校長目線
クラブ見学
12月5日(木)3年生がクラブ見学をしました。来年度、4年生になったら、クラブ活動が始まります。三松小では、4年生になる前に2回に分けて、クラブを見学し、来年度入りたいクラブを決めます。3年生の子どもたちは、5つのクラブ活動の様子を見学し、しっかりメモをとっていました。
小中合同人権研修会
12月4日(水)に、本校を会場にして小中合同研修会を実施しました。5校時は三松中学校の先生方に本校の学びの様子を参観していただきました。(在校する子どもたちがいずれは中学校に進学するとあって)真剣かつ微笑ましくみていただいたようです。掲示物に感心される先生もおられました。
その後、体育館で小中職員を対象に、人権研修を行いました。講師として、県人権同和対策室での勤務経験があり、人権教育への造詣の深い船木浩平指導主事(現小林市教育委員会)をお招きしました。人権教育の基本的なこと、SWPBS(スクールワイドピービーエス)の考え方、アンコンシャス・バイアスの3つのことを教えていただきました。
講義の冒頭、人権とは幸せに生きる権利であり、人権教育とは子どもたちに人権感覚を身に付けさせることであると話されました。そのうえで、「自分のことが好きと思える気持ち」や「違いを認める気持ち」を育てていくことが大切だと話されました。SWPBSとは、こんな子供に育ってほしいという姿を学校で共有し、望ましい行動が現れる機会をつくって、具体的に評価する(ほめる)ことだそうです。そして、今回のメインテーマである「アンコンシャス・バイアス」について時間をとって考えていきました。「アンコンシャス・バイアス」とは「無意識の偏見」のことで、人は気付かないうちに、自分の言動で相手を傷つけている可能性があることを意味します。講義では参加した職員みんなで1つの動画を視聴して、登場人物の言動の中のアンコンシャス・バイアスを探していきました。例えば、年齢の若い男性が花束を購入しに来たシーンで「プレゼントしたいので花束をつくってください」の言葉を聞いた店員さんが、にこにこした若い男性の雰囲気からきっと彼女に贈るものだと勘違いして、そのイメージで花束をつくったところ、実際は80歳の大家さんに贈るものだったということ、年齢の若い女性が職場や友人に結婚の報告をしたところ、「おめでとう」とは言われず、「なぜ、若くして結婚したのか?」「くらしは大丈夫なのか?」と祝福ではなく、心配されてしまったこと、外国の方からのほめ言葉で、「日本人は礼儀正しく、優しくて、正直ですね」と一括りにほめられたこと、などです。よかれと思っていったことが、実際は偏ったものの考え方で、相手を困惑させてしまうこと、確かにあるかもしれません。自分の言動を相手の立場になって考え、見直していくことが人権感覚を磨くことになると教わりました。本日の研修で学んだことを、三松地区の児童生徒の指導に役立てていきたいと思います。
グループをつくって対話する場面もあり、本校の授業研究のような光景も見られました。とてもよい研修の時間になりました。
こんな風に、小林市のどの地区の学校も小中一貫教育を通して、職員の指導力向上に努めています。
中距離走記録会2日目
12月4日(水)、中距離走記録会の2日目がありました。今日は、6年生と1・2年生が走りました。
たくさんの保護者の皆様に応援され、いつもの何倍も力が出たようです。1周目から全力で走る姿が見られました。(最後までもつかな?とちょっと心配に、、。ガッツがありますね。)みんなとてもかっこよかったです!順位が何位であってもゴールを目指し、一生懸命走る姿が見られました。途中、苦しくて涙が出ても、足が痛くて走れなくなっても、歩いてでも一歩ずつ一歩ずつ前に進み、あきらめず、みんなゴールしました!粘り強さ!それに、根性がありますね!これこそ、まさに三松魂の姿と言えるでしょう!全員に心の優勝トロフィーをあげたいくらいです!
12月の全校朝会
12月4日(水)全校朝会がありました。校長の話では、先日通知が届いたいじめの発生件数をもとに話を進めました。冒頭、昨年度の全国のいじめの件数は732568件もあったことを伝え、いじめられた子どもにはいじめの矢が刺さることを伝えました。机やノートに落書き、ものかくし、などされれば、「いやがらせの矢」が心に突き刺さる。失敗したり、人と違っていることを笑われたりすると、「冷やかしの矢」が心に突き刺さる。その人が来たら急におしゃべりをやめる。逃げる、一人ぼっちにする。そんなことをされれば、「仲間外しの矢」が、心に突き刺さる。遊ぶふりをして、「たたいたり蹴ったり」されれば、「暴力の矢」がつき刺さる。「うざい」「きもい」「くさい」などの悪口を言われたら、「言葉の暴力の矢」が突き刺さる。しゃべり方や動き方を真似されれば、「からかいの矢」が心につき刺さると。「いじめられた人の心には、こんなふうにたくさんの矢(いじめの矢)がつき刺さっている。この心はこれからどうなるでしょう。」と問いかけました。子どもたちからはすかさず、「あやまる~」との声が出ましたので、「そうね。きちんと謝れば、いじめの矢はとれるかもしれないね!」と、モニターにうつしたいじめの矢をぬいていきました。そこで子どもたちは気付きました。矢が抜けたところに、刺さった跡が残っていることを!そこですかさず、こう伝えました。「この傷は二度と消えません」と!「だから、いじめはしてはいけないのです」と強調しました。その後、本校の人権担当者から。今月の生活目標「友達と仲良く過ごそう」についての話がありました。「友達と仲良く過ごせるとどんな気持ちになるか?」「なかよくすごすってどういうことか。」「けんかをしてしまったり、いじわるをしてしまったりしたときには、どうしたらいいか。」「友だちが一緒に遊んでくれたり、嫌なことがあったときや悲しいことがあったときに声をかけてくれたりと、やさしくしてくれたら、友達に何て言うか。」とやさしく問いかけながら、話を深めていきました。そして、最後に、今月の生活目標を確認し、「冬休みまであと1ヶ月しかないが、友達となかよくして、学校楽しい!友達とたくさん遊びたいと思いながら、三松小のみんなが仲良く過ごせるといいなと思う。」と締めくくりました。
イライラした気持ちをおちつかせるには?
12月4日(水)つつみ学級で、「イライラした気持ちになったとき、どのように気持ちをおさえるか」についての学習がありました。授業では怒りがでるとどんな状態になるかを想像しました。そして、怒りをしずめるための方法をまずは自分たちで考えていきました。子どもたちからは「お茶を飲む」、「リラックスする」、「一人になる」、「気持ちを切り替える」などの意見が出されました。授業者からは深呼吸すること(魔法の深呼吸)、「5,4,3,2,1」と数えて気持ちをしずめる(数字カウントダウン)、「あせらな~い、ゆっくり~のんびり~」「力が抜けて~リラックスしま~す」とつぶやく(じゅもん)、楽しいことを思い浮かべる(魔法の扉)の4つの方法があることを教わりました。その後、ロールプレイを通して、イライラしたときに、気持ちをしずめる練習をしました。たくさんの方法を学習したので、日常生活で、この技をぜひ使ってほしいと思います。みんな、いきいきと発表していて、やる気満々の楽しい学習でした!がんばりました!
道徳の研究授業
12月3日(火)6学年で道徳科の研究授業がありました。「手品師」という資料を使って「誠実な心の大切さ」について学習しました。腕はいいが貧しい手品師がでてくるお話です。一人ぼっちの寂しい男の子と出会い、手品を見せることで元気づけた手品師は明日も手品を見せることを約束します。しかし、その夜、友人から翌日の大舞台で手品を演じるチャンスがきたことを告げられる電話がきます。夢か約束かでゆれる手品師の気持ちを考えていきました。立場を明確にして、本音で語り合う姿が見られ、最終的には、先に約束をした方を優先するのが正しいと思うが、実際はなかなか行動に移せないことを感じたようです。日常場面で、約束が守れるかどうかについても考えましたが、結論はなかなかでないようでした。これから約束を守るかどうかで悩んだとき、今日の授業を思い出して、判断してほしいなと思います。ちなみに、わたしは、夢よりも男の子との約束をとります。そのわけは、チャンスはまたやってくるかもしれないけど、男の子との約束は一生果たせなくなるかもしれないからです。自分の生き方に後悔はしたくないからです。真面目にいきていれば、いつか必ずチャンスは訪れると信じています。皆さんはどう思いますか?
学級活動の研究授業!
12月3日(火)、初期研修の一環として、新規採用職員が3年1組で学級活動の研究授業をしました。「ふわふわ言葉を増やすために大切なことは何か考えよう」というめあてで学習を進めました。アンケート結果をもとに、ちくちく言葉を言ったり言われたりした経験をもつ児童が多いことを確認した後、役割演技を通して、ちくちく言葉をふわふわ言葉に変換してその時も気持ちを考えたり、学校生活で増やしたい「ふわふわ言葉」にはどんな言葉があるかをグループで考えたりして、考えを深めていきました。
個人で考え、ペアやグループで交流し、木の葉にふわふわ言葉をたくさん書いて貼りました。教室にふわふわの木が立ちました。これからの学校生活で、ちくちく言葉を減らし、ふわふわ言葉が増えていくといいですね!
中距離走記録会1日目
12月3日(火)、中距離走1日目がありました。5学年、3学年、4学年が実施しました。天気も良く、最高の日和でした。最初のスタートは5年生でした。
今もっている力を出し切って走り切ることができました。友だちを応援する態度も素晴らしかったです。みんな、よくがんばりました。
写真掲載はありませんが、この後、中学年児童が走り、全員完走できたようです。みんな、本当によくがんばりました。
おめでとうございます。
12月3日(火)の昼休みに、5年生2人が校長室に賞状とメダルをもってきてくれました。話を聞くと、先週土曜日に新体操の県大会があり、個人種目の部で1人は徒手とロープで優勝し、もう一人はスティックで優勝したとのことでした。先日、地域の駅伝でのがんばりをHPでお知らせしましたが、小林市は新体操やハンドボール、バスケなども古豪として有名ですね。この2人にも、これからもがんばって、新体操競技をそして、小林を盛り上げてほしいと思います。
1つのタスキをつないで!
12月1日(日)に、こばやし駅伝競走大会が行われました。三松地区からはAB2チームが出場しました。12区間20.7kmで繰り広げられ、小学生、中学生、一般の区間に分かれて市内を走ります。本校からはAB3名ずつ6年生が出場しました。同じ地区に住む年齢の違うメンバーが1つの目標に向かって、1つのタスキをつなぐ姿は本当に見ごたえがあり、周りに感動を与え、地域の結束力を感じました。結果、三松地区Aチームが昨年に引き続き、2位に入賞し、Bチームも最後まで粘り強く走り、順位を1つあげ、11番目にゴールしました。雲一つない最高の駅伝日和のもと、最高のパフォーマンスを見せてくださいました。走られた選手の皆さん、サポートされたスタッフの皆さん、応援されたご家族の皆さん、監督・コーチの皆さん、大会運営の皆さん、本当にお疲れ様でした。
<大会結果>
1位:小林小校区 1.12.27(区間賞5名)
2位:三松小校区A 1.15.47(区間賞2名)
3位:細野小校区 1.16.00(区間賞3名)
4位:西小林・幸ケ丘小校区 1.17.58
5位:南小校区 1.19.32
6位:東方小校区 1.19.36(区間賞2名)
7位:紙屋小校区 1.19.46
8位:野尻小校区 1.19.47
9位:永久津小校区 1.22.52
10位:栗須小校区 .1.25.22(区間賞1名)
オープン参加:三松小校区B 1.26.28
11位:須木小校区 1.28.59
※7区のみ区間賞が2名ありましたので、12区間で13名の区間賞がでました。そのうち2名が三松地区の選手です。
今日の放課後に体育振興担当の方が学校にもってきてくださいました。賞状は職員玄関に掲示します。トロフィーは校長室に展示します。また1つ新たな歴史が刻まれました。
(R6.7.16更新)
学校からのご案内
・学校からのお知らせ
・学校だより
きらにこぐん
・新型コロナウイルス
に関する情報
→休校証明書申請願
はこちらから
・行事予定表
・保健に関するお知らせ
・就学援助、ひとり親
家庭に関するお知らせ
・特別支援教育就学奨励
費制度のご案内
・過年度のお知らせ
三松小学校について
・校長あいさつ
・学校沿革
・校区の概要
・校歌
学校経営
・学校経営ビジョン
・学校関係者評価
・キャリア教育
・いじめ防止基本方針
給食・食育
・給食献立表
・給食だより・食育の
コーナー
三松小学校PTA
・三松小学校PTA
ホームページ
リンク
・教育機関等リンク集
https://forms.office.com/r/bv9m1aJ0xT
児童の欠席や遅刻の連絡はここからお願いします。
原則、前日の17時以降、当日の7時45分までに入力してください。
流行性疾患に感染した場合には、休みの日でも結構ですので入力してください。
なお、確認は原則健康観察の時間(8時頃)のみです。日中に下校などについて書き込まれても確認できません。ご承知おきください。
2月17日(月)
麦ごはん
鶏肉のみそころばかし
かみかみサラダ
牛乳
今日は、こばやし地産地消の日でした。大根、にんじん、ごぼう、キャベツ、きゅうりが小林でとれた野菜でした。キャベツは、収穫する季節によって「冬キャベツ」と「春キャベツ」に分けられ、葉のかたさが変わってきます。もう少しすると葉がやわらかい「春キャベツ」が出回るようになります。暖かい春が待ち遠しいですね!