学校の様子

学校の様子

災害防止教室

 5月1日に災害防止教室を行いました。
 都城市の危機管理課の方に来ていただいて、新燃岳の噴火について講話をしてもらいました。
 数年前の状況、今の状況を比較しながら、どのような危険があって、どのように対応すればよいかを具体的に学びました。
 講話後の質疑では、夏尾の子どもらしくほとんどの子が質問し、すばらしく思いました。4月に入学した1年生も「ほかのところに行っていて、噴火したときは、どうすればよいですか。」などと上級生に負けない、よい質問をしていました。

災害防止教室01

災害防止教室02

野草教室

 4月25日、野草教室を行いました。
 高城ばあばの知恵袋という団体の方に来ていただいて、校内の野草を紹介していただきながら、採取し、料理をして食べる活動です。
 この日は、タンポポ、スミレ、ミツバ、オオバコ、ヨモギなどを採りました。
 それらをみんなで調理しました。
 調理メニューは、野草のドライカレーと味噌汁、ヨモギ団子です。野草の香りが感じられ、おいしくいただきました。
 味噌汁の味噌も学校で収穫した大豆を使って自分たちで作ったものです。
 春の夏尾小恒例行事です。これが済むと、いよいよ4月が終わり、連休だなという気持ちになります。

野草教室01

野草教室02

野草教室03

野草教室04

参観日・PTA総会

 4月22日は参観日でした。今年度初めての参観日でした。
 全員の保護者が来校され、子どもたちもうれしそうでした。
 参観授業、全校懇談、PTA総会、家庭教育学級開級式と盛りだくさんでしたが、最後までのこっていただき感謝いたします。
 また、PTA総会には、公民館逃散もおみえになり、監査報告などをしていただきました。
 PTAの新役員も承認され、いよいよ本年度の夏尾小の教育活動が本格始動します。

参観日01

参観日02

参観日03

PTA総会

交通安全教室

 先日、交通安全教室がありました。
 西岳駐在所の方と交通指導員の方、2名の指導を受けました。
 敷地内で歩く練習をした後に、実際の道路を使って練習しました。
 あいにく雨が降り出して、最終的には体育館でのまとめとなりました。
 今年度も事故のない1年間を願っています。

交通安全教室01

交通安全教室02

交通安全教室03

交通安全教室04

小学校での初めての給食

 本日(4月11日)の給食は、新1年生に向けたお祝いメニューでした。
 子どもたちの大好きなカレーとクレープなどがありました。
 夏尾小の新1年生も入学式の翌日である今日から、みんなと同じように給食を食べます。
 1年生でも給食の準備も行います。しかも、いきなり今日からすでに5時間授業です。
 がんばっています。

給食01

給食02

入学式

 本日(4月10日)は入学式でした。
 1名の児童が入学しました。全在校生、職員、約20名の来賓の方々、地域の方々に祝福されて入学式が執り行われました。保護者のお話によると、勉強したいとやる気満々だったそうです。夏尾の子らしく、素直に、元気にがんばってくれるものと思います。

入学式01

入学式02

入学式03

入学式04

入学式05

入学式06

新任式

 先週、新任式がありました。
 2名の先生が転出され、さびしく思っていましたが、また、2名の先生が転入されました。
 新しいメンバーで、気持ちも新たに新年度が始まりました。
 たった一人の6年生が堂々と歓迎のあいさつをしてくれました。

新任式01

新任式02

始業式

 本日(4月6日)は、始業式でした。
 児童全員が元気に登校しました。平成30年度は児童数12人です。
 充実した1年になると共に、楽しい思い出がつくれるように努力していきたいと思います。

始業式

離任式

 昨日(3月29日)は、本校の離任式がありました。
 長く勤務していただいた2名の先生が離任されます。
 子どもたち一人一人が先生との思い出を語りました。思いが溢れ、涙する子もいました。
 夏尾の伝統、奴踊りを心を込めて踊りました。奴踊りは、戦時中、出征される地区の方々の前で踊っていたという歴史もあります。
 離任される先生方の今後のご活躍とご健康を願っています。
 小学校単独の離任式の後、中学校の体育館で、合同の離任式が行われました。

離任式01

離任式02

離任式03

離任式04

修了式

 3月26日は、夏尾小学校の修了式でした。6年生が3人卒業したので、人数が減り、少し寂しい修了式となりました。それでも、児童代表ががんばったこと、今後の目標等を発表してくれました。そして、児童一人一人に修了証が手渡しされました。

修了式01

修了式02

卒業式

 本日(3月23日)卒業式がありました。
 たった3人の卒業生でしたが、一人一人が誠実に役割を果たす子どもたちでした。
 一人ずつ、小学校の総括をスピーチしましたが、たいへんまとまりのある立派なスピーチをしました。
 来賓の方々からも在校生も含めた子どもたちへのお誉めの言葉をいただきました。
 本当によい卒業式となりました。
 すべての子どもたちに幸あれ!

卒業式01

夏尾中学生の読み聞かせ

 先日、夏尾中学校の2、3年生が読み聞かせに来てくれました。
 毎年来てくれるのですが、読み方なども工夫されていて、児童にとってよいお手本となっています。本選びから、朗読の工夫まで時間をかけて活動していただき、たいへんありがたいです。

中学生読み聞かせ01

中学生読み聞かせ02

卒業式練習

 先週から卒業式の練習をすすめています。
 6年生、3人が卒業します。しっかりした6年生でしたので、さびしいです。
 中学校という新しいステージで新しい気持ちでがんばってほしいです。

卒業式練習01

卒業式練習02

感謝給食会

 本年度、お世話になった地域の方をお呼びして、子どもたちと一緒に給食を食べていただく会をしました。公民館長さん、民生委員さんです。七夕の竹の世話、料理の講習、高齢者訪問、グランドゴルフ、運動会、オープンスクール等、数々の行事でご協力をいただきました。
 当日は、給食後、お礼のメッセージとプレゼントを渡し、感謝の歌、児童一人一人がお礼の言葉等を伝えました。

感謝給食会01

感謝給食会02

感謝給食会03

感謝給食会04

お別れ遠足

 3月の上旬に、お別れ遠足で、御池青少年自然の家に行きました。新燃岳が心配されましたが、施設の方に確認して、受け入れてもらいました。
 6年生を送る会やボールゲームなどをして楽しく過ごしました。
 微量の灰が降っていたので、主に施設内での活動になりました。

お別れ遠足01

お別れ遠足02

お別れ遠足03

お別れ遠足04

お別れ遠足05

お別れ遠足06

出会いと別れ

このところ、いくつかの出会いと別れがありました。
夏尾小では、出会いや別れの式をきちんと行います。
そのたびに、お礼状を書いて手渡しています。
人生の1ページを共に彩っていただいたお礼です。

新しい事務の先生との出会い
出会い01

新しい養護の先生との出会い
出会い02

初任者の指導者として1年間来られていた先生とのお別れ
別れ01

初任者の県での初任者研修の際の補助の先生とのお別れ
別れ02

初任者の先生が産休、育休をとられる際のお別れ
別れ03

参観日

 先日、本年度最後の参観日がありました。親子で楽しく球技をしたり、懇談をしたりしました。学校保健委員会も開催しました。平日の午前中という忙しい時間帯でしたが、たくさんの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。

参観日01

参観日02

参観日03

高齢者お宅訪問

 本校の地域連携の大切な行事に、高齢者お宅訪問事業があります。
 先日、実施しました。児童と職員を4つのグループに分け、4つの地区の高齢者の方のお宅を訪問し、お話をする活動です。地区が広いので、タクシーを使ったtり、徒歩で行ったりしました。また、民生委員さんには訪問先のお宅とのアポイントをとってもらったり、道案内をしていただいたりしました。
 地域の方もたいへん喜ばれたようです。

お宅訪問01

お宅訪問02

お宅訪問03

精励賞表彰式

 2月の12日に総合文化ホールで、都城教育の日のイベントが開催されました。
 その中で、市内の各学校の児童生徒が表彰されました。精励賞表彰といいます。
 夏尾小からは、6年間がんばってきた6年生を表彰してもらいました。
 壇上には代表1名しか上がれませんでしたが、立派な態度で表彰をうけました。

精励賞01

精励賞02

入学説明会

 先日、入学説明会を行いました。
 次年度、4月の新1年生は1名になります。次年度も入学式が行われることとなりました。
 保護者の方に、入学前に準備していただくことなどをお話している間に、新入生は在校生と一緒に活動をしました。入学が楽しみです。

入学説明会01

入学説明会02

全校帰りの会

夏尾小では、他者承認の気持ちと自己肯定感を育成するためにいくつかの活動を実践しています。3学期は全校帰りの会で取り組みました。まず、グループ内で今日、よかった行動、優しい振る舞いなどをお互いに出し合います。その後、代表が全体に広げます。お互いのよさを見つけ、認め合い、自他共に自信をもって生きていく力をつけるための訓練です。

全校帰りの会01

全校帰りの会02

野草教室

 本日、学校の野草を探して、調理し、食べる活動を実施しました。
 地域の方のご指導を受けながら、校庭にある野草を摘みました。ノビル、フキノトウ、ミツバ、菜の花の花芽などを採りました。摘んだものを、天ぷらにしたり、チヂミに混ぜたり、味噌汁に入れたりして食べました。味噌汁は、12月に大豆を蒸して作った学校特製の味噌で作ったものです。低温が続き、味噌の発酵は今ひとつでしたが、麹や麦の香る味噌汁ができました。

野草教室01

野草教室02

野草教室03

野草教室04

野草教室05

心の鬼退治の取組

 先日、節分に合わせた心の鬼退治の記事を掲載しましたが、生活の中で意識して気をつけていくことができるようにシールで達成度を評価する仕組みを考えました。
 玄関に、自分の書いた目標を掲示し、その日、達成できたらシールを貼っていくものです。
 子どもたちのモチベーションを維持していくための取組です。

鬼退治シール01

鬼退治シール02

精励賞表彰式

 都城市教育委員会では各学校の善行児童生徒や運動・文化面で他の模範となる成績を収めた児童生徒に対して、激励する会を行っています。精励賞といいます。
 今年度の表彰式が先日、文化ホールで開催されました。
 夏尾小では、6年生全員(3名)を表彰してもらいました。

精励賞01

精励賞02

精励賞03

昨日と今日は雪が積もりました。運動場が一面の雪景色になりました。
昨日は休日でしたので家族連れが学校に訪れて雪遊びをしていました。
今日は学校の子どもたちが雪遊びをしました。思い思いに楽しんだようです。

雪01

雪02

雪03

雪04

心の鬼を追いだそう

 先週、心の鬼を追いだそうと題して、全校学級活動をしました。
 まず、自分の弱さを紙に書き出しました。その後、運動場に出て、「・・・(自分の弱さ)・・・出て行け」と叫びながら豆を巻きました。広い運動場に子どもたちの声が響きました。

心の鬼退治01

心の鬼退治02

心の鬼退治03

お別れ式

 先日、市嘱託の事務の先生のお別れ式をしました。
 子どもたちのことを優しく見守ってくれる先生でした。子どもたちも涙を見せる子もいました。
 その日の給食も先生を囲んで給食を食べました。
 お互い元気に頑張りたいものです。

お別れ式01

お別れ式02

お別れ式03

お別れ式04

避難訓練:火災

 先日、避難訓練を行いました。冬場の乾燥期を想定して火災に対する対応訓練でした。
 人数が少ないので避難も素早くできました。消防設備の会社の人から火災や消火についての知識を学びました。水消火器を使った訓練も行いました。

避難訓練01

避難訓練02

避難訓練03

避難訓練04

給食感謝のお手紙

 先日、給食感謝集会をしましたが、その活動の中で給食センター-だけでなく、パン屋さんや牛乳屋さんにも日頃のお礼状を書きました。
 牛乳屋さんに1年生が代表で手渡しました。

給食お礼状01

家庭教育学級:教育講演会

先日の参観日に合わせて、家庭教育学級が開催されました。
内容は、元宮崎県教育委員会教育委員長の先生のご講話でした。
家庭における基本的な考え方を丁寧にお話いただきました。
保護者の参考になったことも多かったようです。

家庭教育学級01

家庭教育学級02

参観日

1月26日は午後から参観日でした。
中学年は学級活動、高学年は家庭科の授業をしていました。
保護者も欠席の児童のご家庭を除いて全員が来校されました。
寒さを心配していましたが、それほど寒くなくてよかったと思いました。

参観日01

参観日02

体育授業

 先日、体育振興指導教員の先生の授業がありました。7回目で、最後の授業です。
器械運動の仕上げになります。できる技を組み合わせて、技の精度を高めました。1年生から6年生までが一度に授業を受けますので、技のレベルに差がありますが、みんなが今できる、それぞれの力を十分発揮できていました。

体育授業01

体育授業02

体育授業03

給食感謝集会

 本日、給食感謝集会を行いました。
 給食センターの先生に来ていただいて、命の話などを伺った後、給食センターの仕事について説明をしていただきました。最後に、給食のお仕事に対する感謝のメッセージを児童の代表が渡しました。
 日頃は目にすることのない、給食センターの施設や職員の方々の働きぶりを知ることができ、児童とって有意義な時間となりました。

給食感謝01

給食感謝02

卒業式用紙花づくり

 卒業式用の紙花づくりを始めました。
 児童数が少ないので、6年生も含めて全員で作ります。
 朝の清掃活動が寒くて、できないときに、少しずつ進めています。

卒業式花づくり01

卒業式花づくり02

卒業式花づくり03

湯飲みが届いた

 先日、湯飲みが届きました。
 秋の遠足で、綾に行ったときに、工房で製作した湯飲みです。
 自分で手作りした、世界でたった一つしかないオリジナルの湯飲みです。
 手にして、子どもたちもうれしそうでした。

湯飲み01

湯飲み02

湯飲み03

凧揚げ

先週、凧揚げをしました。寒かったのですが、霧島山が青空にきれいに映える日でした。
子どもたちが、自分で絵を描いた凧です。風が不安定で、吹いたり、止んだりでしたが、子どもたちは元気に運動場を駆け回りました。
昭和の時代はこのような子どもたちの姿は日常的でしたが、最近はめっきり見なくなりました。
昔を懐かしみながら子どもたちの様子を眺めたところです。

凧揚げ01

凧揚げ02

凧揚げ03

国際理解教室

 1月11日に、都城市国際交流員3名(イギリス、モンゴル、中国出身)をお招きして、子どもたちに各国の様子や遊びなどを教えてもらいました。
 自分の国を離れて、他国で一生懸命がんばっている方々の姿をみることは、子どもたちの将来にとって必ずよい影響を与えるものだと思います。
 子どもたちもたいへんうれしそうでした。

国際理解教室01

国際理解教室02

国際理解教室03

国際理解教室04

国際理解教室05

作文発表

夏尾小学校では、地域の無線を使って、作文の発表をしています。
2日、12日、22日の19時30分より、児童の作文が地域の方々(牛の脛地区)の各家で流れます。事前に、電話回線を通して録音した内容を指定した日時に放送するやり方で行っています。全児童が交代で発表しています。学校の教育活動を地域の方へ知っていただくための一方策です。下の写真は、作文を録音している様子です。

作文発表01

凧づくり

 昨日、凧作りをしました。
 昔は、冬休みの遊びの定番でしたが、最近は、凧揚げをする子どもたちの姿もめっきり見なくなりました。そこで、人数の割には広い運動場を使って凧揚げがしたいなと昨年の3月から密かに計画していたものです。
 長崎の施設が製作した凧キットを送ってもらいました。
 子どもたちに思い思いの絵や言葉を描かせましたが、それぞれ個性のある絵柄ができあがりました。
 それに、ひごを付け、たこ糸を結び、足をつけました。体育館でのお試しではよく揚がっていたようです。
 夏尾小は冬場にけっこう風が強い日が多くあります。外で揚げるのが楽しみです。

凧作り01

凧作り02

凧作り03

凧作り04

始業式がありました

3学期の始業式をしました。
子どもたちも全員登校しました。
冬休みは楽しいことがあったようです。どの子もうれしそうにしていました。
3学期の抱負を3年生の子と6年生の子が発表しました。
まとめの学期です。せいいっぱい頑張ってくれることを期待します。

始業式01

始業式02

始業式03

地域の方々への年賀状

子どもたちが、昨年度お世話になった地域の方々へ年賀状を書きました。
今年も夏尾小学校にとって、よい年になりますように。

年賀状01

年賀状02

年賀状03

ALTの授業

先日、ALTの授業がありました。
この日は、クリスマス前でしたので、ALTもサンタの格好をして楽しく授業をしてくれました。
クリスマス用の飾り(折り紙)を作ったり、イギリスの家庭で楽しまれているクリスマスのゲームを教えてくれたりしていました。
いつも工夫のある、元気な授業を構成してくれるたいへん優秀なALTです。
おかげさまで、子どもたちも英語に対する関心が高くなりました。

ALT01

読み聞かせ

先日、読み聞かせがありました。地域の方、2人で来られて、読み聞かせをしていただきました。
いつも読み聞かせ用の本だけでなく、児童が借りられるように、たくさんの本を持ち込んでいただいています。部屋もクリスマス用の飾り付けで雰囲気を盛り上げていただくなど、心配りのある、とてもよい会となりました。感謝です。

読み聞かせ01

読み聞かせ02

終業式

12月22日に、終業式がありました。
2学期は行事が多く、忙しい学期でしたが、どの活動においても子どもたちが一生懸命活動してくれました。関係者の方々からもお誉めの言葉をいただき、より一層子どもたちの成長を感じた学期でした。

終業式01

終業式02

クリーン活動

先日、奉仕活動の一環としてクリーン活動を行いました。
寒い日でしたが、牛之脛(うしのすね)地区の幹線道路の脇のごみを拾いました。

クリーン活動01

クリーン活動02

クリーン活動03

持久走大会

先週、持久走大会がありました。寒さは感じましたが、よい天気でした。
夏尾小学校と夏尾中学校が合同で行います。つまり、小学校1年生から中学校3年生までが走ります。出場組み分けは、小学校下学年の部、小学校上学年の部、中学校男子の部、中学校女子の部の4つです。走る距離は、学年に応じて変えてあります。
保護者、地域の方々の応援もあり、子どもたちも一生懸命がんばりました。

持久走01

持久走02

花植え活動

先日、地域の方と児童、職員で花植えをしました。
3学期用の花です。パンジーなどを植えました。
花壇が賑やかになりました。

花植え01

花植え02

花植え03

がねづくり

「がね」とは、都城の方言で、「野菜のかきあげ」のことです。「かきあげ」のできあがりが、「カニ」に似ていることから「カニがなまって、がねになった」と聞いています。
その「がねづくり」を地域の方の協力を得ながら、子どもが取り組みました。
ふるさと料理の調理体験です。
できあがったものは、地域の方、保護者の方々と一緒に食べました。

がねづくり01

がねづくり02

がねづくり03

鑑賞教室

先日、鑑賞教室がありました。
文化庁の事業で、芸術に関する内容(音楽、劇など)で団体を学校へ派遣してもらえるものです。その劇団は、公演前に一度来校し、ワークショップ形式で子どもたちと動きづくりをしました。
そして、今回が本番です。子どもたちの創作した動きを取り入れたシナリオを使った短い劇と、劇団の人による本格的な劇の2本立てでした。
子どもたちは、最初は、ワークショップでの動きについて心配していましたが、劇団の方の励ましや、指示により、本番も上手に演技することができました。本校は児童数が少ないので、全員が劇に出ました。

鑑賞教室01

鑑賞教室02

鑑賞教室03

体育指導力向上

 11月から体育振興指導教員の先生に全児童の体育指導をお願いしています。
県教委の事業で、体育の専門性をもった先生を希望する学校に派遣して、各校の先生方の体育指導力の向上を目指したものです。
 本校には、都城工業高校の体育の先生が来られています。内容は器械運動をお願いしています。子どもたちも技の切れ味が増したようで、楽しみにしています。

体育01

体育02

味噌づくり

12月3日に、収穫した大豆で味噌玉をつくりました。
指導者は、保護者の方です。児童みんなで、圧力釜で煮た大豆に、麹や塩などをまぜて、こねました。よくこねて、丸めて、漬け物入れに入れました。冷暗所に置いておくと、2,3ヶ月で食べられるようになるそうです。
来年の3月、校内の野草を食べる活動があるので、その際に、味噌汁にしたいと思います。
当日の様子は宮崎日日新聞でも紹介されました。

味噌づくり01

味噌づくり02

味噌づくり03

味噌づくり04

味噌づくり05

大豆の収穫

先日、大豆を収穫しました。
7月に植えた大豆です。大豆は順調に生長しました。
収穫時期は、大豆の葉が枯れた頃だそうです。また、土地は少しやせた感じの土壌がよいと聞きました。強い植物なんだと思います。収穫後は、逆さにして乾燥を促すようです。
そのような話を保護者の方に聞きながら、みんなで収穫しました。
大豆の実が1kg程度採れました。

大豆収穫01

大豆収穫02

大豆収穫03

やまびこ祭に参加

 10月23日に御池青少年自然の家の「やまびこ祭」に参加しました。
 恒例の奴踊りを披露しました。職員、保護者、地域の方の三味線グループも一緒に演奏してもらいました。子どもたちも人前で踊ることに慣れていて、緊張することなく一生懸命な踊りを見せてくれました。山風が強く、寒い日でしたが、がんばりました。

やまびこ祭01

やまびこ祭02

やまびこ祭03

児童集会

 先日、児童集会をしました。子どもたちが話し合って、企画する活動です。
風船バレーでした。2チームに分かれて、仲良くゲームを行っていました。
夏尾小の児童は、みんな仲良しです。

児童集会01

ムカゴ採り

 先日、校内でムカゴ採りをしました。
 今年は、それほど多くはなかったようですが、子どもたちは小さなムカゴを見つけては大喜びしていました。
 以前は、それを、学校でムカゴご飯にして食べていたのですが、近年は、採れたものを持ち帰らせるようにしています。ムカゴというものを知らないで成長する子どもたちも多い中で、夏尾の子はムカゴをしっかり覚えて卒業していきます。

ムカゴ01

ムカゴ02

ムカゴ03

全校帰りの会

現在、毎日、全校帰りの会を行っています。
というのは、全校帰りの会の中で、みんなで、みんなを誉め合う活動をしているからです。
自分自身に自信がもてる子を育てたいと考えているので始めました。
自分への自信と共に、他人のよいところを見つける訓練にもなります。
友達から見つけてもらったよい面は、カードにして廊下に掲示しています。

全校帰りの会01

全校帰りの会02

干し柿つくり

11月14日に、みんなで干し柿作りをしました。
公民館長さんに来ていただいてご指導をお願いしました。
・渋柿を洗う
・柿の上部の皮を包丁でむく
・柿の下側の皮をピーラーでむく
・シュロの葉を使って、柿をつり下げるヒモをつくる
・柿を2こセットにして、シュロの葉を結ぶ
・柿を熱湯にくぐらせる。
・一端、竿に干して、焼酎を霧吹きで柿全体にふきかける。
このような手順でできました。
公民館長さんは今年も300個くらい、干し柿を作られたそうです。シュロの葉をさいてヒモ代わりに使うという発想が、知恵なんだなと感心したところです。
子どもたちも楽しく、活動しました。うまくできると良いのですが。
干し柿を食べた経験のある児童は少なかったです。

干し柿つくり01

干し柿つくり02

干し柿つくり03

干し柿つくり04

芋掘り

 先日、学校の畑で芋掘りをしました。
 去年も大きな芋が収穫できましたが、今年も大きいものが採れました。
 子どもたちもうれしそうです。

芋掘り01

芋掘り02

芋掘り03

「生き方に学ぶ」講演会

11月7日に、「生き方に学ぶ」講演会を開催しました。
夏尾小と夏尾中の児童生徒に対して、宮崎大学の河野先生、宮崎大学工学部の木下さんから、これまでの人生、これからの人生について語っていただきました。
河野先生は、国際貢献への志について、木下さんは東京オリンピック・パラリンピックにかける思いをテーマに話されました。
大きな志をもって人生を生き抜くというメッセージを十分感じることのできるよい講演会となりました。
このときの様子は、読売新聞11月8日の記事でも紹介されました。

講演会01

講演会02

講演会03

ふれあい文化祭

11月3日に、西岳地区の「ふれあい文化祭」がありました。
夏尾小の児童は、エイサーと奴踊りを披露しました。
標語コンクールの表彰もあり、児童の一人が最優秀賞を獲得しました。
地域の方々に夏尾小児童のがんばりを十分にお見せできたのではないかと思っています。

ふれあい文化祭01

ふれあい文化祭02

ふれあい文化祭03

ふれあいグランドゴルフ

11月1日に、校区内の高齢者の方をお招きし、児童とグランドゴルフを通して交流していただきました。
さすがに、日頃、練習をされているだけあって、高齢者の方はたいへん上手でした。
グランドゴルフの間には、お茶をお出ししたり、お菓子をお出ししたりして、肩もみや積極的に話しかけるなど、児童も接待をがんばりました。楽しい会となりました。

ふれあいGG01

ふれあいGG02

ふれあいGG03

花丸 陸上教室

 10月24日に都城市内の6年生全児童が一堂に会し、陸上教室がありました。
全部で1600人以上、そのうち夏尾小児童は3人です。おそろく初めて見る大人数の中、自分の力を精一杯、発揮しました。
 ソフトボール投げとハードル走に出場しました。リレーは、西岳小、吉之元小の6年生との連合で出場しました。

陸上教室01

陸上教室02

陸上教室03

陸上教室04

陸上教室05

花丸 小中合同文化祭

22日は台風が心配されましたが、小中合同の文化祭が夏尾中学校で開催されました。
小学生も中学生も日頃の学習のまとめを発表するなど、上手に演技ができました。
発表あり、歌あり、踊りあり、劇あり、盛りだくさんな内容でした。
保護者、地域の方々もたくさんお見えになり、子どもたちもがんばって発表していました。
よく努力した子どもたちに拍手をあげたいです。

小中合同文化祭01

小中合同文化祭02

小中合同文化祭03

小中合同文化祭04

小中合同文化祭05

小中合同文化祭06

小中合同文化祭07

小中合同文化祭08

小中合同文化祭09

小中合同文化祭10

小中合同文化祭11

小中合同文化祭12

小中合同文化祭13

花丸 文化祭リハーサル

本日、文化祭のリハーサルを夏尾中学校で行いました。
まず、小中合同の出し物の練習の後、小学校だけの練習をしました。
あさって、日曜日の本番に向けて、子どもたちの仕上がり具合も上々でした。

文化祭リハーサル01

文化祭リハーサル02

文化祭リハーサル03

文化祭リハーサル04

花丸 文化祭に向けて

 22日、日曜日の文化祭に向けて練習を全員ですすめています。
 先生たちの指導のもと、元気よく、一生懸命に練習をしています。
 本番でもきっと観ている人を感動させてくれることでしょう。

文化祭練習01

文化祭練習02

花丸 新燃岳対応指導

 本日、新燃岳が噴火したということで、児童に登下校中のヘルメット着用について指導しました。現在の夏尾地区の状況は平穏ですが、このまま無事に生活できることを願っています。

新燃指導01

花丸 交通安全の呼びかけ

 先月、秋の交通安全運動に合わせて、夏尾小児童・職員と夏尾中生徒・職員、地区住民の方々、交通安全指導員の方と朝の交通安全の呼びかけを行いました。学校の前の道は、朝夕の通勤の方がけっこう多いです。事故のないように願っています。
 昨年度は、学校の近辺で1件の物損事故がありました。

交通安全あいさつ運動01

花丸 集合学習

 10月4日に、西岳小学校、吉之元小学校、夏尾小学校の3校の児童が一堂に会する集合学習がありました。今年度は西岳小学校で開催されました。自己紹介の後、それぞれの学年に分かれて学習をしました。体育、図工、音楽、特別活動、総合的な学習の時間などいつもより多い人数で活動できたので、どの子も楽しそうでした。

集合学習01

集合学習02

集合学習03

集合学習04

花丸 鑑賞教室ワークショップ

 9月21日に鑑賞教室のためのワークショップがありました。12月に劇団の方が来校されて、子どもたちに演劇をみせてもらいますので、その準備です。劇団の名前は、アートインAsibinaといいます。本日は、児童が森の様子をグループワークで身体表現するという内容でした。心と体を開放することにより演劇を楽しむ活動だそうです。子どもたちの動きが素晴らしいと誉めていただきました。ストリングラフィという楽器を作って、演奏する活動もありました。
12月の本番が楽しみです。

ワークショップ01

ワークショップ02

ワークショップ03

ワークショップ04

花丸 交通安全教室

 9月15日に交通安全教室を行いました。都城警察署、交通安全協会の方に来ていただいてご指導を受けました。あいにくの雨で体育館の中での活動でした。高齢者の方に配付するウチワの贈呈、自転車の乗り方の説明などをしました。また、歩行練習用の機材を持ち込んでいただき、実際のような道路をシュミレーションしながら、全員の児童が道路の横断を体験しました。リアルな体験ができ、子どもたちも慎重に行動していました。

交通安全01

交通安全02

交通安全03

花丸 小中合同運動会がありました

 9月10日は、夏尾小学校と夏尾中学校の合同運動会でした。天候にも恵まれ、子どもたちも元気に運動会を盛り上げました。人数が少ないので、一人一人の出番が多く、たいへんだったかと思いますが、児童生徒、職員、保護者、全員、全力で頑張りました。充実した一日となりました。

運動会01

運動会02

運動会03

運動会04

運動会05

運動会06

運動会07

花丸 避難訓練をしました

9月1日は、防災の日です。
夏尾小学校でも地震を想定した避難訓練を実施しました。
少ない人数ですので、訓練も徹底します。どの子も無言で、素早く、きまり正しく避難行動をとることができました。
運動に避難した後、教室に戻って、振り返りをしました。

避難訓練01

避難訓練02

花丸 2学期の始業式

8月28日から2学期が始まりました。
3年生児童と4年生児童が2学期、がんばることを発表してくれました。
2学期はたくさんの行事があります。
いっしょうけんめい取り組んで、充実した思い出を作ってほしいと思います。
がんばれ。

2学期始業式01

2学期始業式02

2学期始業式03

花丸 御池夏祭りへの参加

8月14日に御池地区の夏祭りに参加しました。
子どもたちは奴踊りと合唱を披露しました。
地区の住民の方々が大勢来られて、賑やかな祭りでした。

御池夏祭り01

御池夏祭り02

花丸 梅のシソ漬け

収穫した梅の実を6月にシソ漬けにしました。
シソに漬け込んで、梅干しにする予定です。
地域の公民館長さんに手順を教えていただきました。
昨年度、漬け込んだものは給食時間に、ごはんの友として食べています。
今年もうまくできるように願っています。

シソ漬け01

シソ漬け02

シソ漬け03

花丸 読売新聞の取材

読売新聞の方が来校されました。
夏尾小の奴踊りを記事にしてくださるそうです。
ちょうど小、中合同で練習をしていたところを写真撮影されました。
記事になるのは、8月31日とのことでした。楽しみです。

取材01

花丸 平和学習

8月2日は登校日でした。
登校日の話として、平和学習を行いました。8月6日は都城大空襲の日です。その当時の記憶をまとめたDVDを視聴しました。また、宮崎県遺族会からお借りした実物資料を展示しました。
毎年、この時期は、平和について、戦争について考えるべきだと思っています。

平和学習01

平和学習02

平和学習03

花丸 水泳教室

7月25日は水泳教室でした。教室といっても実質、各学校対抗の水泳大会です。
夏尾小の児童5,6年生が参加しました。少ない人数ながら、他の学校に負けまいとよくがんばってくれました。
リレーなどは、近隣の吉之元小、西岳小と混合チームをつくって出ました。

平和学習01

平和学習02

水泳教室03

花丸 終業式

7月21日は1学期の終業式でした。
2名の児童が1学期にがんばったことを発表しました。
夏休み期間中の諸注意も行いました。けがのないように、思い出多い夏休みにしてほしいものです。

終業式01

終業式02

花丸 七夕かざり

7月5日に、七夕飾りをつくりました。
学校の玄関に飾るものと、道路に飾るものの2種類を作りました。
学校の玄関には、自分たちの願いを書いた短冊をつけました。道路に飾るものは、世の中の交通安全や生活安全を願って書いた短冊をつけました。
七夕かざり01

七夕かざり01

七夕かざり02

七夕かざり03

花丸 運動会の結団式

本日、運動会の結団式がありました。
実行委員長の言葉、スローガン発表の後、簡単なゲームをして赤白を決めます。
夏尾では、小学校と中学校の合同の運動会です。
中学生が団長、小学生が副団長を務めます。どの子も一生懸命な競技、演技をします。
たいへんよい運動会です。
今年も立派な運動会になることでしょう。

結団式01

結団式02

結団式03

結団式04

花丸 社会見学に行きました

7月11日に社会見学に行きました。
都城北消防署、大島畠田遺跡、こんにちはセンターに行きました。
消防署では、装備の説明を聞きました。詳しく見せていただいたので、子どもたちも興味深そうでした。
大島畠田遺跡は平安時代の建物の跡が見つかったところです。遺跡の説明を聞いた後、土器の装飾体験、弓矢体験、火起こし体験などをさせてもらいました。様々な体験ができて、子どもたちもうれしそうでした。
お昼は、児童全員が竹の皮で包んだおにぎり弁当を食べました。おにぎりは自分たちで握ったものです。昔の人たちの暮らしに思いをはせることができました。
こんにちはセンターでは、入所者の方と交流をしました。踊りや歌を披露した後に、一緒に手遊びやゲームを楽しみました。
どの活動もたいへんよい体験となりました。

社会見学01

社会見学02

社会見学03

社会見学04

花丸 大豆を植えました

昨日、大豆を植えました。保護者の方に、大豆の話をうかがった後に、児童みんなで植えました。種は、その方のおばあちゃんがずっと作り続けている大豆の種で、都城の気候によく適合したものだそうです。7月に、植えて、大豆ができるのは11月の予定です。
大豆ができたら、それを使って味噌を作る計画です。

大豆植え-01

大豆植え-02

大豆植え-03

大豆植え-04

花丸 土砂災害防止教室がありました

本日、土砂災害防止教室がありました。全児童、全職員でお話を聞きました。
夏尾小では、昨年、通学路脇の土砂が崩れたことがありました。夕方でしたので、児童の被害もなくよかったのですが、職員があやうく巻き込まれそうな時間帯でした。
地区の方の素早い対応で、すぐに片側通行ができるようになりましたが、しばらくは復旧工事が実施されました。
本日は、土木事務所の職員の方が土砂災害の概要、映像での紹介をされました。
その後、模型を使って、被害の様子を再現したり、災害防止の為の措置の有効性を確かめたりしました。有意義な学習ができました。
BTV(ケーブルテレビ)の取材もありました。

土砂災害防止01

土砂災害防止02

土砂災害防止03

土砂災害防止04

花丸 100マス計算を始めました

今年度、夏尾小では計算力を高めるために、100マス計算を始めました。
毎日、時間を決めて取り組んでいます。
まずは、1けた+1けたのたし算をやっています。
それぞれの子どもたちがそれぞれのペースで回答数を増やしています。

100ます01

花丸 全校帰りの会

今年度から学期に一度、全校帰りの会を1週間続けて行う取組を始めました。
全校帰りの会で、自分の周りの人のよいところを見つけ、ほめ合う活動をしています。
誰かに認めてもらってうれしいという感情は、自己肯定感につながり、自分への自信を深め人生をよりよく生きる力になれると考えるからです。
他人のよいところをたくさん見つけてほしいし、自分のよいところにたくさん気づいてほしいと思っています。

全校帰りの会01

全校帰りの会02

花丸 山田小との交流学習

 昨日は、夏尾小学校の児童が山田小学校での学習に参加する交流学習がありました。毎年、山田小学校のご好意でこの時期に行っています。
 交流活動の後、各学年ごとの教室に入って一緒に学習しました。毎日、少ない人数で学んでいる子どもたちにとって、たくさんの同級生に囲まれて過ごすことは、よい刺激になったようです。

交流学習01

交流学習02

交流学習03

交流学習04

花丸 プール開き

本日、プール開きをしました。
くもり空で、気温もやや低めでしたが、子どもたちも張り切って水の中に入りました。
これからは水泳指導のシーズンになります。事故のないように、泳力向上を目指してがんばります。

プール開き01

プール開き02

プール開き03

プール開き04

花丸 給食試食会

先日のオープンスクールの記事の続きです。
オープンスクールの日は参観日でもありました。保護者の方々の授業参観もありました。
授業尾参観、花植え、器械運動の発表の後、給食の試食会も開催しました。
試食を希望される保護者、地域の方と共に給食を食べました。たくさんの人数で食べる給食に子どもたちも喜んだようです。

授業参観

給食試食会

花丸 器械運動発表会

 オープンスクールの日の花植え活動の後、地域の方、保護者に跳び箱・マット運動、縄跳びを発表しました。子どもたち、一人一人が今できる技を披露しました。特に、縄跳びは西岳・夏尾地区の学校でも連携して取り組んでいます。現段階の実力が、今後、どのように伸びていくか楽しみです。

器械運動01

器械運動02

花丸 花植え活動

先日、オープンスクールを行いました。その際、保護者や地域の方々と一緒に花壇の花植えを行いました。たくさん参加していただいたおかげで、短時間で追えることができました。ありがとうございました。

花植え活動01

花植え活動02

花丸 プール清掃をしました

最近、ニュースで学校のプール開きの話題があがってくるようになりました。
本日、本校でもプール清掃をしました。少ないながら、全児童、全職員で協力して行いました。
今年も天気に恵まれて、たくさん水泳練習ができるといいなと思います。

プール清掃01

プール清掃02

プール清掃03

花丸 梅の実の収穫

本日、学校の敷地内にある梅の実を収穫しました。
毎年、収穫しています。地域の人と一緒に、梅干しにして給食の時に食べています。
今年の梅の実は大きめのものが収穫できました。

梅収穫01

梅収穫02

梅収穫03

花丸 1年生を迎える会

 4月に1年生を迎える会を設定しました。
 この会は、児童が自主的に企画・運営する会になります。
話し合いの結果、おにごっこで遊ぶことになったようです。
当日は、BTVの取材もありました。

1年生を迎える会01

1年生を迎える会02

1年生を迎える会03

花丸 複式初担任研修会

本日、複式初担任研修会が本校でありました。
県南地区で複式学級を初担任される先生方が、来校されました。
その中で、3・4年生の学級が複式学級の国語の授業を公開しました。大勢の先生方の中、子どもたちはがんばって発表していました。

複式授業01

複式授業02

複式授業03

複式授業04

花丸 宿泊学習

夏尾小と吉之元小と西岳小の5、6年生は合同で宿泊学習にいきました。
修学旅行と宿泊学習が隔年ごとにあります。
今年は宿泊学習の年で、青島青少年自然の家にいきました。学校ではできない体験ができて、大変楽しかったようです。学んできた奉仕、協同、友愛、奉仕の心を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

宿泊学習01

宿泊学習02

宿泊学習03

宿泊学習04

宿泊学習05

宿泊学習06

宿泊学習07

宿泊学習08

宿泊学習09

宿泊学習10

花丸 春の遠足に行きました

5月11日に、春の遠足にいきました。
西岳小、吉之元小、夏尾小の1年生から4年生が合同で、宮崎市のフェニックス自然動物園にいきました。
風がやや強かったですが、天気もよく絶好の遠足日和となりました。いくつもの学校が遠足で来園していました。
子どもたちは学年を主体としたグループで行動し、楽しい一日となったようです。

遠足01

遠足02

遠足03

遠足04

花丸 芋の苗を植えました

5月9日に、芋の苗を植えました。
校区内の公民館長さんにいただいた苗です。雨が降る前の、朝の奉仕活動の時間に植えました。
昨年は、たくさんの収穫がありました。今年も秋に大きな芋が収穫できるとうれしいです。

芋の苗植え01

芋の苗植え02

花丸 防災について考える

5月2日に、防災について学習をしました。
都城市役所の機器管理課の方をお招きして、新燃岳の噴火について教えていただきました。
実際に夏尾地区に降り注いだ噴石や、当時の映像資料などを持ち込んで、話を構成していただきました。改めて、防災意識を高めていかなくてはならないと感じました。
その後、保護者に緊急メールで連絡をして、児童の受け渡し訓練を行いました。
保護者の皆様には、お忙しいところ、ご協力をいただきましてありがとうございました。

防災教室01

防災教室02

花丸 バードウォッチングをしました

5月1日に、御池青少年自然の家に行って、バードウォチングをしました。
所員の方の説明を受けた後、全員、1つずつ双眼鏡を使って、野鳥の観察をしました。
ホオジロ、カワラヒワ、ウグイスなどがいました。
よいお天気でしたし、5月の風が心地よく、たいへんよい癒しの時間となりました。

野鳥教室01


野鳥教室02

野鳥教室03

野鳥教室04