学校からのお知らせ
荒天時における下校について(お礼)
本日の荒天時における保護者の皆様の御協力で、全校児童が安全に下校することができました。
今回は、雨量、河川の増水、雷の発生率、他県での雷事故等の情報から判断し、本日の対応を決定しました。
課題がいくつか見つかりましたので今後に生かしていきます。御協力ありがとうございました。
都城市環境美化絵画コンクール
新聞報道で御存じの方も多いかと思います。
南小学校の6年生が、都城市の「環境美化の日」絵画コンクールにチャレンジしました。このコンクールは、環境への意識を高めてもらおうと、市内の小学5・6年生を対象に毎年実施されています。結果は次の通りのすばらしいものでした。
大 賞:家村歩実さん
金 賞:堀之内ゆいかさん、村上太一さん
環境賞:渡邊水葵さん、原田流暉さん、熊野敢太さん
写真は、市長室と校長室で行われた表彰式の様子です。
大賞の家村さんの絵は、ポスターになりいろいろな場所で見ることができると思います。
5年生家庭科
5年生が調理実習を行いました。
青菜とじゃがいもをゆでる調理でした。
新型コロナ禍で調理実習は控えていましたので、今回が初めての調理実習になります。
家庭にIH調理器が多くなってきたからかもしれませんが、コンロのつまみをひねって火をつけるだけでも子供たちには新鮮だったようで、火がついた時に歓声が起こっていました。
包丁の使い方もこれから上手になっていくことでしょう。ぜひ、御家庭でも弁当の日などにお子さまと一緒に調理にトライしてみてください。
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催しました。
授業参観、委嘱状交付、協議を行いました。
委員の方から「新しく支援ができることがあったら遠慮なく言ってください。」との言葉をいただき、心強く、うれしい気持ちになりました。
次回は、8月に姫城地区合同学校運営協議会が予定されています。
3年生 水泳
3年生の水泳の学習の様子です。
1・2年生では、水遊びを通して水中で目を開けたり息を吐いたりする学習でした。
3年生からは、水泳の学習でクロールや平泳ぎを学習します。
今日は、ビート板を使ってバタ足(キック)中心の学習でした。
バタ足の形や水に浮くことから練習するコース、ビート版を使って25m進むコース、クロールで25m泳ぐコースに分けてあり、子どもたちが意欲的に学習していました。
回数が限られている水泳の学習ですが、一人一人の目標が達成できるといいですね。
一人一研究授業③
ひまわり1(1・2年生)学級で、研究授業が行われました。
自立活動「たなばたまつりをしよう」という単元で、順序良く飾りを作ることやはさみなどの用具の使い方を学習しながら七夕飾りを作りました。
担任の先生の分かりやすい言葉かけや児童に寄り添う姿が心に残る授業でした。
多読賞
3年生が3名、昼休みに校長室にうれしそうに入っていきました。
何事かなと思って覗いてみると、3人が校長先生から表彰されているところでした。
南小では、図書室の本を60冊以上借りて読むと図書館サポーターの先生から証明の紙が渡されます。その紙を持って校長室に行くと校長先生が多読賞の賞状を渡してくださいます。
次は、100冊だそうです。目を輝かせて3年生が教えてくれました。
学校だより6月号
いのちの教育週間
7月1日から7月7日まで「いのちの教育週間」です。
南小学校では、いのちの教育週間に合わせて、全校集会で担当の先生から話がありました。その後、新型コロナウイルス関連で、「命を守ること」「偏見や差別(人権関係)を防ぐこと」の動画を視聴しました。
図書室には「いのち」に関する本を集めたコーナーもあります。
ぜひ、「いのちの教育週間」をきっかけに、命の大切さや人権について考えてみてください。
算数少人数指導授業参観
今日は、4年生算数少人数指導の小野先生の授業を都城市教育委員会の黒木顧問、日高指導主事が参観に来られました。
児童一人一人に準備された教材、尋ねやすい雰囲気、書画カメラを使った発表など、少人数指導ならではのきめ細かな指導が展開されていました。
七夕の願い事
図書室の季節の掲示が七夕飾りに変わりました。
子供たちが願い事をたくさん書いて飾っています。
「コロナがおさまって、マスクなしになりますように」
「友達がたくさんできますように」
子供たちの願いが届くといいですね。
南小オリジナルキャラクター決定!
全校児童の投票で南小オリジナルキャラクターが決定しました。


「みなプー」と「あおぎりくん・ミーたん」です。
これから、いろいろなところで見かけると思います。
よろしくお願いします。
「みなプー」と「あおぎりくん・ミーたん」です。
これから、いろいろなところで見かけると思います。
よろしくお願いします。
クラブ活動
南小学校には、10のクラブがあります。
4年生から6年生の児童が年間14回の活動を行います。
クラブ活動は、児童が大好きな学習です。
写真の茶道クラブには、学習支援ボランティアの方が2人来てくださり本格的に指導してくださいます。
4年生理科
4年生理科「電気のはたらき」の学習の様子です。
モーターカーづくりを通して電気の流れや並列つなぎ・直列つなぎなどの学習をしました。
今日は、体育館でモーターカーを走らせて、直列つなぎと並列つなぎではモーターカーの走る速さが違うことなどの気づきがあったようです。
運動会案内
田植え
5年生が、地域の方・保護者の協力で、田植えを行いました。
相葉一夫様の水田を借りて行う田植えが、今回で36回目になります。
田植えが初めての子が多く、最初は植えるのが大変でしたが、終わるころには上手に植えることができました。笑顔と感謝の秋の収穫が楽しみです。
写真は、学校運営協議会委員の北別府下長飯公民館長様より提供していただきました。
春の遠足
今日は、延期になっていた春の遠足です。
各学年、元気に出発しました。
研修視察
6年生のICT機器を活用した授業を三股小学校の先生方が見に来られました。
ICT機器の活用の仕方がとても参考になったようです。同時に6年生の子供達のキーボードを打つスピードの速さに驚かれていました。
初期研第1回研究授業
本校1年目の伊藤先生が研究授業を行いました。
算数の授業でした。
多くの先生方が参観に来ていましたが、緊張した様子もなく落ち着いた授業でした。
子供達も伊藤先生を応援するかのようにたくさん手を挙げ、教え合いもしっかりできました。
今年度、あと3回研究授業を行います。
5、6年生のプール開き
午前中に5年生、午後からは6年生がプール開きを行いました。
両学年とも、初泳ぎをしましたが、苦戦している様子でした。
1年ぶり、いや、昨年度は新型コロナの影響で3回ほどしかプールを使っていませんので2年ぶりと言ってもいいのではないでしょうか。
水中で鼻と口から息を吐きだす感覚、水に浮く感覚、水をつかむ感覚を思い出して、長く泳げるようになってほしいです。
5
9
7
4
1
8
所在地・連絡先
宮崎県都城市姫城町25街区17号
TEL: 0986-22-3430
FAX: 0986-22-3484
Email: 1302ea●miyazaki-c.ed.jp
(●を@にかえてください)
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |