学校からのお知らせ
庄内小ニュース
授業風景
各学年で、授業が本格的に始まりました。教室に入ると、ピリッとした雰囲気を感じ、子ども達は集中して学習に取り組んでいます。もう1単元の授業が終わり、テストをした学年があります。



0
気になって 気になって
1年生の教室には、休み時間ごとに、他学年の子ども達がやってきます。特に、1年生に妹・弟がいる姉・兄は、気になって仕方がないようです。


0
入学おめでとう(^_^)
入学式を行いました。今年度の1年生は23名です。緊張の中にも、時折、笑顔が見られました。







6年生は、前日の練習の成果を発揮し、1年生に学校生活を紹介しました。お見事!

6年生は、前日の練習の成果を発揮し、1年生に学校生活を紹介しました。お見事!
0
さっそく始まりました
2~6年生は、さっそく授業や給食が始まりました。久しぶりの給食は、どうでしたか。
6年生は、入学式での演し物の練習です。この日、この時間に、セリフや動き等を覚えなければなりません。頑張ります(^_^;
0
学級では
新任式・始業式の後、学級では、担任の先生の話や教科書配付等がありました。新学年ではどんな勉強をするのか、子ども達は興味津々のようです。





0
新任式・始業式
写真は、新任式の様子です。本年度は、3名の先生をお迎えしました。よろしくお願いします。



始業式では、5年生が「頑張りたいこと」を発表し、その後、担任の先生等の紹介がありました。今年も頑張るぞ!


始業式では、5年生が「頑張りたいこと」を発表し、その後、担任の先生等の紹介がありました。今年も頑張るぞ!
0
今年も
庄内川沿いに、たくさんの「こいのぼり」が泳いでいます。散歩がてら、こいのぼりを見に来られる方がいらっしゃるようです。

0
入学式の準備
本校は4月9日(金)が入学式です。今日は、掲示物の作成や花の世話を中心に入学式の準備をしました。





0
ヤエザクラ
正門近くのヤエザクラの写真です。満開で濃いピンクが色鮮やかです。
0
新年度の始まり
今日から、令和3年度が始まりました。本年度も、教職員一丸となって、子ども達の成長のため努めて参ります。どうぞよろしくお願いします。
桜の季節は過ぎようとしていますが、学級園の花壇は、キンギョソウが見事な花を咲かせています。どうぞ学校に、散歩においでください。

桜の季節は過ぎようとしていますが、学級園の花壇は、キンギョソウが見事な花を咲かせています。どうぞ学校に、散歩においでください。
0
離任式
転出・退職する先生とのお別れの式をしました。二人の先生のあいさつを、じっと聞き入る子ども達・・・保護者・地域の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
0
校庭の桜
校庭の桜は、満開を過ぎ散り始めました。花びらが、ひらひらと風に舞う様子は、とてもきれいです。
0
修了の日
体育館で修了式を行い、1~5年生の代表の子どもに、修了証を渡しました。1年間を振り返ってでは、「頑張ったこと」や「出来るようになったこと」が発表され、成長を感じました。




修了式後は、各学級で「あゆみ」が一人一人に渡されました。あゆみを見て、満足した表情の子どもが多くいました。1年間、こつこつと積み重ねてきた結果です。





修了式後は、各学級で「あゆみ」が一人一人に渡されました。あゆみを見て、満足した表情の子どもが多くいました。1年間、こつこつと積み重ねてきた結果です。
0
高齢者の皆様へ
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、子ども達は高齢者福祉施設を訪問することができませんでした。そこで、3年生は総合的な学習の時間に、歌を収録してDVDにしたり、メッセージを書いたり等し、高齢者の方にお届けすることにしました。来年度は、一緒に活動できることを願っています。


0
おめでとう 卒業(*^o^*)
ご卒業おめでとうございます。本年度は26名が本校を巣立ちました。卒業生の立派な態度で、式全体が引き締まり、心に残る卒業式になりました。








0
卒業式会場
卒業式会場(体育館)の様子です。ステージの演台にはパーティションを置いています。御出席される方は、受付でお名前のご記入、検温と手指消毒をお願いいたします。
0
卒業式 準備
明日は卒業式です。5年生が、その準備をしました。体育館・教室ともに、きれいに飾られました。







0
卒業式を飾る花
学校玄関にペチュニアをはじめ、色とりどりの花が置かれています。明後日、卒業式会場を飾る花です。子ども達が育てた一人一鉢の花も、6年生の卒業を祝います。
0
地域の皆様へ お礼
6年生が卒業にあたり、これまでお世話になった地域の皆様へのお礼として、庄内地区公民館に、花と手作りマスクを届けました。6年間、ありがとうございました。
0
城山公園の桜
学校近くの城山公園の桜は満開で、少しずつ舞い始めています。校内の桜は、全体として、まだこれからといったところです。



0
おめでとう(^▽^)
校長室で表彰式を行いました。おめでとうございます(*^o^*)
☆ 第18回新聞感想コンクール 特別賞
☆ 市教育委員会 精励賞(善行児童表彰)
☆ 市陸上教室 50Mハードル


☆ 第18回新聞感想コンクール 特別賞
☆ 市教育委員会 精励賞(善行児童表彰)
☆ 市陸上教室 50Mハードル
0
緊張しました(^^ゞ
都城市社会福祉協議会の方が広報誌の取材に来られました。
5年生がもち米販売の益金を、庄内地区の福祉のために役立てていただきたいと寄付したことについての取材です。代表の3人は、はじめは緊張気味でしたが、自分の考えや感想をしっかり述べていました。5月号の広報誌に掲載予定とのことです。



5年生がもち米販売の益金を、庄内地区の福祉のために役立てていただきたいと寄付したことについての取材です。代表の3人は、はじめは緊張気味でしたが、自分の考えや感想をしっかり述べていました。5月号の広報誌に掲載予定とのことです。
0
新登校班会
本日の朝の活動は、令和3年度の登校班の確認を行いました。
新1年生のことや新班長・副班長、集合時間などの確認でした。
みなさん、安全に登校してくださいね。
学校では、新年度の準備も少しずつ進んでいます。
0
朝のボランティア
庄内小学校の子どもたちは、1年間、朝のボランティアをよく続けることができました。6年生は、普段できない体育館側の西門の落ち葉を集めてくれました。良き伝統をつないでくれています。
0
卒業式予行練習
今日は5・6年生合同で、卒業式予行練習をしました。初めて一緒にする練習でしたので、上手くいかないところがありましたが、練習を重ねるごとに上達しました。
0
体力測定
今日は、2回目の体力測定が行われました。
今年度の体力テストから本校の児童の課題は「ソフトボール投げ」と「握力」ということが分かりました。
今年度、保健体育部を中心に課題克服に向け手立てを考え取り組んできました。
1回目の記録より2回目の記録が伸びている児童が多かったようです。
0
ヤマザクラ
体育館そばのヤマザクラが開花しました。白っぽい花びらが青空に映え、いよいよ春本番といった感じです。
0
「ありがとう」の気持ちを込めて
写真は、2年生が作成した卒業生へのメッセージです。各学年、工夫をこらしたものを作成しています。6年生の嬉しそうな表情が目に浮かびますね(^▽^)
0
救給(きゅうきゅう)カレー!?
今日は防災給食でした。献立に「救給カレー」(非常食)が入っており、子ども達はスプーンですくって食べていました。皆さんの家では、災害に備えて非常食が準備されていますか?
0
とんとん教室
JA宮崎経済連の方を講師としてお招きし「とんとん教室」を行いました。とんとん教室は県産豚肉を使った「食育」に関する事業です。6年生は、講話の後、手作りぎょうざ教室に挑戦しました。2種類の味(普通、チーズ)のぎょうざを作り、美味しくいただきました(^_^)





0
色鮮やかに
花壇の花が、色鮮やかに咲いています。チューリップやヒヤシンス等の球根も、芽を出し花を咲かせました。どうぞ学校にお立ち寄りください。
0
3月の参観日
授業参観・学級懇談に、多くの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。子ども一人一人の成長、そして、学級としてのまとまりを御覧いただけたことと思います。
0
1年間 ありがとうございました(^▽^)
今年度最後の読み聞かせが行われました。学校支援ボランティアの方には、1年間、大変お世話になりました。読み聞かせ終了後、子ども達からボランティアの方に、感謝のメッセージがおくられました。
0
学校運営協議会
本年度、5回目になる学校運営協議会を開催しました。児童・保護者・教職員を対象としたアンケート結果について、委員の方に評価とご意見をいただきました。会長にいただきました「提言書」は、これからの子ども達の指導、令和3年度の学校経営、学校運営に役立てて参ります。



☆ 提言書をアップしましたので御覧ください。
令和2年度提言書.pdf
☆ 提言書をアップしましたので御覧ください。
令和2年度提言書.pdf
0
卒業式の練習
卒業式の歌の練習の様子です。体育館に歌声を響かせようと、学校支援ボランティアの方の指導のもと、子ども達は張り切っています。
卒業式の練習も始まりました。今日は、姿勢や基本的な動きを練習しました。卒業に向け、6年生の意識は高まってきています。
0
第4回家庭教育学級
3月2日(火)、今年度最後の家庭教育学級を行いました。内容は、閉級式、フラワーアレンジメントでした。
矢野バラ園の矢野正美さんを講師でお招きしました。オアシスに1本1本花を挿していく参加者の表情は真剣かつ穏やかで、すてきな時間を過ごすことができました。参加者の感想にも「普段あわただしく過ごしている毎日ですが、ゆっくりと流れる時間がとても心地よかったです」とあり好評でした。また、矢野さんの話は花のことだけでなく、人間関係の築き方などが入っていて、参加者は深く感動されていました。
閉級式では今年度の反省を行い、次年度の学級員募集の工夫などの意見が出されました。
0
3月になりました
卒業・進級の月になりました。
正門の掲示は、たくさんの花束で子どもたちを応援しています。
2年生の廊下歩行は、3年生に向けて立派になってきました。
運営・生活委員会は児童玄関の掃き掃除をしています。
学校では、どの学年も卒業や進級に向けて一つ一つ進んでいます。
3月5日(金)の参観日では、このような学校の様子も御覧ください。
0
ビオトープがきれいに(*^o^*)
南九州大学 環境園芸学部の皆さんが、実習で来校しました。学生さんは、地域の方からビオトープについて話を聞いたり、ビオトープの清掃をしたりしました。今後、定期的に来校するということです。
0
お別れ集会
写真は「お別れ集会」(分散で実施)の様子です。各学年、メッセージ、歌やダンス等を披露し、感謝の気持ちを伝えました。






0
校内ウォークラリー
お別れ遠足で、校内ウォークラリーをしました。6年生を班長にした縦割り班で、8つのチェックポイントをまわり、いろいろな活動を楽しみました。







0
明日の準備
明日は、お別れ遠足です。放課後、先生達は「校内ウォークラリー」の準備をしました。どんなゲームがあるのか、楽しみですね。




〈お別れ遠足の日程〉
お別れ集会 → 校内ウォークラリー → 城山公園 → 昼食・学級の時間 → 下校(午後2時を予定)
※ 雨天の場合は、校内遠足になります。
〈お別れ遠足の日程〉
お別れ集会 → 校内ウォークラリー → 城山公園 → 昼食・学級の時間 → 下校(午後2時を予定)
※ 雨天の場合は、校内遠足になります。
0
保管庫が設置されました
子ども達一人一台のタブレット導入に向け、今日は教室に保管庫が設置されました。
0
自分にできることを
3年生が総合的な学習の時間に、高齢の方のために自分ができることを考え、話し合いました。「近くにいる方」「離れて暮らす方」「町で見かけた方」のように具体的な場面を想定しての活動でした。



0
鑑賞教室
延期になっていた鑑賞教室を、ようやく行うことができました。3人組のアカペラグループ「パステルクロック」の歌声とハーモニーに、子ども達は魅了されていました。



0
雪が降りました
今朝の学校の運動場の様子です。昨夜から降った雪が、うっすらと積もり、辺り一面まっ白でした。
登校した子ども達は、さっそく運動場に出て、ちょっとした雪遊びを楽しんでいました。
0
電気で動く車
写真は6年生の理科「発電と電気の利用」の授業風景です。手回し発電機で電気をおこし、モーターを回して車を動かす実験をしました。
0
クラブ活動を見学
3年生がクラブ活動をしました。3年生は「4年生になったら、どのクラブ活動に入ろうかな?」と考えながら、活動の様子を見学したり、上級生の話を聞いたりしていました。



0
意欲的な学習態度
新型コロナ禍でも庄内小学校の子どもたちは、意欲的に学習に取り組みます。
輝く瞳がいいですね。
マスクをして、同じ方向を向いて、新型コロナ対策ばっちりです。
0
認知症について学ぶ
市社会福祉協議会の方においでいただき、3年生が総合的な学習の時間で、認知症について学びました。協議会の方が、紙芝居や動画等を使い、分かりやすく認知症や、そのサポートについて話をしてくださいました。
0
国際交流活動
都城市役所の国際交流員の方においでいただき、6年生が国際交流活動をしました。交流員の方は、プレゼンを使い、母国の学校生活や食生活を中心に話をしてくださいました。話が終わると、子ども達は積極的に質問していました。



0
学校カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
8
9
9
0
0
8
都城市立庄内小学校
宮崎県都城市庄内町12680番地
電話番号
0986-37-0525
FAX
0986-37-1927
メールアドレス
1314ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、庄内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
スマートフォンからは、QRコードを読み込んでください。