学校からのお知らせ

庄内小ニュース

体育専科授業最終日

今日が、4年生に来てくださっていた瀬戸山先生の体育の授業の最終日でした。
毎時間、子どもたちが体育に意欲的に参加する場づくりや資料作りをしてくださいました。4年生の子どもたちは、マット・跳び箱の技にたくさん挑戦し、できるようになっていました。
 
0

花の植え付け



今日は、一人一鉢の花と花だんの花の植え付けを行いました。
これから水をあげたり花がらを摘んだりするお世話を続けます。
一人一鉢の花は、卒業式の会場に飾ります。
0

共同募金

本校では、約1か月間にわたり、運営・生活委員会の子ども達の呼びかけで、募金活動をしてきました。今日は、市社会福祉協議会の方に、募金をお届けする日でした。子ども達の善意を、いろいろな社会福祉活動に有効につかっていただきたいと思います。
0

今日は研究授業



1・5年生で国語の研究授業が行われました。両学年の子ども達は、授業に集中し、読む・書く・話す・聞く活動に取り組んでおり、その姿に確かな成長を感じました。
0

お米を受け取りに



写真は、10月20日に子ども達が稲を刈り、天日干したもち米です。今日は、学校支援ボランティアの方の御自宅に伺い、もち米を学校に運びました。長期間にわたる御支援・ご協力、ありがとうございました。
0

あたためたり冷やしたり



4年生は理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。先日と今日は、空気をあたためたり冷やしたりする実験を通して、体積の変化について考えました。実験中の子ども達の驚きの声が聞こえてきそうです。
0

ジャーマンポテト

6年生が、家庭科の調理実習でジャーマンポテトをつくりました。慣れた手つきで協力して調理し、2時間で試食、片付けまで終えました。さすがです(*^o^*)
0

読み聞かせ②




今日は、今年度、2回目の読み聞かせでした。学校支援ボランティアの方の豊かな表現に、子ども達がひきこまれていくのが、目に見えるようでした。
0

春の準備

季節は、秋から冬に変わりつつありますが・・・栽培・美化委員会の子ども達は、春に咲く花の準備をしています。今日は職員室前の花壇に、チューリップの球根を植えました。寒さはこれからが本番ですが、子ども達が活動する様子を見ていると、心があたたかくなります。
0

研究授業


今日は、2年生と6年生の研究授業でした。
2年生は、国語「馬のおもちゃの作り方」という教材を通して、順序が分かる言葉をもとに説明文の作り方や工夫を学びました。
6年生は、算数「比例と反比例」という単元で、反比例する事象を順序だてて説明する学習でした。
両学年の子供たちは、すすんで挙手し、自分の考えをしっかり持てていました。特に、ペアで意見を交換することがとても上手にできていました。
0

長年 ありがとうございました

子ども達に民俗芸能「水道音頭」を指導してくださった学校支援ボランティアの方が、ご勇退されました。今日は、長年お世話になったお礼に、学校と本校PTAから感謝状等をお贈りしました。写真の子ども達は、昨年度、5年生の時に水道音頭を教えていただいています。ありがとうございました。
0

秋です!

朝晩は寒くなりました。秋が日に日に深まりつつあるといったところです。本校で見つけた秋を、写真で紹介します。

イチョウの葉が色づいてきています。子ども達は、秋を感じながら体育の授業に取り組んでいます。



南天の実は赤く色づきました。青空に映えますね。せんだんの実は御覧の通りです。


正門やビオトープには、どんぐりが落ちてますよ。
0

初期研


本校には、本年度新規採用の先生がいます。
その先生の研修の一つとして本校の職員が模範授業をします。
今日は、1年生の道徳科の授業でした。
資料を手に、授業者の発問や児童への言葉かけなどを学んでいました。
0

モニターを設置

児童玄関にモニターを設置しました。子ども達が登校する時間帯に、週やその日の計画、授業、給食当番や清掃等の活動の写真を、スライドショーにして見せています。日頃の子ども達のよさや頑張りを認め、集団生活における基本的な行動を身に付けさせることを目的として取り組んでいます。
0

どんぐりを使って

1年生は生活科の時間に、どんぐりを使って活動しています。先日は、どんぐりパラシュートを作り、体育館で遊びました。そして、今日はどんぐりを使い楽器を作りました。来週は、音楽の時間にこの楽器で演奏します。
0

みやざきシェイクアウト

県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」が、本日行われ、本校もこの訓練に参加しました。訓練は、南海トラフ巨大地震が発生した時にパニックに陥ることなく適切かつ迅速に行動し、自らの命を守ることができるようにすることを目的にしています。地震発生の放送が入ると、子ども達は無言で素早く机の下にもぐり、身を守る行動をとっていました。
0

跳び箱を運ぶのに便利です

教頭先生と事務の先生が、跳び箱を運ぶための台車を作りました。これで、跳び箱の出し入れにかかる時間が短くなり、安全性も高くなります。また、体育倉庫がより整理され使いやすくなりました。
0

今日の外国語活動は(*^o^*)

写真は外国語活動の様子です。今日は、ハロウィンに関係した活動を取り入れながら、授業が進められました。子ども達は、外国語専科の先生やALTと簡単な英語で会話を楽しみ、夢中になって活動していました。

0

家庭教育学級「親子ふれあい活動」

10月27日(火)に家庭教育学級で「みやだいず」という貴重な大豆を使ってのみそづくりを行いました。親子参加の催し物でした。

地産地消のことや栄養面の講義を受けながら食の大切さを学びました。大豆を手でつぶす工程は、あまり経験の無いことだったので触れる食育・臭いで感じる食育に感心していました。今回は、「みやだいず」を使った味噌汁や佃煮の試食ができず残念でした。

0

国語の学習に関係した本を

3年生は国語の時間に「食べ物のひみつを教えます」を学習し、これをもとに説明する文章を書きます。今日は、学校図書館サポーターの先生が、市立図書館から、この学習に関係する本を借りてきてくださいました。
0

クラブ活動

本校には4つのクラブ活動があり、4年生以上の子ども達が学年の枠をこえて活動しています。この時間を、楽しみにしている子どもが多くいます。
0

読書活動の充実のために

本校では、読書活動の充実のために、都城市立図書館から各学年25冊の本をお借りしています。今日は、教頭先生が新しい本を学校に運んできました。この本は、来週から各学年の教室に置かれます。
0

国語辞典を使って

4年生は、国語辞典を使って学習を進めています。今日は、国語の時間に慣用句の意味を調べました。これまでの積み重ねで、短い時間で辞書をひくことができるようになってきました。
0

1年生と6年生

今日の昼休みは、1年生と6年生が鬼ごっこをしました。追いかけてくる6年生に、1年生は大興奮・・・6年生は1年生の素早さに、疲れぎみの様子でした。
0

実りの秋

5年生が稲刈りをしました。子ども達がよく働き、ほぼ計画通り活動を進めることができました。刈り取った稲は、しばらく天日干しにします。学校支援ボランティアの方には、引き続きお世話になります。ありがとうございます。
0

給食に うなぎ

給食に宮崎県産のうなぎが出されました。国の緊急助成金を使って提供されたそうです。宮崎県はうなぎの生産量が全国第3位(平成30年 水産庁の調査)とのことです。どうです、子ども達の食べっぷりは(^▽^)
0

体育の先生と

今日から西小学校の体育の先生が来られ、4年生の担任の先生と一緒に、マット・跳び箱運動の授業をされます。今日は、学習のめあてや進め方を確認した後、マット運動につながる運動を中心に学習しました。
0

今年度初めての読み聞かせ

ようやく子ども達が楽しみにしている読み聞かせを始めることができました。
マスクフェイスシールドやソーシャルディスタンス、書画カメラの活用など、新型コロナウイルス感染予防を気をつけた開始でした。
子ども達は、目を輝かせて読み聞かせを聞いていました。


0

宿泊学習③


おはようございます。
5年生は、早朝より活動が始まっています。
朝の散歩が終わり、今から朝食です。
みんな元気です。
0

宿泊学習②




5年生も全員元気に活動しています。
夕食がすみ、もうすぐキャンプファイヤーです。
出し物が成功するといいですね。
0

修学旅行①






午後のスケジュールのフェニックス動物園での様子です。
思いっきり楽しんでいるようです。
これからホテルでおいしい夕食、楽しみですね。
0

笑顔で出発!


6年生が修学旅行に出発しました。
宮崎県内を巡る旅です。
たくさんの思い出を作って帰ってきてください。


5年生は、御池少年自然の家での宿泊学習です。
庄内小・菓子野小・乙房小の3校合同です。
他の学校の友達がたくさんできるといいですね。
0

1・2年生が交流活動

2年生が、生活科の時間におもちゃを手作りしました。今日は、そのおもちゃで1年生と交流活動をする日です。「どうしたら1年生に喜んでもらえるか」と、考えながら活動する2年生でした。1年生は大喜びでした(^_^)
0

進んで発表!

4年生の国語の研究授業の様子です。子ども達が積極的に発表していました。話を聞く際、子ども達は発表者を見るよう心がけていました。
0

見学そして体験

3・4年生は、遠足で宮崎県庁と科学技術館に行きました。県庁では河野知事にお会いすることができたそうです。科学技術館では体験を通して学びました。
0

最高の遠足日和

1・2年生は石山観音池公園に行きました。素晴らしい天気に恵まれ、みんなで楽しく遊びました。帰りのバスの車中では、遊び疲れて眠る子どもがいたそうです。
0

行ってきます(*^o^*)

今日は、1・2年生、3・4年生が遠足に行きます。登校中、リュックを背に楽しみな表情でした。1年生がバスに乗る時、その大きさに驚きの声をあげていました。「行ってきます!」
0