学校からのお知らせ

庄内小ニュース

認知症について学ぶ


市社会福祉協議会の方においでいただき、3年生が総合的な学習の時間で、認知症について学びました。協議会の方が、紙芝居や動画等を使い、分かりやすく認知症や、そのサポートについて話をしてくださいました。
0

国際交流活動

都城市役所の国際交流員の方においでいただき、6年生が国際交流活動をしました。交流員の方は、プレゼンを使い、母国の学校生活や食生活を中心に話をしてくださいました。話が終わると、子ども達は積極的に質問していました。
0

益金を寄付

5年生が、もち米を販売した益金の一部を市社会福祉協議会に寄付しました。子ども達はプレゼンを使って、田植えから寄付に至るまでの経過を説明しました。寄付は、庄内地区の福祉活動等に役立てられるとのことです。
0

読み聞かせ

今年になって初めての読み聞かせを行いました。(1月は臨時休業のため中止)
読み聞かせの皆様には、本の選定、本の見せ方や読み方等、いつも工夫していただいております。誠にありがとうございます。
0

お疲れさまでした

庄内小PTAは、新型コロナウイルス感染拡大防止に十分配慮し、規模を縮小して、役員会・選考委員会を開催しました。1年間の反省をもとに、来年度の主な計画について意見交換をしました。
0

うつして 見つけて


2年生が図画工作の時間に、作品づくりに取り組みました。スポンジに絵の具をふくませ、画用紙をくりぬいた形の上をコロコロ転がすと、デザインが出来上がります。偶然の面白さがあり、子ども達は夢中になって活動していました。
0

卒業式に向けて

6年生が卒業式の歌の練習を始めました。今日は、学校支援ボランティアの方においでいただき、姿勢や声の出し方等、基本的なことについて指導していただきました。
0

冬から春へ



季節は、冬から春へと変わりつつあります。職員室前の花壇は、菜の花が咲き、チューリップの球根が芽を出しています。春を感じさせますね。
0

子ども達に人気のパン

今日の給食は、子ども達に大人気の「きなこあげパン」でした。写真は、2年生が給食を食べる様子です。様子や表情から、美味しさが伝わってきますね。
0

タグラグビー

4年生は体育でタグラグビーをしています。腰につけたタグを相手に取られないように、ボールを運んだりパスをしたりする練習をしています。
0

紙版画


3年生は図画工作で紙版画に取り組んでいます。紙で作った形に、何色かの色を重ねていく版画です。仕上がりが楽しみですね。
0

新しい旗

庄内地区まちづくり協議会から、「心のプレゼント運動」の旗をいただきました。ありがとうございました。ピンクの旗は青空に映えて色鮮やかです。


新しくなった旗に気づいた子ども達が多くいるようです。気持ちのよいあいさつを、プレゼントしあいましょう。
0

よく回ります

1年生が生活科で風車を作り、みんなで遊びました。ちょうどよい風がふいていて、風車がよく回り、子ども達は大喜び(*^o^*)  風がやむと走って風車を回していました。
0

今日は節分


今日は節分です。正門近くの掲示板には、写真のような掲示物が貼られています。立体的に作られており、なかなかの出来です。車を降りて御覧になる方がおられます。
0

まとめのテスト

昨日は国語、今日は算数の1年間のまとめのテストをしました。写真から、子ども達の真剣さが感じられることと思います。
0

野球選手の気分で


5年生は体育でベースボール型ゲームをしています。誰もが楽しむことのできるルールで、毎時間、盛り上がっています(*^o^*)
0

昔の遊びを体験


1年生が生活科で、昔の遊びを体験しました。子ども達は「難しいね」と言いながら楽しんでいました。
0

わたしはデザイナー


6年生が図画工作の時間に、電動糸のこで板を切ったり、はさみで布を切ったりしています。何ができるのでしょうか?
0

学校再開

今日から学校が再開し、全学年で3学期がスタートしました。授業、給食、昼休み、清掃・・・いつもの教育活動に戻りました。
0

学校再開について

再度のお知らせになりますが、学校再開については、次のとおりです。

1 期 日  1月25日(月)から再開 
       ※ 通常授業で給食もあります。
2 登 校  時差登校(当分の間)
       A班:東区、西区、校区外
       学校到着時間帯(目安) 午前7時40分~午前7時50分
       B班:町区、平田、川崎、関之尾
       学校到着時間帯(目安) 午前7時50分~午前8時
3 その他  ○ 検温表の記入・提出をお願いします。
       ○ 臨時休業中の課題提出日です。
0

全員登校の日

臨時休業中ではありましたが、全員登校への対応、ありがとうございました。
休み時間は、笑顔で友達と話をする姿があちこちで見られました。授業では、久しぶりとは思えない、いつもの熱心な態度で問題にむきあっていました。授業と授業の間には、軽く体を動かす時間に、みんなで運動を楽しんでいました。


本校では、新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を徹底しています。写真は、その一部です。
0

明日は全員登校日

学校からのメールに添付してお送りしましたとおり、明日(1月22日)は全員登校の日です。日程は、次のとおりです。

〈6年生〉
通常授業、給食あり、午後3時35分下校(変更しました)

〈1~5年生〉
午前中授業、給食なし、正午下校
 ※ 国語、算数、筆記用具、図書室から借りた本を準備
   ※ 臨時休業中の課題提出は1月25日(月)

〈その他〉
○ 検温表の記入・提出をお願いします。
○ 時差登校に御協力ください。
  A班:東区、西区、校区外  
     学校到着時間帯(目安) 午前7時40分~午前7時50分
  B班:町区、平田、川崎、関之尾
     学校到着時間帯(目安) 午前7時50分~午前8時
0

授業も 昼休みも

6年生は通常通り、学校で1日を過ごしています。
毎時間の授業に熱心に取り組んでいますよ。


昼休みは、広々と運動場を使って遊んでいます。その中に、何人かの先生の姿が見受けられます。
0

木の伐採

倒木の危険性がある木の伐採を都城市役所教育総務課にお願いし、対応していただきました。ありがとうございました。
0

算数の時間は

写真は、6年生の算数の学習の様子です。学級を3グループの少人数に分け、他学年の先生方が授業に入って、1年間のまとめの問題を解いていきます。子ども達は、積極的に質問し、学習内容を身に付けようと努力していました。
0

6年生は授業開始

6年生は、今日から授業開始です。冬休み・臨時休業明けでしたが、これまでと変わらない態度で、様々な教育活動に取り組んでいました。課題テストに真剣に取り組む表情がいいですね。
0

久しぶりの登校

冬休み明け、そして臨時休業に入って、初めての登校日でした。子ども達は、久しぶりに友達と顔をあわせます。時差登校への御協力、ありがとうございました。子ども達は健康チェックの後、消毒をして学級に入ります。


6年生は、今日から授業開始ということで、始業式を行いました。その後、各学級では、臨時休業中の課題の提出・配付、図書の返却・貸出等が行われました。3学期の目標を書く姿には、新たな気持ちで頑張ろうという決意が感じられました。
0

感染防止のさらなる強化

新型コロナウイルス感染防止に向け、本校では取組を強化しています。
赤いテープは、子ども達に、多くの人が触れる場所に触れた際、手洗いを意識付けるためのものです。


また新たに、ペダルを踏んで消毒液を出す器具を購入したり、液体石鹸の数を増やしたり等しています。様々な場所の消毒も続けています。
0

臨時休業中の先生は

臨時休業が続きます。先生達は、課題の準備や3学期の学校再開に向けて授業の準備を進めています。1月18日(月)に登校する、子ども達の顔を思い浮かべながら、頑張っています。
0

22日までの臨時休業について

保護者の皆様には、臨時休業における急な対応に御理解・御協力いただき感謝しております。
本校の臨時休業中のことについてお知らせします。

○ 6年生は、1月18日(月)から授業などを行います。給食もあります。
○ 1~5年生は、臨時休業が続きます。
○ 1月18日(月)は、全員登校日です。密を避けるため時差登校を行います。登校時間帯は次のとおりです。この時間帯に学校に着くようにしてください。

 A班(東区、西区、校区外):7時30分から7時40分
 B班(町区、平田、川崎、関之尾):7時50分から8時

説明の文書も添付していますのでお読みください。

臨時休業延長について.pdf
0

雪化粧

今日の霧島の山々の写真です。雪をいただいた姿も、また見事ですね。
0

臨時休業中の課題の受取について

臨時休業への対応、ありがとうございます。
臨時休業中の課題の受取(冬休みの課題の提出)は、児童玄関で行います。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、「マスクの着用」「手指の消毒」「会話の自粛」をお願いいたします。

〈受取(提出)の順序〉
 ☆ 受取時間は、本日の午後1時から午後6時です。
   来校できない場合は、本日の午後3時までに学校へ連絡ください。
① 「入口」の表示側から入り、お子さんの学年の靴箱前にあがります。
② お子さんの靴箱に置いてある臨時休業中の課題を受け取り、冬休みの課題を提出します。
③ 「出口」の表示側から出てください。
0

臨時休業のお知らせ

本日、都城市教育委員会から臨時休業の通知が届きましたのでお知らせします。

1 1月7日(木)から1月17日(日)まで臨時休業とします。
2 全学年、臨時休業になります。添付文書の小学6年生の教育活動は、庄内地区小学校3校では実施しません。
3 臨時休業中の課題は、1月8日(金)の13時より配付します。お子さまの靴箱に課題を置きますので保護者が取りに来てください。その時に冬休みの課題を持ってきて靴箱に入れてください。
4 検温表の記入は続けてください。

詳しくは、教育委員会からの文書を添付していますので、必ず読んでください。お願いします。

【保護者宛】新型コロナ臨時休業お知らせ.pdf
0

ありがとうございます(*^o^*)


保護者で学校支援ボランティアの方が、冬休み中に、重機を使って草置き場をきれいにしてくださいました。ありがとうございました。おかげさまで気持ちよく新年を迎え、3学期を始めることができます。
0

新年のごあいさつ


あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
3学期の始業の日は1月7日(木)です。午前11時30分下校(予定)で給食はありません。
0

よいお年をお迎えください

学校は12月29日から1月3日まで閉庁になります。保護者・地域の皆様には、今年1年、大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
0

明日から冬休み

明日から1月6日までが冬休みです。子ども達は、笑顔で足早に下校していきました。安全で楽しい休みになることを願っています。

3学期の始業の日は、1月7日(木)です。午前11時30分下校(予定)、給食はありません
0

結果が気になります

終業式後、担任の先生から一人一人に、「あゆみ」が手渡されました。結果がどうだったのか、気になるところですね。
0

2学期 終業式


終業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送での終業式でした。1・4年生の子どもによる「2学期を振り返って」を聞いて、確かな成長を感じました。
0

遊ぶの大好き

写真は、今日の昼休みの様子です。日ざしがあって、暖かさを感じる昼休み時間は、多くの子ども達が、運動場で遊んでいます。学年の枠をこえて遊ぶ姿も見られます。
0

租税教室

県都城県税事務所の方においでいただき、6年生を対象に租税教室を行いました。DVD視聴や講話、クイズ等を通して、税金と暮らしとの関係を学びました。
0

○○ふう~?


6年生が調理実習をしました。今日の献立は「ツナポテトハンバーグふう」です。ゆでたジャガイモをつぶし、ツナ缶とニンジンを入れ、形を整えて焼きました。ケチャップをつけて食べても美味しいそうです。


透明で見えにくのですが、向かい合わせの席は、パーティションで仕切りをしています。
0

寒い朝

今週は、毎朝、寒い日が続きました。そんな中、本校では、先生が子ども達を出迎え、あいさつをしたり、消毒液を手につけたりしています。


子ども達は授業の準備を終えると、外に出てボランティア活動をします。寒さに負けず、熱心に取り組んでいます。
0

ごはんとみそ汁

5年生が調理実習をしました。ガスコンロでご飯を炊き、みそ汁は煮干しで出汁をとる本格的なものです。向かい合って試食をする際は、パーティションを使用しています。(透明で見えにくいですが)
0

環境学習

都城市役所 環境業務課の方においでいただき、4年生が環境学習をしました。写真は、清掃車を見学させていただいた時のものです。担当の方に、清掃車の仕組みや運転席等について、詳しく説明していただきました。
0

サイコロステーキ

今日の給食に「宮崎牛のサイコロステーキ」が出されました。子ども達は、宮崎牛の美味しさを味わっていました。
0

お芋の収穫祭

1・2年生が、お芋の収穫祭をしました。蒸したての芋は、ホクホクして美味しいですね。
0

似てるかな?

6年生は図画工作で版画に取り組んでいます。題材は「自分の顔」です。刷り上がる瞬間は、ドキドキするようですよ(^▽^) 作品は学校文集の表紙を飾ります。
0

ALTの先生と


2年生がALTの先生と、国際交流活動をしました。ゲームや歌、ダンスを取り入れた活動に、子ども達は大喜びでした。
0