豊かな自然に囲まれ、素直で純真な児童ばかりです。地域の方々との交流や自然とのふれあいを大切にしています。
都城市内のどこからでも通学できる特認校として認められています。この制度を利用して通ってくる児童もいます。
大豆の種まき 7月6日
今日は梅雨の中休みという感じで、とてもいい天気になりました。毎年恒例の「大好きなひげ先生」による「みそづくり」の第1弾、「大豆の種まき」をしました。1年生から4年生までの子どもたちの活動です。今日はフランス人のギギ先生も一緒です。まずは、ひげ先生から大豆の植え方や注意することなどを聞きました。その後は、4つの班に分かれて種まきをしていきます。今年初めての1年生は、上級生に教えてもらいながら恐る恐る植えていきます。間隔を開けて一粒一粒植えていく作業は、結構大変でした。明日は雨の予報。恵みの雨となり来週には芽が出るかなと思います。いろいろと教えてくださる「ひげ先生」には、子どもも先生も感謝、感謝です。
梅のしそ漬け 6月23日
今日は梅干し作りの最終段階となる梅のしそ漬けをしました。この活動は、1・2年生、5・6年生で行いました。作業手順を聞いた後、地域の方々に教えてもらいながら、しその葉っぱをむしり取っていきます。次に、きれいに洗った葉っぱを丁寧に揉み込んで、塩を練り込み、しっかり絞って梅しそを作りました。最後に、たるに梅としそを交互にしきつめて重石をのせて完成です。1ヶ月後ぐらいには、この漬けた梅がおいしく食べられると思うととても楽しみです。協力してくださいました地域の方々、保護者の方、ありがとうございました。
日曜参観 6月18日(日)
この日は日曜参観日で、午前中は授業参観と全校懇談、午後はクリーン作戦でした。授業参観では「命を大切にする」取組として、各学年とも道徳の授業を行いました。
午後からはクリーン作戦で「特認校 夏尾」の看板や各地区の公民館の清掃、学校の窓ガラスふきをしました。いつもお世話になっている夏尾地区の方々に、感謝の気持ちを込めて一生懸命清掃活動をしました。参加してくださいました地域の方、保護者、児童・生徒のみなさん、ありがとうございました。
久しぶりの青空 6月15日
この1週間雨つづきで、子どもたちは教室で静かに過したり、体育館で体を動かしたりしていました。今日は、久しぶりの青空の下、昼休み時間に運動場いっぱいに広がって鬼ごっこをしました。朝、雨が降っていたこともあり、雨靴を履いてきて走りにくそうにしている人もいましたが、それでも汗をいっぱいかいて走り回っていました。
1年生を迎える会 6月13日
児童集会で1年生を迎える会をしました。入学して2ヶ月間、この間に上の学年の子どもたちともとても仲良く遊ぶようになりました。今日は歓迎会で、あいさつをしたり、プレゼントをもらったり、鬼ごっこをしたりと楽しい時間を過しました。これからも1年生を含めて、夏尾小全員が仲良くしてほしいと思います。
プール開き 6月12日
今年のプール開きが行われました。全員が整列して、今年、頑張る目標を発表しました。式が終るといよいよプールへ入ります。曇り空で少し肌寒い感じでしたが、子どもたちは元気いっぱい、水の中で大はしゃぎ。そのうち、晴れ間ものぞいて、気持ちよく水の中を走ったり、潜ったり、泳いだりしました。楽しいプール開きとなりました。
歯磨き指導 6月12日
歯の衛生週間に合わせて、歯磨き指導がありました。まずは、先生から歯に関する〇×クイズが出され、みんな楽しそうに考えていました。その後、夏尾小の子どもたちの傾向やそれぞれの虫歯などの歯の状態をタブレットを見ながら学習しました。最後は、ポイントを押さえながら歯磨きの練習をしました。これから一生使う歯ですから、大切にしてほしいと思います。
土砂災害防止教室 6月7日
5・6年生を対象に土砂災害防止教室が行われました。都城土木事務所の方々から、災害の起こる仕組みや災害から身を守る方法について教えていただきました。その後は、実際の模型を使って崖崩れの様子や麓の家々への被害についても学ぶことができ、防災に対して意識を高めることができました。また、UMKテレビ局も取材に来ていただいて、授業の様子を撮影してくださいました。今日の夕方の番組で放送される予定です。どのように写っているのか楽しみです。
スライムづくり 6月6日
クラブ活動の時間にスライム作りをしました。作り方の説明を聞いた後、一人一人カップに調合していきます。使う材料は、ほう砂、洗濯のり、水、絵の具です。液体のものが鮮やかな色のスライムに変わる瞬間に、子どもたちは「わーすごい」と大声をあげていました。スライムを触った感触が初めてということで、何度も手の上で転がしていました。
学校訪問 6月2日
この日は、2年に1度行われる学校訪問でした。南部教育事務所や市教育委員会の先生方が来られて、学校の施設や授業、子どもたちの様子を参観されました。各教室での授業を参観された後、5・6年生の研究授業でした。総合的な学習の時間でしたが、子どもたちは真剣に調べ、自分たちの内容を上手に発表していました。午後は研究会で、先生方から活発な意見が出されとても参考になりました。
鑑賞教室 6月1日
西岳・夏尾地区の5校が参加して鑑賞教室が開かれました。クインテッド・アッシュというグループで、木管五重奏によるクラッシック音楽でした。フルートやクラリネット、ホルンなどそれぞれの楽器の説明があり、聞き覚えのある曲が演奏されました。子どもたちは、音の出る仕組みや楽器の音色の違いなど、楽しんで学ぶことができました。最後は、全部の楽器を使ってクラッシックやアニメの主題歌などを体を揺らしながら聴いていました。最高の音楽を聴いて子どもたちもとても感動した様子でした。
埋蔵文化財出前授業 5月30日
市の埋蔵文化財の方に来ていただき、5・6年生に歴史の出前授業をしていただきました。昔の土器や狩猟の道具、首飾りなど、その時代の生活と合わせてわかりやすく解説してもらいました。中でも1500年前の実際の人の頭部人骨は、子どもたちにとってもインパクトがあったようで、恐る恐る見ていました。その後は、昔の道具を手にとって見たり、触ったりしました。最後に、曲玉づくりの体験学習をしました。映像で見ることも大切ですが、実際に見て触れて感触を確かめることも必要だと思いました。貴重な学習をありがとうございました。
野鳥教室 5月22日
御池青少年自然の家の先生をお迎えして、野鳥教室を行いました。夏尾小の周りは自然が豊かで、多くの野鳥が見られます。まず、先生からこのあたりで見られる野鳥を写真や鳴き声で紹介してもらいました。その後、校庭、運動場に出て野鳥を観察します。先生から教えられて木の頂上にいる鳥を双眼鏡で見たり、鳴き声に耳をそらしたりして、野鳥を観察しました。最後に、自然豊かなこの環境をいつまでも大切にしていかなければならないことに気づくことができました。
オープンスクール2 5月19日
オープンスクールでは、5校時に親子で救急救命法の講習会を受けました。消防署の方に救命措置の方法とAEDの使い方の説明を聞き、いざ、活動です。「大丈夫ですか」「救急車をお願いします」「AEDを持ってきてください」など、実践に即して一人一人やってみました。
また、給食試食会はコロナ禍で実施できなかったため、4年ぶりになりました。子どもたちがどんな給食を食べているのか、保護者の方々も興味がある様子で多くの方が試食されました。
オープンスクール1 5月19日
今日は、オープンスクールでした。朝からフッ化物洗口説明、授業参観、花植え、救急救命法、給食試食会と盛りだくさんの内容です。3校時の授業参観では1・2年生が「学校探検紹介」、3・4年生が「算数」、5・6年生が「創立150周年の取材」をしました。4校時は花植えで、地域の方々、保護者のみなさんと一緒に学校の花壇やプランターに夏に向けての花を植えました。
梅干しづくり 5月18日
今日は、梅干しづくりの第1弾。梅ちぎりと塩漬けをしました。今回の活動は1・2年生と5・6年生の活動です。学校には梅の木が3本あり、小雨の降る中、青々と育った梅をみんなでちぎりました。そして、家庭科室で一つ一つ丁寧に水洗いをした後、しっかり水気を切り、へたのところを竹串を使って取り除いて仕上げです。最後は計った塩を入れて、ひとまず終了です。5・6年生が1・2年生に教えたり、手伝ってあげたりする姿がとても微笑ましく思いました。次は、6月にしそを使った梅干しづくりに挑戦です。
食育指導 5月17日
全校学活の時間に「食育指導」を行いました。食育指導では、食材、生産者、調理する人への感謝の気持ちを育てる目的で実施しました。ビデオで、校内の梅干しづくりで使ったしそを材料に、給食委員会がしそふりかけを作る工程を紹介しました。食品にはすべて「うらがわ」で働いている人がいること、そしてその人々が安全でおいしい食品を作ろうと努力していることを知ることができました。来週は遠足があります。食への感謝の気持ちをもちながら、「おべんとうの日」に自分なりの弁当を作ってもらいたいと思います。
20mシャトルラン 5月17日
体育の時間に体力テストの1種目「20mシャトルラン」を行いました。シャトルランは20mの間を時間制限内に何回往復できるかを調べます。最初はゆっくりの音楽が流れますが、後半になると速くなり、その分走るスピードを上げなければなりません。子どもたちは、最初は余裕の表情ですが、後半になると必死の形相に変わってきます。最後は力尽きてしまいます。でも、走り終った後は、自分の力を出し切った満足した表情でした。
あいさつ運動 5月15日
春の交通安全運動ということで、ドライバーへの啓発活動を合わせてあいさつ運動をしました。学校前の県道45号線は、小林市と都城市の間で通勤や運搬などで、多くの車が行き交います。今朝は地域の交通指導員、公民館長、お巡りさん、夏尾中の生徒のみなさんと一緒に大きな声で「おはようございます」と呼びかけました。多くのドライバーの方が、スピードを落として頭を下げてくださったり、にっこり笑顔を返してくださったりしました。交通安全に向けて、少しでも役立てばいいなと思います。
イモの苗植え 5月11日
5校時にサツマイモの苗を植えました。苗の植え方について説明を受けた後、それぞれ2本ずつ植えていきます。上学年の子どもたちは慣れていてさっと植えましたが、1・2年生はおそるおそる穴を開けてそっと植えていました。秋の収穫を楽しみに、みんなで植えたサツマイモが順調に育つよう見守っていきたいと思います。
交通教室 5月10日
今日は、交通教室を実施しました。都城ドライビングスクール、西岳派出所のお巡りさん、西岳・夏尾地区の交通指導員さんたちに来ていただいて、自転車の乗り方、横断歩道の歩き方を教えていただきました。まず、自転車の点検の合い言葉「ぶたはしゃべる」で点検の方法を学習しました。その後は、1・2年生の横断歩道の歩き方、3年から6年生の自転車の乗り方に分かれて活動をしました。自転車での安全確認のポイントや横断歩道での左右確認について、実際に動きながら教えてもらいました。指導してくださいました方々、お忙しい中、ありがとうございました。
昼休み時間 4月26日
久しぶりに青空が広がり、昼休み時間は全員が運動場に出てきました。この日は、それぞれ自由に遊んでいました。シーソーをしている子、木登りに挑戦する子、タイヤ跳びの練習をする子、サッカーで男女学年関係なく遊んでいる様子、鉄棒の技を見せてあげる高学年、登り棒で頂上まで到達する子など、遊びは多彩です。男の子も女の子も1年生も6年生もみんな仲良しです。自分の好きなこと、遊具を存分に楽しんでいました。
くれよん号 4月26日
今年度、初めてくれよん号が夏尾小に来てくれました。たくさんの本を積んだくれよん号が来てくれるのを、子どもたちは毎月楽しみにしています。自分の好きな本を車の中や外に出されているコンテナからさがし出して、うれしそうに係の人のところに持って行っていました。中学生も借りに来ていて、久しぶりに出会う卒業生に手を振って楽しそうでした。
第1回 参観日 4月23日(日)
新しい学年になって、初めての参観日でした。特に1年生にとっては、小学校に入って初めて勉強している姿を見せるため、とてもはりきっていました。他の学年も、新しい教室、新しい先生との勉強ということで新鮮な参観日でした。日曜日ということもあり、家族での授業参観も見られました。
授業参観の後は、全校懇談、PTA総会などで、学校の新しい取組など話し合いました。
朝、正門前の県道に立ち、通行する自動車にあいさつをしました。
会釈をしてくれる人や笑顔を返してくれる人。中にはクラクションで返事をしてくれる人もいました。
途中で馬をのせたトラックが通った時には、みんな大盛り上がりでした。
楽しく気持ちのよいあいさつ運動の時間になりました。
初日の1年生 4月12日
今日から1年生が登校してきました。朝は、上級生に教えてもらいながら「おはようございます」と元気よくあいさつができました。勉強では、国語の時間にしっかり手を挙げて発表する練習をしました。夏尾小では、初日から1年生も給食を食べます。給食の全体指導があった後、いよいよ給食時間です。肉そぼろ丼と中華スープでした。おいしかったね。昼休みは、運動場でみんなで鬼ごっこをしました。頭を使い、体を動かして、少しハードな1年生の初日でした。
令和5年度 入学式 4月11日
今日は、令和5年度入学式がありました。
夏尾小学校には3名の新入生が入学しました。「新入生入場」の声とともに、緊張した面持ちで新1年生が入ってきました。名前を呼ばれたときには、元気よく「はい!」の返事ができました。教科書もきちんと受け取れました。しっかりした夏尾小学校の1年生です。
明日から、上級生のみんなと仲良くして学校生活を楽しんでほしいと思います。
令和5年度スタート 4月7日
令和5年度が始まりました。本年度もよろしくお願いします。
本日は、新任式・始業式がありました。新任式では、新しく2名の先生が本校に赴任されました。子どもたちは、うれしそうに新しい先生方を見つめながら、話を聞いていました。
引き続き始業式がありました。校長先生の話、教科書授与、今年度の抱負、生徒指導の先生の話がありました。子どもたちにとって、今年の1年が大きく成長し、飛躍の年になるといいなと思います。
離任式 3月30日
今日は、離任式が行われました。今までお世話になった先生方とのお別れの日です。夏尾小学校からは、本年度3名の先生が転出されました。
式では、転任される先生方の入場、先生方の紹介、お別れのあいさつ、児童お礼の言葉とつづき、最後はみんなで校歌を歌ってお別れをしました。そして、みんなで並んで転出される先生方を見送りました。やはり今まで一緒にいた人と別れることは寂しいなと感じました。先生方には、今まで頑張って頂いた感謝の気持ちでいっぱいです。これからのご活躍を期待します。今まで本当にありがとうございました。
修了式 3月24日
今日は、一年間の修了の日、修了式が行われました。
まず、児童2名が今年の成長と次年度に向けて自分の課題を発表しました。その後、学年ごとに代表児童が修了証を受け取りました。子どもたちは、神妙な表情で緊張気味に受け取っていました。
子どもたちは、一年間の行事や体験を通して大きく確実に成長しました。学習面や体力・体格面だけでなく、心の成長が見られました。やさしく、友達を思いやる子どもたちでした。本当に、暖かい学校だなと思います。これも、地域の方々、保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。大変感謝しています。一年間、ありがとうございました。
卒業式 3月23日
本日は卒業式でした。5名の卒業生が夏尾小学校を巣立っていきました。
朝から普段とは違って、凜々しくかっこいい服装で登校してきました。やはり卒業式の日は緊張感が漂っていました。卒業式が始まるとまずは「卒業証書授与」。みんな立派に受け取ることができました。その後は、「卒業生希望の言葉」で、夏尾小での思い出や将来の夢について発表しました。「別れの言葉」では、6年生と在校生、お互いに感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは本当に仲が良く、6年生も下の子どもたちをとてもかわいがっていました。
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。そして、ありがとう。
体育で 3月8日
だいぶ春めいてきました。今までは、外の体育では「寒い、寒い」と背を丸めていましたが、今日はぽかぽか陽気で体を動かすにはもってこいの日です。まずは、周囲の遊具や器具を使ってアスレチック。その後は、なわとびの練習です。自分の記録が少しでも伸びるように、新しい技ができるようにみんな一生懸命です。その後はサッカーをしました。パスをしながらのゴールまでです。人数が少ないので、順番がすぐに回ってきます。これから季節もよくなり、大自然の中で思いっきり体を動かしたいですね。
学習発表会 2月24日
この日は参観日。学習のまとめとなる学習発表会を保護者を招いて行いました。はじめの言葉があった後、5・6年生は「修学旅行の思い出」、1・2年生は「秋さがし」、3・4年生は「将来の夢」「夏尾の自然」についてそれぞれ発表しました。全校の出し物では、伝統芸能である「奴踊り・サンバヤッサ」、全校合唱をしました。各学年とも今までの学習の成果が十分に発揮できた充実した発表会でした。
読み聞かせ 2月20日
学期に一度、地域の方に読み聞かせをしていただいています。今回は、1・2年生に向けて楽しい本や大型絵本を用意してもらいました。雰囲気作りのために、飾り付けや場所の設置なども工夫してもらいました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、次はどうなるのだろうと興味津々で見ていました。読み聞かせの先生、楽しい時間をありがとうございました。
学校運営協議会 2月16日
今年度、最後の学校運営協議会が行われました。夏尾地区は小中合同で運営協議会を進めてきましたが、これは、外部から見た学校の様子や学校経営について意見を聞かせてもらい、それを学校経営に反映するものです。今回は最後の運営協議会でしたが、学校評価と本年度の反省、次年度に向けた学校経営について話し合いました。今年1年間、学校運営協議会の委員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
精励賞 2月13日
精励賞の授賞式が都城総合文化センターで行われ、夏尾小5・6年生7名が表彰されました。
概要
5月の遠足で学校の周りを散策しているときに、地域にあるゴミに気づき拾って持ち帰った。その後、ゴミを放っておくと景観を損ねるだけでなく、山火事の原因にもなることを知り、ゴミを減らすために看板を作った。今後も現場の様子をチェックし、地域の環境保全に努めていく予定である。
遠足2 2月3日
午前中に思いっきり活動したせいでお腹はぺこぺこです。この日は「お弁当の日」となっていて、買い物に行ったり、自分で作ったり、お手伝いしたりした自慢のお弁当をもってきました。自分で作ったお弁当は、またひと味違ったおいしさだったことでしょう。
午後からは、お別れ集会を行いました。もっとみんな仲良くなろうということで、「だるまさんが転んだ」「ケイドロ」「宝探し」など、楽しい活動をたくさんしました。最後に「全校帰りの会」をして、バスに乗って学校に帰ってきました。追跡ハイキング、お弁当の日、お別れ集会と盛りだくさんの日程でしたが、思い出に残る楽しい遠足となりました。
遠足1 2月3日
御池少年自然の家に遠足に行きました。2月初旬、この日も霧島おろしが吹く寒い日でした。でも、子どもたちは元気いっぱい、少年自然の家での活動を思う存分楽しんでいました。
午前中は「追跡ハイキング」をしました。各ポイントごとに問題が出され、弓矢、ゴルフ、長縄、輪投げ、視覚障害体験、大声連絡、カッポカッポなど、昔懐かしい遊びや活動がありました。子どもたちは、6年生の班長を中心に各課題をクリアしていきます。卒業まであとわずかとなりましたが、子どもたち同士の結びつきがより深まったと感じました。
がん教育 1月31日
今や死亡率1位の病気と言えば「がん」になります。教育現場でも「がん」について基本的な知識を持ち、病気に対する理解を深める活動が行われています。夏尾小では、5・6年生を対象に、保護者でもあるお医者さんに来ていただき、「がん教育」を行いました。内容は「がんの特性」「治療方法」「今後の医療」について、教えてもらいました。最先端の医療について教えていただき、子どもたちは興味津々でさまざまな質問をしていました。貴重な話を伺うことができました。ありがとうございました。
第5回 NN学習 1月26日
第5回のNN学習(西岳・夏尾地区合同学習)が行われました。
〇1・2年生 国語 1年生「言葉を見つけよう」、2年生「詩を作ろう」
〇3・4年生 キャリア教育「自分の将来について発表しよう」
〇5・6年生 総合「発表会をしよう」
今回は、リモートで自分たちが学習したことを発表し、周りから意見や感想を聞いて交流する学習でした。少人数の学校であるため、多様な考えや感想を聞く機会が少なく、今回の交流で視点の異なる意見を聞くことができ、充実した学習ができました。
1月25・26日は、全国的に厳しい寒波に見舞われましたが、宮崎県の南部にあるここ夏尾小でも、冬らしい景色を見ることができました。
避難訓練 1月23日
火災の避難訓練をしました。けたたましいベルの音を合図に、火災の避難訓練が始まりました。子どもたちは、1列になって素早く運動場に避難しました。整然と落ち着いて動けました。その後、都城北消防署の消防士さんのお話、消火器を使った消火訓練をしました。火災はいつ、どこで起こるか分からない怖い災害です。子どもたちも真剣な表情でみつめていました。その後は、消防車の見学をしました。普段はサイレンを鳴らしてスピードを出して現場に駆けつける消防車を間近に見ることができ、子どもたちは少し興奮気味に質問をしていました。北消防署の消防士さん、シマダ防災設備の方々、お忙しい中、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室 1月18日
都城警察署の方に来ていただき、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用に関する知識、たばこや飲酒の害について、周りの人に誘われた時の断り方について教えてもらいました。断り方のポイントとして、「はっきりきっぱり」と断る勇気を持てるようになってほしいという説明がありました。また、今ではSNS等を通して、危険な場面に遭遇してしまうこともあるため、身近なところに危険が潜んでいることを知りました。
子どもたちもクイズに挑戦したり、説明をよく聞いたりしながら、真剣に学習していました。
給食感謝集会 1月16日
1月24日から1月30日まで「全国給食週間」となります。今日は、山田学校給食センターの先生をお招きして、給食のことについて学習しました。給食の歴史、給食ができあがるまで、食事のマナーについて教えてもらいました。普段、何気なく食べている給食ですが、明治時代、終戦直後など、食糧不足、栄養補充の面での給食の時代があったとのことを聞きました。また、給食センター、パン・牛乳屋さん、運搬のドライバーさんなど多くの方が給食に関わっていることを知りました。これから、命を頂くこと、給食に関わる人に感謝の気持ちをもって、おいしくいただきたいと思います。
みそ造り 1月13日
今日は、1年生から4年までの子どもたちでみそ造りをしました。7月に植え付けた大豆を12月に収穫し、その大豆を使ってみそを造ります。今日、子どもたちが大好きな「ひげ先生」と外国からの2名の先生と一緒に活動です。まずは、「ひげ先生」からみその造り方のお話を聞きました。
圧力鍋で煮た大豆をマッシャーを使って細かくします。それとあらかじめ準備していただいた”こうじ”と混ぜ合わせて丸めていきます。最後に一つ一つ丸くしたものを空気が入らないようにきれいに樽に敷き詰めて今回の工程は終了です。普段は、完成したみそしか知らない子どもたち(私たち)にとって、新鮮で貴重な体験でした。「おいしくなぁれ。」「おいしくなぁれ。」と声をかけて造りました。4ヶ月ほど寝かせるとおいしいお味噌のできあがりです。
3学期スタート 1月10日(火)
明けまして おめでとうございます。
1月10日、3学期がスタートしました。体育館で人の距離をとって、3学期始業式を行いました。まず、代表児童2名による「3学期の抱負」や「校長先生のお話」、「校歌」で式を終えました。その後、今年、学校で頑張ってもらいたいこととして「あいさつ」「返事」について先生からお話がありました。式後は、学級で係を決めたり、今年の抱負を考えたりしていました。
今年1年が子どもたちにとって、実りある充実したすばらしい年になるようお祈りします。
門松づくり 12月23日(金)
2学期終業の日の放課後に門松づくりをしました。例年は、作り方をよく知っている方から教えていただいていたのですが、今回はPTAの有志を募って作ってみました。ああでもない、こうでもないと模索しながら作りましたが、最後は立派な門松ができあがりました。夏尾小を通りかかられた際には、是非立ち寄って見ていってください。協力してくださいましたPTAの皆さん、子どもたち、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
2学期終業式 12月23日(金)
今朝は、冷え込みが厳しく、雪が降りました。
今日は、2学期の終業式がありました。2名の児童が「2学期に頑張ったこと、3学期に向けて」ということで、作文を発表しました。校長先生の話の後、校歌斉唱で式は終わりました。その後、各部から冬休みに気をつけること、学習や健康な生活について話がありました。最後に、この2学期に頑張った人の表彰式でした。
この1年、子どもたちは明るく元気いっぱいで過すことができました。保護者の皆様、地域の方々のご協力に感謝いたします。良いお年をお迎えください。
大豆の脱穀 12月20日(火)
1年生から4年生までの子どもたちで、収穫した大豆の脱穀をしました。まずはじめに、みんなが大好きな「ひげ先生」に今日の仕事の順番とそれぞれの器具・機械の説明を聞きました。最初の作業は、「めくり棒」を使って大豆の茎をたたいて、豆を取り出しやすくします。次に、「足踏み脱穀機」を使って大豆を茎からはぎ取ります。最後に、「とうみ」を使って、大豆と枝や葉、くずを分離していきます。一人一人、それぞれの器具・機械を使って作業を体験していきました。最初はぎこちない作業も慣れていくと上手になっていくものです。4年生が1・2年の子どもたちに「めくり棒」の使い方を教えてあげているのが印象的でした。「ひげ先生」からも「立派に成長したね」と褒めていただきました。量は少なかったけれど、自分たちが育てた大豆が収穫できて、子どもたちは大満足でした。
寒い日 12月19日(月)
今朝は、厳しい冷え込みでした。都城市街地でも-1℃、夏尾小学校は-2℃でした。校庭や運動場など霜が降りて真っ白でした。庭に植えられたパンジーも霜が降りていて寒そうです。子どもたちは、「氷がはっていた」「霜柱が大きかった」などと、朝の様子を話していました。でも、日差しがたっぷりで、昼にはぽかぽか陽気になりそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |