明和小学校ホームページ
学校の様子
学校の様子
横市地区子どもの声を聞く会開催
横市地区青少年育成協議会主催で、「横市地区青少年健全育成大会(横市子どもの声を聞く会)」が開催されました。
明和小、西小、西中から、代表の児童・生徒が立派な発表を行いました。
高齢者とのふれあい交流会を行いました
3年生が「昔の生活」の学習で、学習支援ボランティアとして、地域の高齢者の方に来校していただきました。
まずは、明和小のことや自分たちの学習したことを発表し、その後、昔の遊びや学校の様子などについてお話を聞かせていただきました。
水泳・水遊びが始まりました!
今年も水泳・水遊びの授業が始まりました。
1年生もさっそくプールに入りました。広いプールで水をかけ合ったり、潜ったり水遊びをしています。この日はちょっぴり曇り空でしたが、そんなのへっちゃらな1年生でした。
学習ボランティア(縫い物ボランティア)の方に来校していただきました
学校支援ボランティアの一貫で、学習支援ボランティア(縫い物ボランティア)の方に来校していただきました。
今回は、5年生の家庭科の授業に参加していただきました。
子どもたちは、優しく教えていただいて大変上達し、また上達した子が他の子に教えるという姿も見られました。
ボランティアの方には、「元気をもらえる」と言っていただきました。
委員会紹介集会実施
高学年の子どもたちが、学校全体のために行っている委員会活動について活動の紹介をしたり、各委員会からのお願いを伝えたりしました。
短い時間で上手に発表していました。
避難訓練(不審者侵入想定)を実施!
不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。避難後のお話で、次のキーワードを確認していただきました。
【おはしも】…避難するときの原則
「お」…おさない
「は」…はしらない(廊下や階段では)
「し」…しゃべらない
「も」…もどらない
【イカのおすし一人前】…不審者に遭遇しないためや遭遇したときのために覚えておくこと
「イカ」…知らない人についていかない
「の」…知らない人の車に乗らない
「お」…危険を感じたら大声を出す
「す」…危険を感じたらすぐ逃げる
「し」…何かあったら近くの大人の人に知らせる
「一人」…一人にならないようにする
「前」…出かける前に誰とどこに行くか、何時に帰るか家の人に伝える
【ひまわり】…不審者にねらわれやすいところ(気を付けよう!)
「ひ」…1人になるところ
「ま」…周りから見えないところ
「わ」…分かれ道、脇道や裏道の多いところ
「り」…利用されていないところ(空き家など)
学校保健委員会を開催しました
栄養教諭の加治木先生を講師にお招きして、「朝食の大切さ」について詳しく話をしていただきました。
成長期である小学生です。量や組合せに気を付けながら、朝・昼・夕の3回の食事をしっかり取らせましょう。
○朝ご飯を食べない→体によいことが一つもない
○朝ご飯を食べる→体によいことしかない
春の遠足で社会科見学をしました(4年)
都城市南消防署の見学をしました。
かっこいい消防士さんから、救急車や消防自動車のひみつを教えてもらいました。メモをとりながら、熱心に話を聞くことができました。
午後は、早水運動公園で元気よく遊びました。
高い場所でも怖がらず、挑戦するたくましい子ども達です。
母智丘公園へ春の遠足(3年)
学校を出発して、母智丘公園までの長い道のりを元気よく歩いて行きました。でも、上り坂下り坂に、だんだんと疲れてきた子ども達。
しかし、公園に着き、たくさんの遊具を見ると目がキラキラと輝き元気復活。たっぷりと遊びました。
お腹を空かして、新緑の中で食べるお弁当の味は、最高だったようです。笑顔いっぱいでした。
春の遠足に行きました(2年)
都島公園まで歩きました。おいしいお弁当を食べて、遊具でいっぱい遊んで、写真も撮って、楽しい思い出ができました。
検索ボックス
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
5
1
3
0
3
5
都城市立明和小学校
宮崎県都城市久保原町34街区27号
電話番号
0986-26-4000
FAX
0986-26-4001
本Webページの著作権は、明和小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。