庄内小ニュース
1年生の学校探検
入学して2か月の1年生。まだまだ学校では知らないことがたくさんあります。今日は2年生のお兄さんとお姉さんたちがリーダーとなって学校の中を探検しました。2年生は、事前に調べたものをタブレットを使って、1年生に分かりやすく説明していました。
ハッチョウトンボってどんな生き物?
4年生が環境学習で「ハッチョウトンボ」について勉強しました。都城ハッチョウトンボ保全の会、都城市環境政策課の方からその生態について話をお聞ききし、都城では関之尾付近にしかいない絶滅危惧種の貴重な生き物であることが分かりました。体長わずか18ミリの小さなトンボであることに子どもたちは驚いていました。地球温暖化など、今問題になっている地球の環境についても学習しました。
なかなか立てないぞ!?
2年生が体育の時間に体つくり運動を行っていました。背中合わせに腕を組んで座った状態から立ち上がります。最初は2人組でスッと立ち上がれましたが、5人組になるとなかなか立ち上がれず、何度もチャレンジしていました。
授業の前の準備はバッチリ!
学習規律の一つとして、休み時間のうちに次の授業の準備を整えることにしています。休み時間の様子をのぞいてみました。机の上にしっかり準備ができていました!すばらしい!
話し合いで課題解決
本年度、本校は子どもが主役の授業を目指して授業の工夫・改善に取り組んでいます。子どもたちは、いろいろな意見に耳を傾け考えを深めていきます。
子どもたちの笑顔、パチリ!
先日の運動会で、学校運営協議会委員の花原様が子どもたちの写真を撮ってくださり、今日はその写真をプリントアウトして持ってきてくださいました。その数217枚。どの写真も子どもたちの笑顔が光っています。本当にありがとうございました。
感動いっぱいの運動会
今日は絶好の運動会日和の中での運動会。「心を一つに楽しんで!笑顔輝け庄内っ子」のスローガンにふさわしい、心に残る運動会になりました。最後は各団団長が、運動会の感想とともに、団の仲間や保護者、地域の方々、先生たちへ向けて感謝の言葉を述べて締めくくりました。
1・2年生 芋植え
裏庭から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。カメラを構えて行ってみると綺麗に整えられた畑で1・2年生が芋植えをしていました。先週末、担任が畑をどうやって耕そうか、マルチの張り方はどうだったか等々あれこれ悩んでいました。そこで、まちづくり協議会に相談。その日の夕方には学校の近くにお住いの島田様が来校して畑を耕してくださいました。そして、なんと月曜日の朝には綺麗にマルチが張ってありました。職員一同ビックリの出来事でした。週末に島田様がしてくださったとのこと。本校の卒業生で学校には格別の思い入れがあるとのことでした。本当にありがたいことです。秋にはきっとおいしいお芋がたくさん収穫できることでしょう。
運動会予行
5月16日に運動会の予行を行いました。26日の本番に向けて、役員を務める児童は役割を果たそうと、前日の準備にも余念がありません。一生懸命動いていました。各団の団長、リーダー、団員も大きな声と動きで応援を頑張っていました。天候不良が続いたため、計画通りに練習ができていない状況でしたが、素晴らしい態度でした。
委員会活動紹介
5月8日に児童集会を行いました。5・6年の各委員会の児童が、ポスターを作ったり実際に活動で使っている物を示したりして、どんな活動をしているのか伝え方も工夫して紹介してくれました。4年生以下の児童は興味津々、しっかり発表を聞いていました。委員会紹介の後は、運営委員会の児童が企画した「庄内小学校にまつわる問題」で〇✕クイズをして大いに盛り上がりました!
本番が楽しみです!
今年の運動会で5・6年生がソーラン節を披露します。まだ練習を始めて間もないですが、子どもたちは軽快なリズムに乗ってどんどんふりを覚えていきます。さすがです!しかし、練習が終わった後は「ひどい筋肉痛です。。。」という子も。一生懸命取り組んでいる証拠ですね。今から本番が楽しみです。
運動会リーダー練習開始!
昼休み時間に、運動場と教室から元気のよい大きな声が聞こえてきました。行ってみると、赤・白各団のリーダーが、団長を中心に一生懸命、応援の練習をしていました。今年の運動会のスローガンは「心を一つに楽しんで!笑顔輝け庄内っ子!」に決まっています。子どもたちが中心となって一人一人の心に残る運動会を作り上げてほしいです。
大切な命を守るために
4月30日、都城ドライビングスクールの方を講師に迎え、低・中・高学年別に交通安全教室を実施しました。低学年は、安全な道路の渡り方についてクイズ形式で楽しく交通ルールを教えていただきました。中・高学年にはシミュレーターを使って、正しい自転車の通行の仕方や自転車を点検するときのポイントなどを実技を交えた指導がありました。小学生の交通事故は自転車に乗っているときが非常に多いということです。大切な命を守るために自転車に乗るときは必ずヘルメットを着けてほしいですね。
参観日・PTA総会
4月21日(日)本年度1回目の参観日、そして令和6年度のPTA総会を開催しました。参観日は各学級から元気に発表する声が聞こえてきましたが、なかにはちょっぴり緊張気味の児童もいました。授業参観・学級懇談ともに全ての学級ほぼ100%の出席率でした。ご多用の中、また日曜日にもかかわらず御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。PTA総会は議事も滞りなく進行し、最後の職員紹介では、保護者の皆様に職員一人一人、自己紹介で生の声をお届けしました。
ある日の外国語ルーム
校内を回っていると、外国語ルームから楽しそうな声が聞こえてきました。そこでは、ヒロ先生とマルちゃん先生による外国語の授業が行われていました。本年度から新しいALT、マルセロ・リガス・コスタ先生(マルちゃん先生:ブラジル出身)が来られ、ヒロ先生と楽しくパワフルな授業が展開されています。英語だけではなく、時には韓国語や中国語も聞こえてくることも。。。
ピカピカの1年生★入学式★
4月10日(水)21名のかわいい1年生が入学しました。前日の会場設営では、5・6年生がシートを敷いたり、いすを並べたり、1年生教室の飾りつけをしたり、また、在校生は入学式に向けて一生懸命綺麗な花を育ててきました。花いっぱいの会場にたくさんの保護者の方や来賓の皆様、5・6年のお兄さんお姉さんに迎えられ笑顔があふれた1年生でした。今日から全校児童140名、一段とにぎやかで元気な学校になりました。
令和6年度の新任式・始業式
4月8日(月)6名の転入職員を迎え、新学期が始まりました。新6年生の児童2名が心温まる歓迎の言葉を述べました。新任式の後はドキドキの担任発表。そして、始業式では新5年生児童が、新しい学年で頑張ることを発表しました。校長先生からは頑張ってほしいこと三つ「挨拶・返事・はきもの並べ」について話がありました。令和6年度のスタートの日、職員も子どもたちもやる気に満ちた顔でした。
野海先生と帖佐先生の歌唱指導!!
卒業式に向けて地域の音楽の先生から歌唱指導を受けました。5年生は、3・4年生の音楽大会でお世話になった帖佐先生から、6年生は、声楽の専門家である野海先生から歌唱指導を受けました。そのため卒業式では、5年生も6年生も素晴らしい歌声でした。歌唱指導最終日には、子供達からお礼の言葉やプレゼントを贈りました。高度で専門的な指導を受けて、充実した時間を過ごすことができました。
令和5年度修了式~次の学年へ向けて~
3月26日(火)令和5年度の修了式が行われました。まず、校長先生から修了証を各学年いただきました。各学年の代表も堂々と返事をし、しっかりとした態度で修了証を受け取ることができました。次に、3年生と4年生の代表が「1年間を振り返って」のテーマで作文を発表しました。2人ともこの1年間頑張ったことやできるようになったこと、次の学年でがんばりたいことなどを堂々と発表することができました。119名全員が今年度を振り返り、成長を確かめ、次の学年へ向けての準備を行ういい時間となりました。
令和5年度 卒業証書授与式
3月25日(月)に令和5年度の卒業証書授与式を行いました。20名の卒業生が名前を呼ばれると大きく、はっきりとした返事をして卒業証書を受け取ることができました。その姿は、6年間の集大成そのものでした。これも卒業生に関わった保護者の方々や先生方、友達、地域の方々の温かい支援のおかげで大きく成長できたのだと思います。4年ぶりに歌や呼びかけなどの「別れのことば」も復活し、ほぼ制限なしの卒業式を行えたのも今年の卒業式の特徴でした。中学校に行っても庄内小学校で身に付けた力を存分に発揮して頑張ってほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市庄内町12680番地
電話番号
0986-37-0525
FAX
0986-37-1927
メールアドレス
1314ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、庄内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
スマートフォンからは、QRコードを読み込んでください。