学校の様子

2025年3月の記事一覧

令和6年度離任式

 令和6年度の離任式は、3月28日(金)午後10時40分より体育館で行いました。

 本年度は、非常勤の先生も合わせると11名の離任となりました。離任者一人一人の言葉を児童はじっと聞いていました。贈る言葉を代表児童が発表したり、花束を離任者に渡したり、体育館から離任者を見送ったりしているときに、涙ぐんでいる児童がいました。子供たちの感受性豊かな姿にうれしくなりました。梅北小学校を去って行かれる先生方、それぞれの地で御活躍されることを祈念いたします。

R6離任のあいさつ.pdf

修了の日

 3月26日(水)は、令和6年度修了の日です。本校では、1校時に修了式があり、続いて大掃除、学級活動と午前中の授業です。

 修了式では、1年生あゆみさんと4年生みなみさんの作文発表がありました。この1年間で頑張ったことを堂々とした態度で発表してくれました。修了証授与では、代表の児童にあわせて全員が修了のうれしさをかみしめていたようです。校長先生の話では、「根気」、「勇気」、「元気」について、児童に振り返らせていました。1年間の反省の続きは御家庭で。校歌斉唱では、久しぶりに3番まで合唱しました。校歌をみんなで歌えることはうれしいことですね。

 児童は、通知表等を受け取った後、集団下校で下校しました。春休みを過ごすことになりますが、今学期の振り返りと新学期の準備をしっかりしてほしいものです。

児童発表① 児童発表②

修了賞授与 校長先生の話

第114回卒業式

 本日(3月25日)、晴天の中、卒業式を実施いたしました。9時27分から卒業生が入場し、厳粛な中、始まりました。緊張した表情の児童や笑顔の児童等様々な卒業生の様子でしたが、「別れの言葉」での合唱になると、涙を流す児童も見受けられ、感動の卒業式となりました。

 卒業生は、夢に向かって中学校でますます羽ばたくことでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、私たちとこれからも20名の子どもたちを見守っていてくださいね。

卒業式① 卒業式②

卒業式③ 卒業式④

アクセス20万件突破!

 3月17日(月)現在で、4月からの梅北小のホームページアクセス数が20万139件となり、目標の20万件を突破しました。

 4月から日々の子どもたちや学校の様子を発信してきました。予想以上にたくさんの皆様に見ていただき、本当にありがたいです。

 本年度もあとわずかとなりましたが、引き続き情報発信していきたいと思います。

卒業式の花

 3月25日(火)の卒業式会場の体育館を装飾する花を全校児童がそれぞれ育てています。1月はまだ小さかった花たちも、春の温かさとともに、大きくきれいに育っています。全校児童が毎日、お世話をしているからだと思います。6年生もきっと喜んでくれることでしょう。

ボランティア感謝集会

 3月14日(金)の朝の活動の時間にボランティア感謝集会を行いました。本年度お世話になった交通指導員の方、民生児童委員の方、読み聞かせの方をお招きし、1年間お世話になった感謝の気持ちを6年生が代表で発表しました。最後に、メッセージ付きの花を贈呈しました。

 このように保護者、地域の方からの温かい支えがあって、安全に楽しく学校生活を送ることができていることを子どもたちに感じてほしいと思います。

 本日参加された皆様、1年間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式予行練習

 3月13日(木)午後、卒業式予行練習を行いました。5、6年生、職員がそろっての練習でした。初めは、卒業生も在校生も緊張した面持ちでしたが、式が進行する中で、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。課題もありましたが、本番の25日までには解消し、みんなですばらしい卒業式にできるよう確認したところです。

証書授与 卒業生全体

本年度最後のくれよん号

 今日は、本年度最後のくれよん号が来ました。1~4年生は給食後に下校だったので、借りる時間があまりありませんでしたが、それでもたくさんの児童が利用してました。

 くれよん号の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

3月参観日

 3月7日(金)午後から、本年度最後の参観日を行いました。各学級1年のまとめとして、音読や歌・楽器の演奏、縄跳び、スライドを使った発表等自分ができるようになったことを保護者に発表しました。保護者の皆様が、お子様の発表を真剣に、そして温かくご覧になられていたのが印象的でした。

 この一年の頑張りを次の学年でも生かしてほしいと願います。

1年生の発表 2年生の発表

3年生の発表 4年生の発表

5年生の発表 6年生の発表

けやき家庭教育学級

 3月7日(金)最後のけやき家庭教育学級がありました。今回は、「人権」に関する講座と閉級式です。

 「人権」に関する講座では、みやざき家庭教育サポートプログラムトレーナー・笠野芳子様をお招きし、「何気ない差別を考えようと」というテーマについてワークショップ形式で進めていただきました。

 優しい語り口調で、参加した保護者の方もつい、いろいろ話されていました。私たちの周りには、さまざまな差別が存在していますが、あってはならない差別の解消のために、同じ悩みやその解決の方法等を共有していくことが大切であると感じました。

 閉級式では、主に次年度に向けての展望を協議しました。課題は参加率が少ないこと。家庭教育学級の楽しさを多くの保護者に知ってもらうためにも、多くの保護者に参加していただくことが必要であり、そのために

・長期休みを利用する。

・日時や内容を役員だけが決めるのではなく、学年部で決める。

・案内をSigfyと紙媒体でも行う。

という意見が出ました。来年度への引継ぎです。

講師1 話合い

話合い2 お礼の言葉