ブログ

教育活動

運動会を開催しました。①

 10月22日(日)は、天気にも恵まれ絶好の運動会日和でした。

今年の運動会は、制限を設けず、PTA団技や地域の方々にも参加していただく競技も行いました。

子ども達だけでなく大人も楽しめた運動会となりました。PTAの方々、地域の方々ありがとうございました。

俵踊り保存会の方々と一緒に

 10月16日(月)の2校時に、俵踊り保存会の方に来ていただき、伝承芸能である俵踊りの指導をしていただきました。

 今回は運動会前ということもあり、実際の法被を着て、本番通りに外で練習を行いました。

 隊形や踊り、頭に付けるはちまきの付け方などを指導してくださいました。

 本番もしっかりと踊る姿を保護者、地域の皆さんに見せれると良いと思います。

芋ほり

 10月6日(金)は、稲刈りの後、芋ほりも全校で行いました。この芋も、ふもとっ子を伸ばす会の方々の協力をもらい育てたものです。

 掘ってみると、予想通りの大きな芋がたくさん出てきて、子ども達も大喜びでした。この芋は、11月のふれあい学習の調理で使うために学校に保管する以外は、子ども達がお家に持って帰りました。

 

稲刈り

 10月6日(金)の2,3校時を使って稲刈りを行いました。今回も、ふもとっ子を伸ばす会の皆様に協力をいただき、稲刈りをすることができました。

 1年生は初めての稲刈りでしたが、刈り方を教えてもらい、ケガもなく稲を刈ることができました。他の学年は、毎年行っていることですので、みんな上手に稲を刈っていました。

 刈った稲を乾燥させて、いよいよ次は脱穀です。脱穀までに、みんなが刈った米が太陽の光をあびてどんどんおいしくなることでしょう。

俵踊り保存会の方々と一緒に

 10月2日(月)の2時間目に俵踊り保存会の方から、俵踊りの指導をしていただきました。

最初に、俵踊りの歴史について谷川の公民館長さんがお話をしてくださいました。そして、実際に踊りを見ていただき、踊り子の方々が直した方がよい所を指導してくださいました。

 俵の向きや、俵の投げ方、俵の担ぎ方など、細かく教えていただきました。

 子ども達も、指導を受けたことで、動きが変わり踊りがとても良くなりました。

 

 

下級生と一緒に活動

 3,4年生も放送委員会の活動に参加していますが、6年生が下級生の活動の様子を見守りながら、協力しながら活動しています。上級生の思いやりが伝わってきます。おかげで、放送の仕方もしっかりわかってきました。

創立記念日に卒業生と交流

 9月28日は、高崎麓小学校の創立記念日です。昨年度は150周年記念式典を行いました。今年は、151年目を迎えます。今年の創立記念日は、他県で活躍をされている高崎麓小学校の卒業生をZOOMでつないで、交流を行いました。在籍当時の話や今も昔も続いている「俵踊り」「駅清掃」などの話も出て,子ども達は興味深く耳を傾けていました。また、子ども達の質問にも答えていただき、みんな積極的に手を挙げて質問をしていました。

 最後には、子ども達へ「夢をもって今を一生懸命にがんばってほしい」というメッセージもいただきました。

 今回の学習で、子ども達に愛校心や地域の方々とのつながりを強く感じてもらえるとうれしいです。

愛校作業がありました。

 9月24日(日)の7時から愛校作業がありました。運動会の練習も本格的に始まるということで、運動場・花壇の整備・テント立てを中心に愛校作業を行っていただきました。

 保護者の皆さんは、もちろんですが子ども達も参加して一生懸命に作業をしてくれました。

 とてもすっきりしてきれいな運動場になり、思いっきり運動会の練習ができそうです。ありがとうございました。

小池先生による第1回研究授業がありました。

 9月14日(木)の3校時に、教育実習に来ている小池先生の第1回研究授業がありました。学習内容は、算数で5・6年生の複式指導による授業を行いました。経験豊富な教員でも難しい複式指導ですが、小池先生は落ち着いて授業を進めていました。複式指導を経験することで、授業の流し方はもちろんですが、直接指導ができない学年への手立てなどを授業の組み立ての中で考えることができ、学びの多い研究授業になったようです。

稲の観察をしました。

 9月14日(木)に3・4年生が総合的な学習の時間を使って稲の観察にいきました。6月に植えた稲が大きく生長していました。ふもとっ子を伸ばす会の会長である木下さんも来てくださり、稲について子ども達の質問に答えてくださいました。大きく成長するためには、水の管理や薬まき、草刈りなど大変な作業があることが分かり、子ども達もとても勉強になりました。そして、稲を一株持ち帰り、他の学年にも、稲の生長を知ってもらうように展示しました。