学校の様子

学校の様子

サイエンスコンクール・プレゼンテーション

 本校5年児童の後藤龍介さんの自由研究「リベンジ!歯は溶けるのか?」が都北地区サイエンスコンクールで「特選」となり、宮崎県「サイエンスコンクール」でも優秀作品に選ばれました。

 その研究発表会「未来の科学者育成事業『サイエンスコンクール・プレゼンテーション』」が、11月11日(土)に宮崎大学で行われました。

 プレゼンテーションソフトを使い、自分の研究を12分間という限られた時間で発表しました。最初はとても緊張したようですが、次第に緊張もほぐれ、取組の成果が出せたようです。

 本コンクールにおいても「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

 

 

0

教育実習終了

 先週木曜日は教育実習生の道徳の研究授業がありました。

 授業の流れや具体的な指導、教材準備と指導担当の先生に指導を仰ぎながらずっと準備を進めてきました。実習生は緊張していましたが、子どもたちは先生の授業に一生懸命参加していました。

  先週で3週間の教育実習が終わりました。子どもたちもお別れするのが悲しそうでした。明るくやさしく、元気のよい6年生と一緒に学んだ3週間は実習生にとって貴重な経験となったことでしょう。お疲れ様でした。

 実習での課題を大学に戻ってからの勉強に生かしてほしいです。

 

(道徳科研究授業より)

 

 

 

(算数科研究授業より)

 

 

0

「もういちど たんけんに いこう」2年生 生活科

 2年生は生活科で「もっと なかよし まちたんけん」の学習をしています。

 今日16日(木)は、「もういちど たんけんに いこう」で、自分たちで計画を立てて、調べたいことや聞きたいことを考えて、「乙房こども園」に探検に行きました。

 乙房こども園の施設を見学したり、先生方からお話を聞いたり、質問をしたりしました。乙房こども園の卒園生もいるのですが、初めての子どもたちは、飼育小屋のヤギや池の魚に目を輝かせていました。また、遊具で遊ぶなど、とても楽しそうでした。

 一方、こども園の先生のお話の場面では、しっかり話を聞いたり、質問もたくさんしたりしていました。「次は〇〇に探検に行きたい!!」と、どんどん意欲が高まっているようでした。これから探検して分かったことをまとめます。

 途中で、生活科の時間に「お世話になった人」「友達」「遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃん、いとこ」にお手紙を書いたので、ポストに入れました。届くのが楽しみです。お返事がくるといいです。

 

(施設を見学しました) 

 

 

 

 

(こども園の先生のお話を聞いたり、質問したりしました。)

 

 

(お手紙を出しました。)

  

 

0

ふるさと給食「みやこんじょ最高ろステーキ」

 先週17日(金)の給食は「ふるさと給食」でした。

 都城学校給食センターからの「ふるさと給食」についてのお知らせを一部掲載します。

「ふるさと給食は、全国の様から寄せられた温かいご支援である『ふるさと納税』の寄付金を活用して、自分たちの住んでいる都城市に、たくさんの農畜産物があることや、その農畜産物のおいしさを知ってもらうことを目的に行っています。」

 地場産物「ふるさと給食」のメニューは、・・・ 

 

 

  ・都城産のご飯 ・宮崎県産の牛乳 ・都城産宮崎牛「みやこんじょ最高ろ(サイコロ)ステーキ」

  ・国産フライドポテト ・一色ケチャップ ・都城ごぼうスープ

 

  お肉(ステーキ)が大好きな子どもたちです。「おいしい!」「最高!」「いつもステーキが出るといいのに!!」「しあわせ!」と笑顔で話してくれました。

 

(1年生)

 

 

 

(2年生)

 

 

(3年生)

 

 

(4年生)

 

 

(5年生)

 

 

(6年生)

 

  

  全国の皆様の「都城への想い」と地元の生産者の皆さん、給食センターの皆さんへ感謝していただきました。

0

ドローン撮影 乙房小2023 “150”

 創立150周年記念イベントの一環で、今日16日(木)は「150」の人文字を作って、ドローンで撮影しました。

 一人一人が自分の夢を書いたボードを頭上に掲げたり、笑顔で手を振ったりと何パターンも撮影しました。撮影後にプレビューを見せてもらいましたが、とてもすばらしい映像が撮影できていました。子どもたちも「どんなふうに写っているのですか?」「すぐ見られますか?」と、早く画像を見たい様子でした。編集が終了次第、校内に掲示する予定です。

 この画像は創立150周年記念誌や記念動画、記念クリアファイルに使用します。

 

 

 

 

 

 

0

表彰集会

 今日15日(水)は表彰集会を行いました。できるだけ表彰の時間を確保するために、オンラインで行いました。

乙房小学校の子どもたちが、学校だけでなく、学校の外でもがんばっています。すばらしいですね。

 

第69回青少年読書感想文コンクール都城市・三股町地区審査 入賞(県審査へ)

第67回西日本読書感想画コンクール都城市・三股町地区審査 入賞(県審査へ)

 

 

 

宮崎県児童文集「ともだち」 優秀賞

 

 

 

校内読書パズル完成 第1位 1年1組         第50回景心書道展 南日本新聞社賞

 

 

 

都城地区サイエンスコンクール 特選 

未来の科学者育成事業サイエンスコンクールプレゼンテーション「題目:リベンジ!歯はとけるのか?」 優秀賞

 

 

 

都城市小学校陸上運動教室 女子走り幅跳び 4位 

第22回南九州三県小学生バレーボール交流会夷守トーナメント 第1位 

第8回キッズソフトバレーボール Hコート 3位、Dコート 準優勝 乙房ボンバーズ

 

 

0

みんなで遊ぶ日

 今日14日(火)は、先月、代表委員会で決まった「みんなで遊ぶ日」を児童委員会の子どもたちの運営で行いました。体育館では“じんとり”、運動場では“王様ドッジボールをして、全校で楽しみました。

 今日の朝は2度(午前6時20分)と、かなり寒かったのですが、次第に気温も上がり、遊んでいるうちに汗をかいていました。

 子どもたちは実に楽しそうで、45分間おもいっきり遊びました。

 

(児童委員会の子どもたち)

 

 

 

(じんとり)

 

 

 

 

(王様ドッジボール)

 

 

 

 

 

0

創立150周年記念イベント

 12日(日)「乙房ふれ愛祭り」に引き続き、創立150周年記念イベントが行われました。

 地域や保護者の皆様、子どもたち、教職員が一つになり、「乙房を知る〇×ゲーム」や「WAになっておどろう“荘内音頭”」で大いに盛り上がりました。子どもたちがとても楽しんでくれて、心に残るイベントになったと思います。地域や保護者の皆様もたくさん参加してくださり、ありがとうございました。

 地域、保護者、子どもたち、教職員の絆が一層深まったと思います。「WAになっておどろう“荘内音頭”」では、都城市PR部長の「ぼんちくん」も特別ゲストで登場し、一緒に荘内音頭を踊りました。

 この踊りの様子を4台のカメラとドローンで撮影しました。来年2月18日(日)に行われる創立記念式典で、他の映像とともに編集して披露する予定です。

 このイベントの企画運営にあたってくださった乙房小学校創立150周年記念事業実行委員会の皆様、協力者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの笑顔いっぱいのイベントになりました。

 

【乙房を知る〇×ゲーム】

 

 

 

 

 

 

【WAになっておどろう“荘内音頭”】

 

 

 

 

 

0

乙房ふれ愛祭り

 12日(日)は乙房ふれ愛祭りが行われました。たくさんの地域の方が「ふるさと先生」として乙房小学校の子どもたちに様々な体験をさせていただいたり、将来についてお話をしていただいたりしました。この形での「乙房ふれ愛祭り」は、実に4年ぶりの開催でした。

(開会行事)オンラインで実施

 

 

 

 

  子どもたちは、地域や保護者の皆様との交流を通して、日頃、支えてくださっている方々への感謝の気持ちをもったり、自分の夢の実現に向けて意欲をもったり、ふるさとのよさを感じたり、ふるさとを愛する心を育んだりすることができたのではないかと思います。

(閉会行事)オンラインで実施

 

 

今後も地域や保護者の皆様との絆を深め、お力をお借りしながら、子どもたちのよりよい成長のためにチーム乙房として取り組んでいきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

 

【ふれあい体験】 

  1年生から4年生はふれあい体験活動を行いました。ストローアート(ヒンメリ)、アロマオイルクラフト、折り紙で花づくり、手編み、郷土料理、竹細工(クワガタ)、木もくランド(椅子作り)、ニュースポーツ(ボッチャ、ラージボール卓球、卓球バレー)、ベーゴマの9つの講座が開かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

  

 【キャリア教育座談会】

 5、6年生はキャリア教育座談会を行いました。学芸員、助産師、製造業、農家、保育士、中学校教員、ホームセンター、議員、看護師、美容師の10名のふるさと先生にお話をしていただきました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

0

みやざき「味覚の授業」

 今日9日(木)は、甘みや酸味、うまみなど5つの味覚を体験して、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを学んだり、食についての興味関心をもってもらったりすることを目的に「味覚の授業」を行いました。

 今日の授業は、4年生(3校時)、5年生(4校時)が参加し、ARCUSの山元幸代様、LOVEらぼキッチンの江夏敬子様、食育ティーチャーの月野一美様が講師を務めてくださいました。

 はじめに講師の先生方は子どもたちに好き嫌いについて尋ねながら、味には基本的に「甘み」、「苦み」、「酸味」、「塩味」、それに「うまみ」の5種類があることを説明してくださいました。

 このあと子どもたちは塩や米酢、コーヒー、だし等の匂いを嗅いだり、食感を確かめたり、実際に味わったりしました。「しょっぱい」や「すっぱい」、「にがい」などと感想を言い合いながら5つの味を体感していました。

 講師の先生からは「味覚を知ることで好きな食べ物を増やしたり、食べることが楽しいと感じたりしてほしい」と子どもたちに伝えてくださいました。

 また、講師の先生から、日本人の心を知ろうといことで「食事をするときは感謝の気持ちをもっていただいてほしい。」というお話をしてくださいました。食事に携わってくれた方々への感謝。「いのちをいただいた」食材への感謝です。

  子どもたちは「味には、たくさんあることがわかりました。」、「これから食べることを楽しみたいです」「苦手な食べ物にも挑戦したいです」「感謝の気持ちをもって、食事をいただきたいです。」と感想を書いていました。

  「食」について考えるすばらしい機会となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

 

(4年生) 

 

 

 

 

 

(5年生) 

 

 

 

 

0

川の観察

 5年生は、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。子どもたちは、これまでの学習で、土で山を作り上から水を流し、流れる水の働き(浸食・運搬・堆積)について調べました。

 今日2日(木)は実際の川でも同じような働きがあるのかを大淀川に調べに行きました。学校から徒歩15分ぐらいで行けるので観察にはとても便利です。天気も秋晴れで気持ちよかったです。子どもたちも、実感をともなった学びがしっかりできました。

 

(事前指導)

 

 

(大淀川の観察)

 

 

 

 

 

 

 

0

あきの おもちゃを つくろう

 2日(木)は、1年生が生活科で「あきのおもちゃをつくろう」を学習しました。自分たちで集めたどんぐりや松ぼっくりなどを材料におもちゃを作って遊びました。

 どんぐりでこまを作ったり、まつぼっくりでけん玉を作ったりして楽しんでいました。装飾にこだわる子、何度も改良を加える子、友達に作り方を教える子、作ったおもちゃで友達と競い合う子、それぞれが生活科の時間を楽しんでいました。

 どんぐりごまを作る際には、どんぐりに穴を開ける必要がありますが、本校の技術員さんにサポートに入っていただきました。

(1年2組の様子です)

 

 

 

 

 

 

0

庄内ふるさと祭り

 5日(日曜日)は4年ぶりに庄内ふるさと祭りが庄内小学校体育館や庄内地区体育館を会場に開催されました。

 乙房小からは、乙房奴踊りの披露と絵や習字の作品展示を行いました。今回も連休にも関わらず、たくさんの5、6年生の子どもたちが参加してくれました。保護者の皆様には送迎や準備等でたくさんの御協力をいただきました。また、地域の三味線や太鼓等の指導をしてくださっている先生方も会場にいらしてくださり、御指導をいただきました。

 たくさんの方に支えられて、乙房奴踊りの披露ができました。ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

0

県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」

  9月22日(金)には自分の教室で学習している際に地震が発生したことを想定して避難訓練を行いましたが、本年度2回目(11月2日)の地震対応の避難訓練は「県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」に参加しました。「シェイクアウト」とは 地震に備える防災訓練です。事前学習、訓練(それぞれの場所で机の下に隠れるなど地震から身を守る行動を約1分間実践)、振り返りがセットになった訓練です。

 学校では常に教師が子どもたちの側に付いているわけではなく、地震はいつどこで起こるか分かりません。それに備えて、自らの身は自らで守るという考え方に基づいて「いのち」を守る行動訓練です。

 今日の朝の活動の時間に、全校一斉に「命の集会」を実施し、事前学習を行いました。基本は「まず低く、頭を守り、動かない」です。教室では?、運動場では?、体育館では?など、想定してどのような行動を取ればよいか確認しました。

 

 

 

 訓練は、子どもたちの危機回避能力を高める目的で、事前に予告せず、昼休み時間の終わりに実施しました。「災害は忘れた頃にやってくる」「災害は突然やってくる」と言われるように、突然の対応時にどれだけ日頃の学習を生かした適切な避難行動がとれるかが大切です。

 

(教室)

 

 

(運動場)

 

 

(体育館)

 

 

  予告なしで突然の訓練にも関わらず、みんな落ち着いて適切な避難行動がとれたと思います。「大丈夫かな? できるかな?」と心配していたのですが、杞憂に終わりました。

0

教育実習はじまる

 10月30日(月)から6年1組に教育実習生が来ています。11月17日までの3週間、教育実習を行います。

 教員を志す者にとっては、誰もが通る道であり、現場に出る前に現場でしか学べない事を学ぶ貴重な機会となります。学校としても、精一杯のことをしてあげたいと考えています。

 

  

0

庄内地区小中一貫教育「合同学習」

 今日11月1日(水)1校時~4校時は、小中一貫教育の一環として、庄内地区3校(庄内小、菓子野小、乙房小)の6年生が庄内中学校に集い、交流したり、中学校の先生から授業を受けたりしました。

 全体会では、中学校の校長先生のお話を聞いたり、全体交流を行ったりしました。その後、子どもたちは3つの班に分かれて、中学校の先生から社会科や理科、体育科の授業を受けました。

 

(校長先生のお話)

 

 

(アイスブレーキング)

 

 

 

(校内見学)

 

 

(授業をしてくださった先生方)

 

  

 

(理科)

 

 

(社会科)

 

 

(体育科)

 

 

 子どもたちはとても楽しかったようで、中学校入学前に児童間の交流が深まったり、中学校生活への意欲が高まったりしたのではないかと思います。

 庄内中学校の先生方、ありがとうございました。

0

3年生、総合的な学習の時間に福祉体験!

 今日31日(火)は、3年生が総合的な学習の時間に福祉体験活動を行いました。株式会社ウエルライフ様、都城市社会福祉協議会様にサポートしていただき、貴重な体験ができました。

 

 

 

 車いす体験では、初めて車いすを押す体験をした子どもたちもたくさんいたようで、戸惑いながらもたくさんの事を学びました。わずかな段差や坂道でも乗り越えることの難しさや、自分が車いすに乗っているときにその段差や坂道を降りるだけでも怖かったなど、介助することだけではなく、介助される側の気持ちも体験を通して実感できたようです。

 

 

 

 

 アイマスク体験ではいつも何気なく歩いている学校を、アイマスクをして歩いてみるという体験をしました。階段がまだあるのかないのか、この先には障害物があるのかないのか、知っているところですらとても怖かったようです。どうすれば相手の安心・安全につながるのかを考えることができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 体験の後、社会福祉協議会の方の講話がありました。

 まず、はじめに、「『福祉』って何だろう?」ということをみんなで考えたり、お話を聞いたりしました。(ふ)…ふだんの、(く)…くらしの、(し)・・・しあわせ

 次に「高齢者」について質問に答えたり、説明を聞いたりして、高齢者のからだや心のこと、気持ちを理解するのに必要なことなどを学習しました。

 最後に、ユニバーサルデザインについて実物に触りながら学びました。

 

 

 

 

 福祉は、一人一人が幸せに生活するためにあるということや、みんなの幸せを考えることが大切であるということを学ぶことができました。株式会社ウエルライフ様、都城市社会福祉協議会様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

子どもたちが主役の授業 理科研究授業

 今日27日(金)は6年生理科「大地のつくりと変化」の研究授業が行われました。「友達と関わりながら、地層のでき方の予想や大地についての疑問を自分なりに考えることができる」が目標です。

 個人思考の場面では、事前に、子どもたちの1人1台端末(PC)に、新校舎建築の基礎工事の画像、都城志布志道路乙房インター建設の法面工事の画像、教科書にも載っている屏風ヶ浦層の縞模様の画像等の資料を送っておき、自分で資料を選択しながら、根拠をもって考えられるようにしていました。

 

 

 

 

 協働思考の場面では、1人1台端末(PC)のプレゼンアプリを共同編集して話合いをまとめ結果を表現する班、又は、紙に図や言葉で説明の基を作って、それを画像として取り込み、編集を加える班、描画アプリやジャムボードを活用する班・・・と、各班で選択して取り組んでいました。子どもたちが表現の際に方法やアプリを選択する様子に感心しました。

 

 

 

 

 また、この予想をする活動を通して、新たな疑問も出てくるのですが、それを共有するために、全員が1人1台端末(PC)に疑問を記入し、教師に送ります。教師はそのデータをテキストマイニングで処理し、瞬時に、子どもたちの疑問の共有を図っていました。文字の大きさ等によって、子どもたちは何を疑問に感じているのかその傾向が視覚的に捉えられ、それを基に、今後、課題を設定していくことになります。子どもたちも、一人一人の疑問が一瞬にして共有され、驚いていました。

 

 

 

 他の教師にとっても、学びの多い研究授業となりました。

0

ホームページ、30万アクセス達成

 

 本ホームページ画面、左に「訪問者カウンタ」という欄があり、本ホームページを何人の方が閲覧されたかをカウントできるようになっています。

 10月25日(水)の10時に確認すると、この数字が「300012」となっていました。
 4月のスタート時点のカウンタは「238922」でしたので、4月以降、延べで6万1090人の方が、このホームページを訪問し、見ていただいたことになります。

 本校の保護者、地域の皆様、卒業生の方々、そして県内外で子どもに関係のある方々に少しでも本校の日常をお伝えしたくて、学校がある日はほとんど毎日、記事を更新してきました。保護者をはじめ、様々な方からも楽しみにしているという声をいただき、励まされています。

 今後も、子どもたちの活動や先生方の頑張りが発信できるように工夫してまいります。
 よろしくお願いいたします。いつも閲覧していただいている方々へもこの場をかりて感謝申し上げます。

 

0

『乙房奴踊り』IN 乙房苑夏祭り

 アップロードが遅くなりましたが、10月14日(土)の夕方に地域の乙房苑の夏祭りがありました。

 7月に、乙房苑様から「本年度、4年ぶりに夏祭りを開催することになりましたので、ぜひ、子どもたちの『乙房奴踊り』をステージで披露していただきたい。」と依頼がありました。

 当日は、出演可能な5年生、6年生が参加しました。特に5年生は前日まで宿泊学習でしたので参加が難しい子どもたちもいるのではないかと心配していたのですが、5年生も、6年生もたくさんの子どもたちが参加してくれました。本当にありがたいことです。子どもたちは、元気に堂々と発表し、大きく温かな拍手をいただきました。子どもたちも満足した様子でした。

 保護者の皆様には毎回、送迎や衣装の着付け、化粧と大変お世話になっています。これまた、ありがたいことです。また、子どもたちに日頃から三味線や歌、太鼓等を教えてくださっている地域の先生方も来ていただき御指導をしてくださいました。本当に、多くの方に感謝しています。ありがとうございました。

 次は11月5日(日)の『庄内地区ふるさと祭り』(庄内小学校体育館)に出演(11時10分頃予定)します。

(控え室)

 

 

 

(本番前)

 

 

 

(本番 スタート)

 

 

 

 

 

0

研究授業「子どもたちが主役の授業」の実現を目指して

 本校では、「子どもたちが主役の授業」の実現を目指して、全職員が研究授業を行っています。10月は4名の先生が実施する予定です。すでに終わった3名の先生の授業の様子を紹介します。

1年2組 国語科「しらせたいな 見たいな」

 

 

 

 

4年1組 国語科「世界にほこる和紙」

 

 

 

1年1組 国語科「くじらぐも」

 

 

0

発表集会 2年生、5年生

 今日24日(火)の朝の時間に、本年度最初の「発表集会」を行いました。2年生と5年生が発表しました。

 2年生は、鶴見正夫さんの「雨のうた」の詩を朗読しました。とても元気な声でした。この詩のもつ3-4-5のリズムに声を揃えて、しっかり表現できていました。また、「この空とぼう」を歌やカスタネット、タンブリンで合奏しました。最後に、「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指使いが上手でした。

 

 

 

 

 

 5年生は、12日・13日の宿泊学習での発表をバージョンアップして、全校のみんなに発表しました。学校・学級〇×クイズでは、大いに盛り上がり、みんなを楽しませてくれました。また、「強風オールバック」の曲で替え歌を作っていて、それを発表しました。歌詞がとてもおもしろく、全校のみんなものりのりでした。5年生は宿泊学習を通してさらに元気よくなり、まとまりが出てきたように感じました。

 

 

 

 

 

0

スポーツの秋

 肌寒くなり、すっかり日没も早くなりました。秋ですね。子どもたちも、登校時は長袖やジャンパー姿が増えてきました。読書の秋、スポーツの秋、学習の秋、食欲の秋・・・1年間で最も過ごしやすい季節です。ただ、日中は半袖でも十分です。

 さて、「スポーツの秋」に関連して、体育科の授業の様子を紹介します。

【器械・器具を使っての運動遊び 1・2年生】

(1年)

 

 

 

(2年)

 

 

 

【ゲーム 3年】ティーボール

 

 

 

【器械運動 4年】※1人1台端末(pc)を使って自分の動きを確かめながら学習を進めていました。

 

 

 

0

修学旅行2日目

修学旅行の2日目です。

 昨日とは打って変わって、曇り後雨のお天気でしたが、知覧特攻平和会館で平和について学習したり、平川動物園で動物を見たり買い物をしたりして、友達との楽しい思い出をたくさんつくりました。

 多くの方への感謝の気持ちをもって、一日、たっぷりと楽しみました。

(朝食)

  昨夜は、眠れない、眠りたくない夜だったようですが、朝ごはんもたくさん食べて、元気いっぱいでした。

 

 

 

 

(ホテル出発) 

 

 

(城山公園)

 

 

 

 

(知覧特攻平和会館)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

(昼食) 

 

 

 

  

(平川動物園) 

 

 

 

 

 

  

(解散式)

 

 

「みんなで満足度100%の修学旅行にする」「みんなでそろって修学旅行を終える」「感謝の気持ちをもってすごす」ことをめあてにスタートした修学旅行でしたが、みんなが「楽しかった」「また行きたい」と満足度100%となったと思います。それは、自分のことだけでなく、周りの友だちの気持ちも考えて行動した結果だと思います。一番心配していた病気になったり、怪我をしたりすることなく2日間を過ごすことができました。そして、子どもたちの姿から、お家の方をはじめ、旅行のお世話をしてくださる添乗員さん、ガイドさん、運転手さんに感謝の気持ちをもって過ごせていたと思います。 

 保護者の皆様には事前の準備や送迎など、ありがとうございました。子どもたちにとって思いで深く、貴重な経験となりました。

0

修学旅行1日目

 今日19日(木)は1泊2日の修学旅行に6年生が出発しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ここ3年間は県内旅行でしたので、3年ぶりの鹿児島旅行となります。

 修学旅行の意義は大きく、参加する子どもたちにとって、小学校生活で最も強い印象として残る教育的体験活動です。子どもたちの今日の朝の笑顔はそれを表していました。

 本日の日程は、有村熔岩展望所、いおワールド鹿児島水族館、維新ふるさと館、班別自主研修となっています。

 楽しさいっぱいで、学び多き修学旅行になることでしょう。お土産話を楽しみにしていてください。

 

【1日目】

出発式

 

 

有村溶岩展望所

 

 

 

桜島フェリー

 

  

いおワールド鹿児島水族館

 

 

 

 

 

鹿児島サンロイヤルホテル(昼食:バイキング)

 

 

 

 

 

  

維新ふるさと館

 

 

 

 

班別自主研修 

 

 

 

 

 

ホテル吹上荘 宿泊

 

 

 

 

 

 

 

0

庄内地区戦没者慰霊祭

 今日18日(水)は庄内地区戦没者慰霊祭が庄内地区公民館で行われました。

 庄内地区の戦没者の御霊を追悼し、恒久平和を祈念するための会です。庄内地区では、これまでの戦争で566名が戦死し、昭和20年8月6日のアメリカ軍の空襲により庄内小学校の講堂、校舎そして72戸の家屋等が被災しました。

 慰霊祭には、庄内地区忠霊塔奉賛会や遺族会、議会や行政、公民館、学校等の多くの皆様が参列されました。本校からも6年生児童2名が参列し、千羽鶴献納を行いました。

 慰霊祭の中で庄内中学校の生徒会の2名が平和へのメッセージを朗読しました。一部抜粋して紹介します。

「戦争という残酷で悲しい出来事を忘れないためにも、まずは、私たちのような若い世代が当時について知ることが大切だと思います。そして、日本を平和で戦争のない国にしていきたいです。」「戦争で亡くなった人たちが報われるように、今、自分にできることを精一杯頑張り、自分の夢をかなえたいです。そして、戦争はいけないことだと発信し続けていきます。」、すばらしいメッセージ朗読でした。

 小学生にとって先輩(乙房小出身)である中学生が、このような思いをもって、それを朗読する姿に感動しました。 本校の6年生にも今回の中学生2名の平和へのメッセージを紹介しました。

 明日から6年生は修学旅行です。知覧特攻平和会館での平和学習に生かしてくれるものと思います。

 

 

 

 

0

陸上運動教室

 今日17日(火)は、都城市陸上運動教室が4年ぶりに開催されました。

 都城市内の小学校6年生約1600名が都城市陸上競技場に集まり、秋晴れのもと、終日、走ったり、跳んだり、投げたりと陸上運動に取り組みました。

 乙房小学校の6年生も競技と応援に一生懸命がんばりました。競技はもちろんですが、特に応援はがんばりました。自分の学校が競技する時だけでなく、他の学校にも大きな声で声援や拍手を送っていました。まとまりもよく、すばらしかったです。

 朝は肌寒かったのですが、日中はかなり気温もあがり、閉会式の頃は、一日中競技や応援をがんばり、さすがに疲れていました。すばらしい思い出が残ったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

秋の遠足

 先週13日(金)は1年生から4年生は秋の遠足に行きました。5年生は12日(木)・13日(金)は宿泊学習でした。6年生は19日(木)・20日(金)に修学旅行に行きます。学びの秋です。たくさんの行事が組まれていて、子どもたちもとても楽しみにしています。

 

【1・2年生】

 1・2年生は、「動物愛護センター」と「こどものくに」に行きました。動物愛護センターでは、動物とのふれあいや施設見学を通して、命の大切さを学びました。昼食は、ANAホリデイ・イン・リゾート宮崎様の御厚意で、レストランを使わせていただきました。午後は、こどものくにで、アスレチックで遊んだり、おやつを食べたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

【3・4年生】

 3・4年生は、「都城警察署」と「都城歴史資料館」を見学しました。

 都城警察署では、地域の安全を守るための活動についての説明を聞いたり、パトカーや白バイの車両等を見学したりしました。

「都城歴史資料館」では、生活道具の移り変わりが分かる昭和の暮らしを再現した「ザ・ショウワ」や都城の歴史についての展示物を見学したり、説明を聞いたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

宿泊学習 2日目

 5年生の宿泊学習2日目。

 今日は、午前中は「記念盾作り」、室内フォトアドベンチャー、午後は奉仕作業、退所式が行われました。今日も子どもたちは元気いっぱいで、楽しく活動できました。 

 庄内小、菓子野小、乙房小の3校で、たくさんのことを学んだり、楽しんだりした2日間でした。子どもたちは、「規律・協同・友愛・奉仕」+「感謝」(ありがとう)等、たくさんの宝物をもって帰ることができました。

 

【記念盾作り】 

 

 

 

 

 

 

【フォトアドベンチャー】 

 

 

 

【ドッジボール大会】 

 

 

【奉仕活動】

 

 

【班ミーティング】 

 

 

【帰校式】

 

 

0

宿泊学習 出発!

 5年生が、今日12日(木)から明日までの1泊2日、御池青少年自然の家での宿泊学習に出発しました。庄内地区小学校(庄内小、菓子野小、乙房小)3校の合同宿泊学習です。朝はかなり肌寒かったですが、日中は秋晴れのすばらしいお天気に恵まれました。 

 子どもたちは、5年生になってからずっと楽しみにしていたようで、笑顔いっぱいでした。

 今日の午前中はオリエンテーションとレクリエーション活動、午後は追跡ハイキング、夜はキャンプファイヤーとたくさんのプログラムが組んであります。

 事前に学習した「規律・協同・友愛・奉仕」の心を様々な活動に生かし、たくさんのことを学んだり、楽しんだりしてきてほしいと思います。

 

【学校での出発式】

 

 

【入所式】

 

 

【レクリエーション】

 

 

 

【バイキング昼食】

 

 

【追跡ハイキング】

 

 

 

【キャンプファイヤー】

 

 

0

図書贈呈式

 今日11日(水)は図書贈呈式が行われました。

 本校は、本年度、創立150周年を迎えます。これに際し、本校の卒業生の方が、自分の夢に向かって一生懸命頑張っている乙房小学校の子どもたちを、ぜひ応援したいという思いから、たくさんの図書を寄贈してくださいました。心より感謝申し上げます。 

 

 

 

(感謝状贈呈と卒業生の方のお話)

 

 

 「読書を通して、新しい世界をたくさん知り、気持ちの強い人になってください。そして、友達や周りの人たちと喜びを分かち合い、人の悲しみや辛いことに寄り添える心豊かな人に育ってほしいです。未来に向けて、乙房小学校がますます発展することを願っております。」とお話をされました。

(児童代表お礼の言葉)

 

 

 

 本は、「子どもたち」と「未来」をつないでくれます。「未来をつなぐ」たくさんの本に子どもたちが出会うことを卒業生の方も、本校職員も心から願っております。

0

いためておかずを作ろう~6年生調理実習

 5日(木)は6年生が調理実習をしました。「できることを増やしてクッキング~いためておかずを作ろう」という学習で、今回「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」をつくりました。

 事前に学習したことを生かして、グループで協力しながら作っていました。中には、クックパッドのような動画で作り方を確認するグループもありました。実に楽しそうで、とてもいいなと思いました。楽しさが一人一人の笑顔から伝わってきました。

 「味」の方は、自己評価「たいへん、たいへんおいしかった」ということでした。

 昨年度までの3年間は、調理実習は、感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い活動として位置付けら、感染レベルによっては中止したり、延期したりという状況もありました。今年はそれもなくなり、今日の子どもたちの笑顔を見ていると、本当に「よかった」という思いでいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

『乙房ふれ愛祭り』の「ふれあい体験活動」打合せ会

 6日(金)の放課後に、11月12日(日)に行われます『乙房ふれ愛祭り』の「ふれあい体験活動」の講師の先生方と職員の打合せ会を行いました。

 お忙しい中、たくさんの地域の方にお集まりいただき、全体で活動の目的や日程等を確認したり、体験ごとに内容や机等の配置、準備物等について打合せをしたりしました。

 地域の皆様の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

代表委員会~全校で遊ぶ日~

 5日(木)の代表委員会は11月14日(火)の3校時に予定されている「全校で遊ぶ日」の内容について話し合いました。

 各学級から出された意見をもとに、各委員会の代表と4年以上の学級代表が集まって、話合いをしました。「〇〇は1年生にとってはルールが難しいと思います。」「〇〇はルールが分かりやすく、好きな人が多いのでよいと思います。」「〇〇はすぐに終わってしまうので、おもしろくないと思います。」「〇〇は多くの人で一緒に遊べるのでみんなが楽しめると思います。」と、反対意見や賛成意見、質問なども交えながら話合いが進みました。

 45分の話合いで、晴れたら「じんとり」と「王様ドッジボール」、雨の日は「じゃんけん関所」と「伝言ゲーム」に決まりました。

 これから詳しいルールや運営方法を委員会で話し合って決めたり、準備物を用意したりしていきます。11月14日(火)が楽しみです。

 

 

 

 

0

6年生都城きりしま支援学校との直接交流

 今日6日(金)は昨日の5年生に引き続き6年生が都城きりしま支援学校との直接交流を行いました。

 3校時に都城きりしま支援学校の6年生の子どもたちが来校しました。歌やダンス(幸せなら手をたたこう・にじ)をしたり、ボール運びリレーをしたり、じゃんけん列車をしたり、しました。最後に感想をお互いに発表し合ったり、プレゼント交換をしたりしました。

 今日も子どもたちの、たくさんの笑顔と笑い声で体育館がいっぱいになりました。きりしま支援学校の子どもたちも、乙房小学校の子どもたちも交流をとても楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生都城きりしま支援学校との直接交流会

 今日5日(木)は5年生が都城きりしま支援学校との直接交流を行いました。

 都城きりしま支援学校との交流学習は37年間続いています。コロナ禍においても、オンライン交流で継続してきました。本年度は6月に3年生から6年生はオンライン交流、1・2年生はビデオレター等の交換等の交流を行いました。

 今回は4年ぶりに直接交流が復活して、5年生が今日(5日)、6年生が明日(6日)行います。また、間接交流として、都きり祭や、本校のふれ愛祭りの時に互いの作品を掲示したり、年賀状交換を行ったりしています。ちなみに、5年生の子どもたちは、1年生の時に、きりしま支援学校を訪問して交流会を行ったということでした。「さんぽ」の曲に合わせて、体を動かしたと話していました。

 

 今日は、都城きりしま支援学校の5年生の子どもたちが来校しました。オンラインで交流しているとはいえ、初対面です。最初は、緊張した様子も見られましたが、体を動かすうちに徐々にほぐれてきました。

 音楽「あの橋が落ちる前に」に合わせて体を動かしたり、じゃんけん列車をしたり、ボール運びリレーをしたりしました。最後に感想をお互いに発表し合い、記念撮影をしました。

 子どもたちの、たくさんの笑顔と笑い声で体育館がいっぱいになりました。きりしま支援学校の子どもたちも、乙房小学校の子どもたちも交流をとても楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生ナップザック作り~保護者の学習支援

 5年生は家庭科でナップザックを作り、10月12日(水)・13日(木)の宿泊学習で使う予定です。

 現在、急ピッチで学習(作業)を進めているところです。

 ミシンを使って縫っていくのに、「先生、ここを教えてください。」「先生、ここがうまくいきません。」「先生、ミシンが動きません。」と、5年生は39名いるので、担任一人で全てに対応するのは難しく、「ちょっと待ってて」と順番に対応することになります。特に、ミシンにトラブルが起きると、なかなか作業(学習)が前に進まないこともあります。

 そんな中、保護者の皆さんにお手伝いをお願いしたところ、昨日3日(火)は3名の保護者の皆様に授業サポートに入っていただきました。ありがたいことに、担任を入れて4名で子どもたちへの指導ができました。

 お陰様で、完成したナップザックを宿泊学習で活用することができそうです。

 

 

 

 

0

おいもパーティー

 今日10月2日(月)は2年生の「おいもパーティー」の日でした。2名の地域の方(婦人会)がお手伝いに来てくださり、自分たちが学級園で育てたサツマイモを使って「ねったぼ」作りをしました。また、地域の方が2年生が「おいもパーティー」をするというお話を聞いて、自分の家で獲れたサツマイモをお裾分けしていただきました。本当にありがとうございます。 

 地域の方や担任の先生のサポートを受けながら、サツマイモの皮を向いたり、小さく切ったり、餅を入れてついたりしながら、力を合わせて上手に作ることができました。

 できあがった「ねったぼ」は、自然の恵みに感謝し、「おいしいよぉ~!」「あまいなぁ~。」と話しながら、おいしくいただきました。

 食べることもですが、作る活動がとても楽しかったようです。 

 お手伝いしてくださったり、サツマイモを提供していただいたりした地域の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

陸上運動教室練習~IN 庄内中

 本年度は、10月17日(火)に4年ぶりに都城市陸上運動教室が開催されます。

 本校の6年生も陸上運動教室に向けて、練習に取り組んでいますが、校舎新増改築工事のため、運動場が狭く、直線で50mがぎりぎり取れる広さしかありません。

 そこで庄内中学校と教育委員会にお願いして、運動場と移動のためのバスを借りて練習することになりました。

 今日9月29日(金)は庄内中学校での練習の初日でした。100m走や走り幅跳び、ソフトボール投げ等たくさんの種目があります。今日は4名の職員が庄内中に行き、それぞれの競技に取り組む子どもたちをサポートしました。子どもたちも集中して練習に取り組みました。

 次は10月12日(木)です。少ない練習時間ですが、精一杯がんばってほしいです。

 

 

 

 

 

0

9月参観日

 9月28日(木)は、2学期最初の参観日でした。

 とても暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様が参観授業及び懇談へ参加してくださいました。子どもたちは緊張した様子もありましたが、いつも以上に張り切って活動していました。

 お忙しい中、御参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

移動図書館車『くれよん号』

 15日(金)は、都城市立図書館の移動図書館車のくれよん号が乙房小にやって来ました。

 くれよん号は、月に1回、学校にやってきます。子どもたちは、最高8冊本を借りられるので、この日をとても楽しみにしています。

 8月が夏休みだったので、今回は2か月ぶりです。どの本にしようかな~選ぶのも楽しみです。面白そうな本がいっぱいです。

 貸出手続きをして帰る子どもたち、「早く読みたいな!」と、うきうきしています。

 たくさん、読書に親しんでほしいです。

 

 

 

 

 

 

0

国際交流学習

 9月26日(火)は、低・中・高学年別に都城市国際交流員との交流活動を行いました。

 都城市の国際交流員は3名いらっしゃいます。モンゴル出身のヒシグジャルガルさん、中国出身の河連英さん、アメリカ出身のセスさんです。

 それぞれの国の文化や生活、あいさつ、ジャンケンなどの簡単なゲームについて分かりやすく紹介していただきました。一緒にゲームをしたり、〇×クイズに答えたりと、子どもたちはとても楽しく学習していました。また、給食も2、4、6年に1名ずつ入っていただいて、一緒に楽しく食事をすることができました。

 いろいろな外国について興味・関心をもって学習し、グローバルに活躍できる人になってくれることを期待しています。

(低学年)

 

 

 

 

(中学年)

 

 

 

 

(高学年)

 

 

 

 

0

PTAレクリエーション 地区対抗アジャタ大会

 24日(日)の午後からPTAレクリエーション(地区対抗アジャタ大会)が行われました。コロナ禍で3年間中止でしたので、4年ぶりの大会となり、大きな歓声や笑顔あふれる大会となりました。

 「アジャタ」とは、6人1チームの玉入れ合戦で、99個の玉に続いて1個のアンカーボール入れるまでの時間の短さを競う競技となっています。初めて体験される皆様が多かったのではないでしょうか。

 最後の1、2個の玉を入れるときは体育館中の視線が集まり、最後の一つが入ったときは「わぁーーっ!」という歓声が沸き起こっていました。

 けがもなく、最後まで和気あいあいと進められた、素晴らしい大会でした。ちなみに、優勝は学校職員チームでした。

 PTA保体部や三役の皆さん、とても楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

避難訓練(地震)

 22日(金)の3校時に地震発生を想定した避難訓練を行いました。 

 現在の仮設校舎に引っ越してから、初めての地震対応の避難でしたが、先生の指示に従い、みんな真剣に取り組むことができました。今日の避難訓練にかかった時間は3分21秒でした。事前に担任の先生から指導があった「おはしも」をしっかりと守って避難できました。 

 校長先生からは、東日本大震災での「釜石の奇跡」についてのお話がありました。日頃から避難方法を学び、「自分のいのちは自分で守る」という意識を育てておくことが必要であると改めて感じたところです。

 その後、教室で動画「地震について学ぼう」消防庁(中・高学年)や「じしんがおきたら」NHK for shool(低学年)を視聴して、家や登下校中、海等で地震が起きた際の身を守る方法についても学びました。

  「災害は忘れた頃にやってくる」「災害は突然やってくる」と言われるように、突然の対応時にどれだけ日頃の学習を生かした適切な避難行動がとれるかが大切です。

 

(事前指導)

 

 

(地震発生)

 

 

(避難開始)

 

 

(講評 真剣に話を聞く子どもたち)

 

 

(事後指導)

 

0

『きずな』(5年生 毛筆)

 5年生が書写(毛筆)の学習をしていました。めあては、「点画のつながりに気をつけて、ひらがな三文字を書こう」です。

 ひらがな三文字は、半紙のどの部分に書いていくかの字配りも難しいですし、文字の大きさがどうしても小さくなるので、文字の中の空間が潰れてしまいがちです。

 難しい文字でしたが、何度も書き直して丁寧に書いていました。

 

 

 

 

 

0

「坂元源兵衛物語」4年生校外学習

 今日20日(水)は、庄内地区まちづくり協議会の皆様のコーディネートにより、4年生の校外学習がありました。

 マイクロバス2台で乙房小から庄内地区公民館に移動し、「関之尾むかえびとの会」の皆様が、関之尾を水源とする3本の用水路の説明や、前田用水路の開発に尽くした坂元源兵衛さんの紙芝居を見せてくださいました。

 その後、都城クリーンセンターを見学し、ごみの処理などの学習をしました。

(庄内地区公民館)

 

 

 

 

(都城クリーンセンター)

 

 

 

 

 

(子どもたちの感想)

・坂元源兵衛さんの苦労や努力がよく分かった。

・坂元源兵衛さんのおかげでお米がとれるようになったことが分かった。

・車も機械もない時代に人の力だけで、岩や石をこわしたり、土を掘ったりしてつくったなんてびっくりした。

・庄内には他にもたくさんの自然や有名な場所があることを教えてもらって、また、行ってみたいと思った。

・ごみをしょりする仕組みについて社会科で学習したが、実際に見学してよく分かった。

 これからも、子どもたちには、地域の人と関わり、地域を知ることで、郷土に対する誇りやふるさとを愛する心を育んでほしいと思います。

 このような貴重な体験をさせていただいた庄内地区まちづくり協議会の皆様、関之尾むかえびとの会の皆様、本当にありがとうございました。

0

乙房地区敬老まつり

  17日(日)は乙房地区敬老まつりが本校の体育館で行われました。コロナ禍で中止の年が続きましたので、実に4年ぶりの開催となりました。地区の高齢者の方もたくさんお集まりいただきました。

 本校からは、この敬老まつりのお祝いとして、1年生3名と4年生1名が、おじいちゃん、おばあちゃんに向けての作文発表を、5・6年生の子どもたちが乙房奴踊りの披露を行いました。

 作文では、1年生も4年生も元気いっぱい発表しました。すばらしい発表でした。5・6年生は、三味線や太鼓、唄、踊りの全てを自分たちで行いました。とても真剣で、堂々としていてかっこ良かったです。

 子どもたちの一生懸命な姿に会場はすてきな笑顔と大きな拍手に包まれていました。

 敬老祭りが終わってから、参加された高齢者の方から、「子どもたちを見てたら、本当に元気になりました。」「子どもたちにお礼を言っておいてください。」「子どもたちの姿に涙がでました。」と数人がお話をしてくださいました。

 子どもたちは、今後も様々な人を笑顔に、元気にしたいという思いをもったことと思います。

 最後になりましたが、このような機会を与えてくださった乙房地区自治公民館をはじめ地域の方々、そして、子どもたちの送迎や準備等で御協力をいただいた保護者の皆様や地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

0

プール納会

 今日15日(金)はプール納会がありました。6月13日(火)に始まったプールでの学習も、途中夏休みでお休みしましたが、本年度は今日で終わりです。

 各学年ともに、これまでに学習してきた成果を発表しました。

 

 1、2年生は顔を水につけることが苦手だった子どもたちもいたのですが、浮くことやワニ歩きで、水中を移動することができるようになりました。「泳げるようになった!」と喜んでいる子どもたちもいました。楽しいプールの時間になりました。

 

 

 

 

 3年生の子どもたちは初めての大プールで、水も深くなり「こわい、こわい」とプールサイドをつかんでいる子もいたのですが、なんと、浮くことはもちろんのこと、クロールができるようになりました。

 

  

 

 4年生は、クロールはもちろんのこと、平泳ぎもがんばっていました。フォームもきれいになり、長い距離を泳ぐことができるようになりました。

 

 

 

 5・6年生は、より速く、より長い距離を目標にがんばりました。さすが乙房っ子です。体力も付いてきて、タイムも縮め、距離も伸ばしました。

 

 

 

 

 子どもたちの可能性にはいつも驚かされるものです。「来年はもっと、できるようになることまちがいなし。」です。

 本年度もけがや事故もなく無事に水泳指導を終えることができました。各学年、最後にお世話になったプールにみんなでお礼の挨拶をしていました。

0

学校支援訪問

 今日14日(木)は学校支援訪問が実施されました。

 南部教育事務所及び都城市教育委員会から総勢5名の教育委員や指導主事等の先生方に御来校いただき、本校の学校経営や校内研究について御指導や御助言をいただいたり、先生方の授業の様子を参観していただいたりしました。

 午後からは、「子どもたちが主役」の授業や1人1台端末の効果的な活用についての研究協議会に、指導主事の先生方も一緒に参加していただき、御助言をいただくことができました。

 本日、具体的な御指導や御助言をいただきました皆様、本当にありがとうございました。

〇 授業の様子です。

  

  

  

  

  

 

〇 研究会の様子で。

 

 

 

0

昼休み時間

 少しずつ少しずつ季節は秋に向かっています。早朝のひんやりした感じに、夜の涼しい風に秋らしさを感じるようになりました。

 昼休み時間の暑さ指数(WBGT)も〔赤〕「危険」(運動は原則中止)から一段下がって〔オレンジ〕「厳重警戒」(激しい運動は中止)が多くなってきました。

 それでも暑いのですが、外で遊びたいという子どもたちもいます。遊具やボールで遊んだり、学校のちょっとした溝で生き物をさがしたりと、それぞれが楽しんでいます。

 

 

 

 

0