教育活動
小中一貫教育全体研修会がありました。
1月18日(水)に高崎・笛水校区小中一貫教育研修会がオンラインで行われました。全体の報告会では、研究主任の成松教諭が本校の一人一台端末を中心としたICTの活用について発表し、その後、中島教諭がPCやタブレットの機能の有効な使い方について説明しました。そして、知育・徳育・体育・ふるさと教育部会に分かれて、本年度の取組の成果と課題を協議し、来年度の方向性について話し合いました。小中一貫教育が来年度も更に充実し推進していくといいです。
めのもちづくりをしました。
1月13日(金)に、地域の方の御協力をいただきながら全校で「めの餅づくり」をしました。地域の方に4色の餅をつくっていただき、榎の木に花のようにさしていきました。めの餅は、五穀豊穣、家内安全を祈願して行われる小正月の伝統行事です。令和5年度も、みんなが元気に明るく学校生活を過ごせればと思います。
1月10日(火)始業式がありました。
1月10(火)に、3学期がスタートしました。朝の登校から元気のよい子どもたちの挨拶が聞こえてきました。1時間目に始業式がありました。2年の帆純さんと5年の愛哩依さんが、3学期頑張ることについて発表をしました。3学期は約50日しかない短い学期ですが、まとめの時期であったり次の学年の準備の時期でもある大切な学期です。発表してくれた2人のように、目標をしっかりとたて、その目標を達成するために日々の学習や生活を頑張ってほしいと思います。
12月23日 終業式がありました。
12月23日(金)は2学期の終業式でした。最初に、3年の日愛さんと6年の美結さんが2学期頑張ったことについて発表しました。2学期は行事が多く忙しい毎日でしたが、そんな中でも勉強や行事を通して頑張ったと感じることができた学期だったようです。また、2学期の多読賞の表彰もありました。進んで読書をする児童たちが、たくさんおり、みんなのお手本になっていました。
AEDが正面玄関に設置されました。
新しいAEDが設置されました。新しいAEDはいざというとき、住民の皆さんも使用できるように屋外設置型となっています。場所は正面玄関前です。参観日等でも御確認をお願いします。
【※使用開始:令和5年1月1日から】
情報モラルについて学習しました。
12月20日(火)の6時間目に3・4年生がICT支援員の方と情報モラルについて学習しました。ICTは便利で楽しいものですが、使い方によっては危険があったり、悲しい思いをしたりする人も出てくることをプレゼンや映像を見ながら学習しました。ICTと上手に係われるようになってほしいと思います。
集団登校指導を行いました。
12月15日(金)の下校の際、全校で集団登校指導を行いました。各班で困っていることを共有し、それに向けた解決策をみんなで考えたり、保護者の立ち番日誌の中で児童の気になる行動を報告し、改善したりするよう指導しました。年末になり、慌ただしくなる時期です。最後まで命を大切にする行動をとりながら、安全に登校・下校をしてほしいと思います。
ぐんぐんタイムは、なわ跳び運動になりました。
12月7日(木)のぐんぐんタイムからこれまでの持久走が「なわ跳び運動」になりました。最初は、全校でまえ跳びやうしろ跳び、二重跳びなど、個人の技を練習しました。その際、ジャンピングボードを使い、練習をしている子どもたちもいました。次に、学年部に分かれて長なわ跳びをしました。高学年は連続で何回跳べるかに挑戦していました。なわ跳びは、全身を鍛えることができる有酸素運動です。寒いこの時期に、なわ跳びで、病気に負けない体力づくりができるとよいと思います。
持久走大会と餅つきがありました。
12月3日(土)は、持久走大会と餅つきがありました。2年生は600m、3・4年生は900m、5・6年生は1200m走りました。保護者や地域の方からの温かい応援を受けて、子どもたちは全員完走することができました。精一杯がんばった子どもたちの姿にとても感動しました。
また、持久走の後は全校で餅つきをしました。保護者の方や地域の方が準備をしてくださり、子どもたちも楽しく餅つきや餅まるめをすることができました。たくさんのお餅ができたので、子どもたちはうれしそうでした。
もち米を洗いました。
明日、12月3日(土)は、参観日で持久走大会と楽しみにしている餅つきがあります。そこで、2年生が前日準備でお米洗いをしました。2年生は、去年もお米洗いをしていたので、とても上手に洗っていました。途中からは、5・6年生もお手伝いに来てくれたので、計画していた1時間で6升の米洗いが終わりました。今日あらってくれたお米を、明日みんなでつくのがとても楽しみです。
すてきな本棚ができました
11月29日(火)の5・6校時に、5・6年生は、「ものづくり体験」で、スライド式の本棚づくりに挑戦しました。建築大工技能士会から講師としてお二人に来校していただきました。はじめに板に切り取る線を引きました。次にのこぎりで板を切りました。最初は難しそうでしたが、徐々に慣れてきました。作業の中では、釘打ちが難しそうでした。2組の板の間隔等がしっかりできていないと、本棚がうまくスライドできないので苦労していました。紙やすりで磨いて完成です。上手にできていました。
講師の方が帰られるとき、「子どもたちがとても素直でよかった。」と話され、とても嬉しかったです。さすが、高崎麓小学校の子どもたちです。
2年生、表現集会で上手に発表しました!
11月25日(金)に表現集会がありました。今回の発表は、2年生でした。保護者や地域の方にも来校していただいて発表をご覧いただきました。
創立150周年の記念式典での、俵踊りや合奏・合唱の発表もあったので、短い期間で発表が重なり大変だったと思いますが、音読劇、合奏・合唱、生活科の発表と学習の練習がよく分かる内容でした。2年生になって大きく成長したことが感じられました。2年生、とても頑張りました。保護者や地域の皆様からの温かい励まし、ありがとうございました。これからも子どもたちの成長がとても楽しみな発表になりました。
。
TZ学習とTZミーティングがありました。
11月は、高崎地区内の小中学校とオンラインで結んだTZ学習やTZミーティングがありました。TZ学習では、10日は、2年生が国語科で「学校自慢」を発表しました。22日は、3年生が自分たちの作った短歌で交流し、4年生は、慣用句を使った文を発表し合いました。15日はTZミーティングで5・6年が高崎地区の他の学校とmeetでつなぎ子ども議会を行いました○高崎地区をよくするための取組について発表し合いました。子どもたちは、画面ごしに発表したり、友達の発表を聞いたりして、学習や話し合いをがんばっていました。
薬物乱用防止教室を実施しました。
11月17日(木)に5・6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。講師に都城中央ライオンズクラブの方々をお招きし、子どもたちは「薬物乱用」についての正しい知識をアニメーションを用いた動画で分かりやすく学ぶことができました。子どもたちの将来が薬物とかかわりのない未来であることを願っています。
持久走大会の練習をしました。
高崎麓小学校のぐんぐんタイムでは、12月3日(土)にある持久走大会にむけて練習をしています。11月17日(木)のぐんぐんタイムでは、持久走大会のコースを走ってみました。5分間走でしたが、全校児童時間いっぱい一生懸命に走りました。本番の大会も楽しみです。
食育の授業を実施しました
11月10日(木)の5・6時間目に3~6年生は食育の授業を行いました。
食育の授業では宮崎牛についての詳しい説明や牛の出産から出荷されて私たちの元に届くまでの流れを分かりやすくDVDやスライドで学ぶことができました。また、生産者の方に質問をして生産者の方の生の声を聞くことができ、畜産について理解が深まりました。6時間目には宮崎牛の肩ロースとモモ肉の食べ比べをし、子ども達は貴重な体験をすることができました。食への関心や感謝の気持ちを高めることができました。
除幕式を行いました。
150周年記念式典後に記念碑前で除幕式を行いました。除幕式にもたくさんの来賓の方が出席され、感謝の気持ちでいっぱいです。除幕式では、地域を代表して前田地域公民館館長の花房様に挨拶をいただきました。そして、3名の来賓(市長、教育長、地域公民館館長)の方々と、実行委員長、校長、児童の6名で除幕を行いました。150周年を記念して作った記念碑の表は、今年在校している19名の児童に文字を書いてもらいました。裏は、150年の歴史が分かる写真や資料を載せています。除幕式後たくさんの方々が写真をとってらっしゃいました。皆さんの心にいつまでも残る記念碑になることを願っています。
創立150周年記念式典を行いました。
11月6日(日)9:30から創立150周年記念式典を行いました。感染対策をしっかりと行い、市長池田様、教育長児玉様をはじめ、たくさんの来賓の方々に来ていただいました。子どもたちによる伝統芸能『俵おどり』で式典がスタートしました。子どもたちは、緊張していたようですが、その緊張が分からないほどしっかりと元気よく踊ることができ、来賓の方々から大きな拍手をいただきました。その後、実行委員長永友様・校長挨拶、市長池田様からのお祝いのお言葉をいただきました。池田様からは、子どもたちにこれから成長していく上で大切なことについての話をしていただきました。その後、子どもたちの発表でした。まず5・6年生による『高崎麓小学校の歴史』の発表をしました。高崎麓小学校のことをよく調べたプレゼンテーションで、堂々とした態度で発表できました。次に、全校児童による『ふるさと』の演奏と歌の発表をしました。ふるさとの演奏では、ハンドベルとトーンチャイムを使って演奏しました。音を合わせて、リズムよく演奏をすることができ、楽器の音色が体育館いっぱいに広がりました。
今回の式典は、子どもたちの発表の場面が多かった内容でした。先生方の指導と子どもたちの練習の頑張りで、よい発表ができました。来賓の方々からも「よい式典だった」「子どもたちの姿を見て、涙が出てきました」等たくさんのお言葉をいただき、本当にうれしく思いました。
新たな一歩を踏み出し、職員一同心を合わせて、保護者・地域の皆様とがんばっていきたいと思います。
150周年記念式典に向けて
150周年記念式典まで後1週間。子どもたちは、掃除の時間に外にある記念碑の掃除をしました。思い出のある記念碑なので、来校された方も見られると思います。子どもたちの頑張りで、記念碑はきれいになりました。また、保護者の皆様にも10月30日(日)に愛校作業で校舎や駐車場の清掃をしていただきました。子どもたちではできない高いところの窓ふきや、玄関周り、外掃除などをしていただきました。子どもたち、そして保護者の方のご協力で、学校がとてもきれいになりました。
脱穀をしました。
10月25日(火)午後、脱穀体験をしました。3週間前に刈ってほしておいた稲を、足踏み脱穀機を使って脱穀していきました。足踏みですが、とてもきれいに籾が取れていきました。子どもたちも、3回~4回ほど脱穀に挑戦しました。今日脱穀したもち米は、これから乾燥させて、12月にあるもちつきに使用する予定です。もちつきがとても楽しみになりました。
150周年記念式典に向けて
150周年記念式典で発表する内容を全校で練習をしています。全校で発表するのは『俵おどり』と『ふるさと』のハンドベル・トーンチャイムの演奏と歌です。1回目の練習は『ふるさと』の練習をしました。全校で合わせるのは初めてでした。リズムがはやくなるところが難しかったので、頑張って練習させたいと思います。
ななつ星を見に行きました。
10月20日(木)に『ななつ星』が通るという情報が入り、全校で見に行きました。近くでななつ星が見られるということもあり、子どもたちは、とても大喜びでした。ななつ星が通る時間は、短かったのですが、子どもたちはしっかりとタブレット・パソコンに記録し、ななつ星が通り過ぎてからはみんなで撮った動画を確認していました。次の通過も楽しみです。
楽しく「味覚の授業」を行いました
10月18日(火)の3校時、3・4年生が「味覚の授業」を行いました。五感を使って味わうことの大切さや楽しさを専門家の方の知識とともに体感することで、食に興味をもつことができることを目的とした授業です。講師に、シェフの地井 潤(ちい じゅん)様をお招きしました。実際に甘味、酸味、苦味、塩味、旨味の五味を味わいました。また、味の組み合わせによって料理ができることや、酸味や苦味はどうして子どもたちの苦手な味なのか等についても話を聞きました。子どもたちは、進んで発表し楽しく学習できました。
ICT支援員の方が来校されました。
10月14日(金)は、ICT指導員の方が来校されました。ICT指導員の方は月に2回ほど来校され、教材作成、授業支援、研修支援等をしてださいます。本日は、2年生の生活科の授業でタブレットを使って写真を撮る際に、タブレットの持ち方や写真の撮り方の支援をしてくださいました。これから、子どもたちのICTを扱う技能がもっと高まっていくとよいと思います。
都城農業高校の先生に体育指導をしていただきました。
10月11日(火)の3校時に、都城農業高校の保健体育科の先生が来校されて3・4年生のマット運動の指導をしていただきました。子どもたちは、専門の先生の指導ということもあり、とても楽しみにしていました。今年度体育振興指導教員派遣事業として、5回程指導に来て下さる予定です。昨日はオリエンテーションということで、マット運動だけではなく、様々な運動を指導してくださいました。子どもたちも楽しく汗をかいていました。次回の指導も楽しみです。
支援訪問がありました。
10月3日(月)は、支援訪問がありました。6名の先生方が来校され、子どもたちの朝の登校から授業、給食指導、掃除の時間まで見て下さいました。研究授業は、2年生の国語で「主語と述語」の勉強でした。2年生ですが、一人一台端末を利用して、しっかりと学習ができていました。午後からは、学習ミーティング、授業研究会があり、先生方と授業について協議しました。6名の先生方にはたくさんの貴重なご意見をいただきましたので、これからの子どもたちの指導に役立てていきたいと思います。
150周年記念式典に向けて
10月4日(火)稲刈りの後に高崎たちばな奉仕クラブの方々と一緒に150周年記念式典に飾る花をプランターに植える活動を行いました。150周年記念式典を飾るペチュニアとパンジーです。これから子どもたちを中心に水やりや花の世話をして、11月6日(日)の式典には、すてきな花が飾れそうです。
稲刈りをしました。
10月4日(火)天気もよく全校で稲刈りを行いました。今年は大きな台風によって稲が水に浸かるという不幸にみまわれましたが、10月3日にふもとっ子を伸ばす会の皆様方や保護者の方々の協力もあり、倒れた稲も無事に刈りやすい状態にしました。今日の稲刈り体験では、子どもたちは大人のレクチャーを受けながら稲を刈ったり、稲を運んだりと、楽しく活動していたので、良かったです。
学校創立150周年に関するお話
今週9月28日(水)は、高崎麓小学校の創立記念日でした。明治5年(1872年)に創立されてからちょうど150周年になります。今週は、お昼の放送で150周年に関するお話をしました。学校ができた頃の様子や校歌、学校の歴史等についてです。子どもたちも興味深く話を聞いていました。子どもたちに学校への誇りと学校を愛する心を育んでいきたいと思います。
運動会をがんばりました。
9月25日(日)天気にも恵まれ、運動会を開催しました。子どもたちは、徒走・団技・リレー・ダンスと休みなく出場する種目があり、大変でしたがみんな元気に笑顔で頑張っていました。白団が勝利しましたが、両団とも一生懸命に頑張る姿が見られ、観覧されていた保護者の皆様からも温かい応援をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。
150周年記念事業 実行委員会を開きました。
9月13日(火)に150周年記念事業 実行委員会を開催しました。今までの会は、新型コロナの影響で中止になっていたため、久しぶりに皆さんそろっての会となりました。150周年記念式典まで後2ヶ月ほどになり、実行委員会の皆さんに校旗・記念碑・記念式典などについての進行状況について説明をしました。新型コロナによって盛大な式典は開けませんが、地域の皆さんや子どもたち、そして保護者の皆さんが思い出に残るような事業になればと思っています。
俵踊りの指導をしてもらいました。
9月6日(火)に俵踊り保存会の方に来ていただき、俵踊りの指導をしていただきました。本来であれば、高学年の踊りですが、児童数が少なくなったため、今年から全校で踊ることになりました。低学年の子どもたちも、高学年や保存会の方々の指導を受けながら、一生懸命に練習していました。はっぴの着方にも特徴がある俵おどり。帯の巻き方についても、保存会の方に直接教えていただき、子どもたちには、とても勉強になる時間でした。
落花生がたくさん取れました。
春に地域の方が落花生の苗を植えてくださり、それが大きくなり、たくさんの実をつけました。先週2年生の子どもたちがその落花生を収穫し、きれいに洗って全校の子どもたちや職員に配りました。粒がとても大きく、食べるのがとても楽しみな落花生でした。
避難訓練を行いました
9月1日(木)は、防災の日でしたが、高崎麓小学校では、避難訓練(地震想定)を実施しました。子どもたちは、各学級で避難訓練の意義について話を聞いた後、地震に関するDVDや写真を見て、地震の恐ろしさを感じたるとともに、自分たちの住んでいる地域でも起こり得ることして捉えていました。避難についての確認をした後、実際に避難しましたが、スムーズに避難することができました。地震はいつどこで発生するのか予測できないだけに、日頃から自分の命を守ることについて考えておくことの大切さも学びました。
結団式がありました。
8月30日の朝の活動の時間に結団式がありました。赤白に分かれる大事な日です。団長さんが色の入っている封筒を引いて団の色が決まりました。団の色が決まると、リーダーが意気込みを話し、それぞれの団で写真撮影を行いました。新型コロナや熱中症といった事に気を付けながらの練習となりますが、みんなで協力しながら頑張ると思います。
2学期がスタートしました
本日(8月26日)は、2学期の始業式でした。始業式では、2学期に頑張ることについての作文を2名の子どもたちが発表しました。2人とも、目標をしっかりともち、がんばりたい気持ちがよく分かる作文でした。校長先生の話では、150周年を迎えること、新しい校旗ができあがったこと、高崎麓小学校への誇りをもつこと等の話がありました。行事が多い2学期ですが、健康に気をつけながら全校児童が元気に学校生活が送れるとよいと思います。
150周年に向けて
7月27日(水)に予定していた150周年記念事業実行委員会を中止し、縮小して実行委員長さんと地区公民館長さんと学校とで、記念碑などについて協議・検討をしていきました。記念碑を建てる場所を確認し、早速、松永林業さんに来ていただき、整地を依頼しました。11月6日の式典等に向けて着々と準備が進んでいます。子どもたちや、地域の方や来賓の方が150周年という高崎麓小のすばらしい歴史を感じていただければと思います
1学期が終わりました。
7月22日(金)は、終業式でした。高崎麓小の子どもたちは、誰一人欠席することなく、元気に終業式を迎えることができました。終業式では2名の子どもたちが1学期がんばったことを発表しました。2人とも、1学期がんばったことがよく分かる作文でした。終業式が終わった後、多読賞の表彰もありました。1学期72日までに、1番本を読んだ児童は72冊でした。1日1冊のペースで読んでいることになります。とてもすばらしいことですね。2学期も、子どもたちのがんばりをたくさん見せてほしいと思います。
着衣泳がありました
7月20日(水)の5時間目にメルヘンスポーツの方を講師に招き、着衣泳の学習をしました。洋服を着て泳ぐことで、水の抵抗をすごく実感した子どもたちです。そんな状況で、子どもたちは、自分の命を守るためにペットボトルで浮くことや無理のない泳ぎ方や呼吸法について講師の先生から教わり、実践しました。学んだことを忘れないでほしいですが、何よりも自分の命を守るためより、安全に行動することの大切さを学びました。
『きりしま』をテーマに俳句づくりに取り組みました。
今年は、NIE(教育に新聞を)の全国大会が宮崎県で行われます。その大会で披露される俳句に、全校で取り組みました。俳句のテーマは『きりしま』です。都城に広がるきりしま山をどうのように子どもたちが俳句で表現するのか、とても楽しみでした。子どもたちが作った俳句は、階段の掲示板に飾っています。6年生の美結さんが作った俳句が学校代表に選ばれ、先週、宮崎日日新聞社の方が取材に来られました。
ICTの職員研修
7月13日にICTの職員研修を行いました。内容は、キュビナ(AI型教材)の効果的な使い方や家庭学習としてのキュビナの配信の方法についてです。高崎麓小の子どもたちがタブレット・パソコンを使って意欲的に学習に取り組めるとよいと思います。
全校朝会がありました。
7月8日(金)の朝に全校朝会がありました。今回は、3人の先生に話をしていただきました。校長先生は、学校目標である「心豊かで自ら考えて行動する」ことができていた栗巣地区の子どもたちがゴミ拾いをしながら登校することを全校の前で紹介しました。図書担当の先生は、夏休みの本の貸し出しに向けてお薦めの本を紹介しました。養護教諭の先生は、コロナの感染症対策について改めて子どもたちと確認をしました。子どもたちは、みんな真剣に3名の先生方の話を聞いていました。
グリーンカーテンの設置をしていただきました。
本日(7月11日)の早朝から地域の方が3名来て下さり、グリーンカーテンの設置準備をしていただきました。SDGSが叫ばれる現在、グリーンカーテンは環境に優しい上に涼しく夏を過ごすことができる優れものです。
今年の夏も高崎麓小は、地域の方々の力を借りて涼しい夏を過ごせていけそうです。ありがとうございます。
七夕飾りを作りました。
7月6日(水)の昼休み、子どもたちが七夕飾りや願い事を書いていました。願い事には、「コロナがなくなりますように」と書いている子が多く、早くマスクなしで友達と普通の学校生活を過ごしたい気持ちが伝わってきました。子どもたちの願いが天に届きますように・・・と願うばかりです。
第2回学校運営協議会の様子
7月6日(水)に第2回学校運営協議会を開催しました。今回の協議は、学校評価、2学期以降の行事、分収林についてでした。学校を地域の目から評価していただくことで、今まで以上に教育活動の充実が図れることを理解していただき、ご協力いただくことにしました。情報交換では、3・4年生の表現集会のことや子どもたちの読書量についての話が出ました。次回は、授業を参観していただく予定です。子どもたちのがんばっている姿をぜひみていただきたいと思います。
非行防止教室(7月1日)がありました。
7月1日は参観授業の後に、親子でさんかする非行防止教室も開催しました。都城地区少年サポートセンターの方が講師として来てくださり、インターネットの危険性や情報モラルについての話をしていただきました。親子でインターネットを使用する際のきまりについて話し合う場面もあり、インターネットに対する向き合い方を親子で学べる時間になりました。
参観日(7月1日)がありました。
7月1日(金)は、参観日でした。新型コロナウイルス感染症の状況が心配されましたが、しっかりと感染対策をとり開催しました。2年生が道徳、3・4年生が保健、5・6年生が算数の授業を行いました。1学期初めての参観授業だったので、保護者の方に子どもたちのがんばっている姿を見せることができてとても良かったです。
水泳の授業がありました
本日(7月1日)の3校時に全校で水泳の授業がありました。本来ならば昨日の予定だったのですが突然の天候不良のため中止し、本日行いました。5・6年生はクロールと平泳ぎ、3・4年生はバタ足とクロール、2年生は、水遊びやけのびの練習をがんばりました。
ALT訪問
今日(6月30日)は、ALTの訪問日でした。3年生以上の学年は、ALTと一緒に英語の学習をしました。写真は5・6年生の学習の様子です。5・6年生は、行ってみたい国や見てみたい文化遺産、食べてみたい食べ物についてパソコンで調べて、英語で表現していました。
3・4年生による表現集会がありました。
6月28日(火)の朝に表現集会があり、3・4年生が発表をしました。リコーダー・歌・クラッピングなどの音楽の発表の後にお米について調べたことをまとめたプレゼンの発表がありました。たくさんの保護者の方や地域の方たちに見守られながらの発表で少し緊張した子どもたちでしたが、最後までしっかり発表することができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 |
宮崎県都城市高崎町前田758番地
電話番号 0986-62-2124
FAX 0986-62-2792
メールアドレス
1371ec@miyazaki-c.ed.jp