学校の様子

学校の様子

乙房小学校をよりよくするために

 今日11日(月)の6校時に代表委員会がありました。各委員会の委員長と4年生以上のクラスの代表者が参加します。

 今日の議題は、「乙房小学校をさらに良くするために、課題を出して、その取組について決めよう。」でした。子どもたちは事前にクラスで話し合って、「ここに気を付けるといいな」「ここを直すともっとよくなるなあ」ということをもちよって話合いに臨みました。

〈子どもたちからの意見〉

・あいさつに元気がない。

・「右一だ」ができていないときがある。※廊下歩行の合い言葉は、「ぎ側を列で、まって歩く」

・号令で手を止めて、立腰する。

・給食のマナーを守る。

・ふわふわ言葉を使うようにする。 

 などの意見が出て、解決するためにどうするかについて話し合いました。

 今回は意見の多かった、「右一だ」と「あいさつ」に絞って、解決策を話し合いました。

 「右一だ」については、「定期的に放送で呼びかける。ポスターをつくる。」に決まりました。各委員会で分担して行います。

 もう一つは、「あいさつを元気よくする」は、「児童委員会であいさつ運動をする」に決まりました。

 学級や学校をよりよくしようとするために、子どもたちが主体的に取り組むことは、持続可能な社会の担い手となっていくためにとても大切なことだと思います。

 この代表委員会で子どもたちが決めたことの実現に向けて、しっかりサポートしていきます。

 

 

 

 

0

学校創意工夫工作展

 都北地区学校創意工夫工作展(都城発明協会主催)が9日(土)、10日(日)にウエルネス交流プラザで開催され、都城市・三股町の小・中学校の子どもたちが夏休み中に作ったアイディア豊かな作品が展示されていました。

 本校からも、15作品を出品し展示されていました。その中で、4年生児童の作品「発電用パンタレイ風車」が特別賞の都城商工会議所会頭賞を受賞しました。「アイディアを思いついたきっかけは、最近台風が日本をたくさん直撃しているので、もし、何時間も停電したらどうしようかと考え、いろいろ調べたところ、風力発電を見付けました。風が当たって、棒がよく回るところを何回も実験しました。風車を大きくしないと電気がたくさんたまらないことも分かりました。」ということです。すばらしいですね。おめでとうございます。

※パンタレイ風車…長岡技術科学大学が開発したプロペラを使わない風車、円柱と円盤を組み合わせた構造

出品作品を紹介します。

 

  

  

  

    

 

(都城商工会議所会頭賞)

 

0

いきものと なかよし 

 1年生は生活科で「いきものと なかよし」の学習をしています。

 今日は、校庭の草むらで虫を探したり、捕まえたりしました。捕まえた虫を友達と見せ合い、捕まえた場所や虫の様子などを記録しました。

 実際に虫あみや虫かごをもって走り回ったり、一方、1人1台端末で写真を撮ったりして活動しています。アナログとデジタルとベストミックスといったところでしょうか。

 

 

 

 

 

0

いもほり

 今日は2年生が生活科の学習で春に植えたサツマイモの収穫をしました。

思っていたより、たくさんはとれませんでしたが、子どもたちは、「大きいのがとれた!」と大喜びしていました。

 次は、「このサツマイモ使って、収穫祭を開きたい!」と、楽しみの様子でした。

 

 

 

0

雲の観察

 5年生の理科では、「雲と天気の変化」について学習しています。授業では、天気が変わるときの雲の様子を調べ、それを基に雲の様子と天気の変化には、どんな関係があるのかを考察する学習になります。

 以前は、雲の観察の際には、記録カードに手書きで書き込んでいたのが、デジタルカメラが登場し、グループに1台のデジタルカメラで記録するようになりました。これだけでもすごい進歩と思っていたのですが、現在では1人1台端末で一人一人が記録することができるようになっています。

 理科の授業は不思議がいっぱいで、子どもたちは大好きで、いつも楽しみにしています。その上、1人1台端末の活用で、一層意欲的に取り組んでいます。自分が撮影したデータを使って考察するなんて、博士みたいです。

 この日も生き生きと活動していました。

 

 

 

0

第2回学校運営協議会

 5日(火)は第2回学校運営協議会がありました。

 まず、全学年を授業参観をしていただきました。1人1台端末を子どもたちが活用して学習している様子や体育の授業でドッジボールに夢中になっている様子等を参観していただきました。

 次に、学校から、子どもたちの学習・生活面や7月に公表された全国学力・学習状況調査の結果について説明し、御質問や御意見をいただきました。

 また、庄内地区4校合同学校運営協議会(県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」)や市の学校運営協議会委員研修会の報告もしていただきました。

 今後も、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。

 

 

 

 

0

絵本「いのちをいただく」

 月曜日(4日)は、乙房パフォーマンスグループ(乙房こども園の先生方)さんによる、5年生と6年生への読み聞かせがありました。

 乙房パフォーマンスグループさんは、日頃子どもたちが手に取らないような本を毎回選んで読んでくださいます。

 今日の5年生の読み聞かせは「絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」(原案:坂本義喜 作:内田美智子 絵:魚戸おさむとゆかいななかまたち)でした。「命の重み」を強く問いかけられる本です。この本は、私たちは多くの生き物の命を「いただく」ことで、そして、それに携わる人々によって命が支えられていることを毎回教えてくれます。子どもたちも、とても真剣に聞いていました。

 

(6年生)

  

 

(5年生)

 

 

0

引っ越し

 新校舎増改築のため、昨年11月に保護者の皆様のお力をお借りしながら、現在の仮設校舎に引っ越したのですが、現在2年生と5年生が使っている北校舎2階の改築工事が入り、1学期の終わりに、旧保健室(2年生)や仮設校舎の特別教室(5年生)に引っ越しました。

 今日9月1日(金)は、工事が終了し、再度、元の教室に戻る引っ越し作業を5、6年生の子どもたちと職員で行いました。子どもたちは実に一生懸命働いてくれて、本当にありがたかったです。

 来年1月下旬から2月の初旬には、新校舎への大きな引っ越しがあります。その際は、再度、保護者の皆様のお力もお借りることになりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

0

そうじの時間

 先日、清掃班会の様子を紹介しましたが、今日は実際の清掃時間の様子を紹介します。

 縦割り清掃班で行っています。「おそうじ『だ・い・す・き』」の合い言葉を「めあて」に、一生懸命がんばっていました。すばらしい!

  ・だまって取り組む。

  ・いっしょうけんめい自分の役割に取り組む。

  ・すみずみまで、きれいにする。

  ・きちんと掃除用具の後始末をする。

 

 

 

 

 

0

プールの時間

 2学期になっても、まだまだ暑い日が続いています。29日(火)は2学期初めての昼休み時間で、子どもたちも遊ぶのを楽しみにしていたのですが、お昼には気温も32度を超えて、暑さ指数(学校で計測)も危険「運動は原則中止」になってしまいました。子どもたちも、室内で過ごすことになり残念な様子でした。

 そんな中、子どもたちが楽しみにしているのが「プール」(体育)の時間です。多くの学校では1学期で水泳の授業は終了するのですが、今年は5月に運動会が終わっていることもあり、この暑さで運動場や体育館での運動は熱中症のリスクも高いことから9月の中旬まで水泳の授業を行うことにしました。

 今日30日(水)の体育の時間の様子です。蒸し暑かったのですが、子どもたちはとても気持ち良さそうでした。

(1年生)

 

 

 

(3・4年生)

 

 

0

「人権啓発標語」づくり

 今日は、朝の活動の時間に「人権啓発標語」づくりに全校で取り組みました。

 宮崎県が定める8月の人権啓発強調月間に伴う事業の一環として都城市が募集を行っているものです。標語の作成を通じて、一人でも多くの児童が人権尊重の大切さに理解を深めるとともに、豊かな人権感覚を身につける等、人権意識の高揚を図ることを目的としています。

 人権尊重の大切さについて考え、言葉を見付けたり、選んだり、組み合わせたりと、難しかったようですが、担任の先生方の指導もあり、がんばって取り組んでいました。

 

 

 

 

0

清掃班会~おそうじ「だ・い・す・き」

 今日は朝の活動の時間に清掃班会を行いました。本校は縦割り清掃(各場所を1年生~6年生までの子どもたちが協力し合って行う)を行っています。校長室・職員室の清掃メンバーは、6年生2名、5年生2名、4年生2名、3年生1名、2年生1名、1年生2名です。

 それぞれの清掃場所にメンバーが集まって、班長を中心に役割分担をしたり、清掃の手順を確認したりしました。

 

 

 

 

 乙房小の掃除の合い言葉は、「おそうじ『だ・い・す・き』」です。下の「めあて」の頭文字を取っています。この「めあて」で、掃除をがんばります。

・だまって取り組む。

・いっしょうけんめい自分の役割に取り組む。

・すみずみまで、きれいにする。

・きちんと掃除用具の後始末をする。

 異学年交流を通して、上級生はリーダーシップをとりながら下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています。

0

2学期始業の日

 37日間の夏休みが終わり、今日は2学期の始業の日でした。

 

   


 夏休み中に、子どもたちが関わる大きな事件・事故等がなく、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。うれしい限りです。これも、地域や保護者の皆様の見守りや御指導のおかげです。感謝申し上げます。

 2学期も子どもたちの安心・安全を第一に考え、日々の教育活動を充実させ、実りある2学期にしていきます。引き続き、御支援と御協力をお願いします。

【2学期にがんばりたいこと】


 代表の2年生と4年生児童2名が、2学期の目標を発表しました。2名ともすばらしい発表でした。

 

 

 

(2年生)

・自分から進んで人を助けたい。
・立腰の姿勢(グー、ペタ、ピン)で勉強する。
・そうじの合い言葉「だ・い・す・き」を守ってそうじをがんばる。

(4年生)

・そうじを無言でがんばって、乙房小をきれいにする
・手をあげて発表する。
・図書委員会の仕事をがんばる。

   2人とも、人のために、学校のために役に立ちたいという思いをもって2学期を過ごそうとしていることがすばらしいと思いました。

 

【校長先生のお話】

 

 

・「いのちを大切にする」ということ。
・行事も、勉強も、運動も目標(めあて)をもって取り組んでほしい。
・友達とのチームワーク、学級のチームワーク、学校のチームワークを大切にしてほしい。
・「人には優しく、自分には厳しく」という気持ちをもって生活してほしい。

 自分のことだけでなく、周りの友達のことも考えながら、みんな元気に、仲良く、2学期をがんばってください。

 

【校歌斉唱】

 昨年度2学期の始業式は、新型コロナウイルス感染拡大(赤圏域)で、オンライン始業式、校歌斉唱もカットだったのですが、今年は校歌も全員で歌えました。

 

 

 

 学校の玄関に展示してあった絵画が、新校舎建築のため取り外されていましたが、夏休み中に体育館に移して展示しました。

  ・・・古い歴史のほこりをもって 仰げば遠い高千穂の峯 ・・・青い山脈(やまなみ) 心もかるく・・・ 校歌の一節にぴったりの、すばらしい絵画です。

 本校出身(昭和50年卒業)の有田和哉様による作品(題「仰げば遠い高千穂の峯」)で、本校の130周年の際に寄贈されたものです。

 

 

 

【授業の様子】


 

 

 

0

登校日 ~夏休み中も元気な子どもたち~

 8月1日(火)は登校日でした。

 夏休みになって11日目。ひさしぶりに会った子どもたちは、笑顔いっぱいで、とても元気でした。

 暑さ対策として、体育館に集まるのではなく、オンラインで全校朝会を行いました。

 子どもたちは、全校朝会の校長先生の話をしっかり聞いていました。戦争の話も真剣に聞いていました。

 他の先生方からも、安全に気を付けて過ごすことや、勉強をがんばることなどの話がありました。

 その後、掃除をしたり図書の本を借りたり、ひさしぶりに会った友だちとたくさん話をしたりして楽しい時間を過ごしました。

 2学期の始業式は、8月28日(月)です。きまりを守って、命を大事にして、楽しい夏休みを過ごしてください。

 

 

 

   

 

0

1学期 終業式

 4月7日にスタートした1学期も今日で終わりです。インフルエンザによる学級閉鎖はありましたが、1学期、大きな事故やけがもなく、みんなが元気に過ごせました。何よりも嬉しいことです。 

 195名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、着実に成長しました。これも、保護者や地域の皆様の御支援と御協力のおかげだと感謝しております。

 明日から37日間の夏休みに入ります。子どもたちにとって、事故やけがのない楽しい夏休みになることを願っています。 

【1学期の終業式がありました。】

 1年生と6年生の児童2名が代表で作文発表しました。すばらしい発表でした。

 

 

 

  1年生は 「楽しかった1学期」の題名で、楽しかったこと、頑張ったこと、できるようになったことをたくさん発表しました。ペットボトルの水でっぽうで遊んだ生活科の水遊び、がんばった運動会の「さちあれ」ダンス、ひらがなの読み書きや計算ができるようになったこと、友達がたくさんできたこと、本をたくさん読んだことなど、しっかり発表できました。 

 6年生は「1学期を振り返って」の題名で、1学期に頑張ったこととこれからの目標を発表しました。運動会で副団長になり、団長のサポートと自分の競技、応援の練習を全力でやったこと、本番に急遽団長をすることになり緊張したこと、W優勝したこと、委員会活動でも副委員長として、目標をもって取り組んだことなど、たくさんの頑張りを元気よくはきはきと発表しました。

 

校長先生のお話

 学習や生活、健康安全面について振り返りのお話や楽しい夏休みにするためのお話がありました。

 

 

 

 元気よく校歌を歌いました。昨年度は、コロナの影響で、リモートで行ったり、心の中で校歌を歌ったりしていました。声を出して、全校で自分の学校の校歌が歌える、当たり前のことができる喜びを感じました。

 

  

  

  表彰がありました。

  愛鳥作品コンクールの「書の部」入賞

 

 

 

  乙房小が計算力を高めるために行っている「計算王」

 

 

 

 多読賞(読書のベストリーダー)

 

 

 

 

 スポーツ少年団ブロック大会・三股本部長杯入賞 乙房ボンバーズ

 

 

  

 生徒指導主事の先生、保健室の先生から夏休み中に気を付けてほしいことについてお話がありました。子どもたちはしっかり聞いていました。

 

 

 

 

 子どもたちは、各学級で担任の先生から通知表「あゆみ」を笑顔で受け取りました。「夏休みに家族でどこかに出かけたいです」、「プールに行きます」「バーベキューをします」「キャンプをします」「映画を見に行きます」「おじいちゃん、おばあちゃん家に行きます」と、とても楽しみにしている様子でした。

 

【1年生です。初めての通知表「あゆみ」です。】

 

 

 

【6年生です。ちょっと緊張した様子でした。】

 

 

0

着衣泳指導

 7月19日(水)、20日(木)の2日に分けて、「着衣泳指導」を行いました。

 誤って水に落ち、おぼれてしまう事故の多くは、衣服を着ている状態で起こることが多いです。このような事故への対処方法として、着衣泳の学習を行いました。 

 子どもたちは衣服を着ていると思うように泳ぐことができないことやペットボトルを使ったり、衣服に空気を入れたりすることで、浮く状況を作れる事を体感していました。 

 水の事故に遭うような状況をつくらないことが一番ですが、このような疑似体験をすることで、心構えが少しでもできるようになるとよいと思います。

【2・3・4年生】

 

 

 

 

 

【5・6年生】

 

 

 

 

【1年生】

 

 

0

水がとても気持ちよかったです!

 毎日暑い日が続いています。3連休も暑かったのですが、今日18日(月)も午前9時過ぎには30度を超えていました。午前11時には暑さ指数も31を超え、「危険」(運動は原則中止、外出はなるべく避け室内で過ごす)の状態でした。

 そんな中、今日の2校時は、3、4年生が水泳の授業をしていました。朝からとても楽しみにしていたようで、みんな笑顔ではりきっていました。

 3年生は、け伸びやばた足の練習をしていました。4年生はビート板を使って、呼吸をしながら手や足を動かして進むクロールの基礎となる動きを練習いていました。手や足の動きと呼吸のタイミングを合わせることが難しいようで、先生や友達に補助してもらいながら取り組んでいました。とても気持ちよさそうでした。

 

 

 

 

 

 

 1年生は3校時に小プールで体育の授業で「水遊び」をしていました。「水遊び」と言っても、「水の中を移動する運動遊び」及び「もぐる・浮く運動遊び」です。

 今日は、くらげ浮きや伏し浮き、フラフープくぐりをしていました。水遊びの楽しさに触れたり、水の心地よさを味わったりして、とても気持ちよさそうでした。

 

 

 

 

0

乙房神社夏まつり

 7月15日(土)に乙房地区の夏の風物詩「乙房神社夏まつり」が4年ぶりに開催されました。

 乙房小学校の5・6年生の子どもたちも、「灯ろう」作りや「子ども御輿」、「乙房奴踊り」で参加し、祭りを盛り上げました。

 午後4時に出発した子ども御輿と大人御輿は、乙房小学校周辺を練り歩きました。暑い中でしたが、気合いの入った掛け声で、地域を元気にしました。本当にありがたいことに、地域の方にも声かけや水かけ等でパワーを与えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 夜は、子どもたちが作った「灯ろう」に明かりが灯り、お祭りを一層彩っていました。

 その中、6時30分から演芸プログラムが始まり、プログラム3番で乙房奴踊りを披露しました。

 伴奏の三味線や太鼓、唄も子どもたちが自分たちで行い、力強い踊りを見せてくれました。この演技に皆様から大きな拍手をいただきました。すばらしい演技でした。これも、地域の方が、何十年もの間、子どもたちに三味線や踊りを伝承し続けてくださっているおかげです。感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 最後になりましたが、子どもたちの参加をサポートしていただいた、育成部の皆様、学年部長さんを中心とした保護者の皆様、自治公民館をはじめ、地域の各種団体の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 おかげさまで、この夏、子どもたちは貴重な体験をすることができました。子どもたちも地域の一員として、ふるさとのよさを感じ、それがふるさとを愛する心につながっていくものと思います。

0

体育館でプラネタリウム

4年生の理科の学習で、星の勉強をしています。

体育館のステージに、創立150周年記念事業の1つとして、大型スクリーンを設置しました。

そのスクリーンを使って、学校の体育館でプラネタリウムを楽しみました。理科で学習した星座もあり、4年生の子どもたちは、大喜びでした。

 

 

 

0

5年生の調理実習

5年生は、家庭科の学習で、ほうれん草と卵をゆでました。

ほうれん草は、ゆでた後、水で冷まし、思い思いの形に盛り付けました。

卵はストップウォッチで時間を計りながらゆでていきました。とてもきれいなゆで卵ができました。

みんなで取り組んだ調理実習は、笑顔いっぱいあふれていました。

  

 

  

 

 

 

  

 

0

読み聞かせ

 今週の月曜日は読み聞かせがありました。

 以前も掲載しましたが、本年度6月から保護者の皆様による読み聞かせが始まりました。現在、5年前から読み聞かせをしてくださっている乙房パフォーマンスグループ(乙房こども園の先生方)さんと合わせて、2つの読み聞かせグループの皆様にお世話になっています。

 子どもたちが本に親しみ、大好きになってくれるように、色々な方々に読み聞かせをしていただくことは、子どもたちの学びにとって、とてもプラスになることです。ありがとうございます。

 

 

 

 

0

灯籠飾りづくり

 7月15日(土)に4年ぶりに乙房神社夏まつりが開かれることになりました。

 そこで、乙房地区自治公民館からお祭りを彩るために、灯籠飾りづくりを依頼されました。5・6年生の子どもたち一人一人が、夏の風物詩を描いたり、お気に入りのキャラクターを描いたりして、飾りをつくりました。

 15日(土)のお祭りには、5・6年生の子どもたちが参加し、子ども御輿で学校の周辺を練り歩いたり、夕方からは奴踊りを披露したりします。保護者の方も、地域の方もとても楽しみにしていらっしゃいます。

 子どもたちが参加することで、地域の盛り上げにつながるといいです。子どもたちも地域の一員として、ふるさとのよさを感じ、それがふるさとを愛する心につながっていくと思います。

【5年生の灯籠飾りづくりの様子】

 

 

 

 

 

 

 

0

非行防止教室

 宮崎県警察本部少年サポートセンターでは小学生を対象として、少年補導職員と学級担任が一緒に授業を行うティーム・ティーチングによる非行防止教室を実施しています。

 本校では例年、高学年対象で行ってきましたが、「スマホやゲームのトラブルに関する指導は低学年から必要」ということで、本年度から全学年で、内容を少しずつ変えて実施することになりました。

【1年生】身近な犯罪 

 

 

 

 

【2年生】ネット書き込みトラブル

 

 

 

【3年生】少年補導職員と先生による万引きなどの指導

 

 

 

【4年生】ネットゲームでのけんか・仲間はずれ

 

 

 

【5年生】少年補導職員と先生による万引きなどの指導

 

  

 

【6年生】ネットゲームでの生活の乱れ

 

 

0

鑑賞教室「温故知新」

 今日6日(木)は鑑賞教室がありました。地元で活躍するアーティスト「温故知新」のお二人による、日本の伝統楽器「津軽三味線」と海外の民族楽器を含めた「ドラムス・パーカッション」による演奏を聴いたり、三味線や打楽器の体験をしたりしました。

 子どもたちは手拍子や体でリズムをとりながら、体全体で音を感じ、楽しい時間を過ごすことができました。

 

【演奏の様子】

 

 

 

 

 

 

【楽器の体験コーナー】

代表児童だけではなく、会場の子どもたちたちも手拍子や合いの手で参加して、会場が一体となりました。

 

 

 

 

【代表児童からお礼の言葉】

6年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。

 

0

3年生研究授業

 令和の日本型教育が求める「子どもの主体的・対話的で、深い学び」を実現するために、「子どもたちが主役の授業」づくりに向けて、学校全体で授業改善に取り組んでいます。

 7月5日(水)は3年生国語科の研究授業がありました。単元名「仕事のくふう、見つけたよ」の学習では、「興味をもった仕事について調べ、見つけた仕事の工夫を報告する文章を書く」という学習活動を行います。今日は、調べたい仕事にはどんな工夫があるか考え、調べたい理由を書く学習でした。

 調べたい仕事の工夫について、個人で考えたり、グループ(仕事別)で考えたりしました。その際、1人1台端末のアプリケーションJamboard(ジャムボード)を活用しました。このアプリは、みんなで協働作業できるオンラインのホワイトボードです。子どもたちが同時に編集可能です。話合い活動のときに、グループやクラスみんなで考えを出し合ったり、意見を整理したりすることができます。話し合ったことが視覚的にも分かりやすく表示できます。

 途中、対面での話合いも行いながら、報告文の理由を完成させることができました。個人で考えたり、グループで考えたり、話し合ったりしながら、徐々に自分の考えが整理でき、学習が深まりました。

 

【授業の様子です】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生を迎える会

 今日7月4日(火)は、1年生を迎える会を行いました。

 4・5・6年生の児童委員会の子どもたちが、計画を立てたり、準備をしたり、当日の運営をしたりと実によく頑張っていました。

 今日は1年生の自己紹介にはじまり、借り人競争にジャンケン列車と全校みんなで楽しく活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

0

ハロー市役所元気講座「環境学習」

 4年生は「人々の生活を支える仕事」という単元で、便利で、しかも、健康なくらしを支えるために、水道水がとどく仕組みやごみの処理はどのようになっているのか、そして、そのために、だれがどのような活動をしているのかについて学習しています。

 この学習の一環で、今日7月4日(火)は、ごみの処理について、都城市環境業務課の職員の方に来ていただいて、出前講座「環境学習」をしていただきました。

 「4Rについて」、「実際の収集車を用いた見学」、「間違えやすいごみの種類・分別について」などについて、分かりやすく説明をしていただきました。

 実際にごみ収集車が学校に来て、その仕組みや中のボックスまで見せていただき、子どもたちは驚きで、「すごい!」と目を輝かせていました。

 分別については、3択クイズ(燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみ)で、楽しく学ぶことができました。実際に見たり、聞いたりすることで、さらに学習が深まりました。環境業務課の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

「いのち」の集会

 7月の第1週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。これに合わせて、先週金曜日6月30日(金)の参観日では、全学年で「いのち」について考える授業を行いました。

 今日7月3日(月)の全校集会では、生徒指導主事の先生から「いのち」に関するお話がありました。

 先生からは、交通事故で自分の大切な家族を亡くされたことについてお話がありました。

 先生にとって、辛く、悲しい出来事でしたが、この話をすることで、子どもたちに「いのち」の大切さについて改めて考えてほしいという願いからお話をされました。

 自分の「いのち」を大切にすること、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟姉妹など、いろいろな人から大事にされている「いのち」、けっして「いのち」は自分のものだけではないこと、そして、周りの人の「いのち」も自分の「いのち」と同様に大切にしてほしいこと等を伝えていただきました。

 子どもたちは真剣に話を聞いていました。

 自分や他の人のかけがえのない「いのち」を大切にする子どもたちを学校・家庭・地域で育てていきたい思います。

 

 

 

 

0

「いのち」について考える授業

 先週6月30日(金)は参観日でした。今回は、「宮崎県いのちの教育週間」に合わせて、全学年で「いのち」について考える授業を行いました。

  荒天の中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に御参観いただき、また、懇談会へも御出会いただき、ありがとうございました。

 今後も、保護者の皆さんとともに、自分や他の人のかけがえのない「いのち」を大切にする子どもたちの育成に努めていきたいと思います。

 授業の様子です。

【1・2年生】

 県動物愛護センターの職員の方に出前授業を行っていただきました。いのちを守り、育て、つなぐための動物との関わり方や飼い主の責任を通して、いのちの大切さについて考えました。

 

 

 

 

 

【3年生】

 道徳「大切なものは何ですか」の授業を行いました。生命は自分だけでなく、生きているすべてのものにあることを理解し、すべての生命を大切にしようとする態度を育てるための授業でした。

 

  

 

 

 

 

【4年生】

 道徳「生き物と機械」の授業を行いました。生き物と機械の違いについて考えることを通して、命とはどのようなものかについて考え、唯一無二の生命を大切にしようとする心情を育てるための授業でした。

 

 

 

 

【5年生】

 「SOSの出し方に関する教育」として、学級活動「不安やなやみへの対処方法」という題材で学習しました。「SOSの出し方に関する教育」とは、子どもたちが命や暮らしの危機に直面したとき、誰にどうやって助けを求めればよいか具体的かつ実践的な方法を学ぶ教育です。

 

  

 

 

 

【6年生】

学級活動「自分のよいところ再発見!!」

 自分の良いところを知る活動を通して、自分は大切な存在であることに改めて気付き、自己肯定感や自己存在感を高めるための授業でした。

 

 

 

0

1年生もタブレットPC(1人1台端末)を使った学習をがんばっています。

 1年生も入学してから3か月です。毎日、学習に意欲的に取り組み、頑張っています。タブレットPC(1人1台端末)を使っての学習も段階的に取り入れながら学習を進めています。

 キュビナ(AIドリル)でドリル学習を行ったり、学校探検や朝顔の様子を写真に撮ったりと、いろいろなことにチャレンジしています。子どもたちは、瞬く間に使えるようになります。

 先日は「リクエスト給食」をGoogle formsで回答する期間でした。1年生には少し難しかったため、6年生がお助け隊で来てくれました。「ここを押すんだよ。」「この漢字は、こうやって読むんだよ。」と、とても丁寧に教えてくれていました。

 これからますます活用する場が増えていきます。

 

 

 

 

0

市文化財課の出前授業

 6月27日(火)の3校時に、6年生を対象にした都城市文化財課の出前授業が行われました。

 「縄文時代から弥生時代の都城」について、教科書には載っていない都城の歴史について、地面の下に眠っていた本物の昔の道具等を使って出前授業を行っていただきました。

 旧石器時代の王子山遺跡(山之口小)、縄文時代の伊勢谷第1遺跡(関之尾町)、弥生時代の高田遺跡(早鈴町)、大久保第2遺跡(乙房町)など、身近にある遺跡も紹介していただきました。

 子どもたちからは「へー」「おー」「ほー」「すごい!」と驚きや感嘆の声が聞こえてきました。

 教科書や資料集で間接的には見ることができるものであっても、実際に本物を見たり、触ったりすることで、子どもたちの興味・関心は一段と高まっていました。

 子どもたちはとても楽しかったようで、あっという間に時間が過ぎたと話してくれました。文化財課の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

1年生、待ちにまったプール開き

 6月20日(火)は1年生のプール開きでした。小学校生活、初めてのプール学習に、子どもたちも朝からソワソワ、ワクワクでした。

 実際に25mの大プールを見ると、「わぁ~~、大きいプールすご~い。」と、思わず声が出ていました。

 小プールに入る前に、みんなの安全を願って、プールに「おねがいします!」と挨拶をしました。

 その後、みんなで長い列車を作ったり、宝探しをしたりして初めてのプールを楽しんでいました。「次のプールも楽しみ!!」と子どもたちもプール学習をとても楽しみにしています。

 

  

 

 

0

2年生 まち探検

 先週金曜日6月23日は、2年生が生活科の学習で、まち探検に行きました。
 今回は馬場地区と内場地区の一部を探検しました。駐在所や助産院さん、歯医者さん、スーパーマーケット、美容院さん等などを見て回りました。日頃歩いていても、意識しないと気付かないこともあり、初めて知ることも多く、すごく楽しかったようです。

 今回は、どんな施設があるかを調べるだけでしたが、2学期には、各施設にグループで出かけて、「どんなことをしているのですか?」等をインタビューする予定です。

 

 

 

0

第1回都城きりしま支援学校とのオンライン交流会(5年生・6年生)

 6月22日にも掲載しましたが、先週6月23日(金)に都城きりしま支援学校とのオンライン交流会を、3年生と4年生に引き続き5年生、6年生が行いました。
 今回は、第1回目ということで、お互いの学校紹介として学校〇×クイズを行ったり、各学校ごとに、歌を歌ったり、リコーダーを演奏したり、ダンスをしたりして、交流を深めました。

 

【5年生の様子】

 

 

 

 

 

【6年生の様子】

 

 

 

 

0

体力テストを行いました

 体力テストを行いました。本年度は運動会を5月に開催したため、梅雨ではありますが、先週6月22日(木)の実施になりました。ずっと雨の予報でしたが、幸運にもお天気に恵まれ、涼しく(午前中)、最高の天気でした。

 新校舎建設のため昨年11月から運動場の一部に仮設校舎が設置されたため、50m走がぎりぎり計測できる狭さになりました。そのため、体力テストのソフトボール投げは、運動会の練習で庄内中学校に移動した際に実施しました。

 今日は6年生を班長とした縦割り班(1年生から6年生までのメンバーで構成)でテスト種目を順番に回って実施しました。子どもたちは個人の目標に向かって一生懸命がんばっていました。異学年で、回数を数えたり、記録をしたりしながら、助け合って活動していました。いつものことながら、本当に上学年の子どもたちがしっかりしていて、下学年の子どもたちを実によくサポートしていました。その姿を見ていて、とても嬉しくなりました。今日のお天気と子どもたちに感謝です。

 

 

 

 

 

 

0

心のプレゼント週間(1学期)

 今週は、児童会が中心になって校舎内のいろいろな場所で、朝のあいさつ運動を行っています。これは、庄内地区のすべての小中学校で取り組んでいる「心のプレゼント運動」(庄内地区小中一貫教育)の取組の一つです。

 心のプレゼント運動とは、平成15年に庄内地区まちづくり協議会主催で始まり、次の3項目について庄内地区小中学校4校で取り組んでいるものです。

 〇 明るいあいさつ(やさしい心)

 〇 「ありがとう」(感謝の心)

 〇 人がよろこぶこと(思いやりの心)

 

 

 

 

0

第1回都城きりしま支援学校とのオンライン交流会

 6月21日(水)は3年生と4年生が都城きりしま支援学校とのオンライン交流会を行いました。23日(金)には、5年生と6年生が交流を行います。

 都城きりしま支援学校との交流には伝統があり、本校の特色ある教育活動の一つとなっています。昭和61年(1986年)の学校のアルバムをみますと、交流教育・福祉教育の記録として、一緒に体育をしたり、ものづくりをしたり、いもの栽培や収穫祭をしたりと、年間を通した交流の記録が残っています。少なくとも40年は続いています。

 コロナ禍においては直接交流を中止し、1~4年生はきりしま支援学校の特別支援教育コーディネーターによる出前授業やオンライン交流を実施してきました。

 今年度は、1学期はオンライン交流、2学期には直接交流を5・6年生においてスタートさせる予定にしています。

 6月初めには、事前交流としての動画や掲示物等による自己紹介を行いました。

 また、作品の間接交流として、都きり祭やふれ愛祭りの時に互いの作品を掲示したり、年賀状交換を行ったりする予定です。

 今回は、第1回目ということで、お互いの学校紹介として学校〇×クイズを行ったり、各学校ごとに、歌を歌ったり、ダンスをしたりして、交流を深めました。

 

【4年生の交流の様子】

 

 

 

 

【3年生の様子】

 

 

 

 

 

0

第1回学校運営協議会

 昨日6月20日(火)午後2時から校長室にて第1回学校運営協議会を開催しました。

 本年度の委員の皆様に委嘱状をお渡しし、校長先生が今年度の学校経営方針を説明し了承されました。短時間でしたが、授業参観では子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

 「地域とともにある学校」づくりを進めるための中核をなすのが「学校運営協議会」です。 
 学校の運営に地域のお力をおかりすることで、よりよい学校を創っていくための取組です。学校の良きアドバイザーとして今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

発表集会 3年生、6年生

 今日の朝の時間に、本年度最初の「発表集会」を行いました。3年生と6年生が発表しました。

 3年生は、谷川俊太郎さんの「どきん」の詩を、身体表現も入れながら、群読しました。とても元気な動きと声でした。また、3年生の4月から学習がはじまった「リコーダー」の演奏をしました。わずか、2か月半の期間に、指使いやタンギングが上手になっていました。「アチャ パチャ ノチャ」と「雨上がり」を合奏しました。

 

 

 

 

 6年生は、リコーダーで「メヌエット」の合奏をしました。「旋律のまとまりに気を付けながら演奏します。」とめあてを発表したあと、演奏に入りました。ブレスの記号に気を付けたり、気持ちを合わせて、互いの音をきき合ったりしながら演奏していました。とても美しい合奏でした。さすが、6年生でした。

 

 

 

0

第1回 保護者の皆様による読み聞かせ

 本校では、これまで「乙房こども園」の先生方に定期的に読み聞かせをしていただいています。

 今回、保護者の皆様が、子どもたちに絵本や本がもっと大好きになってほしいという思いから、読み聞かせを計画してくださいました。

 今日は第1回目で、朝の活動の時間に1年生への読み聞かせをしていただきました。子どもたちはとてもたのしく聞いていました。ありがとうございました。

 

 

 

0

楽しいクラブ活動

毎週ではありませんが、木曜日は、子どもたちが楽しみにしている「クラブ活動」があります。

4年生以上の子どもたちが、自分の興味のあるクラブに参加して活動をしています。

教室で勉強しているときとはちがう姿を見せてくれます。

     

0

プール開き!! 

6月から、水泳の授業が始まります。6月13日(火)が、プール開きの初日でした。

まだ水は冷たいですが、子どもたちはとても楽しみにしています。

   

0

朝の読み聞かせが始まりました。

6月から、朝の時間の「読み聞かせ」が始まりました。

すぐ近くのこども園の先生方がボランティアでしてくださいます。今回は、1年生と2年生でした。

読み聞かせはみんな大好きなので、楽しみにしています。

 

0

歯みがきについて教えていただきました。

6月2日(金)。1年生から5年生までは歯科衛生士の方に、歯みがきのしかたを教えていただきました。

6年生は、全国歯みがき大会に参加して、歯みがきのしかたを習いました。

これから毎日歯みがきをしっかりしていきます。

   

0

租税教室で「住みたい街」を考えました。

6月1日(木)。6年生は、租税教室でした。

 税金について勉強した後、グループごとに「住みたい街」を考えました。

市長さんになったつもりで、理想の住みたい街を作るためには何が必要なのか、意見交換しました。

税金について考えることができるよい機会となりました。

     

 

0

乙房小の運動会、大成功!!

5月28日(日)。今日は、運動会本番でした。

中学校をお借りして、場所を変えての運動会でしたが、練習から一生懸命がんばってきたので、運動会本番は大成功でした。

子どもたちの一人一人の力が発揮されたすばらしい運動会でした。おうちの方をはじめ、応援してくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

場所を貸してくださった中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。

           

0

運動会の全体練習(中学校の運動場)

乙房小学校は現在新校舎建設中のため、運動場がせまいので、今年の運動会は、中学校の運動場をお借りして行います。  

本番前1週間は、中学校へバスで毎日のように移動して練習をしました。

移動は大変でしたが、みんな練習をがんばりました。

   

0

「本のしおり」をいただきました。

乙房町にあるハッピーヒルさんから、子どもたち全員に、「本のしおり」をいただきました。

紙パックからリサイクルしたしおりだそうです。

代表で、図書委員会の人が、5月19日の贈呈式に出席しました。

これからますます読書量が増えていくと思います。

   

 

0