2024年7月の記事一覧
熱中症対策
7月に入り、30度を超える日が続いています。学校では、暑さ指数測定器を使って暑さ指数を把握しています。
子どもたちの健康・安全を最優先に考え、暑さ指数に応じた対策を行っていきます。(こまめな水分補給をとることが一番の対策です。水筒を毎日持たせてください。お願いします。)
暑さ指数が「31℃以上」の場合は、運動は原則禁止。
「28~31℃」の場合は、激しい運動は避け、10~20分おきに水分補給や休息をとる。(場合によっては、活動時間を短くして行う。)暑さに弱い人は運動を軽減または中止。
「25~28℃」の場合は、積極的に休憩をとり、適宜、水分を補給する。激しい運動では、途中で必ず休息をとる。
「21~25℃」の場合は、熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分を補給する。
出張授業「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」(6年)
6月28日(金)5校時に、外部講師を招いての授業を行いました。
子どもたちは着られなくなった服を外国の貧しい国の子どもたちへ届けている活動をしていることを知り、授業後に「たった1枚の服であんなに喜んでくれるなんてびっくりした。」「世界にはこんなに悲しい生活をしている人がいるのかと、ぼくも悲しくなった。」「自分の服を大切にしようと思った」などの感想を話していました。
けやきっ子祭り:PTA学年模擬店・地域のブース
けやきっ子祭り・午後の部は、PTAの出番です。学年模擬店や本部ジュース販売に加え、今年は、「少しだけ交流を増やそう」とうことで、地域の団体にも声掛けをしたところ、7つのブースができました。
体育館の配置図はこちらから→R6けやきっ子祭り:午後の部.pdf
時間いっぱい大盛り上がりでした。
けやきっ子祭り・ふれあい活動の部
児童の発表が終わると、ふれあい活動の時間です。地域の方々を講師に招き、様々な体験を行いました。
活動内容はこちらから→ R6けやきっ子祭り:ふれあい活動.pdf
一人で黙々と取り組んでいる子ども、お家の方と楽しくおしゃべりしながら取り組んでいる子ども、講師の先生に質問をしながら取り組んでいる子どもと一人一人充実した時間を送っていたようです。講師の先生も、「また、来るね。」とうれしそうでした。
けやきっ子祭り・児童発表の部
6月23日(日)に「けやきっ子祭り」を実施しました。第1部は、児童の発表です。校長先生のあいさつの後、児童が全校合唱「さんぽ」を元気よく歌いました。1年生は、振りを付けながら歌いました。学年の発表では、音読や合唱、合奏、そして踊りも披露しました。短い練習期間でしたが、それぞれの学年が学習の成果を十分発揮できたのではないでしょうか。保護者や地域の方の笑顔と大きな拍手が印象的でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。