2023年2月の記事一覧
参観日
2月24日(金)今年度最後の参観日を実施しました。
ほとんどの学級が、1年間の成果を発表しました。
窓を外したり、児童の机を廊下の方に向けて保護者に見やすくしたりと、担任も工夫しました。
(行事が重なり、5・6年生の画像がありません。ごめんなさい。)
1年生
2年生
3年生
4年生(1/2成人式)
卒業式の練習始まる【テキストのみ】
2月22日(水)いよいよ卒業式の練習が始まりました。
「最高の卒業式にしたい!」
児童も先生も、思いは一緒です。
今日は、座り方や礼の仕方等の指導をしましたが、指導しなくてもよくできる6年生です。
全員が100点の行動をとることを目標に、3月24日に向けて今後も練習に励みます。
また、今年度の卒業式は、児童の横に保護者一人が座ります。二人目は後席です。
本校初めての試みであり、児童・保護者の反応、職員の振り返り等が楽しみです。
最高の卒業式を目指します。
全員で
そうじ時間になると、縦割り清掃班が2班ずつ交代で、花のお世話をしています。
2月14日(火)は一鉢ずつ栄養剤を与えました。
これまで、種まきから鉢の準備、そして苗の移植等を担当の先生の指示のもと進めてきました。
これは、卒業式や入学式に飾る花を全校児童で同じように育てたいという担当の思いからです。
ペチュニア、キンギョソウ、ノースポール、テルスター、パンジーなど、順調に育っています。
まずは、3月23日の卒業式に会場をきれいに飾れると思います。
学習・指導の成果【テキストのみ】
朝、校長が正門前で交通指導をしていると、いつも校庭であいさつ運動に参加している3年生が正門まで走って来てあいさつをします。それも一人一人ばらばらにできるのです。
初めは、止まらずに「おはようございます」の児童が多かったです。しかし、わざわざ、あいさつに来るだけでもすばらしいと思っていました。
2学期途中からは、走って来てもちゃんと止まって、あいさつができるようになりました。
近日、その様子がまた変わりました。
「おはようございます。いつも見守り、ありがとうございます。」
「おはようございます。がんばってください。」
「おはようございます。いつもお世話になります。」
等々、感謝の気持ちを言葉に表すようになりました。
「ありがとう、がんばるね。」「ありがとう、校長先生も元気が出た。」等、返しているところです。
この変化、実は担任の指導の賜物なのです。
道徳の授業で、夕方の見守りをしているおじさんの話から、「自分たちの生活を支えてくれている人たちに、どんな気持ちで接すればよいかについて考え、その人たちを尊敬し、感謝しようとする実践意欲と態度を育てる。」ことをねらいに指導した成果です。
きっと、各地区でも「見守りたい」の方々に、家族やその他お世話になっている方に、この態度と言葉は実践できていると思います。
実践できている児童を誇りに思うとともに、指導していただいた先生方に感謝する次第です。
【長い文書のみを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。】
冬と遊ぼう(1年)
1年生の生活科「ふゆとあそぼう」で凧と風車を作りました。
凧は風向きに合わせて上手に上げられるようになりました。
風に向かって走ることを教えても、風が弱くなると夢中になって走り回って楽しみました。
風車は紙コップと割りばしで簡単にできました。思い思いの色を付け、みんなよく回る風車ができました。
北風と仲良しになれたようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19 1 | 20   | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市高城町穂満坊20番地
電話番号
0986-58-2301
FAX
0986-58-2957
本Webページの著作権は、高城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。