トップページ

2021年11月の記事一覧

防犯教室をしました!

 11日(木)の3校時、3年生教室に都城警察署の方が来られました!「えっ」と驚かれましたか?大丈夫です。子供たちの学習のお手伝いに来ていただいたのです。最初に校長室でお話をしましたが、なぜか背筋がピーンと伸びてきます。(何も悪いことはしていません)
 さて、今回は警察の方と担任の先生がロールプレイング(万引きの場面を演技すること)をするところから授業が始まりました。
 
 先生演じる「たろうくん」が警察の方が演じる「じろうくん」にチョコレートをとるように言われて、どうするか迷っている場面です。子供たちも集中して演技を見ています。

 演技の後には、たろうくんやじろうくんの行動、気持ちについて考えました。

 「ほしいものがあったらどうしましか?」という問いに対して、「自分の家に置いてあるおやつだけで我慢する。お店のものをとったりしない」など、具体的に、しっかり自分事として真剣に考えている姿が多く見られました。
 
 警察の方からは「万引きはどろぼうと同じで、たとえ子供であっても保護者と警察署に呼ばれること」など、絶対にしてはいけないことであることを教えていただきました。
 今回の学習で子供たちは、悪いと分かっていることを絶対にしない強い気持ちについて学ぶとともに、これからの学校生活でもルールを守るなど、しっかりと目標を持てたようです。
 ご来校いただいた都城警察署の皆様、ありがとうございました。
0

教育実習生が来ています!

 本校では今、教育実習生が来ています。大学3年の福島さんです。高崎地区の出身でとっても明るく礼儀正しい学生さんです。ちなみに、教育実習とは、教員を目指す学生さんが教職員免許状の授与を受けるために修得する単位のことで、実際に授業等の実践的な活動を行うものです。
 その福島さんが人生初の一人での授業を行いました。もちろん、それまでには大学や本校の先生方が授業の進め方について協議し、準備万端で臨みました。
 教育実習に入っている学級は2年1組です。授業は算数を行いました。

  緊張した面持ちのようでしたが、始まってみれば大変落ち着いた話し方でした。子供たちも緊張気味です。

 フラッシュカードを使って6の段の復習です。テンポがよく、子供たちの学習意欲がグーンと上がっていました。素晴らしいです。
 

 教科書のアレイ図を使って7の段のきまりを調べています。子供たちも1時間、集中してよく頑張りました。
 教育実習は19日(金)までの予定です。子供たちが寂しがるかもしれないですねー。現在行っている経験を生かし、ぜひ教員になって高崎地区の小学校に勤めてもらいたいです。
 
0

マット運動も頑張っています

 昨日、6年生の体育にビッグなゲストをお招きました。小林高校の内之倉先生です。これは体育振興指導教員派遣という県の事業の一つで、より専門性の高い指導により体育学習の充実を図るというものです。今回はマット運動の前転(前回り)や後転(後ろ回り)の指導をしていただきました。

 内之倉先生の登場シーンです。子供たちも興味津々で先生を見つめています。

 前転(前回り)のポイントとなる動きを説明しています。足の長いお手本の先生は本校の先生です。

 子供たちも先生に教えていただきながら動きを確認していきました。

 さあ、前転(前回り)に挑戦です。うまくできるかな?

 最初に比べ、足と足の間が締まり、美しい前転(前回り)ができるようになりました。ほんの2時間で見違えるほどの技術向上です。
 この取組の最後には発表会も計画されています。楽しみです。
0

持久走練習頑張っています!

 10月24日に運動会を終え、今は持久力を高めるための練習に取り組んでいます。
 この活動は体育の時間を中心に特設した練習時間に継続して取り組んでいます。
 練習の成果は、11月28日(金)に高崎地区運動公園で記録会として披露する予定です。
 少し寒くなってきましたが、毎日ホットな活動に取り組んでいます。
 
 黙々と走っています。自分との戦いです。

 歩かずに最後まで走り切っています。頑張れ!
0

修学旅行に行きました!

 11月4日5日。6年生が1泊2日で修学旅行を実施しました。本年度も新型コロナウイルス感染が心配されていましたが、無事2日間の行程を終えることができました。天気はこれ以上ない晴天で、運動会に続き、6年生の日頃の行いが素晴らしいのだと思ったところです。
 それでは、一部ですが修学旅行の様子を紹介します。
 コースは1日目 西都原考古博物館 県水産試験場
     2日目 フェニックス自然動物園 飫肥散策 です。

 
  出発式の様子です。バスの運転手さん、ガイドさんの紹介です。

 西都原考古博物館です。博物館見学前には古墳の見学もしました。
 
 昼食はバイキングでした。メニューが豊富で、どれにするか迷ってしまいます。

 水産試験場です。ここでは4つのグループに分かれて体験活動を行いました。
その一つが魚の年齢当てクイズです。ブリの年齢を調べてみました。

 ブリの背骨を真っ二つに割ると木の年輪のような凹凸があります。この凹凸の数がブりの年齢に相当するのです。非常に見えずらいので懐中電灯を当て、陰ができるようにして調べました。
 大変急ぎ足ですが、これが1日目の修学旅行です。今回は卒業アルバムの関係もあり顔等がよくわかるいい写真が一杯とれたのですが、その分、HP上ではなかなか公開できませんので、今後、学校通信や学年通信等で紹介していきたいと思います。
 6年生が最も楽しみにしていた行事が無事実施できてよかったです。
0