学校の様子
2021年9月の記事一覧
地域の感染レベルの変更について
都城市では、圏域ごとの感染状況の区分が「感染急増圏域(赤色)」から「感染確認圏域(黄)」に変更されてことを受け、「地域の感染レベル」が、10月1日から「国レベル1」へ変更になります。
そこで、学校では次のような対応が変更となります。
① 「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」に即した対応をとります。
② 「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は、換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を行った上で実施します。
③ 発熱等の風邪症状が見られる児童生徒は出席停止になります。(同居家族の発熱等の場合は該当しません。)
※医師の診断結果がある場合や本人のワクチン接種の場合は、以前連絡した内容と変更はありません。
④ 登校時の健康状態の把握は、児童生徒だけとなります。(同居家族の健康状態の把握は不要になります。)
なお、保護者の皆様には、今後とも感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
そこで、学校では次のような対応が変更となります。
① 「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」に即した対応をとります。
② 「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は、換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を行った上で実施します。
③ 発熱等の風邪症状が見られる児童生徒は出席停止になります。(同居家族の発熱等の場合は該当しません。)
※医師の診断結果がある場合や本人のワクチン接種の場合は、以前連絡した内容と変更はありません。
④ 登校時の健康状態の把握は、児童生徒だけとなります。(同居家族の健康状態の把握は不要になります。)
なお、保護者の皆様には、今後とも感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
解団式
本来なら運動会当日に行う予定でした解団式ですが、当日の時間の関係で、本日に延期して実施しました。
赤白に分かれ、団長、副団長をはじめリーダーが一人ずつ挨拶をし、最後に団ごとに応援のかけ声で式を終わりました。
団長、副団長をはじめ6年生のリーダーの挨拶を聞きながら、下級生も来年度に向けた意識が高まったように感じました。6年生の思いが、きっと下級生に受け継がれていくことと思います。
赤白に分かれ、団長、副団長をはじめリーダーが一人ずつ挨拶をし、最後に団ごとに応援のかけ声で式を終わりました。
団長、副団長をはじめ6年生のリーダーの挨拶を聞きながら、下級生も来年度に向けた意識が高まったように感じました。6年生の思いが、きっと下級生に受け継がれていくことと思います。
秋季大運動会
本日は、晴天に恵まれ、秋季大運動会を開催することができました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため、マスクの着用、手指の消毒、参観者の制限等と多くの方々のご理解ご協力をいただきながらの開催となりましたが、子どもたちは、徒競走、リレー、ダンス、団技とそれぞれに練習の成果を十分に発揮してくれました。午前中のみの開催でしたが、多くの子どもたちのがんばる姿をみることができ、素晴らしい運動会になったように思います。
保護者の皆様には、当日の感染予防対策だけでなく、前日準備、当日の片付けにもご協力いただきました。ありがとうございました。
保護者の皆様には、当日の感染予防対策だけでなく、前日準備、当日の片付けにもご協力いただきました。ありがとうございました。
運動会係打合せ②
本日は、運動会に向けて、2回目の係打合せを行いました。本校では、4年生以上全員が、運動会の係となります。
本年度は、予行練習もしないまま当日を迎えることとなります。そのため、打合せが大事になります。どの係も当日の動きが見通せるように話合いや練習を行っていました。
また、応援リーダーは、1~3年生への応援の指導を行っていました。赤団は体育館に集まり、白団は、リーダーが教室に分担して入り、それぞれが考えた応援を教えていました。
限られた時間での活動でしたが、本番の頑張りを楽しみにしておきたいと思います。
本年度は、予行練習もしないまま当日を迎えることとなります。そのため、打合せが大事になります。どの係も当日の動きが見通せるように話合いや練習を行っていました。
また、応援リーダーは、1~3年生への応援の指導を行っていました。赤団は体育館に集まり、白団は、リーダーが教室に分担して入り、それぞれが考えた応援を教えていました。
限られた時間での活動でしたが、本番の頑張りを楽しみにしておきたいと思います。
研究授業
本日3校時に研究授業を行いました。本年度の本校の研究は、算数科。ICTを効果的に活用し、児童の学力向上につながる授業の創造をテーマにし、研究を行っています。
今回は、5年生の授業でしたが、問題を提示したり、児童の考えを書かせたり、それをもとに話し合ったりするツールとしてPCのアプリを活用しました。また、児童が自分の考えを深めるために、図に表す活動にも活用しました。
子どもたちは、PCを上手に操作しながら、意欲的に学習に参加していました。
今回は、5年生の授業でしたが、問題を提示したり、児童の考えを書かせたり、それをもとに話し合ったりするツールとしてPCのアプリを活用しました。また、児童が自分の考えを深めるために、図に表す活動にも活用しました。
子どもたちは、PCを上手に操作しながら、意欲的に学習に参加していました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
リンクリスト
訪問者カウンタ
5
6
6
3
6
8
梅北小学校付近地図
梅北小学校の所在地等
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/13/small)