学校からのお知らせ

運動会の全体練習がありました

 さわやかな青空のもとはじめての全体練習です。赤団白団の団長を中心に、子どもたちが主体的に行動する練習を目指して取り組みました。団長と副団長が大きな声で練習をリードしていました。

運動会の練習が始まっています。

 本年度は、運動会が5月26日(日)なので、運動会の練習がどの学年でも始まっています。

 今日は、4年生が運動場で練習をしていました。運動場を一生懸命走る姿がかっこいいですね。

 体調に気を付けて、練習をがんばってほしいと思います。

 

1年生が学校探検!!

 生活科の時間に、1年生が学校探検をしました。

 学級ごとに、学校の中を歩いていきます。

 職員室や事務室、校長室などの部屋の名前を覚えたようです。

4月の参観日

 令和6年度、はじめての参観日でした。子どもたちは緊張していたことと思いますが、算数の問題に取り組んだり、考えたことや自己紹介を発表したりなど、とてもがんばっていました。

 保護者のみなさま、参観ありがとうございました。

 

結団式・・・赤団と白団が決定

 4月19日(金)、運動会の結団式がありました。本年度は運動会が5月26日(日)に実施のため、結団式が新学期はじまったこの時期になりました。

 はじめに、校長先生から激励の言葉をいただいた後、2つの団の団長と副団長がそれぞれ決意表明がありました。

 次に、いよいよ団決定です。じゃんけんをして、「魔法の水」を選びます。それぞれの団長が選んだペットボトルを振ると、あら不思議、透明の水に色がつきました。「魔法の水」です。

 それから、赤団と白団に分かれて、リーダーの紹介がありました。

 最後に、団員みんなで応援の練習をして気持ちを高めました。

対面式がありました。

4月18日に1年生との対面式がありました。大きな拍手の中、1年生80名が入場しました。2年生からお祝いメッセージや歌のプレゼントもありました。458名のみなさん、仲良く笑顔いっぱいの南小にしていきましょうね。

1年生、はじめての給食!!

 4月17日(水)、1年生は入学してはじめての給食でした。

 献立は、「牛乳、ミルクパン、鶏肉の八宝菜、フルールカクテル」でした。

 みんなにこにこしながら食べていました。「おいしかった。」とつぶやく1年生がたくさんいました。

  

 

 

交通安全教室がありました。

 4月17日(水)の1校時に、交通安全教室がありました。

 担当の先生が、交差点の横断の仕方を教えてくださいました。全校児童が、中庭と体育館に分かれ、横断歩道の渡り方の練習をしました。横断後止まってくれた車の運転者さんへのお礼の練習も自然にできていました。

 

 

 

 

 

 

地区集会で登下校ルートを確認しました。

 4月12日(金)に、地区集会がありました。1年生から6年生まで、地区ごとに集まり、地区名簿を作成しました。

 その後、登校班ごとに、自分たちの登下校のルートを確認しました。

 安全に気を付けて、毎日楽しく登校してほしいと思います。

 

 

 

 

ひなが育っています。

 今年も南小学校でツバメの子育てが行われています。子どもたちの靴箱です。かわいい頭が見えます。親鳥が何回も何回も餌を運んでいます。大きくなってきましたので巣立ちももうすぐかもしれません。子どもたちも見守っている毎日です。

どきどきした緊張の2日目です。

 新1年生、どきどきの1日でした。新しい教科書や電子黒板で勉強をしました。簡単なゲームもしました。学びが始まってますね。帰りも1列で出発、さすがです。

お迎え等ありがとうございました。

入学式 ~80名の新入生が入学しました~

4月10日水曜日 雲一つない青空が広がる日に南小の入学式があり、笑顔がまぶしい80名の新入生が入学しました。ご入学、おめでとうございます。わからないことは何でも聞いてくださいね。優しいお兄さんお姉さんがいっぱいいます。令和6年度、458名の子どもたちがそろいました。みんなで笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。

令和6年度スタート!! 進級おめでとうございます。

令和6年4月8日(月)、南小の令和6年度がスタートしました。

児童のみなさん。進級おめでとうございます。

まずは、新任式。新しく来られた先生を見て、子どもたちも緊張気味。

担任発表。子どもたちが一番気になるところです。1学期の始業式では校長先生から、「聞き方上手について」「あいさつ上手について」の大きく2つのことについて話がありました。始業式の後は、どのクラスも大忙しでした。靴や荷物の移動、教科書の配付、先生からの話など、あっという間に時間が過ぎました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

明日から始まる1学期に向け、いろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。

令和5年度 離任式

 本日は離任式がありました。異動や退職により9名の先生方とのお別れになりました。子どもたちのあたたかい拍手に見送られ、感慨深いものがありました。異動や退職する方のこれからの人生がさらに輝きますようお祈りいたします。南小のためにありがとうございました。また、これからもよろしくお願いします。

修了式

令和5年度の修了式が行われました。

 久しぶりに児童全体が体育館に集まっての式でした。はじめに代表児童の作文発表がありました。作文では、この1年間にできるようになったことやがんばったこと、そして次の学年に向けて取り組んでみたいことがまとめられていました。

 その後、1年生から順に修了証の授与がありました。代表の児童に合わせて学年の児童も礼をそろえておこないました。

 学級にもどってからは、1年間の映像をもとに1年間を振り返ったり、スライドにまとめたものを発表したりして1年間のまとめをしました。

どの学級もあたたかい雰囲気の時間が流れていました。

 

 

 

第93回卒業式

25日、令和5年度の卒業式が行われました。

 金曜日に準備した会場に、主役の6年生を迎えての卒業式が行われました。卒業証書授与や別れの言葉の場面では、緊張の表情もありましたが、堂々とした振る舞いに、この1年間の6年生の成長と自信を感じました。

66名の卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

卒業式まであと少し(6年生)

 来週25日に卒業式をむかえる6年生にとっては、本日が小学校生活最期の給食となりました。思い出の一枚を!!と思って6年生教室に向かいましたが、意外と実感がなかったのか、いつもと変わらない様子の6年生でした。それぐらい給食は、子ども達の日常の一部となっているようです。

 

昼休みには、6年生の代表が校長室を訪れ、お礼のメッセージを届けてくれました。ありがとうございました。

 

PC室の工事

 令和6年度の児童数は、入学児童が卒業児童よりも多いことから令和5年度よりも多くなります。また、学級数も増えることになります。校舎内の教室を有効に使うために、教育委員会との話合いの結果、広いPC室を仕切って二つの空間に分けることになりました。

 新年度に間に合うように、3月に入ってから工事が始まりました。事前に材料の加工などをされた材木が搬入され、業者の方が建付け作業を行い、写真のように工事が完了しました。これから市の検査が行われる予定です。

 

 

 

 

卒業式に向けて

 南小の体育館の周りには、卒業式に向けた鉢やプリンターの花々が並んでいます。鉢植えの花は、中野先生が毎日愛情たっぷりにお世話をして、管理して大きく育てられたものです。

 また、プランターのペチュニアは、先日行われた姫城中の卒業式会場を飾ったものをお借りしてきたものです。

 いろいろなところで25日の卒業式に向けた準備が進められています。

 

 

卒業式予行

15日(金)に卒業式予行をしました。

 卒業生入場から卒業生退場までの流れを本番と同じように行いました。

卒業証書授与や別れの言葉など、6年生も5年生も緊張感いっぱいの予行になりました。

別れの言葉の中で、6年生は「大切なもの」「旅立ちの日に」を、5年生は「大空が迎える朝」を歌いました。

 来週も卒業式の練習が計画されています。さらによいものを目指して、取り組んでいきます。

 

 

 

 

6年生ありがとうの掲示

 校長室前「南小ギャラリー」は、毎月各学年の作品の掲示がおこなわれています。今月は、6年生への感謝の気持ちを掲示しました。6年生の卒業までに学校に来る日数は、本日を含めて7日となりました。

越冬ツバメの巣作り

児童玄関の外側、渡り廊下側にツバメの巣があります。

 今年は、どういうわけか2月頃から、朝夕寒い時間帯に巣の中にじっとしているツバメを見かけていました。越冬したツバメだと思います。最近は、巣の大きさが少し広がって(補修をして)いるように見えます。今年は、例年より早くひな鳥の姿を見ることができるかもしれません。

 

卒業おめでとうメッセージ

 先週のお別れ遠足のあと、6年生の教室へ向かう階段掲示板には、下級生からの卒業おめでとうメッセージが掲示されました。1年生から5年生の児童一人一人が感謝の気持ちやお祝いの言葉を書いています。レイアウトも学年ごとに工夫したものになっています。

 

 

 

 

ことのはプロジェクト(商業高校生との交流)

 昨年に引き続き、今年度も都城商業高校からの取組で、「ことのはプロジェクト」を実施し、5,6年生が参加しました。高校生がそれぞれのキャッチコピーをもとに自分のことをプレゼンしてくれるのを、小学生は聞いて感想や質問に答えていきます。高校生の上手なプレゼンや進行のおかげで、小学生も同じような経験や感想を話すことができました。コミュニケーション力を身に付けておくことは、とても大切なことだと思いました。

 

 

 

 

お別れ遠足、お別れ集会

 3月8日は、お別れ遠足でした。

 目的地の都島公園に出かける前に、体育館で「6年生とのお別れ集会」を開きました。卒業式に出席しない1年生から4年生までが、それぞれの学年のアイデアを生かした発表を披露しました。歌や音楽に合わせて全校みんなで手拍子をしながら、盛り上がりました。

 その後、公園まで徒歩で出かけました。学年ごとにエリアを決めて、レクレーションや遊びをして過ごしました。あたたかく天候に恵まれ、思い出に残る遠足になりました。保護者の皆様、「お弁当の日の取組」ありがとうございました。

 

 

 

 

卒業式の練習が始まりました。

 3月25日(月)の卒業式に向けて、練習が始まりました。6年生は昨日、学年だけで座席の場所の確認や歌の練習をしました。今日は、式に参加する5年生も一緒に合同で練習をしました。

 式の流れにそって内容を確認することで、6年生も5年生も卒業式に向けての気持ちが大きくなっていくことだと思います。それぞれの立場で思い出に残る卒業式になるように、準備していきます。

 

 

学校運営協議会

 第5回学校運営協議会を開催しました。今回が今年度最後の会になりました。委員の方からいただいた学校関係者評価をまとめたものを確認し、学校評価書の承認をいただきました。

 おおむね良好であるとの評価をいただきました。意見の中には、学校が思いつかない視点での新しい提言等があり、学校を支えていただいていることを感じることができました。

 委員の皆様の御支援御協力ありがとうございました。

盲導犬についての学習

 3年生が盲導犬の学習をおこないました。

 講師に、九州盲導犬協会から啓発ボランティアの後藤文一さん(他1名)をお招きしました。体育館に3年生が集まり、その場に後藤さんと盲導犬の玉露くんが入場してきて、学習がスタートしました。

 後藤さんからごあいさつがあり、子犬から盲導犬になるまでのこと、体や目の不自由な方のお手伝いをする介助犬、聴導犬、盲導犬の説明がありました。愛情たっぷりに大切に育てられた犬が、訓練を受けてりっぱな盲導犬になるのだそうです。

 後藤さんと盲導犬の玉露くんの歩行の様子も見せていただきました。子ども達は、目の不自由な方の立場で、白杖を持って歩いてみる体験に挑戦しました。見えないことの不便さや怖さを感じたことと思います。

 体の不自由な人のことを思いやり、一緒に支え合うことの大切さを学んだことと思います。

 

 

 

 

 

 

エアコン清掃

 市の教育総務課の職員の方がエアコンの清掃をしてくださっています。

 エアコンは、夏は冷房、冬は暖房と今では学校(教室)になくてはならないものになっています。清掃の様子を見学してみて、思った以上にフィルターの汚れがあったことにびっくりしました。

 作業は、児童の学習に支障のない時間帯に進めていただいています。学校の環境整備への御協力ありがとうございます。

 

子どもたちが主役の授業へ

 本校では、子どもたちが主役の授業を目指しながら、単元の目標や本時の目標を達成するために試行錯誤しているところです。2年生の教室では、担任による一斉指導のあと、子どもたちが端末を使って個人思考、端末による情報の共有、考えを書く活動、考えを発表する活動等、子どもたちが中心になって教育活動を展開していました。端末の活用とともに書くこと、発表することを大切にしている実践にもなっていました。

表彰集会

 表彰集会を校長室からのオンラインでおこないました。今回は、ピアノ、図画ポスター、運動認定証、プレゼン発表について表彰をしました。

いろいろな場面で南小児童の頑張りが認められ、表彰されたことをうれしく思います。表彰を受けた児童の皆さん、おめでとうございます。

  

今年度最後のクラブ活動

 今年度最後のクラブ活動でした。4年生から6年生の児童は、年間の反省を行い、最後の活動を楽しむことができました。クラブの内容によっては、講師の先生方をお招きして教えていただいているものがあり、活動で使う道具も学校に保管されています。

 講師の先生方、今年度の御指導ありがとうございました!!

 

 

参観日

 22日(木)は、今年度最後の参観日(授業参観、懇談会)をおこないました。あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。

 多くの学年が、これまでの学習でできるようになったこと、調べたりまとめたりしたことを、紹介したり発表したりする内容になっていました。それぞれの児童が活躍する場があり、1年間の成長を感じることができました。

 参観日に来ていただいた保護者の皆様 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

都城市教育委員会 精励賞 表彰式

 令和5年度都城市教育委員会主催の精励賞表彰式がありました。本校からは6年生の今鶴 凛桜さんのボランティア活動が善行部門に推薦され、精励賞をいただくこととなりました。凛桜さんは4年生からはじめた始業前の校内の朝ボランティアを6年生になった今でも続けています。また給食後の階段清掃やゴミ拾い、トイレ清掃など自主的に校内美化に取り組んでいます。その姿が子どもたちの模範になっていると評価されました。精励賞をいただき南小全体も元気をもらったように思います。受賞おめでとうございます。

都城市読書感想文 入賞

都城市の読書感想文コンクールの入賞者の表彰式がありました。

本校3年生 栗山 陽色さんの感想文「だれもがかがやくスター」の作品が銅賞に輝き、賞状をいただきました。たくさんのお客様を前に緊張していたようですがステージ上でも堂々としており大変立派でした。受賞おめでとうございます。

シリーズ 放課後もがんばっています。

 明道ミニバスケットボールチームを紹介します。南小学校の子どもたちが週に3回、お隣の明道小学校で練習しています。体育館では1年生から6年生まで一生懸命練習していました。先日行われた日南市つわぶき大会では男女そろってパート優勝となり、優勝盾を授与されとてもうれしそうでした。シュート練習、デフェンス練習などに真剣に取り組んできた成果が出たようです。おめでとうございます。

幼保小連携交流会(1年生)

 1年生が、姫城地区の保育園や子ども園等との交流会を行いました。交流会は参加を希望されたところのみでしたが、5つの園が3日間に分かれて参加されました。

 前回の交流は、1年生の授業参観と生活科の手作りおもちゃ体験でしたが、今回は、1年生の教室でいすに座って勉強の話を聞いたり、運動場や図書室で過ごすことで交流しました。

 1年生の児童も園児もリラックスして、うれしそうに過ごしていました。何回も交流することで幼保小の接続がよくなりますね。

 

 

職員研修でのミニミニOJT

職員研修で実施しているミニミニOJTを校長先生が担当されました。

 学級担任の時に、「観察や鑑賞」の活動に取り組んだことを紹介されました。人の動きや絵画などからたくさんのことを見付けて発表したり、作文に書いたりして表現する力を育むというものでした。

 また、東日本大震災の時に県からの派遣で被災地支援に行かれた時のこと、勤務された学校での取組をもとに、いのちの教育についての話がありました。被災をされた方々との関わりの中であった出来事についてお話をお聞きし、1月に能登半島で起こった震災のことも含めて、いのちの尊さや大切さ、はかなさについて深く考える時間となりました。

 校長先生ありがとうございました。

 

研究授業(学級活動)

 初任者の先生方の研究授業が行われました。

 今回は、学級活動です。2年生(榮島先生)が「いのちのたんじょう」、5年生(村永先生)が「目指せ、コミュニケーション名人」という題材で授業をしました。

 2年生の学習では、自分はどのように生まれてきたのかを理解し、そのいのちを大切にするためにできること(自分、友達、家族)を考えました。学習の終わりには、児童一人一人に家族からの手紙が準備されていて、2年生の児童は、その手紙をかみしめながらじっと読んでいました。きっと心があたたかくなったことだと思います。

 5年生では、「友達に誘われた時にどのように上手に断るか?」という内容でした。誘ってくれた友達の気持ちを大切にしながらいやな気持ちにしないように上手に話すポイントを学びました。

①誘われたことができないことを謝り、②できない理由を説明し、⓷最期に次の提案(代案等)をする、というものでした。上手にコミュニケーションするためのよい内容でした。

 

 

 

全校朝会(2月)

 2月の全校朝会を行いました。今回は、先生の話、受賞者の表彰を行いました。

 教頭先生からは、2027年に宮崎県で開催される宮崎国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会について紹介がありました。都城市山之口町に建設されている陸上競技場で開会式や閉会式がおこなわれるとのことでした。

 表彰は、習い事や書写展、読書感想文や感想画、スポーツ少年団の大会の好成績についてでした。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

令和6年度新入学保護者説明会

 令和6年度4月入学の保護者に集まっていただき、入学説明会を行いました。説明会では入学前の心構え、学用品の購入と説明、健康な生活、特別支援教育や教育相談、PTA活動について、職員などが分担して説明しました。会に参加された方は、資料にメモをとりながら熱心に聞いていらっしゃいました。

 説明会が終わると、それぞれの業者ごとに入学に向けた学用品や教材の購入の時間になりました。入学に向けて持ち物に記名するなど、準備が大変でしょうが、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

校長室で交流給食(6年生)

 2月になり、6年生の卒業までの登校日数も30日ほどとなりました。

 校長室では6年生の交流給食が始まりました。卒業を前にした6年生が校長先生と一緒に会食することで、卒業への心構えをもち、小学校での心に残る思い出づくりになるようにと計画されています。

 教室で食べる給食よりもゆっくりとした時間が流れていました。みんなでたくさんお話ができたことでしょう。

 これから3月まで、6年生が数名ずつ校長室で給食を食べることになります。

昔のくらしを体験(3年生)

 3年生は、社会科で「くらしの移り変わり」について学習しています。身の回りの交通機関や施設、建物、家庭でつかう道具が現代までにどのように変化してきたのかについて取り上げ、昔のくらし体験として「せんたく体験」にチャレンジしました。

 せんたく板を使ってゴシゴシしてきれいにしていくことが面白くなった児童は、先生にせんたく時間の延長をお願いしていました。しかし、ゴシゴシし過ぎて布地が痛んできたことに気付いた児童もいたようです。体験することで気付くことがありますね。

 

  

調理実習(6年)

 家庭科室からいい匂いがしていました。行ってみると、6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。今回は、じゃがいもやチンゲンサイを材料にした料理にチャレンジしました。

 食材を切り、茹でたり炒めたりしながら作っていきました。男子も女子も協力して手際よく調理を進めていました。友達と協力して作った料理は、さぞかし、おいしかったことでしょう。

 

 

第4回学校運営協議会

 今年度4回目の学校運営協議会を行いました。委員の方に集まっていただき、まずは、各学級の授業の様子を参観していただきました。授業では子ども達の発表やPCを使っている様子を見ていただきました。

 授業参観の後には、12月に実施した「学校や家庭についてのアンケ―ト」の、児童、保護者、職員の結果をもとに、これまでの取組を説明しました。そして、学校関係者の評価をお願いしました。

 

 

元気いっぱい1年生。

 2月を迎えました。4月に入学した1年生もとってもたくましくなりました。この時期、全校児童で取り組んでいる縄跳びもたくさん跳べるようになりました。運動場や体育館でいっぱい練習しています。体育委員会からいただく賞状も励みになっているようです。体育館では短縄、長縄、跳び箱などの運動に元気に取り組んでいました。

人権かるたの取組

 全校児童が人権かるたづくりに取り組みました。子どもたちの考えたやさしい気持ちになるかるたがいっぱい集まりました。「ありがとう だいじにしよう そのことば」「ひとりじゃないよ きみのみかたは ここにいる」など、何回読んでも心に残る作品ばかりです。

 笑顔いっぱいの南小になりますように、というみんなの思いが伝わってきますね。

Let's食育 さけるチーズ手作り体験会

 市の農政部農政課からの働きかけと「21世紀を担う農村女性の集い」の主催により、さけるチーズ手作り体験会が行われました。

  体験会への案内と参加募集をsigfyで行い、親子20数名での体験になりました。牛乳をあたため、お酢を入れてかき混ぜると、乳成分が分離してチーズのもとができました。その後お湯で洗い、かたまりを伸ばしてたたんで、伸ばしてたたんでいきます。最後にラップにくるんで細い棒状に形を整えて、冷やして完成です。牛乳からチーズができることを実体験で学ぶことができました。手作りチーズはきっとおいしかったことでしょう。

 

 

令和5年度市PTA研究大会

1月27日に第63回都城市PTA研究大会が開催されました。

会の内容は、功労者の表彰、代表学校PTAの研究発表、講演会でした。

功労賞では、南小PTAから2名(戸口田さん、鈴木さん)が表彰に選ばれました。研究発表では、南小PTAの取組を久保会長が発表されました。南小学校PTAの新しい取組を紹介する良い機会となりました。

 

   

給食感謝の会

 給食感謝の取組として、給食委員会が中心になって「やさいのひみつ」についてまとめたものを掲示しました。その後、1校時の前の朝の時間に各学級でgoogleスライドを見てもらったり、低学年の教室に行って紹介したりしました。

 それぞれのひみつには、委員会児童が考えたやさいのキャラクターが出てきて、①栄養②おもしろ豆知識③よく使われている給食のメニュー④全校のみんなへのメッセージを伝えています。

 それぞれの野菜について関心が高まり、やさいのよさやおいしさに気付き、たくさん食べることができるといいなと思います。

給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

新春の図書室

 1月も子どもたちをあたたかく迎える図書室になっています。図書館サポーターの先生や図書ボランティア「みっけ」の保護者の方々が本に親しめるような飾りつけをしていただいています。ありがとうございます。3学期もたくさんの本を読んでほしいですね。

あいさつ標語が届きました

 南小の子どもたちが作成したあいさつ標語が短冊作品になって届き、さっそく校内に掲示しました。これは姫城地区まちづくり協議会の取組である「あいさつ運動標語」の入賞者3名のものです。昨年は表彰式の様子も紹介しましたが、こうして標語を掲示することで、ほかの子どもたちに紹介することになり、関心も高くなります。ほかの学校の子どもたちの標語も校門の掲示板に掲示しています。まちづくり協議会のみなさま、ありがとうございました。

都北地区合同作品展見学

 都城市内の子どもたちの作品展が総合文化ホールで開催され、子どもたちと作品展の見学に行きました。みんなで協力して完成させた力作が展示されていましたのでとてもうれしそうでした。ほかの学校の作品もたくさん展示されており、とても楽しい時間を過ごすことができました。

都城大弓 弓師による弓体験授業(4年)

 都城の伝統工芸の一つである大弓について、4年生が体験学習を行いました。講師に、楠見純寛様、南﨑裕一様、関係者3名をお迎えし、体育館で学習しました。

 教科書で学ぶだけでなく、実物を見たり触ったりすることで、地域の伝統工芸(伝統技術)の素晴らしさや大切さに気付き、大切にする気持ちをもつことができました。御指導ありがとうございました。

        

伝統芸能の継承(次の学年へ)

 南小は、運動会で地域の伝統芸能「下長飯手拍子踊り」を披露しています。今年度は、5年生が運動会の場で、踊りを発表しました。その伝統は、次の学年の4年生に引き継がれていきます。

 令和6年度の運動会は、今年度よりも期日が早くなる予定ですので、練習をスタートしました。初めて練習する4年生は、5年生の動きを見ながら真剣に取り組みました。講師の内村先生も子ども達の練習の一生懸命な様子を喜んでいらっしゃいました。御指導ありがとうございます。

 

 

 

保護者への引き渡しによる下校

 本日の下校は、緊急事態が発生したため、保護者への引き渡しによる下校となりました。平日の午後の時間にも関わらず、学校からのsigfyによる連絡を確認し、保護者の皆様がお迎えに来ていただきました。

 運動場への駐車、正門から南門への一方通行など、これまでの経験が役に立ち、大きな混乱もなく児童の下校ができました。御協力いただきありがとうございました。

 

 

避難訓練(火災)を実施しました。

 火災の避難訓練を実施しました。南消防署の職員の方をお招きして、家庭科室からの出火を想定しての訓練でした。

 非常ベルがなってそれぞれの学級から運動場へ避難しました。避難後には、南消防署の方から火災の避難の仕方、消火器の扱い方、消火の仕方についてお話がありました。

 空気が乾燥して、火災の多い季節です。学校にいるときだけでなく家庭や地域で過ごしている時に火災にあった場面を思い浮かべ、どう行動すればよいのか考えてほしいと思います。 

 

 

 

図書室の本が増えました。

 社会福祉協議会からの補助金をもとに、新しい図書を購入しました。

 読み聞かせボランティア みっけの方々が選書され、先週図書室に展示、貸し出しがスタートしました。本の帯に書いてある内容を、きれいにレイアウトして、それぞれの本の紹介がされています。

 新しい本を手に取って、多くの子ども達に読んでほしいと思います。

 1月のパネルの張り替えも、新年のものになっています。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

2年生 図書館見学

 都城市の図書館「まるまる」に行ってきました。大きな建物、たくさんの本に圧倒されていましたが、「本だけでなく自習室や食事をするところもあります。」という説明にびっくりしている子どももいました。様々な要望に対応していくように努力しているそうです。今日は特別にバックヤード(本棚の裏側の部屋)も見せていただきました。本の管理や入れ替え等をしているそうです。子どもたちは真剣にメモを取っていました。「まるまる」の皆様、ありがとうございました。

先輩からの贈り物

 南小学校の卒業生、柳田喜美子様が来校され、本を寄贈していただきました。これは新聞に連載された自叙伝を1冊の本にまとめたものです。1943年(昭和18年)に南小学校に入学し、学校に通っていたころのエピソードを含め幼少期の話題も多く、当時の都城市や南小学校のことが想起される内容になっています。お医者様でもある柳田喜美子様は、日本医師会常任理事、医師会の会長などを歴任し、現在も学校近くの病院の理事長としてご活躍中です。貴重な本をありがとうございました。

感謝状(ジュニアICTリーダープレゼン発表)

 市教育委員会から感謝状が届きました。これは、12月16日土曜日に、全国GIGA利活用推進キャラバンが開催され、「ジュニアICTリーダープログラム」を受講した本校の6年生を代表して、3名の児童がプレゼン発表をしたことに対してでした。

 6年生代表の大村篤希さん、高橋日和さん、宮田陸聖さんおめでとうございます。

大谷翔平選手からの寄贈グローブ

 昨年末に、大谷翔平選手からの寄贈グローブが届きました。始業式で校長先生から紹介があり、上学年、下学年に分けて順番に学級児童に実物を見て触ってもらいました。

 自分の手元にあるグローブを触りながら担任の先生に写真を撮ってもらったり、自分の端末で写真を撮ったりしてうれしそうでした。

 「思っていたものより意外とやわらかい」「サインがある」「大谷翔平選手の書いた文字もある」と気付いたことを話していました。

    グローブとともに大谷選手から届いた「野球しようぜ」で終わるメッセージには「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」とあります。すべての子どもたちのことを大切に考えてくださっている大谷選手の強い思いが伝わってきました。子どもたちのために本当にありがとうございました。

 

 

3学期の始業式

 2024年(新年)を迎え、3学期の始業式をおこないました。

 式の前に、全校で能登半島地震の被災者に対しての黙とうを行いました。

 式では、代表児童2年生 堀之内莉心さん、3年生 戸高詩乃さん、4年生 甲斐結愛さんが3学期と新年の抱負を作文発表しました。

 校長先生からは、冬休み中の児童の健康安全な生活を喜び、3学期の生活や4月からの新しい学年に向けての心構え等についてお話がありました。また、大谷翔平選手寄贈のグローブについても紹介がありました。

 寒さに負けず、3学期も健康安全に過ごしていきたいものです。

 

 

年始のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。

 本年も、児童が自信を持って学び、夢に向かって進んでいけるよう、教育環境の充実に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。(南小ギャラリー 1月 ひまわり2 学級の作品)

 

年末のごあいさつ

ホームページを御覧の皆様へ

 令和5年も残りわずか、これまで南小学校にたくさんのお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。皆様のご支援があってこそ、充実した学びの場を提供することができました。

 新年を迎えるにあたり、お礼の言葉を申し上げると同時に、令和6年が皆様にとって幸多きものとなりますよう、心からお祈り申し上げます。

どうぞよいお年をお迎えください。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

ジュニアICTリーダーサミットに参加しました。

 12月27日、東京の渋谷で開催されたサミットに6年生の3名がオンラインで参加しました。全国各地のジュニアICTリーダーが参加する大きな会議でしたが、都城市と学校のよさを堂々と発表しました。「南小と都城市のPRは大成功です。」と自信たっぷりの3名でした。

 

2学期の終業式

 南小学校の2学期が終了し、冬休みになりました。オンライン終業式では3名の子どもたちがカメラの前で発表しました。1年生が手書きの作文、3年生は端末を使いました。6年生は自分の教室から画像を使ってプレゼン配信を行いました。2学期の学びを活用したすばらしい発表となりました。校長先生や生活担当の先生から、ルールを守って安心安全な楽しい冬休みを過ごすための話もあり、真剣に聞いていました。思い出いっぱいの冬休みにしてくださいね。

満員御礼 器楽部のコンサート

 音楽室で器楽部6名の子どもたちのミニミニコンサートがありました。毎週月曜日の放課後に練習してきた成果を発表するときです。指導してくださる先生や応援メンバーと一緒に演奏の準備をしていると、子どもたちや先生方が次から次へと集まってきました。多くの観客を前にびっくりした様子でしたが、どきどきしながらもプログラム通り、上手に演奏することができました。季節を感じるコンサートとなり、思い出いっぱいの時間となりました。

共同募金 厚生労働大臣表彰

 南小学校が多年にわたり共同募金活動に奉仕してきた功績が認められ、厚生労働大臣表彰となりました。と都城市の社会福祉協議会の方から連絡が入りました。11月に東京で行われた全国社会福祉大会にて発表があったようです。先輩方がこつこつと取り組んできたことが、私たちの世代にも受け継がれ、このような立派な賞をいただくことになったものと考えています。今年も、担当の子どもたちが募金の案内をしていたところです。本当にありがとうございました。

 

門松づくり

 今年も本校と姫城中学校、明道小学校のおやじ会を中心に、PTA役員のみなさんやPTAのOB、地域の方々が集まって3つの学校の門松づくりが行われました。地域の山に出かけ、竹の切り出しからはじめ、立派な門松ができあがりました。南小は正門(北門)と南門にそれぞれ設置していただきました。年末年始を迎えるこの時期に毎年設置していただいています。本当にありがとうございます。


全国GIGA利活用推進キャラバン2023 イン 鹿児島 

16日土曜日、全国GIGA利活用推進キャラバンが鹿児島市にて開催されました。          

 Google for Educationの活用を深める目的で行われた「ジュニアICTリーダープログラム」を受講した本校の6年生を代表して、3名の児童が発表しました。大人向けの研修会でしたので、大変緊張したと思いますが、リハーサルから本番まで堂々とした活躍ぶりでした。発表を終え、やり切ったからでしょう、いつもの元気いっぱいの笑顔に戻っていました。1人1台端末の活用について発表していましたが、随所に、南小のよさ、都城のよさをアピールすることも忘れずに発表していました。都城市教育委員会の先生方の発表では、南小をはじめ、都城市の小中学校の取組も紹介されました。鹿児島市において都城市の取組が多くの先生方に紹介された1日となりました。

県PTA連合会から団体表彰

 12月2日に県PTA研究大会が開催されました。その中でこれまでの本校のPTA活動が評価されて、団体表彰をいただきました。

      

校内一斉指導

 2学期の学校生活も残り10日ほどとなりました。休み時間の過ごし方が落ち着いてできるように、2校時終了後の10分間の時間は、職員全員で一斉指導を行いました。

 児童に確認、指導した内容は、①次の学習の準備をする。②必要な人はトイレや水のみに行く。③教室移動がある場合は静かに並んで移動する。ということです。

 どの学年も廊下歩行は静かに右側を歩いて移動できていました。できていることを認め、ほめて、励ましていきます。

 

 

学校をきれいに

 清掃時間とは別に、朝のボランティア活動や委員会活動等、子どもたちが日常的に学校をきれいにしている姿があります。今日は花の植え替えや落ち葉集め、渡り廊下や給食コンテナ室の清掃、ごみの回収などを紹介します。学校のためにいつもありがとうございます。

全校あおぎり集会

 全校あおぎり集会を行いました。 集会・計画委員会の5・6年生の進行で、「南小〇✕ゲー ム」と、「ステレオゲーム」(数人が一言ずつ同時に言った言葉を聞き取って答えを考えるゲーム)を行いました。

 学校に関するクイズの答えを一生懸命に考えたり、ステレオゲームで答えを積極的に手を挙げたりするなど、笑顔いっぱいの楽しい集会となりまし た。クイズで正解すると大きな歓声が上がり、あっという間 の5校時でした。集会・計画委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

 

 

下長飯手拍子おどりの「のぼり旗」が届きました。

 都城市の民族芸能であり、南小学校の5年生6年生が地域の伝統芸能を継承しようと運動会でもおどりを披露しているところです。今日は、踊りの先生である内村先生が「下長飯民俗芸能保存会」を代表して立派な「のぼり旗」を寄贈してくださいました。南小学校の子どもたちのために50年以上も指導をしていただいている内村先生からは「子どもたちが大切な伝統芸能を受け継ぎ、練習に取り組んでいることがうれしいです。感謝の気持ちを届けにきました。」とおっしゃっていました。今後は5年生を中心に継承していきますので、のぼりを掲げて練習に励んでいきたいと思います。内村先生、保存会の皆様、ありがとうございました。

GIGA参観日を開催

 29日は都城市教育委員会主催のGIGA参観日が開催されました。前半は6年体育科の授業公開、後半はトークセッションです。授業公開では都城市の小体連の研究を兼ね、本校の6年2組の子どもたちが担任の大迫教諭の指導のもとフラッグフットボールの学習を公開しました。後半は、本市の児玉教育長、渡邉准教授、本校の原教諭によるトークセッションです。児玉教育長をモデレーターとして、本校の1人1台端末の活用状況の説明やセカンドGIGA等、これからの教育の未来予想図、方向性等について議論されました。多くの御意見をいただき、学びの多い時間となりました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

日曜参観日

26日に、日曜参観日、PTA模擬店を実施しました。

  日曜参観日では、保護者の方と一緒に活動する内容もありました。多くの皆様に学校においでいただき、子どもたちも張り切っていました。ありがとうございました。

 1年生 楽しい秋いっぱい、2年生 まどからこんにちは、3年生 楽しい体育 4年生 ぎこぎこトントン、5年生 ミニかごを作ろう、6年生 土器作り でした。

 物づくりの学年では、子どもだけでは難しい作業等もありましたが、手伝いをいただきながら安全に気を付けて活動することができました。アイデアを出したり相談したりして取り組み、立派な作品が完成しました。

 PTA模擬店は、混雑もなく、購入した品物の交換やくじ引きができました。PTA事業推進部の皆様、企画、準備、運営等ありがとうございました。

  器楽部の体験コーナーもあり、楽器に触れ、音を出す体験に挑戦している子ども達も集まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

  

 

 

 

秋の収穫 お芋

 学校の大きな銀杏の木が見守る中、子どもたちが楽しみにしていた芋ほりを実施しました。みんなで植えたつるが土が見えないぐらい成長していましたので、お芋の大きさも期待できるぞ、とワクワクドキドキの様子でした。お芋を発見するたびに大きな歓声があがりました。いろいろな大きさのお芋をたくさん収穫しました。

幼保小交流会(授業参観)

 校区内の保育園、幼稚園の園児を招いての交流会を行いました。

7つの園からの参加があり、多くの園児と引率の先生方が来校しました。

 内容は、1年生が生活科で作った手作りおもちゃコーナーで、園児をおもてなしして、楽しい時間を過ごしました。手作りのどんぐりごま、やじろべえ、めいろ、さかなつりなど1年生の説明も上手にできていました。

 その後、1年生の算数の授業の様子を参観され、終わりの会をして園に帰られました。小学校の学習の様子を見ていただくよい機会になったと思います。

 

 

  

修学旅行(6年)2日目

 修学旅行の2日目は、ホテルで朝食をとり、退館式を済ませての班別自主研修です。活動班の計画にそって、施設等の見学をしました。計画の時間を守って、歩いたり路面電車に乗ったりして、それぞれの班で活動しました。

 昼食後は、かごしま水族館、桜島フェリーに乗って桜島へわたり、溶岩展望台というコースです。天候にも恵まれ、予定通りの活動ができました。

 

 

  

修学旅行(6年)1日目

11月21日、22日は、6年生が楽しみにしている修学旅行です。

 いつもより早めに登校し、体育館で出発式を終えた子ども達は、学校からバスの駐車場(島津邸)まで歩いて出発しました。

 1日目の日程は、午前中が知覧特攻平和会館、昼食後に平川動物公園、維新ふるさと館、ホテル宿泊です。現地から写真が届きました。

 

 

 

  

体力向上の時間(持久走)

 体力向上(持久走)の時間を2校時と3校時の業間に設定して、全校で運動場を走っています。毎日の練習ではないのですが、個人の記録の伸びや目標を目指して、走っています。

 天気にも恵まれ、ひんやりした空気の中で練習ができました。

 

 

 

学校保健委員会

 学校保健委員会が開催されました。

 今回は、「メディアとの上手なつき合い方を学ぼう」をテーマに、6年生の「スマホ・ケータイ安全教室」の授業参観を行い、その後、本校児童の健康診断結果を紹介し、家庭でのメディア利用や影響について話合いの時間をとりました。

 家庭でのスマホ・ケータイの使用については、小グループに分かれて子ども達の家庭での様子について情報交換をしました。楽しみばかりだけでなくリスクの大きさに目を向けることが大切だ。使用する時間や内容についてのルールや約束を守らせることが大切なのはわかっているが、なかなかうまくできていない。といった意見が出されました。

 情報技術を上手に活用するためにも、情報モラル教育を進めていくことが大切です。

 

   

 

非行防止教室

都城警察署の職員の方をお招きして、「非行防止教室」を実施しました。

 今回は、「身近な犯罪」をテーマにして、人を叩く、物をこわす、落書きする、いじめをするなど、身近な生活の中の犯罪やトラブルについて知り、犯罪の加害者や被害者にならないように気を付けることを考えました。

 警察の方のお話を聞いて、物を大事にすること、周りの友達への思いやりの気持ちをもつことの大切さについても考えてくれたと思います。

 

 

4年生 音楽発表会

 14日 都北小中学校の音楽大会がありました。代表の4年生が、練習してきた成果を発表しました。これまで音楽室や教室、体育館などで、一人一人が自分の役割を自覚し、みんなで作り上げようと一生懸命練習していました。本番では「大きな会場で緊張する」と心配していた子どもたちですが、元気いっぱいの合唱と合奏を披露しました。舞台から降りてきた子どもたちの顔は達成感に満ちた満足そうな笑顔でいっぱいでした。よーくやった よーくやった みなみ!

(会場は撮影禁止のため練習風景を掲載しました。)

1年生の学び

 1年生の教室では机上に、教科書、プリント、端末(PC)がおいてありました。1人1台端末を活用しながら学習を行っていましたが、鉛筆をもって、しっかり書く場面を設定し、読んだり発表したりする子どもの姿もありました。端末の画面越しに話合いをしている場面もあり、様々な学習形態を使い分けている国語の学習でした。端末の効果的な活用とともに、書くこと、読むこと、発表することを大切にしている1年生の成長がますます楽しみになりました。

三校スポーツ大会

 姫城地区3校PTA連絡協議会の企画で三校スポーツ大会(12日)が行われました。過去3年間は、コロナ禍にあって三校合同のPTA行事は休止していたので、久しぶりの大会になりました。内容もミニバレー大会からスポーツ大会になり、親子での参加もできるようなものになりました。

 大会は、アジャタ(玉入れ)で3校全部で20チームが参加しました。決められた玉を全部バスケットに入れる速さを競い合うものでしたが、やってみると意外と難しく、最後の玉が入った瞬間には会場から喜びと感動の拍手が起こりました。優勝したチームは50個の玉を30秒もかからずにあっという間に入れたようです。

 

 

 

不審者に対する避難訓練

不審者に対する避難訓練を実施しました。

 今年度は、不審者が特定の場所から校内に侵入した場合を想定しての全校一斉の訓練ではなく、それぞれの学級で、担任が子ども達と一緒に具体的な場面を考えながら、避難の方向や避難の仕方について考え、訓練しました。学級によっては、まず1回目に避難させて、振り返りをして反省点を2回目に修正するという流れで学習したところもありました。

 学校にいる時間帯だけでなく、下校中の安全についても、DVDの映像を見ながら、指導をしました。

  

姫城中校区 小中一貫授業研究会 in 明道小

 8日、明道小学校にて、姫城ブロック第2回授業研究会が開催されました。国語部会5年生、算数部会6年生、特別支援教育部会あやめ学級の3部会において研究授業、授業研究会が行われました。都城市の取組の一つである「わさびの授業実践」を中心に、児童が主体的に学習を行うための手立て等について、小中学校の先生方が一緒になって協議を行いました。小学校中学校の9年間を見通した研究会になりました。

秋の表彰集会(オンライン)

子どもたちの活躍がたくさん届きました。1年生のピアノ発表会優秀賞(第2位)、友愛クラブ(野球)新人大会準優勝、6年生の陸上教室入賞の表彰です。6年生の入賞は女子走り幅跳び6位、男子走り幅跳び5位、女子800m5位、女子50mハードル3位、女子100m4位、女子400mリレー1位(総合優勝)です。すばらしい成績ですね、笑顔の表彰式となりました。

 

さわやかな秋晴れの日に。

 秋の遠足(1年生から4年生)と御池青少年自然の家での宿泊学習(5年生)が秋晴れのさわやかな日に開催されました。日中は汗ばむほどの気温にもなり、汗びっしょりになって遊ぶ子どもの姿もありました。1年生は寿公園、2年生は神柱公園、3年生は川の駅、4年生は東公園、5年生は御池青少年自然の家です。6年生はもうすぐ鹿児島へ修学旅行ですので、お留守番でした。

chromebookの活用(外国語)

5年生の外国語の学習は「道案内をしよう」です。

 案内する言葉(まっすぐ進む、止まる、右に曲がる、左に曲がる、階段を上る、階段をおりる)を英語で覚えて、教科書にある地図上を案内したり、場所をたずねたりする内容になっています。今回は、外国語専科の米丸先生とALTのカルメン先生が、chromebookのmeetを使って、校内の場所を案内する学習を行いました。

 案内する場所は、体育館、運動場、図書室、音楽室、5年生の教室でした。玄関に待機されたカルメン先生を、教室のテレビに映った映像の移り変わりを見ながら、子ども達は上手に案内していました。

  

 

命の授業

 全校児童を対象に「鈴木 中人」先生をお迎えして命を考える授業が行われました。鈴木先生は「いのちのバトンタッチ」をテーマに「生き抜く」「支え合う」「ありがとう」「笑顔」などをキーワードに話が流れていきました。命を大切にするメッセージを、先生自身の体験をもとに優しく そして 強く 訴えていただきました。尊い命について真剣に考える時間になりました。鈴木先生ありがとうございました。

租税教室 6年生

 6年生が税金の仕組みを考える「租税教室」が開催されました。大切な税金がどのように使われているかクイズやスライドを使って分かりやすく教えていただきました。途中から、「ぼんちくん」も登場して一緒に楽しく学ぶことができました。市役所の市民税課の方々、ぼんちくん、南小のためにありがとうございました。