした約4時間。子どもたちの、のびのび、いきいきとした姿がたくさん見られました。ボール遊びで思いっきり体を動かして楽しむ子。虫探しやお花摘みをして楽しむ子。シートを広げてお話をして楽しむ子。なかでも一番盛り上がったのが、学級対抗ドッジボール大会でした!3年生全員参加でき、マナーよく過ごせたので、とても楽しい遠足になりました。

春の遠足 1・2年生



5月11日(金)  市場とのじりこぴあへ行ったよ!!

1・2年生の春の遠足は、小林青果市場⇒魚市場⇒のじりこぴあでした。

青果市場では、市場に集まってくる30種類以上の野菜や、10種類以上の果物、花などについて、ていねいに説明をしていただきました。また「冷蔵庫」の中も案内してもらい、野菜が保管されている様子も見ることができました。大きな冷蔵庫に入り,子どもたちの体もひんやりしたようです。

 魚市場では、宮崎や鹿児島、熊本などから集まった魚について教えてもらいました。新鮮な生の魚を目の前に、目をまんまるにして見ていました。

 すばらしい青空のもと、のじりこぴあでは思いっきり遊ぶことができ、友情を深めた楽しい一日となりました。

 小林の青果市場、魚市場のみなさん、本当にありがとうございました。

 

2年生に学校を案内してもらったよ!


 5月2日(水)
 2年生と学校たんけん(生活科) 
 加久藤小学校の校長室、職員室、放送室、事務室、保健室、コンテナ室、家庭科室、ハッピーベンチ、理科室、音楽室、図書室の各教室にいらっしゃる先生方や教室の使い方について、2年生が1年生を案内し、説明してくれました。この日のために、2年生はしっかりと準備をしてくれていました。
 今まで知らなかった教室や先生方について、いろいろと学ぶことができました。また、2年生がやさしく教えてくれたので、1年生はとてもうれしそうでした。1・2年生の交流が深まった1日となりました。2年生のみなさん、ありがとうございました!

5月全校朝会

 5月がスタートした3連休明けに、5月の全校朝会が行われました。
 校長先生から、「4月に立てた自分の目標に向けて頑張れているか、もう一度立ち止まって考えてみましょう。次の連休も、たくさんの本を読みましょう。」という話がありました。

 また、5月の生活目標『思いやりのあることばづかいをしよう』ということについても、話がありました。ことばによって、嬉しい思いをすることもあれば、嫌な思いをすることもあります。ことばづかいは、よい人間関係を築くための大切なツールですね。

 加久藤小に、たくさんの思いやりのことばがあふれ、子どもたちの笑顔があふれる5月になるといいです。

対面式

418日 朝の活動
 新
1年生と26年生の対面式がありました。「新運営委員会」の子どもたちの最初の活躍の場でもありました。まず、みんなで「かもつれっしゃ」をしました。曲に合わせて移動しながら二人組でじゃんけんをして、負けた人は勝った人の後ろにつながります。また、じゃんけんをして、今度は負けた人だけが、勝った人の列の後ろにつながります。これをくり返して交流を深めました。はずかしがっている1年生に積極的に声をかけてくれる上級生の姿も見られました。最後に1年生も「1年生になったら」を歌い、友達を100人つくる宣言をしました。

交通安全教室

4月20日(金)に、交通安全教室を実施しました。

えびの警察署、交通安全協会、えびの高原ドライビングスクールの方々が、学年の実態にあったご指導をしてくださいました。

 低学年は、安全な横断の仕方を学びました。まず、正しい横断の仕方を校内で練習した後、実際の交差点で横断歩道を渡りました。

 中学年は、地区内での自転車運転ができるようになるため、安全な自転車の乗り方について学びました。3年生はシュミレーターを使って、4年生は運動場で自転車に乗って、自転車の乗り方や、安全確認の仕方の練習をしました。

 高学年は、校区内での自転車運転ができるようになるため、実際の道路で、実地練習を行いました。
     

 交通安全教室を通して、どの学年の子どもたちも、大切な命を守るための意識を高め、正しい知識を身に付けることができました。

 加久藤小学校では、職員一同、交通事故ゼロの徹底を目指して、安全指導の充実に努めています。見守ってくださる地域の方々のおかげで、子どもたちは安心して登下校できています。いつもありがとうございます。

離任式

 今日はお世話になった先生方とお別れの日です。
 10名の先生方が、転出、退職されました。式では校長先生から紹介があった後、先生方から一言ずつお別れの挨拶がありました。児童代表のお別れの言葉の後、花束を贈呈し、最後の校歌を全員で歌いました。
 先生方は、この加久藤小での思い出を胸に、4月から新しい学校に行かれます。児童の花道をゆっくり歩いて、体育館を出られました。先生方のご活躍をお祈り致します。
 

平成29年度 修了式

 今日は締めくくりの日。平成29年度の修了式でした。式では、校長先生から、「春休みには、この学年でできなかったことや、どれだけ成長したかなどをよく考えて、次の年をどんな年にするか、また1年後どういう姿でありたいかをよく考える時間にしてください。」と話がありました。代表で5年生の児童が、1年間の行事を振り返って学んだことついてふれ、「6学年は学校という木の幹になるので、ボランティアや学校行事を通して下学年児童をリードしていきたい。」と心強い決意表明がありました。
 その後子どもたちは、大掃除でお世話になった教室や運動場を美しく清掃し、すがすがしい気持ちで、通知票を手にしました。安全に有意義な春休みを過ごしながら、次年度の目標を立てていってほしいと思っています。