校長目線
やさしさをありがとう!
校長室に3年生が3人で届けてくれました。1枚目の写真は何だと思いますか?むし?いいえ、ちがいます。小さくて見づらいかもしれませんが、これは四つ葉のクローバーです。「たくさん見つけたので、みんなにプレゼントして、幸せになってもらおうともってきました!」と帽子いっぱいにあつめた四つ葉のクローバーを見せてくれ、その中から1つを取り出して、くれました。下校前のほんの一瞬の出来事。ほっこりしたひと時でした!
学校の様子
9月25日(水)の学校の様子を紹介します。
1年生の学びの様子です。国語の説明文の学習では、イメージを膨らませるために動画を視聴したり、教科書を参考にして、今後自分が選んだ生き物について、説明文にまとめる方法などについて話を聞いていました。図工科では「はこでつくったよ」という学習で、箱の形や色から思い付いたものを表すために、設計図的なものを紙にかいていました。みんな頭をひねりながらも、つくりだす喜びを味わっていました!
2年生は国語科でことばの仲間集め(天気:晴れ・雨、、など、一日:朝、昼、、など)をしたり、詩を書いたりしていました。テストの後の隙間時間で、漢字練習に取り組む姿も見られました。
3年生は算数科の「重さ」の学習で、1kg=1000gをならい、身の回りにあるもので1kg以上になるものをはかりで調べていました。あまりに重い荷物を台にのせたため、10kg以上になり、針が1周してしまった子どももいました。
4年生は図工科の学習で、のこぎりや金づち、くぎを使って作品をつくっていました。何ができるでしょうか?ギコギコいい音が響いていました!教室が木工場みたいになっていました!道徳科では読み物資料を通して、学級のよさについて深く考えていました。みんな真剣でした!
5年生は、外国語科の時間では「Can you~?」の尋ね方を習い、ペアで交流していました。楽しく活動できていました!音楽科では「ハロー・シャイニングブルー」の合奏をしていました。パート別に分かれて歌う練習をし、その後、合わせて歌っていましたが、ハーモニーがとても美しく、その声が廊下をつたって広がり学校中がすてきな音に包まれました!いい歌です!保護者の皆さまにも聞かせてあげたいくらいです。理科では台風がどのように発生するか、また台風でどのような災害が起きるかを動画を視聴しながら考えを深め、まとめをしていました。
6年生は陸上大会に向けて、参加する種目別に分かれて、練習をしていました。先生方のあつい指導のもと、みんな一生懸命にベスト記録を目指して、取り組んでいました。本番が楽しみです!
朝の楽しい時間!
9月25日(水)の朝、3回目の「わたぐもの会」の皆様による読み聞かせがありました。今回も楽しいお話をたくさん読んで聞かせてくださいました。みまつっこはみんな夢中になってお話を聞き入っていました。各学級で笑顔がたくさん見られました!朝の読み聞かせのおかげで、1日の始まりがとってもさわやかになりました。
9月も下旬になり、暑さもずいぶん和らいで過ごしやすくなりました。読書の秋の到来です!三松小では10月2日~11月11日までを読書月間に設定し、図書委員会等による図書館イベントを開催し、読書活動を推進していきます。この時期、家庭においても、本に親しむ機会を設けてみませんか?家族で同じ本を読み、感想を伝え合うなど、ふれあいの時間がもてるといいですね!
私がまだ小学生だったころ(2年生くらいでしょうか)、雨の日たまたま立ち寄った学校の図書館で、ある本に出会い、人知れず涙を流しながら読んだ絵本があります。それは「片足ダチョウのエルフ」というお話です。また、私がまだ学級担任をしていた20年近く前、クラスの子どもの前で読み聞かせをする機会があり、読みながら不覚にも自分が感動してしまい、鼻水を流して泣きながら読んだ絵本があります。それは「オオカミグーのはずかしいひみつ」というお話です。チャンスがあったら、ぜひ、読んでみてください!また、感想を聞かせてください!
初期研修者の研究授業!大成功!
本日は採用1年目の職員が6学年で「こすもす科」の研究授業を実施しました。9月10日に先輩の先生が実践されたのをお手本として、2週間研究し、今日の日を迎えていました。学習のめあては、「TPOに応じた身だしなみについて考えよう」でした。授業では、望ましい身だしなみとはどんな姿か、身だしなみを整えるために必要なことは何かをタブレットを使いながら、まず個人で自分の考えをもち、グループや全体で話し合って考えを深めていきました。授業を通して、「身だしなみを整えることは相手を不快な気持ちにさせず、活動もしやすくなるし、清潔感もあって、相手に好印象を与えること」に気付くことができたようでした。今後、この学びは理解に留まらず、各自、身だしなみについての実践事項を決め、1週間取り組んで実践化を図るようです。とてもよい研究授業でした!
6年生の皆さんには最上級生としての身だしなみのお手本をぜひ見せてほしいものです。楽しみにしています。
いってらっしゃい!
9月20日(金)、今日は秋の遠足の日です。子どもたちは登校時から笑顔いっぱいでした。
4年生の様子です。今日は科学技術館にいくそうです。いっぱい科学のことを勉強してきてほしいです。普段は味わえない楽しい体験ができると思います。
3年生の様子です。探検バックをもって消防署の見学をするそうです。生活や安全を守る仕事に携われている方々の工夫や努力を学んできてほしいです。
2年生の様子です。今日は、大淀川学習館に行くそうです。生き物とふれあい、命の尊さについても学んできてほしいです。
1年生の様子です。各教室で、遠足に行く前に、楽しい遠足にするための約束などについて話合いをしていました。小学校生活で初めての遠足にみんなワクワクドキドキしていました。「のじりこぴあ」にいくそうです。私がもと勤務していた学校のすぐ近く!わが子もいっぱい遊ばせた公園です。きっと楽しい時間になるでしょう。
一人一研究授業!
9月19日(木)、本校では1人1回は研究授業を行い、その実践を通して、授業の腕をみがく取組をしています。今日は3年生が国語科の授業をしました。「ポスターを読もう」という単元でした。同じイベントについて作成された2つの異なるポスターを見比べて、そのよさを各自で調べてタブレットにまとめ、それをグループや全体で伝え合って、カテゴリー別に整理します。そして、それぞれのポスターが誰を対象に何の目的でつくられたものなのかを探り当てる学習内容です。本校は授業中に児童相互の「対話」を積極的に取り入れ、考えを深める方法について全職員で研究を進めていますが、今日の授業でも、子ども同士が少人数の中で自分の考えを生き生きと伝え合ったり、全体の話し合い場面でも、次の発表者を児童があてあいながら、発言をつなぎ、話合いを深めるなどのシーンが随所に見られました。先生と子どもが一体となってつくりあげる授業でした。いい勉強になりました。
子どもたちは絵や写真、文字色、内容、地図などの視点で2枚のポスターを見比べ、それぞれにあるよさ、共通のよさに分け、図に整理することができました。それもタブレットを使って!いつか、この中から、広告をつくる仕事に就く人材(アートデザイナーor広告ディレクター)が育つかもしれません!楽しみです!
マイスターがやってきた!yayaya!
9月19日(木)6学年児童が「ものつくり体験教室」を実施しました。これは宮崎県職業能力開発協会という団体が行う出前授業で、小・中学校生を対象に、ものづくり体験を通して、ものづくりの大切さや楽しさなどの魅力を伝えることで、ものづくりに対する理解を深めてもらうことを目的として実施しているそうです。 実施方法としてはものづくりマイスター(造園・板金・染色)を学校に派遣して、ミニ造景、銅板による表札、オリジナルハンカチをつくります。当日は6学年児童を3つのグループに分け、活動に取り組みました。
表札づくりの様子です。自分の名字を写し取り、銅板をたたいて形作っていきました。最後に、板の上に銅板をはりつけて出来上がりです。
ハンカチづくりの様子です。好きな型枠を選んでハンカチの上に、特殊な絵の具でぬっていきます。同じ型を選んでも、色付けはそれぞれで、オリジナルのハンカチに仕上がっていました!
ミニ造景!本格的でしょう!容器に土を入れ、石、木などでレイアウトをかため、最後に苔や白砂利を敷き詰めていました。玄関や床の間に飾るとよさそうです。
マイスターのおかげで、貴重なものつくり体験をすることができました。6年生の子どもたち!世界にたった1つだけの作品がつくれて思い出になったことでしょう!
全体研究がありました。
9月18日(水)、校内研究の一環として5年生が算数科の全体研究授業を行いました。学校のほぼすべての職員が5年2組に集まり、1時間最初から最後まで授業を見て研修します。今日は算数科「約数と公約数」の学習でした。「たて18cm、横12cmの方眼紙があります。これを目もりの線にそって切り、紙の余りが出ないように同じ大きさの正方形に分けたいと思います。どんな大きさの正方形ができますか。」という問題でした。子どもたちはタブレット上の方眼紙で、正方形を並べしきつめたり、書き込んで分けたりして調べた結果を表にまとめて整理した上で、グループや全体での話し合いを通して「2つの数を余りが出ないように分けるには、公約数を使えばよいことに気付くことができたようです。途中、本校の研究の目玉である「対話」時間をたくさん設定し、自分の考えをフリーで相手を探して答え合わせをしたり、活動班の友だちと伝え合ったりして、考えを深めることもできました。とってもわかりやすい授業でした。子どもたちのやる気がすごかったです!放課後は、職員みんなで今日の授業を振り返り、よかったことや課題を明らかにして、今後の授業改善につなげる話合いができました。よい検証授業になりました。三松小の先生方は毎日のように誰かかれか授業研究が続いておりますが、みんな真剣に授業改善に努めようとよく頑張られています。研究熱心です!
初期研修者の授業研究会!
9月17日(火)2年生において、初期研修2年目研修の一環として、体育科の研究授業がありました。表現遊びの学習でした。各グループごとに、水の中でくらす生き物を3つ選び、グループで相談して、その生き物の動きを踊りにして表現します。途中、ペアグループでの踊りの見せ合いやアドバイスタイムなどもあり、本格的な授業でした。みんな生き物になりきって楽しく表現できることができました。体育館が水族館みたいでした!
親子一緒に学ぶ参観日!
9月13日(金)に上学年の参観日がありました。子どもたちの学ぶ姿はいかがだったでしょうか。4年生は社会科で「自然災害への備え」についての学習をしました。タブレットに自分の考えを書いていきましたが、保護者の皆様にリトルティーチャーになっていただいて、児童の学びに寄り添っていただきました。とても充実した授業になりました。5年生は家庭科の学習で「玉止め」「玉結び」「波ぬい」の練習をしました。保護者の皆様がGT(ゲストティーチャー)となり、ご支援いただいたおかげで、みんなとても上手に縫えていました。学級が縫製工場のように見えました!6年生は算数科「データの整理と活用」の学習でした。与えられたデータをもとに、代表チームを決める学習内容でしたが、自分なりの考えをもち、グループで協議して考えを深めていきました。保護者の方々からもご意見をいただく場面があり、充実した話合いになりました。どの学年も本当によくがんばっていました!
学級懇談会では、高学年は学年懇談の形式を組み、6学年は修学旅行、5学年は宿泊学習について説明をさせていただきました。説明内容はお分かりになられたでしょうか。不明な点がございましたら、また、ご連絡ください。準備がいろいろありますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
半年たった子どもたち、新しい学年に進級した当初と比べると、ずいぶんたくましくなったでしょう。学習にも自信をもって臨み、1時間がんばって授業をうけていたでしょう。参観日の目的は子どもたちのいいところ見つけ、家庭でそのことを伝え、励まし伸ばすことにあります。今日も何か1つだけでいいので(できればたくさん!!)子どもさんを、ほめてあげてくださいね!よろしくお願いします。
保護者の皆様の参観のマナーのよさには毎回感謝しています。子どもたちの学びを支えていただき、本当にありがとうございます。
4年生社会科の授業の様子です。自然災害への備えは私たちの日々の暮らしと直結するため、お家の方とのペア学習によって学びは深まったと思います。
5年生家庭科の授業の様子です。お家の方の協力を得て、スムーズに縫い方ができていました。
6年生算数科の授業の様子です。データを活用の問題は難しいのですが、今日はみんな、もっている力をフル稼働させて問題に挑んでいました。
(R6.7.16更新)
学校からのご案内
・学校からのお知らせ
・学校だより
きらにこぐん
・新型コロナウイルス
に関する情報
→休校証明書申請願
はこちらから
・行事予定表
・保健に関するお知らせ
・就学援助、ひとり親
家庭に関するお知らせ
・特別支援教育就学奨励
費制度のご案内
・過年度のお知らせ
三松小学校について
・校長あいさつ
・学校沿革
・校区の概要
・校歌
学校経営
・学校経営ビジョン
・学校関係者評価
・キャリア教育
・いじめ防止基本方針
給食・食育
・給食献立表
・給食だより・食育の
コーナー
三松小学校PTA
・三松小学校PTA
ホームページ
リンク
・教育機関等リンク集
https://forms.office.com/r/bv9m1aJ0xT
児童の欠席や遅刻の連絡はここからお願いします。
原則、前日の17時以降、当日の7時45分までに入力してください。
流行性疾患に感染した場合には、休みの日でも結構ですので入力してください。
なお、確認は原則健康観察の時間(8時頃)のみです。日中に下校などについて書き込まれても確認できません。ご承知おきください。
11月27日(水)
いりこ菜めし
かぼちゃのそぼろ煮
ごまマヨネーズ和え
牛乳
かぼちゃには、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンCなどが多く含まれている野菜です。β-カロテンは、体内でビタミンAにかわり、皮膚や粘膜を守る力があります。ずいぶんと寒くなってきたので、かぜ予防に食べて欲しい食品です。