学校の様子
2020年6月の記事一覧
5年生 Tボール
5年生は体育でTボールに取り組んでいます。ボールを上手に打つことに難しさを感じていた5年生でしたが、回数を重ねるごとに、上達してきました。仲良く、楽しく体育の学習に取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/96/medium)
1年生 ほんばが でてきたよ!
1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。今日は、自分のアサガオを観察しました。形、色、模様など、細かく見ながらスケッチしていました。
覚えたてのひらがなを使って「おおきくそだってね」と書いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/98/medium)
覚えたてのひらがなを使って「おおきくそだってね」と書いていました。
3年生 5年生 理科の学習
今日の3年生の理科と、5年生の理科は生き物の観察でした。
3年生は、モンシロチョウの幼虫を卵から育てています。先週、大きな幼虫に育っており、「もうそろそろかな」と思っていたら、今週に入って4ひきの幼虫がサナギになりました。サナギを初めて見る子ども多く、興味深く観察していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/100/medium)
5年生は、メダカの卵を観察しました。双眼実体顕微鏡でメダカの受精卵を観察すると、小さな泡のようなものが2、3粒ありました。「毛みたいなものが生えている!」「つぶつぶがあるよ」など、顕微鏡で観察しなくてはわからないことがたくさん見えてきました。今後、この卵がどのように成長していくのか観察していきます。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/101/medium)
3年生は、モンシロチョウの幼虫を卵から育てています。先週、大きな幼虫に育っており、「もうそろそろかな」と思っていたら、今週に入って4ひきの幼虫がサナギになりました。サナギを初めて見る子ども多く、興味深く観察していました。
5年生は、メダカの卵を観察しました。双眼実体顕微鏡でメダカの受精卵を観察すると、小さな泡のようなものが2、3粒ありました。「毛みたいなものが生えている!」「つぶつぶがあるよ」など、顕微鏡で観察しなくてはわからないことがたくさん見えてきました。今後、この卵がどのように成長していくのか観察していきます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
リンクリスト
訪問者カウンタ
5
6
6
2
0
6
梅北小学校付近地図
梅北小学校の所在地等
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/13/small)