出来事

出来事

今日から宿泊学習

6月12日・水曜日
台風3号は、日本列島から東の方に遠ざかり、空が明るくなってきました。予報では、本日が「曇り」、明日が「晴れ」、明後日が「曇り」になっています。今日から宿泊学習で、「ああ、雨の中の宿泊学習かなあ」と思ってましたが、天気は上々のようです。ありがたいです。子どもたちにとっては、とても楽しみにしていた宿泊学習です。好天気の中で思い切り活動ができることが何よりです。怪我や事故なく無事に終了できるといいです。明後日(14日・金)の15:10紙屋小帰校予定です。たくさん学んで、友人・知人をたくさんつくってきてください。

無事終わった「宿泊学習」

6月17日・月曜日
3日間の3校合同宿泊学習は無事終了することができました。怪我や病気をする子どもはなく、元気に3日間を過ごすことができました。「規律、協同、友愛、奉仕」の精神に基づき、立派にやり遂げることができました。野尻3校の子どもたちは、きまりやマナーを守り、先生方の指示をしっかりと聞き、先を見通して行動することができました。青島青少年自然の家の所員の方々も褒めていらっしゃいました。紙屋っ子は特に大きな声で、明るくあいさつできました。今後は、今回の体験を日々の生活に活かしていってほしいと思います。本当にみんなよく頑張りました。

宿泊学習


森林環境教育出前講座

6月18日・火曜日
今日は「森林環境教育」として野鳥についての学習があります。日本野鳥の会の方が来られ、森林の野鳥について講話をいただきます。4年生~6年生が参加します。本校は「愛鳥モデル指定校」となっており(H24~H28)、愛鳥週間のポスター作りなど野鳥に関する学習や活動に取り組んでいます。今年度は更に、野鳥についての出前講座を企画しました。野鳥を大切にする心や態度を育成しています。今年度つばめが営巣し、先週ひなが巣立ちしました。巣立ちするまでずっと見守ってきました。これも一つの活動です。自然を大切にし、守ろうとする心や態度が培われればと思います。
  さて、別件で本日「小林市青少年育成市民会議紙屋支部総会」が行われます。昨年度より野尻支部が野尻中学校区と紙屋中学校区に分かれました。2つに分かれて初めての総会になります。紙屋中学校区の小学生、中学生、高校生、青少年が健やかに成長するために地域としてどんなことに取り組んでいかなければならないか協議します。理事になっていらっしゃる皆様には、ご多用中とは思いますが、ご理解とご協力につきましてよろしくお願いします。

明日は「プール開き」!

6月19日・水曜日
いよいよ明日「プール開き」です。この日を待ちに待っていた子どもがいることでしょう。明日の天気は「弱雨」のようです。更に「台風4号」が近づいています。21日に直撃しそうで、ちょっと心配です。プール開きができるといいです。プール見守りにご協力くださいます保護者の皆様、今シーズンよろしくお願いします。
  それから、本日小中合同家庭教育学級講座の「栄養講座」が紙屋中学校で行われます。野尻給食センターの栄養士の先生が来られ、子どもの成長に合った食事等について講話があります。申込された保護者の皆様、ありがとうございます。今晩、よろしくお願いします。

台風4号対応

6月21日・金曜日
本日は、台風4号上陸のため、午前中授業、給食実施後下校になりました。午後に風雨が強まるとの予想です。午後1時には帰す予定です。6月19日に日向で小学校6年生が海で亡くなる事故がありました。台風が過ぎるまで、安全に過ごしてほしいと思います。事故や怪我、被害がないことを祈ります。

好きこそ物の上手なれ

6月24日・月曜日
「好きこそ物の上手なれ」という諺があります。好きになったことに対しては、自然と工夫したり、努力したりするので、上達が早いという意味です。学校の勉強等は、好きなものばかりではありませんので、好きになる工夫が必要です。親、先生は好きになるように指導する必要があります。大事なポイントとして、1つはちょっとでもできたことを「褒める」こと、2つは「他人や兄弟姉妹や親(自分)等と比べない」こと、3つは「あせらない」こと、4つは「気長に構える」こと、5つは「努力を認める」ことです「へたくそ!」や「だめだな」、「何度してもできないな」、「才能ないな」といった言葉は、活動の意欲や興味を減退させます。とはいっても、同じことを何度言ってもできないと怒りたくなったり、叱責したい気持ちになります。そこを我慢し、そういう時は「ちょっと休憩しよう」と親子とも気分転換を図りましょう。そして、頑張ったことを褒めましょう。子どもは、できる喜びや褒められる喜びを感じます。自信を持ちます。そうすれば、子どもは親についてきます。何にでも挑戦する気持ちが育ちます。結果も大事ですが、過程(家庭)は、もっと大事だと思います。褒める努力をしましょう。

緊急時のメール配信

6月25日・火
昨日(月曜日)、「メール配信」についてのアンケート用紙を各ご家庭に配付しました。緊急時における連絡について、地区連絡網の他に個人へのメール配信の方式をとることにより、確実に連絡がとれるようにすることが目的です。このアンケートは、全ご家庭に提出いただくことになっています。ご協力くださいますと幸いです。メール配信することになりましたら、希望するご家庭を募ります。メール配信は、業者に委託(無料)します。希望されるご家庭には、登録の仕方など後日お知らせすることになります。7月2日にPTA三役及び専門部長会を計画しています。その会でもご意見を伺います。皆様のご理解とご協力をお願いします。

家庭教育学級講座

6月26日・水曜日
家庭教育学級講座について、紹介します。6月20日予定の「栄養講座」は台風の影響により7月10日(水)に延期しました。再案内文は6月26日に配付しています。7月17日(水)は研修視察です。申込締め切りは7/5(金)です。昼食は、宮崎観光ホテル「一木一草」で、通常2,000円程度かかる費用が、特別割引と補助でお一人500円以内で食事することができます。是非ご参加ください。

ハートタイム(読み聞かせ)

6月27日・木曜日
本日「ハートタイム」があります。読み聞かせグループ「たんぽぽ」の皆様がボランティアで45分間全クラスで読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。この読み聞かせは、子どもたちの心をとても豊かにしてくれます。ですので、この読み聞かせ活動にとても感謝しています。ありがとうございます。また「家読(うちどく)」という読書があります。家庭で、家族みんなで本を読む活動です。子どもが親に読み聞かせしたり、親が子どもに読み聞かせしたり、みんなで読書したりする活動です。ノーゲームデーやノーテレビタイムの取組を推進していますが、このような日に読書するといいのではないでしょうか。読書は、学力向上にもなります。いいことばかりです。是非ご家庭でも取り組んでみてはいかがですか。

7月に入りました

7月1日・月曜日
  雨が続いています。6月27日(木)に晴れて以来、4日連続の雨です。子どもたちは、外で遊べないので、欲求不満のことでしょう。うまく解消してほしいと思います。さて、いよいよ7月に入りました。夏休み前の「まとめ」の次期です。7月5日には参観日があります。参観日や個別面談(夏休み中)等で、お子さまの学力の状況や行い、よいところや直したらいいところなど担任の先生と話し合ってください。小学校の教育の目的の一つに「自立・自律」があります。他人依存から自立・自律することができるようにすることです。「自立・自律」するには、「自分で考える」「自分で行動する」「善悪の判断ができる」等の能力が必要となります。先生があまり干渉しすぎるとその能力は育ちません。家庭でも同じで親が手取り足取りしていると何も自分ですることができない子になります。教育者は、発達段階に応じて、自分でできることは自分でさせなければなりません。そこには、「厳しさ」が要求されます。失敗することもあるでしょうが、自分でできたら褒めます。そこには失敗を励まし、できたことを褒める「優しさ」が必要です。「厳しく」そして「優しい」教育者はと、時には突き放し、時には抱擁できる人です。「甘やかし」は「自立・自律」にはならず「わがまま」になります。さて、お子さまは「自立・自律」していますか。まず、ご自分の教育を見直してみましょう。「厳しい」だけとか、「優しい」だけの教育も偏っていますので見直しましょう。

子どもたちの体験不足

7月2日・火曜日
  現在小林市では、児童生徒の学力向上に取り組んでいます。そのために、ICTを導入し、各教室等にエアコンを設置しました。より学習しやすい環境が整いました。小林市の子どもたちは本当に恵まれています。これほど手を掛けなければならないのは、子どもたちの「生活体験不足」という1つの実態があると思います。刃物を扱ったり、生き物を捕まえたり、森や川で遊んだり等の体験が十分ではありません。森や川に行ったらいけません、刃物は危ない、木に登ってはいけません等できないことが多いし、思い切り遊べる広場がありません。夏場外で遊ばないので暑さに耐えることができません。このような体験不足をICTやエアコン等で補っているといえます。子どもたちは、夏場は涼しい環境で、冬場は暖かい環境で、ICTを使い分かりやすい授業を受けています。ご家庭で、自然の中で遊ぶ体験や日常の生活体験等夏休みに工夫してみてはどうでしょう。海や山でのキャンプとかいいですね。

学力を向上させるには!

7月3日・水曜日
  本日は、先生方による指導案検討会(7月17日の研究授業のための)があります。学校では、先生方の授業力向上を図るために全員研究授業を行うことになっています。授業力を高め、児童の学力向上を図ることが目的です。学力を向上させるために必要なことの1つに家庭学習の習慣化があります。高校(進学校)では1日5時間勉強しなさいといわれていました。高校で5時間ですから中学校(3年生)では3時間ぐらいはできていないと高校で5時間はできないでしょう。中学校で3時間ですから、小学校高学年では2時間ぐらいはできないと中学校3時間はできないでしょう。小学校高学年で家で2時間勉強しているでしょうか。2時間もつでしょうか。ここが、ポイントです。ここで頑張る子は、中学3年生時に進みたい高校に行ける可能性が高まります。頑張れない子は、進学先が限られてきます。家庭学習の時間が将来を左右すると言えます。親としての役目は、家庭学習高校5時間か中学3時間を目標に小学校高学年2時間の勉強を習慣化することです。褒めて、習慣化させることです。叱ってとか罰を与えてとかいう方法では、2時間勉強しても身につきません。一辺には無理ですから、3月までに2時間できることをめざして、あせらず、褒めながら頑張らせてください。必ずできます。

学力テスト結果から

7月4日・木曜日
  5月にNRT標準学力テストをしました。その個人結果については、夏休みの個別面談で説明があると思います。全体に言えることは、「読む」力や「考える」力が十分ではないということです。「読む」力については、まず「文章を読む」力をつけなければいけません。平仮名、片仮名、漢字、熟語など知識を身に付け、文章をすらすらと読み、書いてあることを理解する力を高める必要があります。「考える」力は、まず「自分の考えをもつ」ことです。問題や課題に対して、もっている経験知や学んだ知識をつかって、自分の考えや意見をもつことが大切です。「人が言ったから」とか「みんなが言ったから」では、「考える」力は高まりません。家庭でできることとして、「読む力」をつけるには「読書」、「考える力」をつけるには「自分の考えや意見をもたせる機会や場を作る」や「自分の考えに基づいて行動させる」があります。そして、常に「何のために」しているのか、振り返させることも大事です。

参観日

7月5日・金曜日
  今日は参観日です。午後1時10分から参観授業、午後2時から学校保健委員会「救急蘇生法」(消防署)、午後3時10分から学級懇談会です。夏休みまで、後9日(実質の登校日)となりました。「終わりよければ全てよし」という諺があります。4月からこれまでいろいろなことがあったことでしょう。そのいろいろなこと一つ一つが学びであり、成長だったことでしょう。人として「頭脳明晰」や「運動番能」、「人格者」等でありたいと思いますが、全てそろえること、そろっている人はそうはいません。これらに到達するには、努力や才能、幸運等諸条件がそろわないと叶わないことでしょうが、挑戦することは誰にでもできます。「挑戦し続ける」ことは「生きる力」でもあります。「挑戦する」ということは、「目標、目的」を達成しようとすることです。あと少しで夏休み!夏休みに何か挑戦できるものを見つけてほしいです。挑戦し達成する喜びを体験してほしいと思います。

やっと天気になりました

7月8日・月曜日
やっと天気になったかと思えば、とても暑くなりました。7日には熱中症と思われる症状で全国で約100名近くの人々が病院に運ばれたそうです。バレーの応援や野球の応援、マラソン等スポーツに関する方が多かったようです。50代の方が無くなっていました。スポーツは、30分に1回の割合で休息をとった方がいいそうです。暑かったせいでしょうか。6日(土曜日)に、紙屋小学校のプールに侵入し、遊んだ子どもがいたようです。地域の人の報告が教育委員会にありました。午前11時半ごろ通りかかった地域の人が「小学校のプールで遊んでいる数名の子どもを見かけた」という内容のものでした。関係職員が緊急に駆けつけましたが、誰もいませんでした。小学校のプールには柵があり外からは容易に入れないようしてあります。その柵を乗り越え、不法に侵入し遊んでことは、犯罪に当たります。目の前の快楽に善悪の判断ができなかったのでしょうか。罪の意識はなかったのでしょうか。「魔がさした」では許されない行為です。7日は関係職員が午前中監視しましたが、誰も来ませんでした。今後警察とも連携し、再発防止に尽力していきます。

みやざき学力学習状況調査の結果

7月10日・水曜日
宮崎日日新聞に「みやざき学力学習状況調査(小学5年生、中学2年生実施)の結果が、3教育事務所の比較で掲載されていました。小林市は「南部教育事務所」管轄です。南部教育事務所は、5年生では、国語、算数、社会、理科全てにおいて最下位でした。中学2年生では、理科が1位、国語、数学、社会、英語は2位でした。小中とも県平均を下回りました。現時点の「学力」は即、先の「進学」「進路」に関わることで、将来を展望する1つの判断基準になります。「入試」や「選抜」、「選考」等は、1つの「競争」です。「競争」に勝つか負けるかで、人生は変わります。大人になって「子どもの時、もっと勉強しておけばよかった。」と思ったことのある人はいると思います。特に義務教育の小学生・中学生は、勉強することが仕事です。基礎・基本を身につけなければいけません。そうしないと、先が伸びません。今回の結果を踏まえ、学力向上に一層の努力を注ぎたいと思います。子どもの将来のために!

家庭教育学級「栄養講座」

7月11日・木曜日
昨日、小中合同家庭教育学級学習講座「栄養講座」がありました。野尻学校給食センター栄養士「峰村  萌子」先生に講話をいただきました。演題は「子どもの食生活」でした。朝ごはんの重要性、基本的な生活習慣の定着等参考になりました。特に「手ばかり」という方法による1日に必要な食物の測り方は勉強になりました。峰村先生、ご講話ありがとうございました。8名の保護者の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。

栄養講座

猛暑

7月12日・金曜日
猛暑が続いています。昨日群馬県では、39度台が出ました。宮崎県でも35度を超えています。環境省が出している「熱中症対策マニュアル(2011年改訂版)」では、35度を超える場合は、外での活動は危険であり、活動しないよう提示しています。また、30度を超える中での活動では、「30分に1回」の割合で、休憩をとり、水分を補給するよう勧めています。熱中症で亡くなっている方が出ています。特に乳幼児、高齢者の方は体力や抵抗力等が十分ではありません。十分に気をつける必要があります。学校では、「水筒持参」を勧めています。登下校や体育等で使用します。直射日光を避け、水分をこまめに取り、この暑い夏を元気で乗り切りましょう。

夏休み前4日

7月16日・火曜日
  いよいよ夏休みまで4日となりました。1学期前半のまとめや整理、夏休みの準備等しっかり整える4日間です。特に学習のまとめ(復習)と夏休みの計画はとても大切です。楽しく、充実した夏休みにしましょう。
  さて、明日(7/17・水)は小中合同家庭教育学級「研修視察」です。参加される皆様、よろしくお願いします。

家庭教育学級小中合同研修視察

UMK

7月17日・水曜日
本日、家庭教育学級小中合同研修視察がありました。まず、UMKテレビ宮崎を訪問しました。南出アナウンサーがニュースのスタジオでいろいろ説明くださいました。その他のスタジオやモニター、照明等のある部屋等見学しました。次に、宮崎気象台を見学しました。各測量機器やテレビ会議の様子を見ることができました。昼食は、宮崎観光ホテルの「一木一草」でした。健康的でおいしい料理を堪能しました。最後に宮崎セントラルシネマに行きました。チケットカウンターやファストフードカウンターの説明を聞き、映画館のバックヤードを見学しました。個人で経営されていらっしゃるということで、盛況だということでした。よく整備された、立派な映画館でした。今回14名の保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。

気象台

わくわく農園

7月18日・木曜日
  3年生が育てている「わくわく農園」の作物が、実りの時期を迎えています。しかし、実を「猿」が食べて、一部台無しになってしいました。わずかに残った野菜で、今日調理して食べます。「猿」も実る時期を知っているのですね。野菜作りの苦労を1つ学びました。

わくわく農園

いよいよ明日から夏休み

7月19日・金曜日
  明日から夏休みです。きまりを守って、安全に楽しい夏休みにしてください。登校日は、8月7日です。授業開始は、8月26日です。夏休みの宿題や自由研究は計画的に進めましょう。夏休み終わりに近づいてから慌てないようにしましょう。健康で、充実した夏休みにするために「規則正しい生活」をしましょう。そして、日頃できない活動を計画するといいですね。この夏休みに大きく成長してほしいと思います。本日、9月1日の奉仕作業の文書を配付しました。保護者の皆様のご協力をお願いします。学校配信メールの登録もお願いします。

参議院選挙

7月22日・月曜日
  昨日、参議院選挙がありました。自民党が大勝しました。「ねじれ国会」が解消されました。憲法改正やTPP、消費税問題、経済政策(アベノミクス)など改革がスムーズに、迅速に推進されることでしょう。この政治の動きにより、学校教育はどのように変わるのでしょうか。学校の教員採用では、一定の研修期間を設ける制度の導入、学力向上では土曜日の授業等検討委員会から指針が出されています。現状では、経済格差による教育格差があります。発達障害のある児童生徒が増えています。DVやネグレクトの保護者がいます。精神的に病気になる教職員が増えています。様々な問題や課題があります。政府には、児童生徒がよりよく成長し、教職員が元気で働くことができ、家庭・社会が豊かで安心して暮らせる世の中を実現してほしいと願います。今後、政府の政策に注視していかなければいけません。

小体連水泳大会

7月23日・火曜日
  今日は、小体連水泳大会が小林市総合運動公園内プールで行われます。全員ではありませんが、5,6年生の中から選ばれた選手が参加します。スイミングに通っている子どもたちにはなかなか勝てませんが、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。また、他の学校の子どもたちと友だちになれるといいです。頑張れ紙屋っ子!

コンプライアンス

7月24日・水曜日
  昨日、「コンプライアンス」推進について、職員研修を行いました。今年度は、教職員の不祥事が昨年度に比べ、激減しているという報告がありました。職員一人一人が、自覚し、コンプライアンスに努めている証といえます。さて、研修では、コンプライアンス推進委員会についてやコンプライアンス推進について協議しました。特に交通事故・違反については、8月がコンプライアンス強化月間ということもあり、「追い越さない」を実践事項に決めました。より具体的な実践を徹底することで、コンプライアンス全体をレベルアップすることがねらいです。当たり前のことを当たり前にする愚直な取組が、最も大切なことだと思います。その前提としては、①健康な体、②健康な精神、③向上心、④温かい家族、⑤信頼できる仲間等をもつことです。行動は、形として必ず結果に表れます。決まったら、決めたらすぐ行動です。今後の結果・成長が楽しみです。

夏休みの学校

7月25日・木曜日
  子どもたちは夏休み真っ最中です。先生たちは何をしているのだろうと疑問に思う子どももいることでしょう。先生たちは、①研修、②話合い、③授業の準備、④学校整備、⑤出張、⑥保護者との面談等いつもはできないことを夏休みの間に済ませます。時間が足りないくらいです。今日は①研修「財務マネジメントについて」、②研修「学力向上対策」、③「個別面談」、④初任者研修があります。明日は①研修「OJT研修」、②研修「通知表について」、③個別面談があります。1学期後半及び2学期前半に向けて、万全を期します。

学力向上対策

7月26日・金曜日
  昨日、「学力向上対策」について研修会を開きました。2年生と5年生で実施している知能検査を基に、学力テストとの相関を調べ、個に応じた指導の在り方を究明しました。人には、右脳と左脳があり、物事を理解するのにそのどちらか又は両方を使っているそうです。右脳を使う人は具体物や図などで、左脳を使う人は文字や言論などで理解するのが得意なのだそうです。どちらでもという人もいます。知能検査では、児童がどちらを使って理解しているかを診断することができます。したがって、授業において「言葉を使うか」「具体物を使うか」を判断する時、児童の特性によって使い分けすることができるのです。全体指導の時は、両方で指導しますが、個別指導の時はより有効な指導方法を採ることができます。高学年になるにつれて言葉で理解できるようになりますが、言葉をあまり知らない低学年では右脳なのか、左脳なのかがとても重要になります。また、発達障害等のある児童にとっても重要なことです。「理解できるようにする」ためには、低学年という学習のスタート時がとても大切で、つまずきがないようにすることが肝要です。ですので、特に低学年の指導について個に応じた指導方法を確立していかなければと研究しています。児童がよりよく、楽しく理解できる授業を構築していきます。

限界を超える

7月29日・月曜日
  成長するためには、自分の「限界」を超える必要があります。そのためには、まず「限界」を知る必要があります。「限界」を知ったときに採る行動は2つあります。1つはそれを越えようとする、2つは諦める、です。限界に来た時に悔しいと思えば、次につながります。悔しく思わなければ、そこで終わります。悔しさの度合いで成長の度合いが決まります。悔しければ悔しいほど克服するための努力をします。工夫をします。「挫折に強い」というのはまさにこのことです。成功体験だけでは、挫折に対する強さを身につけることはできんません。自分を克服した時に味わう達成感は、何物にも代えられません。小さい時からこのような経験を積むことが重要です。夏休み、このような経験を積んでほしいと思います。

人権教育研修

7月30日・火曜日
  昨日、校内人権教育研修会を行いました。小林市の上町教育集会所で中武先生(秀峰高校)に「教育集会所から見えてくるもの」を演題として講話いただきました。昨年度に続き2回目になります。特に「開放運動と教育集会所」、「同和教育と人権教育」について再認識することができ、とても有意義な研修となりました。私たちは人として、確固たる人権意識と鋭い人権感覚をもつことが重要です。差別やいじめのない社会になればと思います。

心配な水不足!

7月31日・水曜日
  まとまった雨が降らず、川の水量が減っています。既に農業用水は不足の様を呈しています。雨がほしいところです。雨や水についての学習は、4年生から始まります。水が水蒸気になることや雲になって雨がふること、川をつくり海に出て、また雲になり雨となって降ること等学習します。今は、水を買って飲む時代になりました。自然の水の味を知っている児童生徒は少ないかもしれません。そういう意味で、「湧水」豊富な小林市の子どもたちは、自然水にふれる機会や場があり恵まれています。そこに住む貴重な生物(ホタル等)にふれることもできます。美しい自然にふれることで、美しい心が育ちます。こんな質問があります。「人は、花を見て『きれい』と思う。なぜ『きれい』と思うのだろうか」。答えは「『きれい』と思う人は、そう思う『心がきれい』だから」です。美しい心をもった日本人を育てていきたいです。

ラジオ体操

8月1日・木曜日
子どもたちの中には、毎朝ラジオ放送に合わせて「ラジオ体操」している子がいます。私(教頭)も参加させていただいています。子どもたちは毎日(土日を除く)体操していて、感心します。私は、半分くらいです。子どもたちに休みの状況を聞きますと友だちと遊ぶ子は少ないようです。というのが、同じクラスの子が近くにいない状況があるからです。高学年になると自転車で友だちの家まで行くことができますが、低・中学年は歩いていくことになり大変です。ですので、終日ゲームになる子もいるようです。中には「学童(放課後児童クラブ)」に行っている子もいます。そこでは、勉強や友だちとの交流など有意義な時間を過ごしているようです。保護者の皆様も大変です。お子さまの管理、特にお昼の用意があります。夏休みは子どもたちにとってゆっくりできる期間です。十分な休養を取ったり、好きなことに取り組んだり、家族と過ごしたりして、時間を自由に使ってほしいと思います。楽しく、充実した日をすごすことができるといいですね。

進学の道

8月2日・金曜日
  6年生は、中学進学において岐路に立ちます。通常は、地元の中学校へ進学しますが、将来の夢実現のため、私立や中高一貫校を目指す子どももいます。さて、その中でも人気があるのは宮崎西高等学校付属中学校です。入学選抜においては、学力はもちろん、主体性や社会性、人柄も重視されます。特に児童会活動やボランティア活動、文化・芸術・運動部門で顕著な実績があると有利です。同じ学力の場合、学校の代表になるとか運動会の団長になる等の実績がある方が選ばれます。そのような活動は、急にできるものではありません。就学前からその芽は現れます。親はそういった芽を伸ばすことが大切です。「目立たない方がいい」とか「でしゃばるのは見苦しい」などの「見た目」「外見」を気にするのは子どものためにはなりません。進んでしたいと思うなら、させてあげることが大切です。進学に関しては、勉強だけできればいいというものではありません。要は、どこの中学校に進学しようとも「チャンスをつかむ」ことです。そのためには「日頃の努力」が大切です。チャンスは必ずやってきます。チャンスをしっかりつかめ、紙屋っ子!

暑い夏!

8月5日・月曜日
  暑い夏休みになっていますが、子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。宿題は進んでいるでしょうか。できることは、早めに済ませておくと後が楽です。しかも、面倒くさい、難しい宿題ほど早く終わらせておくといいですね。8月7日は登校日です。夏休みの約半分が終わります。中間チェックをして、今後の計画を見直しましょう。早寝、早起き、朝ごはんもがんばり、学校が始っても適応できるようにしておきましょう。暑いからと言って、だらだら過ごしていては夏休みがもったいないですよ。体調管理をしっかり行って、元気に夏休みを過ごしましょう。

広島に原子爆弾が落とされた日

8月6日・火曜日
  今日は、広島に原爆が落とされた日です。おりしも昨日沖縄でアメリカのヘリコプターが事故を起こしました。戦争の後遺症は戦後60年以上たっても消えません。学校では、明日登校日に「平和教育」の一環として小林市立図書館の司書の方に来ていただき、平和に関する読み聞かせをしていただきます。その後、児童に感想文を書かせる予定です。戦争を経験された方や震災を経験された方は、「日常の今、この時が何よりかけがえのない奇跡の時間」と言われます。何事もない、穏やかな、平和な時のありがたさを表現されているのだと思います。戦争で人が亡くなることは最悪です。いいことは何1つありません。問題は、話し合いで解決すべきです。今、戦争を体験していない世代が増えています。教育をとおして、真の平和な世の中をつくれたらと思います。8月6日に犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。

登校日

8月7日・水曜日
  今日は、登校日です。これまでに大きな事故や怪我、病気などの連絡はなく、みんな元気に過ごしているようで安心しています。今日は、元気な姿を見せてくれることと思います。さて、宿題の進み具合はどうでしょうか。子どもたちの一番気になるところですが、進んでいる子は、余裕でしょうがそうでない子は、先生に指導されるかもしれません。夏休み後半は、お盆の行事があり親戚等の集まりや祭り、花火大会等勉強に集中できる環境にはありません。お盆前に進めておく必要があります。お盆が過ぎると10日ほどで学校が始まります。そう考えると残りあっと言う間に過ぎそうです。残りの夏休みは、何より健康で、元気に過ごすこと、次に宿題をすませること、そして学校が始まる準備をすること(生活リズム、学習の準備等)です。気を緩めず、きまりをしっかり守って、頑張りましょう。

夏休みも残り10日

8月16日・金曜日
  「出来事」コーナーは、お盆でお休みしていました。今日から始めます。しかし、雨が降らず、暑い日が続きます。異常気象ですね。「熱中症」にならないよう気をつけなければいけません。さて、夏休みも残り10日となりました。いよいよ宿題が気になる時期です。全部終わったでしょうか。最初の授業日(8月26日)に胸を張って登校したいものです。残りの10日間は、まず安全に気をつけること、規則正しい生活を送ること、宿題を済ませること、学校の始まる準備をすることです。学校が始めると運動会の練習が始まります。運動会は9月15日です。練習時間があまりありませんから、学校を休むと十分な練習ができんません。強い体力、精神力が求められます。学校を休まない体力、精神力をつけておきましょう。冬休みまでの目標も立てておくといいですね。

延岡学園ベスト4おめでとうございます

8月20日・火曜日
  夏の高校野球大会で宮崎県代表の延岡学園がベスト4になりました。おめでとうございます。明日(21日)準決勝です。宮崎県ははまだ優勝旗を勝ち取ったことがありません。是非、優勝旗を宮崎県に持ち帰ってほしいと思います。昨年は鵬翔高校がサッカーで優勝しました。秀峰高校の新体操は高校総体で準優勝でした。宮崎県のスポーツ界は、全国レベルにあることを示していると思います。それにしても延岡学園頑張ってください。

あいさつできる人

8月21日・水曜日
  最近の企業等新規雇用では、「あいさつできる人」や「コミュニケーションできる人」が求められているようです。確かに「1日はあいさつに始まり、あいさつに終わる」と言われるくらい、大切なことです。つまり、信頼される人間関係をつくれる人が求められているということでしょうか。小学校では、あいさつについて具体的に常に指導しています。それが、中学校、高校等と進学するにつれて、疎くなっていくようです。思春期の心の発達と関連しているのかもしれません。しかし、「あいさつ」ができないと思うように就職や進学等できません。また、「あいさつ」はすぐにできるようになるものではありません。日頃から実行していないと自然にできないものです。まずは家庭の中であいさつし合いましょう。親が見本を示しましょう。気持ちのいいあいさつが自然にできる子に育てましょう。

延岡学園決勝進出おめでとう

8月22日・木曜日
  延岡学園は昨日準決勝で花巻東高校(岩手)に勝ち、決勝に進みました。宮崎県初の決勝進出です。おめでとうございます。本日が決勝戦で、前橋育英高校(群馬)と対戦します。是非、念願の優勝を果たしてほしいです。今回の活躍は、宮崎県民に元気と勇気と自信をもたらす快挙となりました。特に野球少年は、大きな夢や希望をもらったことでしょう。宮崎に住んでいるぼくたち、わたしたちにもできるということを自覚したことでしょう。頑張れ、延岡学園!がんばれ、宮崎!

夏休みが終わります!

8月23日・金曜日
  26日の授業開始まで残り2日となりました。もう夏休みが終わります。子どもたちは、宿題を済ませたでしょうか。26日は気持ちよく登校してほしいものです。さて、高校野球は、延岡学園が準優勝ということで素晴らしい結果でした。おめでとうございます。宮崎もやればできることを証明しました。本当にお疲れ様でした。感動と勇気とやる気をもらいました。ありがとうございました。1学期後半もがんばりましょう。それと、22日に家庭教育学級の「トランポリン教室」がありました。参加いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。

1学期後半のスタート

8月26日・月曜日
  いよいよ夏休み明け、1学期後半のスタートです。しかし、今日はあいにくの雨です。あんなに晴れていたのに、登校初日から雨です。今週は晴れてほしかったです。運動会の練習が始まりますので、天気がいいのですが、思うようにはいかないのが自然です。さて、学校が始まりますと規則正しい生活や勉強、自宅学習など忙しくなります。体力や精神力が必要です。1週間で学校生活に慣れましょう。また、これから勉強の秋、読書の秋、スポーツの秋など活動するのに適した季節になります。これからの生活にしっかり目標を立て日々励んでほしいと思います。今日まで、大きな事故や怪我、病気等の連絡はありませんでした。みんな元気に過ごせてよかったです。1学期終業式まで1カ月余りですが、元気に乗り切ってほしいと思います。小中合同運動会は9月15日です。短い期間での練習になります。1日1日をしっかり過ごしましょう。

認知症サポート養成講座

8月27日・火曜日
  昨日野尻包括地域支援センター主催の出前講座「認知症サポート養成講座」がありました。6年生が受講しましたが、認知症患者が増えていく状況の中で、子どもたちにできるサポートについて学習しました。まず、認知症の理解から始まり、認知症の方に自分たちができることを学習しました。認知症の方への対応は、家族だけでなく地域・社会で取り組まなければならない問題です。誰もが、公平・公正、平等に幸せに生きていくためには、お互いの支え合いが大切になります。それにはまずお互いの理解が必要です。そういった意味で、小学校段階からこのような学習をすることは、重要と言えます。講師の先生方ありがとうございました。

認知症出前講座


城攻め踊りの練習

8月28日・水曜日
  昨日、今日は4・5・6年生が「城攻め踊り」を練習しています。8時25分から11時45分まで練習しています。昨日までの練習で、全体を通したところまでできるようになっています。鹿児島大学大学院の教授と学生が取材に来ました。学校支援ボランティアの活動についての取材です。教育委員会からは3名来られました。「学校支援地域本部事業」について研究しているのだそうです。小林市は先進的な取組をしていて、更に紙屋小学校はよく取り組んでいるということで取材に来られたのだそうです。学校、PTA、地域にとって喜ばしいことと思います。城攻め踊りの講師の先生方、ありがとうございます。運動会で立派に踊ることができれば幸いです。今日もよろしくお願いします。

城攻め踊り

台風15号

8月29日・木曜日
  台風15号が31日(土)、九州北部に上陸しそうです。本校では9月1日(日)が奉仕作業になっており、天候が心配されます。予報では1日には過ぎるようなので、実施できると考えています。実施の有無は、1日午前6時までに判断し、中止・延期等の場合、地区連絡網やメールでお知らせします。奉仕作業は、午前7時から9時に行います。保護者の皆様、地域の皆様ご協力お願いします。

運動会準備全体会

8月30日・金曜日
  本日19時30分から中学校で「運動会準備全体会」が行われます。PTAの種目や係など決める会です。運動会をスムーズに運営するために保護者の皆様にご協力をお願いします。

PTA奉仕作業延期

9月2日・月曜日
  9月1日(日)はPTA奉仕作業を計画していました。午前6時の段階では、実施という判断をしましたが、天候が急変したため急遽延期の判断をしました。できるだけ実施したかったのですが、落雷がある状況では危険と判断しました。保護者・地域の皆様に大変ご迷惑をおかけします。奉仕作業は9月8日(日)に延期しましたが、中学校も実施しますので、中学校にお子さまがいらっしゃる方は、中学校に参加ください。運動会前に環境を整え、子どもたちが美しく整えられた環境で伸び伸びと活動できるようにご理解とご協力をお願いします。

台風17号発生

9月3日・火曜日
  台風17号が発生し、5日、6日に接近しそうです。天気が悪くて、奉仕作業や運動会練習、避難訓練等計画していたことが実施できません。自然ですのでどうにもなりませんが、晴れになってほしいです。他県では、竜巻が発生し被害を受けたところがありました。宮崎県は全国で4番目に竜巻の発生数が多いと新聞にありました。平成18年に延岡で竜巻が発生しました。電車が横倒しになったり、緑ヶ丘小学校の窓ガラスが数十枚割れるなど被害があったことを思い出します。他人事ではないと思います。自然災害に対する防備をしなければならないと改めて思います。

臨時休業

9月4日・水曜日
  本日は、台風17号のために臨時休業になりました。予測では5日と考えていたのですが、早まって4日になりました。急なことで保護者の皆様も戸惑われたことと思います。早速対応していただき深く感謝いたします。電話やメールで連絡しましたが、朝早くご迷惑をおかけしたかもしれません。ご理解ください。さて台風ですが、上陸していた割にはそれほど荒れもせず、午後には青空も見えました。「あれーっ」という感じでしたが、大きな事故や災害等がなく良かったです。明日は、晴れそうです。運動会の練習ができそうです。

PTA奉仕作業のお礼

9月10日・火曜日
  9月8日(日)に延期になったPTA奉仕作業を行いました。45戸/51戸の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。運動場や学校周りがとてもきれいになりました。子どもたちが気持ちよく学習や運動に取り組むことができます。中学校も奉仕作業で重なりのあるご家庭がありましたが、工面して参加いただきました。深く感謝いたします。作業が終わって片付等確認したところ、草刈り機が1台残っていました。どなたか忘れていらっしゃるのかなと思います。学校で預かっていますので、取りに来ていただきますようお願いします。9月15日は運動会です。いよいよ近づいてきました。怪我や病気に気をつけて、万全の体調で本番に臨んでほしいと思います。

運動会総予行練習

9月11日・水
  本日は、運動会総予行練習があります。小中合同の予行練習です。幸いにして、天気に恵まれ計画していた練習は消化することができました。本日それが確かめられればと思います。天気予報では14日(土)が50%の雨模様で15日(日)は曇り40%の雨の予報となっています。’できるかな’といった天気です。運動会が実施できる天気になればと思います。