校長目線
学校の様子
9月12日(木)の学校の様子を少し紹介します。
6年生算数科と4年生理科の学習風景です。6年生は算数科の円の面積について学習していましたが、円の中の一部が切り取られている図形の面積を求めるため、大きな円や切りとられる円の半径の長さをしっかり確認しながら、公式を使って求めることができるよう、みんなで確認をしていました。4年理科では、まずワクワクの席替えをして、その後、水の流れと地面のかたむきについて、その関係性についてまとめていました。
体育館では、4年生が開脚前転の練習をしていました。先生がお手本をみせ、技のポイントを押さえてから、各自、練習をしていました。運動場の端っこで網をもって走り回っている子どもたちがいます。1年生です。たくさん見つけて、捕まえては逃がしてあげていました。
OJTの推進2
9月11日(水)、今日も初期研修の模範授業がありました。今回は3年生の先生が経験の浅い先生方に、算数科の授業を見せてくださいました。授業は「あまりのわる割り算」でした。今日はあまりのある割り算の答えを出す学習ではなく、出した答えがあっているかどうかを確かめる方法を考える学習でした。子どもたちはタブレットを使って、マークを〇で囲んでいくつかのまとまりにし、あまりの数を明確にしていきながら、原理・原則について考えていきました。そして、あまりのあるわり算、例えば「23÷5=4あまり3」では、わる数5と商4をかけて、あまり3をたせば、割られる数23になることに気付くことができました。自分の考えを表したタブレットを見せ合いながらグループで伝え合ったり、大型テレビに図を投影して、みんなで考えを深めたりする場面などがあり、とってもわかりやすい授業でした。今日も初期研修をうけている先生方にとって、大変参考になる授業でした。2日連続で、学ぶ機会が得られてよかったです。OJTの進んでいる学校です!
3年生の子どもたちの頑張りもすばらしかったです。タブレットを文房具のように使いこなしていました!
不安な時間!
9月11日(水)午後1時50分から午後2時30分にかけて、三松小学校及び周辺地区で停電がありました。いつもの通りすぐに復旧するだろうと思っていましたが、なかなかそうはならず、信号も消灯したため、あんしんメールでその事実を伝えるとともに、保護者や地域の方々に対して、下校する1年生が安全に帰れるよう見守りをお願いいたしました。ご協力のおかげで、問題なく安全に下校することができました。ありがとうございました。ただ、学校ではエアコンの入らない5時間目となり、電気もつかず少し薄暗い教室での学習となりましたが、子どもたちはこんな状況にあっても先生と一緒にがんばって授業をうけていました。さすがです。三松魂を感じました!午後2時30分に電気が復旧すると、各クラスから「やったー!」との歓声があがりました。今回の経験を通して、電気があることの有難さを強く感じたと思います。今後、節電・節水などエネルギーを大切にする態度につながっていけばいいなと思います。(ところで停電の理由は何だったんでしょうね!三松小周辺のごく限られた地域だけの停電だったようです!)
OJTの推進
教員は初期研修と言って採用から2年間は、校内や研修センター等校外で研修を受け、教員としての資質向上に努めることが義務付けられています。その一環として本校では先輩教師が授業の在り方について教える授業研修(模範授業)を通して、経験の浅い先生方の授業力の向上につなげています。
本日は6年生の先生が「こすもす科」の授業を実施し、それを参観して学びました。「TPOに応じた身だしなみについて考えよう」が学習のめあてでした。子どもたちは事前アンケートをもとに自分たちのできていない点に気付き、望ましい身だしなみとはどんな姿か、身だしなみを整えるために必要なことは何かをタブレットを使いながら、グループや全体で話し合っていきました。途中、生徒指導主事の話を動画で視聴したり、行事等での自分たちの写真をもとに考えたりする場面があったり、自分たちの考えを大型テレビに映し、考えの共有化・視覚化を通して、比較検討する場面などがあり、ICTを効果的に活用して行う素晴らしい授業をみせていただきました。経験の浅い先生方も大変参考になったと思います。
学校現場ではOJT(On the Job Training)といって、「上司や先輩が後輩に対して、仕事を通じて、職務に必要な能力(知識・技術・態度)を計画的・重点的に育成すること」が推進されています。今回の研究授業はまさにOJTそのものです。
三松小は毎年のように新規採用職員が配置され、先輩が後輩に教えることによって、自らも学ぶことができる教育環境があります。
学校の様子
9月9日(月)~10日(火)の学校の様子を紹介します。
1年生の学びの様子を一部切り取っています。先生のチェックを受けながら図工の読書感想画の絵の下書きをしていました。とっても集中していました。
2学年の学びの様子です。国語科では文章を読み取り、内容を表に整理したり、算数科では、引き算のひっ算について学習を進めていました。
3年生の学びの様子です。学級活動では、忘れ物をしないようにするにはどうすればよいかについて、自分たちのこれまでに課題を振り返りながら、グループや全体で話し合っていました。理科の学習では、昆虫のいる場所や食べ物について表にまとめていました。虫の様子を動画で視聴する場面では画面を食い入るように見つめていました。
4年生の学びの様子です。音楽科では、音楽大会の曲について、自分のクラスが歌うパートの部分の歌の練習をしていました。低音部分の歌をメローディーにあわせて歌うことができていました。国語科では、言葉を手がかりに、詩のイメージを感じ取り、伝え合っていました。算数科では、割り算のひっ算の仕方について、自分なりの答えを出し、友だちと比較していました。
5学年国語科の学びの様子です。新聞記事の特徴を読み取り、読み手を意識した説得力のある文章の書きぶりなど、新聞のよさに着目して、自分たちの表現に活かそうとしていました。単元の漢字の学習にも意欲的に取り組んでいました。漢字のイメージが膨らむような話題で盛り上がっていました。
6年生の学びの様子です。図工科では読書感想画を描いていましたが、龍の構図のよさ、絵の繊細さに驚かされました。完成が楽しみです。国語科の学習では「ニュースサイト」の特徴を書きぶりの読み取り、自分の表現に活かそうとしていました。紙の新聞との違いなどにも着目できていたようです。理科の学習では、空気や水が動植物とどのようにかかわりあっているかについて話し合っていました。
学校の様子
9月6日(金)の学校の様子を少し紹介します。
4年生の学びの様子です。道徳科では、主人公「ぼく」の気持ちを考えながら、「家族の一員」としての役割を果たすことの大切さに気付くことができていたようです!この学習をもとに、実際場面でも家庭での役割を少しでも果たせるといいです。理科では、水のしみこみ方が土の種類によってどのようにちがうのかを実験を通して調べ、表に整理していました。つぶの大きさが関係しているなんてびっくりですね!図工科「読書感想画」の学習ではお話を読んで「心に強くのこったこと」を絵に表すのですが、動物などイメージがわかないものについては、タブレットで実際の動物を写真でみて、参考にしていました。感想を絵に表すことは難しいのですが、ICTを効果的に活用することで、スムーズに学習が進んでいました!
6年生の授業風景です!どちらのクラスも真剣です!算数科「円の面積」や国語科「漢字テスト」の振り返りをしていました。みんな、先生の話をしっかり聞き、さすが。最高学年!と心の中でパチパチパチと拍手しました!
水で遊ぼう
9月6日(金)、1年生が楽しそうに砂場で何か遊んでいましたので、様子を見に行ってきました。生活科の学習「水であそぼう」の学習の最中でした。(失礼)遊びではなく、立派な学習で、これまでの水遊びの経験をもとに、友達と一緒に水を使った遊びを楽しむことがねらいのようです。子どもたちは、マヨネーズやペットボトルの容器に水を一杯入れて、水を遠くに飛ばし合ったり、かけあったりして遊んでいました。砂場では山をつくって、上からかけて川をつくったり、砂と混ぜ合わせてその感触を楽しんだりもしていました。先生にシャボン玉液をつくってもらい、大きなシャボン玉をつくってとばすこともしていました。
こういう学習経験を通して、子どもたちは身近な自然や身近にある物を利用して遊ぶ中で、遊びを創り出すことの面白さに気付き、遊びを楽しもうとすることができるようになるんですね。生活科っておもしろいですね!
校長室に報告!
9月4日(水)以前校長室に来てくれた5年生が新体操の九州大会の結果を報告しにきてくれました。話を聞くと、所属してしているチームが九州で5位(各県代表2団体ずつ参加)に入ったとのことでした。びっくり!「よくがんばりましたね!これからも目標に向かってしっかり練習に取り組んでくださいね!」と話したところです!演技会のポスターも持参してきていたので、いっしょにパチリとしました。
学校の様子
9月4日(水)の学校の様子を紹介します。
1年生の学びの様子です。国語科の勉強に一生懸命取り組んでいました!
2年生の学びの様子です。学校にある安全に関する表示について調べたことを発表していました。
5年生の国語科の学びの様子です。新聞記事を読むという単元の学習に入り、新聞記事の表記の仕方の特徴を捉えたり、漢字の学習をしたりしていました。すごくはりきっていました。
読み聞かせ、大好きっ!
9月4日(水)「わたぐもの会」の皆様による第2回目の読み聞かせがありました。「わたぐもの会」の方々は本読みがとってもお上手で、子ども達は絵本の世界にひたることができていました。(きっと、いっぱい読む練習をして、この日を迎えられたんでしょうね!)クイズ形式でお話をされたり、本を読むだけでなく、途中絵本からはなれて子どもたちに話しかけられたり、、、いろいろと工夫して、物語の楽しさ・面白さを伝えていただきました。「読み聞かせは学力向上の橋渡し、心の栄養である」との言葉をよく耳にします。わたしもわが子に寝る前によく読んで聞かせていました。わが子のお気に入りは「どうぞのいす」や「食べたのだあれ?」、みやにしたつやさんの「ともだち」シリーズです。そのせいか、今でも図書館が大好きな子どもに育ちました!
(R6.7.16更新)
学校からのご案内
・学校からのお知らせ
・学校だより
きらにこぐん
・新型コロナウイルス
に関する情報
→休校証明書申請願
はこちらから
・行事予定表
・保健に関するお知らせ
・就学援助、ひとり親
家庭に関するお知らせ
・特別支援教育就学奨励
費制度のご案内
・過年度のお知らせ
三松小学校について
・校長あいさつ
・学校沿革
・校区の概要
・校歌
学校経営
・学校経営ビジョン
・学校関係者評価
・キャリア教育
・いじめ防止基本方針
給食・食育
・給食献立表
・給食だより・食育の
コーナー
三松小学校PTA
・三松小学校PTA
ホームページ
リンク
・教育機関等リンク集
https://forms.office.com/r/bv9m1aJ0xT
児童の欠席や遅刻の連絡はここからお願いします。
原則、前日の17時以降、当日の7時45分までに入力してください。
流行性疾患に感染した場合には、休みの日でも結構ですので入力してください。
なお、確認は原則健康観察の時間(8時頃)のみです。日中に下校などについて書き込まれても確認できません。ご承知おきください。
11月27日(水)
いりこ菜めし
かぼちゃのそぼろ煮
ごまマヨネーズ和え
牛乳
かぼちゃには、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンCなどが多く含まれている野菜です。β-カロテンは、体内でビタミンAにかわり、皮膚や粘膜を守る力があります。ずいぶんと寒くなってきたので、かぜ予防に食べて欲しい食品です。