トップページ

2025年2月の記事一覧

お別れ遠足

2月28日(金)

今日はお別れ遠足で神柱公園に行く予定でしたが・・・あいにくの雨で校内遠足になりました。

6年生とのお別れ集会は予定通り実施です。

運営委員会の5年生が計画から進行までがんばってくれました。

○×クイズやじゃんけん列車をして6年生と楽しく交流しました。

集会の終わりは、6年生を拍手をお見送りです。

明日から3月です。
卒業が近づいてきましたね。

茶道クラブで奨励証授与

2月27日(木)

本年度さいごのクラブ活動でした。
茶道クラブでは、一年間の活動により全員が奨励証をいただきました。

校長先生より一人ずつ授与しました。

奨励証はこちら
証書になっていて、入門する際にはいきなり初級がもらえるものだそうです。

先生方と一緒に記念撮影。一年間ありがとうございました。

表彰しました(西日本読書感想画コンクール)

2月19日(水)

西日本読書感想画コンクールに入賞した皆さんの表彰を行いました。

1年 岡部月音さん(佳作)

3年 藤田桜さん(二席)

3年 日髙晴さん(三席)

5年 ホーキンス絵茉さん(三席)

5年 押川寛正さん(三席)

学校にも「努力校賞」をいただきました。賞状と盾と一緒に記念撮影。

表彰しました(市プレゼンコンテスト)

2月19日(水)

都城市のプレゼンコンテストに応募した6年生チーム(赤間真彩さん、中島瑛都さん、宗像美心さん、山下佳凛さん、南脇蓮さん)に表彰状が届きましたので、校長室にて表彰しました。佳作入選です。

がんばりましたね。この経験を次に生かしていきましょう。

バリアフリー図書 普及プロジェクト

2月18日(火)

図書室に読書バリアフリー体験セットが届きました。
都城市生涯学習課と公益財団法人文字・活字文化推進機構の協力による展示です。

2019年6月に読書バリアフリー法、正式名称は「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」が施行されました。この法律は、障害の有無に関わらず、すべての人が読書による文字・活字文化の恩恵を受けられるようにするためのものです。

今回の展示は、誰でも本を楽しむことができるために様々な工夫がされている本です。

文字が大きくしてある本

点字が印字されている本

イラストにも凹凸がつけてあって、触って形を確かめられる本

布で作られた本

様々な工夫がありますね。
3月4日まで展示しています。保護者や地域の方の見学も歓迎です。
興味のある方はぜひどうぞ。

展示場所(中校舎3階の図書室)

【大王小の輪】しいたけ駒うち体験

2月9日(日)

大王小の輪主催で、しいたけ駒うち体験が開催されました。

はじめは、しいたけがどのように栽培されるのかについて講義。

講義のあとはいよいよ駒うちです。ただ打ち込めばいいものでもないのですね。詳しく打ち込み方を教えてくださいました。

ドリルで穴をあけ、大人も子どももトントントンと順調に打ち込んでいきました。

しいたけが出始めるのは3年後です。楽しみですね。

 

千葉ロッテマリーンズキッズキャップの贈呈

2月10日(月)

都城市でキャンプ受入れをしている千葉ロッテマリーンズから、市内の小学6年生にキッズキャップの贈呈がありました。

本日、6年生児童に配付しています。

せっかくなので、6年生にポーズを決めてもらいました。
キャンプ関連情報はsigfyで配信しましたので興味のある方はご確認ください。

表彰しました

2月10日(月)

宮崎日日新聞社主催「エコニコみやざき小学生作文コンクール」にて、5年生の福留希さんが優秀賞を受賞しました。

受賞おめでとうございます。
2月16日の宮日新聞にも掲載されるそうです。

助け合い募金へのご協力ありがとうございました

2月5日(水)

JRC委員会で呼びかけを行って実施した「助け合い募金」。
29,049円集まりました。
ご協力ありがとうございました。

集まった募金の全額を宮崎県共同募金会へ寄付いたしました。

JRC委員会の委員長 6年 中島瑛都さんが代表で記念撮影。

大王小の伝統として今後も続けていきます。

雪!!

2月5日(水)

最強寒波がきています。今日は寒かったですね。
https://weathernews.jp/s/topics/202502/040215/

雪がよく降る地域では、一晩で1mをこえる積雪があるなど、災害なみの大雪のようです。

めったに雪が降らない都城ですが、今日は何度か雪が舞う時間がありました。

スマホだとうまく写りませんが、けっこう降っていたときの写真です。

珍しい雪に子どもたちは楽しそうでした。

外で大はしゃぎの1年生でした。