新規日誌7
4月の学校参観日
4月28日(金)、学校参観日を実施しました。各学年、授業参観と学年懇談会を実施し、その後、中学校と合同の全校懇談会を実施しました。昨年度3月に令和5年度のPTA総会は実施しておりましたので、今回は、学校経営方針の説明等を行いました。本年度初めての参観日と言うことで、子どもたちも職員も少し緊張気味でしたが、学校の様子を見ていただくよい機会になりました。1・2年生は学活でそた。1年生もみんなの前で自己紹介をしっかりできました。3・4年、5・6年は、道徳の授業でした。 真剣に考える様子が観られました。
運動会結団式
4月25日(火)1校時、小学校の体育館で運動会の結団式を行いました。
運動会は、小中合同で5月21日(日)に開催予定です。
まず、実行委員により今年度のスローガンが発表されました。
「Next Stage 37人の絆でつくる シン・運動会!!」です。
次に、中学生の団長が、ペットボトルを選び、それを振って出た色で赤団、白団が決定しました。
団旗を団長が受け取り、各段で団長、リーダーの紹介等が行われました。
運動会当日に向け、スタートが切られました。
交通安全教室
4月21日(金)、小学校の体育館で、本年度の交通安全教室を実施しました。
小林警察署員の方と交通安全協会の指導員の方にお越しいただき、正しい横断歩道の渡り方と自転車の乗り方について指導していただきました。
まずはじめに、警察署員の方から、道路歩行、自転車走行について気をつけることを説明していただきました。その後、指導員の方が、実際に自転車を走らせ、間違っていることをクイズ形式で確認しました。しっかり分かっていることもありましたが、意外に忘れていることもあり、年度初めに全員で確認できてよかったと思いました。
そして、横断歩道の渡り方を全員実際にやってみました。交通事故に巻き込まれないように一つ一つ確認することの大切さを学びました。
これからも、安全に生活していけるとよいです。
令和5年度 入学式
4月12日(水)、令和5年度の入学式を行いました。本年度は、4名の児童が入学しました。保護者の方と一緒にランドセルを背負って登校しました。本年度は、久しぶりに地域の来賓の方々をお迎えし、みんなでお祝いしていただきました。
在校生も、この日のために、準備をしてきました。前日準備、当日、片付けと進んで取り組んでいる姿に成長を感じました。
新入生も、名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。新しく後川内小学校の仲間入りです。
全校児童26名、みんなが笑顔で楽しく学校生活が送れるように精一杯頑張っていきたいと思いました。
令和5年度 新任式 始業式
4月7日(金)、令和5年度の新任式、始業式を行いました。
新しく5名の先生方を迎え、それぞれの学年が一つずつ進級して、新しい年度がスタートしました。
新しい出会いが新たな気持ちを作り上げていきます。6年生の代表児童が今年頑張りたいことを発表しました。
始業式の後には、新しい教室へ移動し、新しい担任の先生との出会いがありました。
子どもたちの笑顔と一緒に素晴らしいスタートが切れました。
令和4年度 修了式
3月24日(金)、令和4年度の修了式を行いました。
各学年の代表が修了証を受け取り、一年間の頑張りを話しました。
1年生の代表児童が、頑張ったこと、できるようになったことを発表しました。
全員がそろって修了式を迎えられ、1年の締めくくりができたことが嬉しかったです。
第115回 卒業式
3月23日(木)、第115回卒業式を挙行しました。3年ぶりに、地域の方々にもお越しいただき、3名の子どもたちの卒業を祝っていただきました。コロナ前のようにはできませんでしたが、お祝いの言葉をいただき、卒業記念品も3名が(証書筒、辞書、記念樹)いただきました。式の前には、晴れ間も見え、子どもたちの新しい門出を祝ってくれているようでした。
令和4年度 後キッズ花壇コンクール
3月20日(月) 後キッズ(縦割り班)で取り組んだ、栽培活動の花壇コンクールの表彰を行いました。
秋に植えた花の苗のお世話(水やりや草取り)を約5ヶ月間、班で協力して行いました。先週より審査を行い、優勝した班にはトロフィーを授与しました。子どもたちは、目標を持って取り組み、協力すること、植物を大切に育てることを学びました。順位がつきはしましたが、4班みんなそれぞれ協力して頑張ったことは素晴らしいことだと思います。
子どもたちが育てた花が、花壇いっぱい咲き、卒業式を迎える準備ができました。
あいさつ(2)感謝集会
あいさ2の日にいつも小学校の正門で子どもたちを迎え、一緒にあいさつをしてくださる地域の方々に一年間の感謝の気持ちを伝える感謝集会を小中合同で行いました。
中学生が計画から運営までしました。小学校の子どもたちは、感謝の気持ちをカードに書いてプレゼントしました。
2のつく日には、早朝より子どもたちの見守りをしてもらっています。地域の方々のおかげで、子どもたちは元気に安全に楽しく過ごせています。ありがたいことです。
3・4年 福祉体験
3・4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しました。3月8日(水)、高原町社会福祉協議会の方をお迎えして、視覚障害、聴覚障害についての理解を深める体験授業を行いました。
まずは、視覚障害、聴覚障害がどのようなものかについて説明していただき、実際に、ゴーグル、耳栓、アイマスクを使ってどのようなことが困るのかを体験しました。そして、どのように接したりお手伝いしたりするのかを考えました。
社会の中で共生していくためには、まず理解することが大事だということに気付くよい機会になりました。
読み聞かせ感謝集会
3月6日(月)1校時に、読み聞かせ感謝集会を実施しました。子どもたちの読書への関心を高めるために、地域の読み聞かせグループ「フルーツバスケット」の皆さんにご協力いただいております。その感謝の気持ちを伝える集会でした。今回は、7名いらっしゃる中で3名の方に代表でお越しいただきました。
今回は、全校で読み聞かせをしていただいた後に、子どもたちの御礼のメッサージと花を贈りました。
いつも、季節や子どもたちの興味関心に合う絵本を選んで、読み聞かせをしていただいています。
そして、子どもたちも職員も楽しみにしています。感謝の気持ちをみんなで伝えました。
授業参観・PTA総会
3月4日(土)、参観日を実施しました。学年末ということで、どの学年も1年間の学習の成果を発表しました。1・2年生は、国語の音読や算数の計算、音楽の合奏、生活科の今の自分の紹介を発表しました。4月からの成長がよく分かりました。子どもたち自身もできるようになったことを確認するよい機会になりました。
3・4年生は、総合的な学習の時間に調べてまとめたことを、タブレットを使って発表したり、みんなで歌を歌ったり楽しく表現していました。5年生もタブレットに発表機能を使ってプレゼンのようにまとめていました。
6年生は、将来の夢について自分の思いを伝えたり、担任の先生と一緒に楽器で演奏したり、さすが、6年生という発表でした。1年間の学習のまとめを保護者の皆さんに見ていただくよい機会でした。
参観授業、懇談会の後は、PTA総会を開催しました。4月の慌ただしさを避けるため、今回から3月に実施することになり、令和5年度の事業計画等を審議しました。新役員も選出され、新しいPTA組織になりました。
令和5年度は、これまで中止となった行事が再開できることを期待しています。
お別れ遠足
2月24日(金)は、お別れ遠足でした。雨でしたので、校内遠足になりました。
まず、体育館でお別れ集会をしました。1・2年生、3・4年生、5年生がそれぞれ6年生に向けてメッセージや歌、プレゼントを贈りました。そして、6年生からは、クイズ形式で6年生一人一人の紹介がありました。
子どもたち一人一人のやさしさが伝わってきました。
お別れ集会の後は、体育館で宝探しをしました。番号の書いてある紙を縦割り班で協力して見つけ、全員見つけた班から、ウォークラリーへ出発しました。縦割り班で助け合い、一緒に考え、輪投げや校歌、俳句作り等にチャレンジしました。高学年の子どもたちが、班の子どもたちの意見をまとめたり、分かりやすく教えたり、優しい言葉かけに心が温まりました。
ウォークラリーの後は、全校でドッジボールをしました。ここでも、6年生の思いやりのある行動のおかげで、みんなが楽しむことができました。
遊びの後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。みんなが笑顔で楽しく過ごせました。
薬物乱用防止教室
2月20日(月)、5・6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。今回は、小林警察署の方を講師にお迎えして、薬物を乱用した場合の体や心、その後の人生に及ぼす影響等分かりやすく映像を使って説明していただきました。また、実際に宮崎県で起こったことの説明をされ、身近に起こりうることを子どもたちに伝えられました。薬物の恐ろしさと、1回くらいと安易に誘いにのらないこと、「ダメ、ゼッタイ」を強調されました。子どもたちは、薬物についてはあまり知らないようでしたが、今のうちから理解させ、気をつけておくことは大事だと感じました。
後半は、SNSやネット上のトラブルについて、具体的に分かりやすく説明されました。子どもたちは、知っていることもありましたが、実勢にどんなトラブルにつながり、それが、一生ついて回ることに驚きと怖さを感じていました。
今後も、地域と連携しながら、子どもたちを犯罪等から守る取組を継続していきたいと思います。
図書委員会読み聞かせ
2月14日(金)、昼休みに図書委員会の児童が全校読み聞かせをしました。
委員会の子どもたちは、新刊の中から本を選び、読む練習、見せる練習、お互いにアドバイスをして本番に臨みました。新刊でしたので、まだ誰も読んだことのないお話に子どもたちは聞き入っていました。図書委員会の児童も、抑揚を付けたり、読み方を工夫したりして、表現も上手にできました。
3・4年生 学級活動 命の始まり
2月8日(水)、3・4年生の学級活動の授業で「命の始まり」をしました。担任と養護助教諭のT・Tで行いました。
本時のねらいは「人の命はお父さんの精子とお母さんの卵子が出会うことから始まり、母親の胎内で大切に育まれていることを理解し、自他の生命の大切さに気付くことができる」でした。
導入では、小さな穴の空いた黒い画用紙とあずきを一粒一人ずつ渡しました。「何だろう」という子どもたちの疑問からはじまりました。
その後、赤ちゃんの心音を聴かせ、子どもたちに「何だろう」と尋ねました。「心音」に気付いた子どもたちもいました。おなかの中で、赤ちゃんがどのように育っていくのかをスライドで観て、命がどのように始まるのかを学習しました。実際に、赤ちゃんの重さと同じ人形を抱えてみて、自分が生まれたときの家族の気持ちを考えてみました。
最後に、黒い画用紙の穴は、受精卵の大きさで、小豆の一粒は、2ヶ月の心臓が動き始めたくらいの大きさという説明をしてもらい、こんなに小さいものから命が始まることに子どもたちは感動していました。
新入児一日入学・入学説明会
2月3日(金)、午後から、令和5年度の新入学児童と保護者に学校に来ていただき、新入児一日入学・入学説明会を実施しました。保護者の方には、はじめに、学校の経営方針を説明、その後、入学に向けて準備していただくこと、ものについて説明を行いました。その間、子どもたちは、2年生と交流しました。自己紹介をしたり、絵を描いたり、折り紙を折ったりして楽しく過ごすことができました。4月の入学が待ち遠しいです。
なわとび大会
2月2日(木),3校時に体育館で全校なわとび大会を実施しました。子どもたちは、1月から体育の時間を中心に練習してきました。
1・2年生は、一人一人ができるようになった技を発表しました。3・4年生は、曲に併せて個人技を披露しました。
5・6年生は、個人技に、長縄、ダンスと、曲に併せたパフォーマンスもあり、楽しい発表になりました。
新燃岳を考える日
1月26日(木)、「新燃岳を考える日」ということで、防災教育として「防災学びんぐスクール」と「保護者引き渡し訓練」を実施しました。
防災学びんぐスクールは、御池青少年自然の家の職員の方を講師に迎え、火山について、噴火の被害について、噴火から身を守るためにはどうしたらよいのか、説明していただいたり、みんなで考え話しあったりしながら学習しました。
1年生から6年生まで全児童での学習でしたが、1年生や2年生にも分かりやすく、児童も主体的に考え発言していました。火山についても、災害だけではなく、恩恵を受けていることについても触れ、自然と共に生きていくことの大切さについて考えるきっかけになりました。
午後からは、噴火の際に児童を安全に避難させるための保護者引き渡し訓練を実施しました。昨年度の反省を生かしながら、変更した点もありました。保護者の方々のご協力で無事に引き渡しが行えました。さらに、今後に生かしていきたいと思います。
2学期後半始業の日
1月10日(火)2学期後半がスタートしました。子どもたちは、寒い中元気に登校してきました。
全校集会では、3年生が今年の目標を発表しました。卯年ということで、一人一人が今年、何か新しいことにチャレンジして大きく飛躍してくれることを期待しています。
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
2学期前半終業の日
12月23日(金)、2学期前半終業の日でした。前日からの雪で、運動場は真っ白でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
1校時の全校集会を、本年度は、職員室と各教室をオンラインでつなぎ実施しました。
画面では子どもたちの様子も見ることができ、今後こういった形での集会や会議も取り入れられることを確認しました。
集会では、冬休みを前に、養護教諭からは健康面について、生徒指導主事からは、防犯、安全に関しての話がありました。
下校時は、職員で、1月10日、全員が笑顔で登校することを期待して、子どもたちを見送りました。
給食感謝集会
12月19日(月)、給食感謝集会を音楽室で実施しました。今回は、校内のオンラインを活用し、各学級と音楽室をつないで実施しました。そして、高原小学校の栄養教諭の先生をお迎えして、給食についてわかりやすくお話をしていただきました。また、給食体育委員会の児童による給食クイズもありました。給食に関わる方々への感謝の気持ちや、食材を無駄にせずに食べようとする気持ちが子どもたちに伝わったと思います。最後に子どもたちから感謝の気持ちをカードにして渡しました。
あいさつ運動
12月12日(月)のあいさ2の日は、下後川内地区の防犯モデル事業の一環で、地域の方々(班長)さんが集まり、あいさつ運動に参加されました。
いつも地域の方々には、子どもたちを見守っていただき、感謝いたしております。
いつもよりたくさんの方々がおられ、子どもたちも少し緊張気味でしたが、大きな声であいさつができました。
持久走大会・門松づくり
12月4日に予定していた持久走大会と門松づくりが雨天のため延期になり、本日実施しました。天気もよく、暖かな一日になり、1年生から6年生まで全員が、元気に走りきることができました。平日にもかかわらず、保護者の皆様も見に来られていましたので、その応援の声に応えるように頑張っていました。全員が完走できたことが一番嬉しかったです。そして、行事を一つ終えるごとに児童一人一人の成長を感じます。
中学生と合同で行いましたので、中学生がお世話をしてくれ、微笑ましい姿がたくさん見られました。
持久走の後は、PTAの役員さんに協力をもらい、小学校の正門前に門松を設置しました。
中学生が門松の由来を説明し、高学年と中学生は、門松を設置、1~4年生は、門松の周りに置くプランターに花植をしました。
よい年が迎えられます。
おいもパーティー
11月25日(金)、1・2年生が先日芋掘りをして収穫したさつまいもを、調理しました。おいもを洗って、包丁で切りました。包丁の使い方も上手でしたので、お家でもきっとお手伝いしているのだと思いました。
切ったおいもは、お鍋でバターで焼いたり、ゆでたりして食べました。
ほくほくして美味しかったです。片付けまで協力して済ませることができました。
自分たちで育てたおいもは、やはり美味しいですね。
西諸県地区小中学校音楽大会
11月17日(木)、小林市文化会館にて、第75回西諸地区小中学校音楽大会が開催され、後川内小学校の3~6年生15名が参加しました。少人数でしたが、合唱「ぼくらの日々」、合奏「聖者の行進」を発表しました。3・4年生、5・6年生それぞれ練習し、11月になって体育館で合同練習しました。子どもたちは、音楽大会での発表を目標に昼休みも自主練習することもありました。大きな舞台での発表は、子どもたちにとって大きな自信につながりました。また、他校の発表を聴く鑑賞の機会にもなりました。
秋の遠足
11月10日(木)、1~5年生は秋の遠足がありました。
今年は、都城市の宮崎県木材利用技術センターと川の駅に行きました。
木材利用技術センターでは、説明を聞いた後、見学と制作活動を行いました。
見学では、飫肥杉や、木で作られた遊具など、実際に触れて木材のよさに気付く機会になりました。
制作では、1~3年生は、キーホルダーづくり、4、5年生は、はしづくりをしました。
木材利用技術センターの後は、川の駅に行きました。
川の駅では、いろいろな形の自転車に乗って遊びました。
みんなで仲良く楽しい時間を過ごしました。たくさんの思い出ができました。
中学校入学説明会
11月4日(金)後川内中学校で、入学説明会が実施されました。
本校から3名の6年生が参加し、中学校の授業を体験しました。
専科の先生の授業でしたので、授業ごとに先生が変わるのも小学校と異なり、新鮮だったようです。
理科の授業で、ろうそくを作ったのが楽しかったと感想を話してくれました。午後からは、保護者説明階もありました。
味覚の授業
10月24日(月)、1~4年生が食育ということで味覚の授業を行いました。
これは、みやざき「味覚の授業」企画運営事務局にお願いして実施したものです。
小林市のここやっど小林の地井シェフが中心となり、授業をしていただきました。
まず、五感についてのお話があり、その後、味覚には何があるのかを確認しました。
そして、実際に匂いを嗅いだり、舌の上で味わったりして、甘味、塩味、酸味、旨味、辛味を感じとっていました。旨味については、地元高原の田中椎茸さんから提供していただいた、椎茸の出汁も味わいましたが、子どもたちは、出汁だけより、塩を加えたほうが美味しく感じていました。組み合わせることで更に美味しくなることも実際に味わって感じていました。シェフの帽子も素敵なプレゼントになりました。
授業後の感想には、「いろいろなものを混ぜると味が変わるのが不思議だと思いました。ぼくは料理が好きなので、いろいろな味を創造して、料理をつくっていきたいです。」「最近料理に興味をもっていて、よく手伝っています。今度は、エプロンとシェフの帽子をかぶって挑戦したいです。」とありました。
この日の給食では、「これは、〇〇味だね。」と子どもたちの会話も弾みました。
子どもたちにとって、いろいろな味にふれ、感じるよい機会になりました。
2学期始業式
10月12日(水)、4日間の秋休みを終え、2学期始業式を行いました。
2年生と4年生が2学期頑張ることを発表しました。それぞれ1学期の反省から、自分の目標を決めていました。
修学旅行に秋の遠足、西諸音楽大会、持久走大会に門松づくりと12月までに行事もあります。
一人一人が目標を持って取り組んでいけるよう指導、支援していきたいと思います。
式後には、今月の目標について、担当より話がありました。
1学期終業式
10月7日(金)、1学期の終業式を行いました。
5年生児童が「1学期を振り返って」の作文発表をしました。
100日間という1学期の中で、たくさん頑張れたことがありました。
式後には、10月11日(火)、高原町子ども未来議会での発表を、代表の2名の6年生が全校の前でしてくれました。
後川内を明るく元気にするための提言を発表しました。本番に向けよい機会になりました。
1・2年生 学活 「てをきれいに」
9月27日(火)、3時間目に、1・2年生の学級活動の授業がありました。今回の題材は、「てをきれいに」です。
保健室の先生が、子どもたちに手をきれいに洗うことの大切さを指導しました。
まず、手をきれいに洗うポイントを映像で確かめ、実際に音楽に合わせて洗いました。
洗った手を、特殊なライトで確認すると、洗い残しが見えました。子どもたちは、「えーっ」と驚いていました。
きれいに洗ったつもりでも、洗い残しがこんなにあったということで、もっと丁寧に洗おうという気持ちになったようです。手洗いの大切さにも気付く授業でした。
9月参観日 給食試食会 学校保健委員会
9月9日(金)、参観日でした。
1・2年生保護者を対象に給食試食会を実施しました。これは、学校給食への理解と、給食指導への協力をお願いする目的で実施しました。給食主任より、当日の献立、学校給食について説明をした後、子どもたちと同様にソーシャルディスタンスをとりながら、黙食でお願いしました。献立は、栗ご飯、豚肉となすの味噌炒め、鶏ゴボウ汁、牛乳でした。保護者の皆さんは、「おいしいです。」と言って完食されました。
5時間目は、全学年参観授業でした。1・2年生は音楽、3・4年生は、国語で夏休みのスピーチ大会、5年生は算数、6年生は総合的な学習の時間で夏休みの思い出発表会でした。ICTを活用した発表も見られました。
学校保健委員会は、本校体育館で中学校と合同で情報モラル教育を実施しました。講師の先生とオンラインで中学生がやりとりをしていく中で、ライン上でのトラブル回避に向けての講義でした。相手の気持ちを考えて表現することが大事だと改めて思いました。これからのネット社会では、SNSの使い方等、情報モラル教育は今後も課題となっていくと考えます。保護者の方と一緒に子どもたちの安全のためにこのような取組を実施していきたいと思います。
9月5日 読み聞かせ
9月5日(月) 後タイムの時間に、地域の読み聞かせグループ「フルーツバスケット」の方が来られ、読み聞かせを実施しました。1・2年生は、「オレ、カエルやめるや」や「おおかみのおなかのなかで」など3冊、3・4年生が「つきよのキャベツくん」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」など3冊、5・6年生が「おかしなハロウィン」「ええところ」など3冊、それぞれの教室で読んでいただきました。子どもたちは、お話に引き込まれていくようでした。
1学期後半スタート
8月29日、1学期の後半がスタートしました。
8月30日の全校集会では、夏休みにがんばったことを3人の子どもたちがそれぞれ発表してくれました。
兄弟とテニスの練習をしたこと、スポーツ少年団の練習をがんばったこと、全国大会に出場したこと、できたこと、嬉しかったことを発表しました。
そして、これから夢や希望につながる行動目標として全校で「あいさつ」をがんばることを確認しました。
元気に笑顔でスタートできたことが何より嬉しかったです。
PTA奉仕作業
8月28日(日)朝7時から、PTAの奉仕作業がありました。今回も、児童と職員、保護者で実施となりました。
草刈り、花壇の草取り、樹木の剪定、落ち葉集めなど、協力して行いました。
運動場も遊具周りも、学校の外回りも大変きれいになりました。1学期後半のスタートが気持ちよく迎えられます。
保護者の皆さんのご協力に感謝です。
8月1日 登校日
8月1日(月)登校日
10日ぶりに子どもたちが登校しました。教室に元気な笑顔が集まりました。
全校朝会では、6年生の児童の「平和は当たり前ですか?」という意見文を発表してもらい、戦争について、そして平和について考えるきっかけにしました。
学級指導と花壇整備を済ませ、児童は元気に下校しました。
1学期前半終業の日
7月22日(金)、1学期前半終業の日でした。
1校時に全校集会を行い、生徒指導、保健関係の話を担当が行いました。その後、各清掃場所で大掃除をしました。
夏休み前にきれいにそうじをして気持ちよくなりました。
明日から、8月28日までの夏休みになります。
今年の夏休みは、タブレットを使った宿題も出ました。新しい試みです。
8月1日の登校日に、元気な笑顔がそろうのを楽しみにしています。
着衣泳
7月20日(水)、着衣泳の授業を行いました。いつもは水着を着て泳ぐ練習ですが、もし、服を着た状態で川などに入った場合、どのようにして体を浮かせ溺れないようにするのか、実際に体感してみました。服を着ていると、服が水に濡れ、その重さが加わり思うように動きませんが、体の力を抜くことで上手に浮くことができることを子どもたちは実際に感じることができました。年に1回ですが、このような学習を繰り返すことで、子どもたちは身を守る術を身に付けていくのだと思います。
7月の参観日
7月12日(火)、学校参観日を実施しました。各学年では、人権に関する学習を実施しました。1・2年生は、自分の気持ちを相手に伝える方法について3つのパターンから、よりよい伝え方を考えました。
3・4年生は、人それぞれ感じ方や思いが違うことを活動を通して学びました。5年生は、友だちや周りの人の価値観や考えを理解し、認めることの大切さを学習しました。6年生は「あってよいちがい」と「あってはならないちがい」について具体例を使って話し合いました。それぞれの学年に応じた、他者理解、自己理解につながったと思います。今回は、保護者の方にも見ていただいたことで、学校での取組を理解していただき、家庭との連携にもつながると思います。
全校懇談では、夏休みに向け、きまりや約束事の確認を担当より保護者の皆様へお願いしました。
水源地・湧水見学
7月11日(月)、3・4年生が社会科の学習で、後川内地区にある湧水と昔使っていた生活用水の水源地を見学しました。今回は、地域の方に案内をお願いしました。水道がない頃は、湧き水を段々に分けて、飲み水、野菜などを洗う水、洗濯のための水、農耕用の牛や馬を洗う水と分けて使っていたことを教えて頂きました。教科書や資料では見たことがありましたが、実際に後川内地区にも残っていることがわかり、実際にその様子を見ることもできたのでよかったです。
その後、田んぼの中にある、湧水の水源地を見に行きました。個人の方の所有ではありましたが、地下から水がどんどん湧き出てくるのを見ました。とても冷たく、きれいで、水量もありました。近くにこのような場所があることも初めて知った子どもたちも多く、後川内地区を知るきっかけになりました。
花の苗植え
7月8日(金)、全校で花壇に花の苗を植えました。用務員さんが育ててくださった苗を、5・6年生が前日に並べ、全校で協力して植えました。花壇に色とりどりの花が咲き、花いっぱいのきれいな学校になるでしょう。後キッズの子どもたちががんばりました。
オンライン交流会
7月7日(木)2校時、4年生の国語の「一つの花」の学習後の感想を、同じ高原町の狭野小学校の4年生と交流しました。本校が3名、狭野小が8名の計11名でした。タブレットとヘッドマイクを活用して、画面に映る狭野小の子どもたちの感想に対して自分の思ったことを発表したり、自分の感想に対してコメントをもらったりしました。この交流の感想では、いろいろな考えを聞くことができてよかったという声も聞かれました。小規模校ではなかなか多様な考えに触れることが難しいのですが、オンラインで交流できる機会があると、そういったことも解決できるので、今後も計画を立て実施していきたいと思います。
七夕飾り
子どもたちの願いを書いた短冊と、七夕飾りをつけた笹を階段に設置しました。七夕飾りは、小林地区の更生保護女性会の方々が学校へ届けてくださいました。頂いた短冊に全校児童がそれぞれの願いを書き、飾りました。
子どもたちの願いのほとんどが、家族の健康と世界平和でした。子どもたちなりに今の状況を考えて、書いた願いだと思います。きっと願いが叶うと信じています。いつも地域の方々に支えられていることに感謝いたします。
後川内中学生による読み聞かせ
7月4日(月)1校時、後川内中学校の生徒が本校の1・2年生、3・4年生に本の読み聞かせをしました。中学生ははじめちょっと緊張している様子ではありましたが、だんだん慣れて、アドリブも出るくらい落ち着いて話をしていました。児童も呼びかけに反応をしていました。1・2年生では、おばけのはなしや恐竜のたまごの話など、児童の興味関心の高いお話でしたので、聞き入っていました。中学生も小学生に優しく声をかけてくれましたので、後川内ならではのよい機会になりました。
プール開き
6月17日(金)プール開きをしました。
1・2年生がはじめに入りました。プールでのやくそくを確認した後、2年生からプールへ入りました。1年生にとっては入学して初めてのプールでしたので、少し緊張した様子でしたが、慣れると笑顔が見られました。お天気も晴れ間のある曇りでしたので、気持ちよく水遊びをしていました。
6月 読み聞かせ
6月の読み聞かせが、13日(月)の朝の時間にありました。本年度2回目です。
3名の方が来られ、1・2年教室、3・4年教室、5年教室で本を読んでもらいました。3・4年生では、「犬と人間との感動のお話だった。」「数字のつく言葉が面白かった。」という感想が聞かれました。季節に合ったお話もあり、子どもたちはとても楽しみにしています。
5年生交流学習
6月10日(金)、5年生高原4校合同の交流学習が、後川内小学校で実施されました。
体育館でオリエンテーションが行われ、6月30日~7月1日に実施される合同宿泊学習の説明がありました。
さらに、御池青少年自然の家の先生を講師に迎え、御池の自然、生き物について学習しました。
心肺蘇生法研修
6月7日(火)、職員で心肺蘇生法の研修を実施しました。
来週から水泳の授業が始まります。毎年のことですが、水の事故に備えて、職員で研修を行っています。
例年なら、消防署の方にお越しいただき、講習会を行うのですが、今の時期は来ていただくことも難しく、中学生と一緒に実施しました。傷病者発見から、消防隊員の方が到着するまでの流れを確認し、実際にやってみました。
その後、プールで実際に道具を使い救助について確認しました。子どもたちが楽しみにしているプールでの学習が始まります。
6月の全校朝会
6月6日(月)朝、体育館で6月の全校朝会を実施しました。
まず、3・4年担任が、6月の月目標「身の回りの整理整とんをしよう」について話をしました。整理の意味、整頓の意味、要るものか要らないものかを判断して、要らないものは捨てる、要るものはわかりやすいように片付けること、そうすることで、みんなが気持ちよく過ごせることを話しました。
次に、保健体育委員会の児童が、「むし場予防」について、劇とプレゼンを使って説明しました。
最後に、ピア・サポート推進担当が、本年度より実施するピア・サポートについて説明し、実際に「バースデーチェーンでつながろう」の活動をしました。子どもたちは、相手のことを考えて行動することの大切さにも気付きました。
「一日一歩前進」、日々、子どもたちの成長を感じます。
体力テスト
6月1日(水)2~3校時に体育館と運動場を使って体力テストを実施しました。児童は、縦割り班(後キッズ)で、5・6年生がリーダーとなり、各テストの場所を回って測定していました。児童は、昨年度の結果から、本年度の目標値を決めていました。昨年度の記録を上回って喜んでいる声がたくさん聞かれました。また、上級生が下級生の面倒をみて優しく声かけをしている姿を見ると、大変微笑ましかったです。今回は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力を測定しました。
2年生交流学習 町探検
5月31日(火)、2年生の交流学習が行われました。高原町内4つの小学校の2年生が集まり、生活科の学習「町たんけん」を実施しました。4校の子どもたちをグループに分け、それぞれのコースに分かれて、高原町役場周辺の町の様子を調べました。歩いてみるといろいろな発見がありました。また、他校の子どもたちとの交流もありました。高原小に戻ると、みんなでまとめる活動をしました。子どもたちにとっては、いつもと違った環境の中でしたが、学びの多い一日になりました。
読み聞かせ
5月30日(月)朝、本年度はじめての「読み聞かせ」を実施しました。読み聞かせクループ「フルーツバスケット」の皆様にご協力いただきました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生の 3つに分かれてそれぞれ子どもたちに合った内容の本を選定いただいておりましたので、子どもたちの興味・関心も高かったようでした。子どもたちの読書意欲の喚起にもなります。子どもたちの反応もよく、「面白かった」「かえるが出てきて・・・」など、お話の内容も話してくれました。これからの読み聞かせも楽しみです。
1・2年生サツマイモ植え
5月27日(金)、1・2年生がプール横の花壇にサツマイモの苗を植えました。用務員の先生に、芋を植えられるようにマルチを張って準備してもらったところに、1本ずつうめていきました。マルチに穴を開け、その中に入れ、さらに棒を使って押し込んでいきます。教えていただいた方法で、みんなで協力して植えました。これから、成長して秋にはたくさんお芋が収穫できるとうれしいです。
小・中合同運動会
5月22日(日)、前日までの雨も上がり、すみわたる青空のもと、後川内小・中学校合同運動会を実施しました。今年のスローガンは、「一致団結~39人の力でつなげよう感動の道へ~」です。これまで、中学生の団長、小学校6年生の副団長、そして、実行委員のリーダーシップで、合同練習、応援練習、予行練習と回を重ねるごとに赤白両団が一致団結していきました。雨で運動場での練習ができないことも多かったのですが、中学生がサポートして本番を迎えることができました。今年も、感染症対策をとりながら、午前中開催となりましたが、閉会式を終え、全力を出し切った子どもたちの姿は感動をよびました。後川内ならではの素晴らしい運動会になりました。
運動会予行練習
5月18日(水)、運動会の予行練習を実施しました。短い期間の練習で、先週は雨で思ったように練習できなかったのですが、子どもたちは元気いっぱい演技や競技をしました。朝は涼しく風もあり、過ごしやすかったです。
本番に向け、今日の反省を活かし、残りの練習に取り組みます。
交通教室
5月13日(金)に全校で交通教室を行いました。小林警察署、交通安全協会の方を講師としてお迎えして、体育館で正しい自転車の乗り方と横断歩道の渡り方について学習しました。
まずはじめに、自転車の乗り方についてDVDで学習し、実際に自転車を使って、児童と一緒に確認をしました。
その後、各学年、横断歩道の渡り方を再確認しました。1年生は、初めてでしたので少し緊張していましたが、安全のためには繰り返し練習しておくことが大事だと感じました。
「自分の命は自分で守る」
小中合同運動会 合同体育
5月6日(金)、5月22日に開催予定の小中合同運動会の第1回目の合同練習を小学校体育館で行いました。
今回は、開閉会式の隊形の確認、及び開会式の流れの確認を行いました。小学校1年生は、初めての運動会ですので、中学生が優しく教えている姿も微笑ましかったです。
中学生の実行委員長のリードで各団長が全体に声をかけ、動きも心もまとめていました。
運動会に向け、みんなの気持ちが一つになっていくようでした。
小中合同運動会 結団式
4月26日(火)1校時、中学校と合同の結団式を行いました。実行委員の進行によりスローガン発表、赤白団決定、団長あいさつ、リーダー紹介、大会会長のあいさつと続きました。今年のスローガンは、「一致団結」です。ゴールデンウィーク明けから、合同練習がスタートします。どちらの団も団長のもと、創意工夫しながら一致団結して本番を迎えられるといいです。
あいさ2の日
4月22日(金)、本年度2回目のあいさ2の日でした。
早朝より地域の方が学校正門前に来られ、登校してくる子ども達を迎えてくださいました。子ども達も、地域の方へあいさつをし、感謝のことばを述べ、学校へあいさつをして、各教室へ入っていきました。あいさつを交わすことで、一日のスタートがきれるとともに、活力をいただけます。地域の方に見守られて子ども達は幸せです。
学校参観日 PTA総会
4月16日(土)、令和4年度初めての学校参観日とPTA総会を実施しました。子ども達は、保護者の方が参観されるのを楽しみにしていました。1・2年生は、国語の授業でした。2年生が長い文章のお話を1年生に読んで聞かせました。1年生も2年生のお話をしっかりと聞いていました。
3・4年生は、総合的な学習の時間で、タブレットを使った自己紹介を制作、発表しました。クイズも取り入れ、友達のことを知る機会になりました。
5年生は、慣用句調べをしました。意味を考えたり、空いていることばを考えたりして、慣用句を確認しました。保護者の皆さんも一緒に考え、親子で取り組む微笑ましい姿も見られました。
6年生は、同音異義語の学習で、どの漢字が当てはまるのかを調べ、最後には、一人一人問題をつくって友達に考えてもらいました。さすが、6年生だなあと感心しました。
懇談会では、本年度の学級経営について各学級担任より説明がありました。
授業参観が終わったら、体育館でPTA総会が行われました。議事が滞りなく終わり、令和4年度のPTA活動の提案がなされました。
令和4年度がスタート
4月11日月曜日、新入生4名を迎えて入学式が体育館で行われました。
在校生21名が前の週の金曜日から準備し、1年生が入学してくるのを楽しみに待っていました。
当日は、雨でしたが、子ども達の笑顔で、新しい4年度が全校児童25名でスタートできました。
令和3年度修了式
6年生が卒業して寂しい気持ちもある中、在校生が
しっかりとした態度で修了式に臨みました。
代表児童が、進級への希望と目標を、堂々と発表し
ました。その姿に成長を感じ、嬉しく思いました。
6年生 ありがとう
穏やかであたたかい6年生が、卒業します。
後川内小学校の顔として、自分を磨き、学校
をよくまとめてくれました。
令和3年度最後のあいさ2の日
本年度の最後のあいさ2の日は、冷たい雨にもかかわらず
いつも見守ってくださる4名のボランティアのみなさまが、子
どもたちをあたたかく迎えてくださいました。
1年間、子どもたちの成長や活躍を見て、認めて励まして
くださいました。お陰様で子どもたちがぐんと成長することが
できました。本当にありがとうございました。
「税に関する絵はがきコンクール」参加賞と雑巾の授与
小林法人会女性部会のみなさまより、「税に関する
絵はがきコンクール」の賞状及び参加賞と雑巾をいた
だきました。
税に関する絵はがきコンクールで奨励賞を受賞した
児童には賞状を、参加した6年生には参加賞をいただ
きました。
また、手縫いの雑巾をご寄贈いただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます
毎月2のつく日に、学校の正門で、子どもたちを
あたたかく見守り声をかけていただいているボラン
ティアの皆さまに、感謝の気持ちを伝える会をしま
した。寒い日も、雨の日も、登校に付き添い、声を
かけてくださる皆様に会うだけで、子どもたちも笑
顔になります。
竹箒をいただきました
ライオンズクラブより、竹箒をご寄贈いただきました。
使う機会が多いので大変ありがたいです。
大切に使わせていただきます。
ゲームにかかわるトラブル防止
都城警察署の方から、主にゲームにかかわるトラブルを
防ぐための講話をしていただきました。
子どもたちは、自分のことを振り返りながら、「ゲーム
の時間が長くなりがちなので、家の人ときまりをもう一度
確認したい」「時間を守ってゲームをする」など、今後、
どうするかを考えました。
タブレットの持ち帰りもあります、きまりを守って有効
に活用していきたいですね。
チャリティーゴルフ大会参加者の皆様からのご寄付
令和3年度チャリティーゴルフ大会参加者の皆様からいた
だいたご寄付で、購入させていただきました。
輪投げ2セットと絵本です。大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
読み聞かせ感謝集会
毎月、読み聞かせをしていただいた読み聞かせボランティア
「フルーツバスケット」のみなさまに感謝の気持ちを伝える会
をしました。コロナの感染状況で実施できないことも多く、大
変残念でしたが、最後の読み聞かせを、集中して楽しみました。
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせが、来年は計画通り
にできるといいです。
学校のためにできることを
できることがないか考えて、校舎北側のこけ
の剥ぎ取りをしてくれました。
下足室周りがきれいになると、気持ちよく
すごせるのではないかと考えたようです。
根気よく作業をしてくれました。
じめじめと暗かった校舎北側が、すっきり
清潔になりました。
6年生、ありがとう。
お別れ遠足
できました。
お別れ集会、宝探し、ウォークラリー、ドッジ
ボール、おにごっこと、感謝の気持ちを伝え、
楽しい時間を過ごすことができました。
詩の発表と感想交流
2年生とオンラインで発表し合いました。
発表し合うという目的をもって、大変意欲的に
作り、発表しました。また、詩を作る際のポイン
トを意識しながら、感想を発表することができま
した。
学校関係者評価
行いました。
参観授業では、タブレットを使う場面から「先生方の
教材準備の労力が軽減されますね」「子どもは使い方を
覚えるのが速いでしょう」「先生は、タブレットの操作
が大変ですね」など、声が聞かれました。
協議では、「家庭で、親も子も本を読む時間をつくる
ことの大切さを啓発していく必要がある」「あいさつは、
一人でもどこでもできるように、家庭と学校と地域で意
識することが大切」等、貴重な意見をいただきました。
積極的に情報を得て、ご意見をいただけることが、大変
ありがたいです。ご意見を活かして、さらに教育活動を充
実させていきます。
なわとび大会
実施しました。
寒い日も毎日練習をしていた1・2年生は、跳べる
ようになっていました。2年生は二重跳びを披露
しました。
3・4年生は曲に乗って複数の技を披露しました。
5・6年生は、二重跳び、はやぶさ、後ろ二重跳び
など、曲に合わせて大技を披露し、圧巻でした。
高学年の技に憧れをもち、練習をしていること。
互いにできるようになったことを認め合っていること。
その成果が発揮され、感動した大会でした。
そうじの仕方を学ぼう
上手な子ども達から学ぶ機会をつくりました。
全校児童が、担当職員の解説を聞きながら、
名人3名のそうじに注目しました。
明日からのそうじが、より上手にできそうです。
集中して書く
授業の様子をみると、集中して考えを書いたり、
学習して気付いたことや分かったことをまとめたり
しています。成長を感じます。
歳末助け合い運動 募金
高原町社会福祉協議会にお渡ししました。
主体的に活動してきた6年生は、感謝の言葉をいた
だき、小学校全員の活動が役に立つことを、喜んでい
ました。
漢字検定
こつこつと取り組んできた漢字の練習の成果を発揮
しようと、集中しています。
新燃岳を考える日
写真や映像を見たり、「百人の記録」を読んだり
して、どう対応するかを考えました。いつ噴火す
るか分かりません。いざという時にすばやく安全
な行動がとれるように、機会あるごとに振り返っ
たり考えたりすることの大切さを感じました。
スムーズな引き渡し
訓練でした。
事前のカードの提出から当日のお迎えまで、協力
いただいたお陰で、安全に、スムーズに、訓練を終え
ることができました。今後、引き渡しが必要になって
も、落ち着いて対応できそうです。
ご協力、ありがとうございました。
心を込めて練習中
気持ちが届くように、歌詞を覚えて、声
を出して歌おうとがんばっていました。
歌声とまっすぐなその眼差しで、聞いて
いて心が熱くなります。
寒くてもボランティア、自力登校
登校してきます。たくましいです。5・6年生が
班長・副班長としてよくまとめてくれています。
また、登校後、花壇の草取りをしている1・2年
生がいました。小さな手で草をぬいてくれます。
こんな姿を見ると心が温かくなります。
令和3年2学期後半スタート
子どもたちが元気に登校しました。
早速、新年の抱負を書いたり、新しい単元の
学習に入ったりと、授業に取り組んでいます。
1・2年生と6年生の交流
がありました。
前半は運動場で、後半は体育館で、楽しみました。
1・2年生が楽しめるようにと、遊びやルールも工夫
していて、接し方も大変優しく笑顔で、さすが上級生だと
感心しました。
おわりの時間がくると、「まだ一緒に遊びたかった」と
つぶやく1年生でした。
新1年生との交流会
昔の遊びを一緒に楽しみました。
この交流会の前に、地域の方に手作りの
「竹馬」「竹ぽっくり」「竹とんぼ」「水で
っぽう」で、遊び方を教えてもらった1・2
年生は、今度は新1年生に教えていました。
また、地域の方も交流会に招待して、遊び
方と地域の方の紹介をまとめた、1・2年生
の発表を見ていただきました。
みんな笑顔で活動でき、よいつながりがで
きました。
令和3年を締めくくるあいさ2の日
風はなかったものの、かなり冷え込みました。
それでも朝早くから、ボランティアの方々が
校門で子どもたちの登校を見守ってくださいま
した。ありがとうございます。
12月読み聞かせ
いただきました。
寒い朝に心があたたかくなる時間
でした。フルーツバスケットのみなさ
ま、ありがとうございました。
給食感謝集会
委員会の子どもたちが、紙芝居やクイズにまとめて発
表しました。
また、高原町の栄養教諭から「食」についてお話を
いただきました。さいごに、日頃の感謝の気持ちをメッ
セージカードにして、6年児童より贈りました。
給食委員会の児童が主になって作成と練習を重ねて、
内容のつまった貴重な集会にしてくれました。
手洗いで感染症予防
消毒する。当たり前のことですが、なかなかできてい
ない様子が見られたため食パンをつかった実験結果を
もとに、養護助教諭が指導をしました。
水洗いだけをしたときや、消毒だけしたとき、ハンカチ
で拭かなかったときの手を押しつけた、黒い斑点のあ
る食パンを見て、子ども達は驚きの声をあげていました。
しっかり石けん手洗い、ハンカチで拭くことができるよ
うになると思います。
地域の方とお菓子作り
まんじゅうをつくりました。
手作りで焼きたてのチーズまんじゅう
は、とてもおいしいと、子どもたちも大
喜びでした。地域の方に教えていただい
てお話ができたことも嬉しかったようです。
ご協力、本当にありがとうございました。
小中合同持久走大会
門松づくりを実施することができました。
たくさんの応援を力に、鍛えてきた身体と
苦しさに負けない強い心で、全員が最後まで
精一杯走りきりました。
また、保護者の方々のご協力で、今年も
立派な門松ができあがりました。来年もよ
い年を迎えられます。
持久走(試走)
今日は、小学校全学年で、本番通りに走り
ました。体育の時間などに練習してきた成果
が、最後まで走りきる姿に現れていました。
体調を整えて、本番で力が発揮できるとい
いです。
4港合同修学旅行
終えることができました。
県庁や動物園、飫肥城下町、サンメッセ
日南など、友達と一緒に行動する楽しさは
特別だったようです。
学校と地域を結ぶコンサート(村上三絃道)
ました。津軽三味線の村上三絃道の迫力ある演奏と、
三味線体験、日本の南から北の民謡など、多彩な内容
が盛り込まれたコンサートで、あっという間に時間が
過ぎてしまいました。
地域の方も参加してくださり、一緒に楽しんでくだ
さいました。学校に地域の方が来られるのは、久しぶ
りのことで、よい時間が過ごせました。
村上三絃道の皆様、素敵なコンサートをありがとう
ございました。
雨のあいさ2の日
登校見守りをしてくださいました。
遠足や昔の遊びのことをたくさん話しながら、登校でき
たようです。子どもが進んで遊びの指導のお礼を言いに来
たことや、お話が上手だったことなど、よく見ていただい
て知らせていただけるのも大変うれしいことです。
ありがとうございます。
秋の遠足
今年は、宮崎港でフェリーの見学をして、
宮崎県総合博物館に行きました。
フェリーのデッキから海を見下ろしたり
博物館では展示物に歓声をあげながら見入
っていました。
地域の方に昔の遊びを教えてもらおう
遊びを教えていただきました。
竹馬、竹ぽっくり、竹とんぼ、水鉄砲、木ごま。すべて
谷川さんの手作りでした。手作りと聞いて、子どもたちか
ら「えっ!すごい!」と歓声があがりました。
すべての遊びを、優しく根気強く教えていただき、初め
て体験する遊びも、何度も挑戦して上手になりました。
いつもあいさ2の日に校門で迎えてくださったり、一緒に
歩いて登校してくださったりする地域の方と、交流できた
ことも、大変嬉しかったようです。
避難訓練(火災)
を行いました。
指示をよく聞いて避難すること、消火器を使う前に
周囲に火事を知らせること、消すことより避難するこ
となど、子ども達に、命を守る行動を体験を通して教
えていただきました。
最後の煙体験は、姿勢を低くした方が視界がよいこ
とを身をもって体験できました。火事をおこさない意
識を高め、いざというときには、命を守る行動につな
がると訓練です。
宮崎県西諸県郡高原町大字後川内2666番地
電話番号
0984-42-1081
FAX
0984-42-1827
本Webページの著作権は、後川内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。